[過去ログ] 【医学】鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見・東大など (184レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
45(1): 2007/02/24(土) 14:04:18 ID:H1TDEMeD(1)調 AAS
>「ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。」
これ、ファクトを重んじる科学が用いる言葉として
すでにヘンだけど気づいているかい?
(あくまでも総論的な見解としては有効だが、論はファクトではない。)
ウイルスと宿主の関係を、双方無機物みたいな機械論的な捉え方をしてるんだね。
その姿勢は、現実を見誤るから改めた方がいいぞ。
通用するのは、ラボの中だけだ。理系人間の欠点でもあるが…。
ウイルスの実体も宿主の実体もまた、個々それぞれ個別具体であるのだが、
まるで「ウイルス」という「実体」でもあるみたいな言い方だぞ。
それぞれ個別具体のウイルスにとっては宿主は不変だ。
適合するレセプターしだいということでもあるが。
今日いま目の前にしているウイルスが今は鳥に感染して、
明日は人間に感染できるようになるみたいな言い方だな。
それはないということは理解できるだろ?
生物学の実相として、経時的変化を目の前に捉えてしまうというのは、
いわば、「進化論」を科学的に証明できるとがんばってしまうことに等しい。
無駄な足掻きなのだが、まるでそれが理解できていないのでは?
無機化合物を対象にしているのとほとんどおなじ姿勢で向かっているのか?
そりゃ、あまりにも細胞組織体の様態について知識がたらなすぎると思うよ。
もしや、まともに生物学の教養を身につけていないのではないか。
無機化学の世界の感覚のままで、微生物学の中に入ってきてないか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.008s