classical:クラシック板削除議論スレッド (282レス)
上
下
前
次
1-
新
239
:
名無しの笛の踊り
2005/07/09(土) 01:32:41
ID:HOST(211/253)
調
AA×
>>971
ID:wZwWPAAb
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
239: 名無しの笛の踊り [] 2005/07/09(土) 01:32:41 ID:HOST:g037002.ppp.asahi-net.or.jp 980 名無しの笛の踊り 2005/06/04(土) 00:08:22 ID:wZwWPAAb 使いきるために2つに分けよう。 >>971 >内省からのものじゃないと思うよ。 おっと、「内省」って言葉が急に出てきたね。 「内省」というのは「省察」とほぼ同義で、自己の 行動について深く考えるという意味。ここで内省的演奏と 非内省的演奏を区別して、内省的演奏こそ価値が高いという 君の価値観が見て取れる。にしても,「内省的」演奏というのが どういう演奏家は不明確です。例えばフルトヴェングラーはどっちなの? ホロヴィッツはどっちなの? ショルティはどっちなの? とりあえず、ハーンはこっちでムターは違うのね。 >演歌は思い込みを再確認する場なんだよ。・・・ >宗教的な恍惚にひたるんだな。 えらく断定的だね。演歌ファンのおっちゃんは多分同意しないだろう けど。(むしろ演歌は彼らにとって「気晴らし」じゃないか?) そもそも、、、宗教的恍惚というのは人間にとって大事な 経験だよ。まさか宗教的=反理性的なんて考えをまさかもって いないだろうね。(バッハもベートーヴェンも宗教的音楽を書いてます) それに恍惚というのは、数多くの思想家・哲学者, 芸術家たちが大事にしていたものなんだよ。 9 http://agree.5ch.net/test/read.cgi/sakud/1075926731/239
名無しの笛の踊り 土 使いきるために2つに分けよう 内省からのものじゃないと思うよ おっと内省って言葉が急に出てきたね 内省というのは省察とほぼ同義で自己の 行動について深く考えるという意味ここで内省的演奏と 非内省的演奏を区別して内省的演奏こそ価値が高いという 君の価値観が見て取れるにしても内省的演奏というのが どういう演奏家は不明確です例えばフルトヴェングラーはどっちなの? ホロヴィッツはどっちなの? ショルティはどっちなの? とりあえずハーンはこっちでムターは違うのね 演歌は思い込みを再確認する場なんだよ 宗教的な惚にひたるんだな えらく断定的だね演歌ファンのおっちゃんは多分同意しないだろう けどむしろ演歌は彼らにとって気晴らしじゃないか? そもそも宗教的惚というのは人間にとって大事な 経験だよまさか宗教的反理性的なんて考えをまさかもって いないだろうねバッハもベートーヴェンも宗教的音楽を書いてます それに惚というのは数多くの思想家哲学者 芸術家たちが大事にしていたものなんだよ
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 43 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.049s