[過去ログ] 【医学】鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見・東大など (184レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): まつもと泉ピン子φ ★ 2006/11/16(木) 07:33:25 ID:??? AAS
東京大学医科学研究所の研究チームは、通常は人に感染しにくい高病原
性鳥インフルエンザウイルス(H5N1型)の表面の特定部分が変化すると、
人に感染しやすい危険なタイプになることを突き止めた。人から人に容易に
うつり世界的に流行する恐れが懸念されている新型インフルエンザの出現を
予測する手掛かりになる。
河岡義裕教授、山田晋弥研究員らの成果で、16日付の英科学誌ネイチャー
に掲載される。
インフルエンザウイルスは表面にあるさまざまな突起が人や動物の細胞に
くっつくことで感染する。研究チームが調べたところ、突起の一種を構成する
アミノ酸の配列の182番目か、192番目のどちらかの種類が変化すると、人と
鳥の両方の細胞に結合しやすいことがわかった。
新型インフルエンザウイルスは鳥インフルエンザウイルスが突然変異など
で構造変化を起こすことで誕生するとみられている。今回発見したのはそう
した変化の一つで、新型インフルエンザ出現の危険度を分析する指標となる
可能性がある。
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
2: 2006/11/16(木) 07:45:05 ID:5GaIW+LW(1)調 AAS
2かも
3: ◆4OnnsbuTRA 2006/11/16(木) 07:47:23 ID:TSB3E4ND(1)調 AAS
免疫:H5N1インフルエンザウイルスのヒト型受容体への結合を可能にするヘマグルチニンの変異
Haemagglutinin mutations responsible for the binding of H5N1 influenza A viruses to human-type receptors
外部リンク[html]:www.nature.com
著者インタビューのあるニュースを2つ。
Experts identify key mutations in bird flu virus
外部リンク[htm]:www.alertnet.org
Two Bird Flu Gene Mutations Might Lead to Faster Human Spread
外部リンク:www.bloomberg.com
4: 2006/11/16(木) 11:30:40 ID:4GN8SJA4(1)調 AAS
発見者は偉い!
5(1): 2006/11/16(木) 11:55:55 ID:eG8seUuZ(1)調 AAS
鳥インフルなんか、どうでもいいよ。
自動車事故のほうが怖い。
6: 2006/11/16(木) 13:19:40 ID:JO9tkeVB(1)調 AAS
ヤフーのトップページに
『鳥インフル人に感染する「変異」』と書いてあった。
とりいんふるじん…。
7(2): 2006/11/17(金) 20:24:42 ID:5fg/2OLM(1/2)調 AAS
>>5
オマイ無知だな
このウイルスは致死率50%以上あって
新型インフルエンザが出現したら、世界中で1週間の間に1億人以上死ぬ
日本でも1000万人が死ぬらしい
自動車事故は年間1万人
8: 2006/11/17(金) 20:28:38 ID:5fg/2OLM(2/2)調 AAS
人においてもせいぜい重症なインフルエンザ程度の誤解を招いているが
H5N1型鳥インフルエンザによる感染症は、もはやインフルエンザではなく
人類がいままで経験した事がない新たな全身性の重症感染症であるとの
認識が必要
9: ◆4OnnsbuTRA 2006/11/17(金) 21:17:21 ID:A3srR4/9(1)調 AAS
さすがに1週間で1億人以上死亡はありえません。
10: 2006/11/18(土) 21:39:30 ID:iuyDEyFX(1)調 AAS
こりゃブルースウィルスもビックリだな
11: 2007/01/13(土) 11:37:18 ID:dmchTYFT(1)調 AAS
鳥インフルエンザになるとどうなるの?
12: 2007/01/13(土) 11:49:37 ID:+KvtxTq2(1)調 AAS
これを論文で公表すれば、喜ぶテロリストもいるだろうと思う。
13(1): 2007/01/13(土) 12:17:25 ID:wx1wJLsl(1)調 AAS
エイズが突然変異でインフルエンザ並みの感染力を持つ可能性はあるの?教えてエロイ人
14: 2007/01/13(土) 12:33:59 ID:aWYp9n2G(1)調 AAS
>>13
ない。
15(1): 2007/01/29(月) 02:26:13 ID:SSIqsbru(1)調 AAS
【1918 Killer Flu Tested on Monkeys】
Washington Post
By SETH BORENSTEIN
The Associated Press
Wednesday, January 17, 2007; 11:06 PM
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
16: 2007/01/29(月) 12:28:37 ID:RAPWXlzm(1)調 AAS
5W1H
17: 2007/02/08(木) 19:49:35 ID:kCMa6sRZ(1/2)調 AAS
これは、進化論を証明することへの偉大な発見につながっている。
ってか?w
18: 2007/02/08(木) 20:28:39 ID:sQhb69Fr(1)調 AAS
スペイン風邪の時は低毒性、今度の鳥フル(H5N1型)は強毒性だって。
死亡率もエボラと変わらない位強烈らしいって何処かに書いてあった。
鳥インフルエンザが流行した時の為に一週間分の食料の
備蓄うんぬんと言う記事が有ったが、これで納得。結局引き篭もって
防御せよって事なのか。 流行したら目に見えるほど人口減るね。
19: 2007/02/08(木) 23:24:51 ID:kCMa6sRZ(2/2)調 AAS
ハレー彗星が地球に衝突すると
言ってたときみたいだな。w
20: 2007/02/09(金) 01:11:19 ID:2E4XDS8j(1)調 AAS
鶏さんにとっては鶏冠が縮み上がるくらいの恐怖のズンドコだ。
21(1): 2007/02/09(金) 08:14:30 ID:W9yIq9E0(1)調 AAS
でも、ウイルスで滅びた種はいないって話だから、
増えすぎた種にとっては救いかも、
しかし個にとっては恐怖だわさ。
22(1): 2007/02/09(金) 08:50:55 ID:BdbcsoFz(1)調 AAS
>>21
えーいるでしょ?
まさに恐怖のズンドコw
23: 2007/02/09(金) 09:00:26 ID:b3Awj4E8(1)調 AAS
二週間ひきこもれって
アレ絶対嘘っぱちだよね、二週間じゃ無理終息まで二年でしょう、二年間失業しても大丈夫な貯金しておかないと ヤバイってハッキリ発表しちゃえば、
無理か?その前に かなりの絶滅か?人類はインフルで地球から絶滅か?もくしろく。
24: 2007/02/09(金) 09:19:26 ID:H+0rSoRn(1)調 AAS
誰だよ、「鳥インフル」なんて略称使い出したのは。
25: 2007/02/09(金) 09:26:34 ID:NVGyQfOM(1)調 AAS
一応タミフルは効果があるが感染から48時間以内じゃないとだめってのがネックだな。
26: 2007/02/09(金) 10:53:36 ID:6hJjnzk5(1)調 AAS
>>7
交通事故は毎年確実に1万近く死ぬ
鳥インフルエンザの場合、本当に発生する確率
それが二本に発生する確率などがかかる
それに交通事故はこれからも毎年あるけえれど
インフルエンザは1,2年で終結するかもしれない
どちらともいえないのじゃないか
27: 2007/02/09(金) 11:35:56 ID:F/n8as7j(1)調 AAS
>>22
5%前後は、逃げ道があるとかないとか
28: 2007/02/09(金) 11:47:30 ID:v3xGmuqt(1)調 AAS
鳥インル用インザの不織布マスクで対応する外ないなぁ。
29: 2007/02/09(金) 12:04:16 ID:zVDQhfig(1)調 AAS
灯台って嘘つきの巣なのか?
30: 2007/02/10(土) 11:13:40 ID:6/Eyti09(1)調 AAS
age
31: 2007/02/10(土) 19:34:57 ID:C1flIEst(1)調 AAS
■スペイン風邪をサルで再現させて、謎だったウイルスの病原性を解析
Nature 445:23, 2007.
外部リンク[php]:www.ims.u-tokyo.ac.jp
■高病原性鳥H5N1インフルエンザウイルスの流行―2004版―
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
『高病原性鳥H5N1インフルエンザウイルスについて,マウス,カモおよび
フェレットを用いて病原性を解析した.ヒトから分離されたウイルスはマウス
に対して強毒で,致死的な全身感染を引き起こした.また,ヒト由来株の中に
はフェレットに対しても強毒で,全身感染をひき起こすウイルスが存在した.
一方,鳥由来株は,カモに対して強い病原性を示す株もあったがマウスや
フェレットに対しては,弱毒であった.』
ウイルス感染の病態について、
ほとんど同じ間違いをおかしてるのではないか?
>>15
なんら鳥から人間に感染をしているとの成果は得られていないのでもあるし…。
32: 2007/02/13(火) 13:02:32 ID:MHgr7Q6b(1)調 AAS
鷽月
33: 2007/02/13(火) 21:15:31 ID:qElxpSza(1)調 AAS
ペットの鳥専門店が廃業したよ。
とんだとばっちりだ。
人間や哺乳類に強毒性のH5N1は、もともと鳥は持たないのかもな。
34: 2007/02/13(火) 21:43:37 ID:Q3tymbKr(1)調 AAS
ひどい話だ。
鳥インフルエンザと
ヒトのインフルエンザは
つなげて考えちゃいけなかったのに・・・
まったく学者先生の大ホラ話のとばっちりだな。
35: 2007/02/15(木) 11:26:06 ID:OefUJ3WB(1)調 AAS
いっそ日本で新型ウイルス作っちゃえよ。
世界に与える影響は北朝鮮の核兵器の比じゃないぞ。
「これを世界中にバラ撒かれたくなければ、全ての核兵器を廃棄せよ」とかさ。
まあ、世界中から核ミサイルが山のように日本を襲ってオワタwwになるんだろうけど。
36: 中■脅威のジュセリーノ予言☆アダム航空墜落事故予言■ [vvv] 2007/02/15(木) 21:41:30 ID:iDsBMVeI(1)調 AAS
■脅威のジュセリーノ予言★アダム航空墜落事故予言■
●期日●場所●搭乗者数●犠牲者のすべてを的中!
私は夢の中で2007年(一月が抜けている)一日の月曜日に
アダム航空のボーイング737−400型旅客機が
102人の乗員乗客を乗せて消息を絶つのを見ました。
それはジャワ島とマナドの間で、スラウェシ島のトラジャ市です。
しかし、山林の中なので、かすかな生還の可能性があります。
────ジュセリーノ(今年、1/1アダム航空墜落の予言)
※2006年5月29日ジュセリーノがインドネシアの
ラジオ・バスFM局に出された文書(東スポ引用・たま出版情報)
2chジュセリーノ予言スレ 2chスレ:eq
=================================
<実際の事故の記事>インドネシア旅客機不明、墜落か乗客の安否未確認
【マニラ=青柳知敏】インドネシアの民間航空会社アダム・エアの国内線旅客機
ボーイング737(乗客96人、乗員6人)が1日午後、遭難信号を発信して行方不明
となった。2日朝になって同国スラウェシ島西部の山中に墜落したと伝えられたが、
機体が見つからずに情報が混乱し、国軍が現場周辺で捜索活動を続けている。
アダム・エア社は同日、スラウェシ島の警察当局からの情報として、山中に墜落
した機体の残がいを発見し、90人の死亡を確認、12人が生存していると発表した。
同社が公表した搭乗者名簿には米国人とみられる外国人3人のほか
、子ども11人が含まれていた。現地の日本総領事館によると、邦人が搭乗してい
たとの情報はない。 同機はジャワ島東部スラバヤを1日午後1時(日本時間同3時)
に出発し、スラウェシ島北部マナドに向かっていた。
外部リンク:www.chunichi.co.jp
37: 2007/02/16(金) 09:03:44 ID:FlCD82Sf(1)調 AAS
『鳥インフルがヒトに感染しやすくなる変化を発見』
って、「捏造」っぽくないか?w
鳥ウイルスがヒトに感染するってのがそもそも臭いぞ。w
38: 2007/02/16(金) 13:18:45 ID:AoVkP2zE(1)調 AAS
記者の書いた記事の表現でもって、科学者の「捏造」ぽいと言うわけか
39: 2007/02/16(金) 14:39:19 ID:hCnPIqWo(1)調 AAS
さあ、ウイルス感染学の知識知見から検証してみよう。
インフルエンザ危機(クライシス) 河岡 義裕 (著)
外部リンク:www.amazon.co.jp
ウイルスにはいろいろあるというのは確かなことだ。
が、「オルソミクソウイルス」属のなかでも、
H5N1というのは、少し変わり者みたいだが…。
それって、本当なのか?
宿主を選ばずに、鳥でも鼠でも猿でも人間でも感染できるんだってさ。
明らかにおかしいよね。
40: 2007/02/16(金) 21:22:20 ID:krI7sy08(1)調 AAS
予測するより自分で作っちまいそうだな
41: 2007/02/16(金) 21:43:04 ID:Grtvqev/(1)調 AAS
そりゃない。w
人工ウイルスそのものが「熱増」だから。w
42: 2007/02/19(月) 22:45:18 ID:pmkmXtE4(1)調 AAS
週刊現代 3月3日号
●こんなことで鶏肉と鶏卵を食べて安全なのか
■「鳥インフルエンザの闇ワクチン蔓延を警告する」
外部リンク:online.wgen.jp
【情報のコントローラー】チームの攪乱工作?
外部リンク[html]:www.asyura2.com
43: 2007/02/24(土) 11:43:22 ID:awvDXfUl(1)調 AAS
61 :名無しのひみつ :2007/02/21(水) 12:32:28 ID:5vOqecpr
■致命的インフルエンザウイルスの新発見=『ネイチャー』【大紀元日本2月20日】
外部リンク[html]:jp.epochtimes.com
>伝染病を起こす危険性が増すことに専門家が警告している。
>専門家が心配しているのは、2003年発生し始めた鳥インフルエンザは感染後の致死率はすでに 61%に上った。
>1918年のスペイン風邪はわずか2%の致死率で5千万から1億人の犠牲者が出たことで、専門家らは鳥インフルエンザを軽視できないとしている。
>H5N1鳥インフルエンザウイルスを致命的ウイルスに変化させた要因の一つの可能性がそこにあるという。
早とちりとか捏造じゃなきゃいいが…。
【1918 Killer Flu Tested on Monkeys】
外部リンク[html]:www.washingtonpost.com
>>55
(これだから大紀元は信用されない。)
2chスレ:life
2chスレ:scienceplus
44(1): 2007/02/24(土) 12:34:06 ID:dl0bOEqt(1/2)調 AAS
ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。
小学生か?
45(1): 2007/02/24(土) 14:04:18 ID:H1TDEMeD(1)調 AAS
>「ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。」
これ、ファクトを重んじる科学が用いる言葉として
すでにヘンだけど気づいているかい?
(あくまでも総論的な見解としては有効だが、論はファクトではない。)
ウイルスと宿主の関係を、双方無機物みたいな機械論的な捉え方をしてるんだね。
その姿勢は、現実を見誤るから改めた方がいいぞ。
通用するのは、ラボの中だけだ。理系人間の欠点でもあるが…。
ウイルスの実体も宿主の実体もまた、個々それぞれ個別具体であるのだが、
まるで「ウイルス」という「実体」でもあるみたいな言い方だぞ。
それぞれ個別具体のウイルスにとっては宿主は不変だ。
適合するレセプターしだいということでもあるが。
今日いま目の前にしているウイルスが今は鳥に感染して、
明日は人間に感染できるようになるみたいな言い方だな。
それはないということは理解できるだろ?
生物学の実相として、経時的変化を目の前に捉えてしまうというのは、
いわば、「進化論」を科学的に証明できるとがんばってしまうことに等しい。
無駄な足掻きなのだが、まるでそれが理解できていないのでは?
無機化合物を対象にしているのとほとんどおなじ姿勢で向かっているのか?
そりゃ、あまりにも細胞組織体の様態について知識がたらなすぎると思うよ。
もしや、まともに生物学の教養を身につけていないのではないか。
無機化学の世界の感覚のままで、微生物学の中に入ってきてないか?
46: 2007/02/24(土) 14:19:44 ID:dl0bOEqt(2/2)調 AAS
>>45
あるウイルスが感染し、その後何らかの因子も作用して微妙に変化したウイルスが放出される。
そのウイルスはまた異なった性質を示す。
そういうことではないか。
47: 2007/02/24(土) 17:27:50 ID:/rMplqU1(1)調 AAS
【捏造】英科学誌「Nature」が「あるある大事典」の捏造問題を掲載
2chスレ:scienceplus
「あるあるレセプター」
48(1): 2007/02/24(土) 19:03:35 ID:FY98UQri(1)調 AAS
>>44
>「ウイルスの宿主が永劫不変だなんて信じてる奴がいるんだな。」
「ウイルスの宿主は時々変化する」って言い換えてもいいのかな?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 136 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.121s*