[過去ログ] JR宇都宮線 Part98 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2021/04/15(木) 18:36:34 ID:3erekeMT(1/2)調 AAS
鉄道ファンのあなたも、
通勤・通学ユーザーのあなたも、
まいにちたのしい宇都宮線ライフを
前スレ
JR宇都宮線 Part97
2chスレ:rail
2: 2021/04/15(木) 18:42:52 ID:Vs3TRgfG(1)調 AAS
コバトンが鮮やかに2get
画像リンク
3: 2021/04/15(木) 18:45:23 ID:3erekeMT(2/2)調 AAS
交通政策審議会
東京圏における今後の都市鉄道のあり方について(答申)
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
4(1): 2021/04/15(木) 19:50:59 ID:Zl146yFw(1)調 AAS
新幹線小山車両センター→那須へ
新幹線保守基地(東鷲宮・雀宮)→小山へ
小山車両センターの検修部門→大宮へ
雀宮→パーク&ライド用の駐車場を新設
東鷲宮→在来線の運輸区と電留線を新設
これがベストシナリオ
5: 2021/04/15(木) 21:52:12 ID:hH4GHzEL(1)調 AAS
>>4
これ本当にバカだと思うのが、
東鷲宮はともかく雀宮まで潰して小山に移すか?って話。
東鷲宮と雀宮に分かれてるのを雀宮に統合した方がコスト的にも安上がり。
あと普通に考えて那須塩原拡張で縮小するなら誰がどう考えても小山じゃなくて上野の方。
まして小山潰したら上り小山6:22始発なすのが設定出来なくなる。
6: 2021/04/15(木) 22:26:52 ID:mxDLunUG(1)調 AAS
それはない
7(1): 2021/04/15(木) 22:33:30 ID:MSqT7DwP(1)調 AAS
小山基地(開業前の試験線管理所)は当初計画では保守基地とする予定だったが、大宮以南の工事の遅れにより田端基地が使えなくなったので、急遽小山基地を車両基地へ転用したという経緯がある。
なお、小山駅6:22始発なすの252号東京行の車両と乗務員は、那須基地から前日夜に小山駅へ回送(車両は5番線留置)で問題なし。
8: 東武8000系・営団7000系を許さない行動する鐵道愛好会 総裁閣下 [立憲民主党支持] 2021/04/16(金) 01:19:32 ID:0JcBvIt1(1)調 AA×
>>1
![](/aas/rail_1618479394_8_EFEFEF_000000_240.gif)
9(1): 2021/04/16(金) 07:44:30 ID:Vhrzq1qF(1)調 AAS
ホームライナーの終点あたりが東京圏の終わり。
平塚以遠=電車は繋がる。街は途切れる。
高尾以遠=電車も街も途切れる。
吹上以遠=電車は繋がる。街は途切れる。
古河以遠=電車は繋がる。街は途切れる。
土浦以遠=電車は繋がる。街はとっくに途切れている。
千葉以遠=電車は途切れる。街は繋がる。
10(1): 2021/04/16(金) 08:15:44 ID:GVN9Uy8J(1)調 AAS
街は繋がる・途切れるって何だ?w
東海道線も保土ヶ谷〜東戸塚で街が途切れるけど人の流動は太いし、平塚あたりまで東京&横浜通勤圏として開発されている。
11: 2021/04/16(金) 09:40:30 ID:CXQ3XFz5(1)調 AAS
>>9
元々車庫回送車両の有効利用だし
12: 2021/04/16(金) 11:29:17 ID:xsvBVWMS(1)調 AAS
栃木県は東京圏の範囲(※)に含まれていないし
※東京圏の範囲の例
【首都圏整備法】
埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
【多極分散型国土形成促進法】
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県及び茨城県の区域のうち、東京都区部及びこれと社会的経済的に一体である地域
(具体的には、首都圏整備法に規定する既成市街地及び近郊整備地帯並びに都市開発区域のうち土浦・阿見地区、筑波地区及び熊谷・深谷地区)
【交通政策審議会答申「東京圏における今後の都市鉄道のあり方について」】
東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲
(参考)過去の答申の対象範囲
外部リンク[pdf]:www.mlit.go.jp
【東京都市圏パーソントリップ調査】
東京都市圏(東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・茨城県南部)
13: 2021/04/16(金) 16:51:01 ID:Epzk5Dxv(1)調 AAS
宇都宮駅は全て沼津〜黒磯に統一すればいい
14: 2021/04/16(金) 17:49:35 ID:G/QUbwG7(1)調 AAS
黒磯発
沼津 00 伊東・御殿場 30
15: 2021/04/16(金) 18:50:57 ID:F9U2O79l(1)調 AAS
宇都宮地区に新型車両(ワンマン)投入のうわさが
16: 2021/04/16(金) 20:13:53 ID:mo+wltGZ(1)調 AAS
うわさってなんだよ
ソースは?
17: 2021/04/16(金) 20:59:12 ID:y/8akXHY(1)調 AAS
古河〜黒磯及び日光線はE131系ワンマン2両(ラッシュ時6両)で充分事足りる
18: 2021/04/16(金) 21:01:46 ID:RSxJ9RYB(1)調 AAS
短い10両はやめてほしい
付属編成が足らないならガラガラの宇都宮地区で減車減便すればよい
19: 2021/04/16(金) 23:19:54 ID:W4g4Lx0y(1)調 AAS
沼津〜黒磯10両+熱海〜宇都宮5両
伊東〜宇都宮10両+御殿場〜宇都宮5両
熱海〜宇都宮15両
熱海〜小金井15両
逗子〜宇都宮15両
だな。
20(1): 2021/04/16(金) 23:42:12 ID:q1f/lee8(1)調 AAS
今の本数なら古河以北はコロナ前から終日4両で間に合うのに?
21: 2021/04/17(土) 04:01:31 ID:7BbPxMQL(1/2)調 AAS
個人的には常磐緩行並にやれとは言わないけど、日中古河駅まで京浜東北線直通させて栃木利用者との遠近分離やってほしいな、以北電車は快速で
22: 2021/04/17(土) 05:51:46 ID:o9NqKDNm(1/3)調 AAS
ガキは黙ってろよ
北辰テストの勉強ちゃんとしとけや
な?
23(1): 2021/04/17(土) 08:28:58 ID:YgzaxdAh(1/4)調 AAS
>>20
古河に大手私鉄が乗り入れていて乗客の半分が入れ替わるならまだしも、
ただの途中駅で乗換を強いる理由が一つも無い。
24: 2021/04/17(土) 08:30:40 ID:vFtlSRBD(1/5)調 AAS
沼津・伊東・御殿場から黒磯まで全て直通が正しい
一時間10本な
25: 2021/04/17(土) 10:21:19 ID:qlWne0xK(1)調 AAS
>>23
ご利用状況を踏まえて
26: 2021/04/17(土) 10:23:41 ID:YgzaxdAh(2/4)調 AAS
ほとんどの客が大宮 or 大宮以南を目指すから
利用状況を踏まえれば踏まえるほど分断できなくなるんだよなw
一時期、日中の常磐線の半分を土浦で分断したり
宇都宮線の一部を小金井乗換にしたけど
利用実態に合わず、ほとんどが都心直通列車に戻ってる。
27: 2021/04/17(土) 11:19:13 ID:E6FYfKIi(1)調 AAS
AIが出した未来予想
宇都宮線の新型車両投入にあわせ、ご利用の少ない古河以北へ直通する普通列車を朝夕夜間の20往復を除き、古河駅折返しとします。
28(4): 2021/04/17(土) 12:34:34 ID:2FUcfPyP(1)調 AAS
先週静岡から小山まで下で移動したが宇都宮線は恵まれてると実感した。
静岡からの東海道はたったの3両編成。静岡−清水−富士−沼津と静岡の大動脈なのに。
もちろん平日昼過ぎにもかかわらず立ち客多数(18きっぷ期間外)。
熱海で小金井行き15両に乗り換えて小山まで来たが天国!・・というか久喜以北ガラ空きで申し訳ない気分になった。
そのうちJR東も大宮以北5両とかなるかもな。同じ料金払ってて静岡県民可哀想だった。
29: 2021/04/17(土) 12:42:31 ID:6Q60t/yA(1)調 AAS
>>28
静岡県内の東海道線は今後JR東海からの報復が来るぞ
東海道線は毎時2本、新幹線の停車駅もかなり減らされるだろう
静岡県によるリニア新幹線妨害の恨みは相当根深いと思う
30: 2021/04/17(土) 12:54:18 ID:ucEtB6OD(1)調 AAS
>>28
一般利用者は誰も大宮分断を予想してないぞ
栃木と違って埼玉は東京を中心とする大都市圏の一部だから大宮地区(〜古河)と宇都宮地区(野木〜)では利用状況が全然違う
3月改正で減便したせいでまさに今の時間帯でも久喜以南では車両によっては立ち客が出るぐらいの利用者がいる
短い10両ではほとんどの車両で
31(2): 2021/04/17(土) 13:19:50 ID:81RCiPek(1/2)調 AAS
大宮分断
大宮以北はE1312連×3でいいわ
32(1): 2021/04/17(土) 13:21:07 ID:vFtlSRBD(2/5)調 AAS
大宮以北はE721でいいよ
33: 2021/04/17(土) 14:05:36 ID:o9NqKDNm(2/3)調 AAS
むしろO721でいいよ
34(1): 2021/04/17(土) 14:24:42 ID:YgzaxdAh(3/4)調 AAS
バカがどんなに願望を書き散らしても
グリーン付の普通が終日宇都宮まで乗り入れるという基本線は変わらないだろうね。
35: 2021/04/17(土) 14:27:13 ID:Am1js7MI(1/2)調 AAS
>>31
大宮以南全部国府津車でまかなえと
36: 2021/04/17(土) 14:27:37 ID:Am1js7MI(2/2)調 AAS
>>32
デットセクションどうやって越えるんだよ
37(1): 2021/04/17(土) 14:47:27 ID:81RCiPek(2/2)調 AAS
大宮以北は駄埼玉人車軌道でいいわ
埼玉土民どもで押せ
38: 2021/04/17(土) 15:37:17 ID:N9bo9hOJ(1/2)調 AAS
>>34
グリーンアテンダントは空気輸送と実際に付き合って宇都宮(黒磯)まで乗務してるの?
39(1): 2021/04/17(土) 15:48:35 ID:N9bo9hOJ(2/2)調 AAS
>>31 >>37
人流と輸送量を考えると無理でしょ
大宮〜宇都宮間の途中駅乗車人員のうち3/4は大宮地区(〜古河)で1/4が宇都宮地区(野木〜)でしょ
さらに野木〜宇都宮間の利用者のうち古河またぎは1/3程度でしょ
実際に見た感じからそう思う
東京都市圏と宇都宮都市圏の範囲を考えて俺が示した比率に違和感ある?
40: 2021/04/17(土) 16:52:21 ID:pvE/I6UL(1/4)調 AAS
赤羽16:45発の宇都宮線10両はなんとか座れた
1本前の高崎線15両はガラガラだったから油断してたらまさかの満席到着
トツグ基準の短い10両はやめてほしい
41: 2021/04/17(土) 17:07:57 ID:pvE/I6UL(2/4)調 AAS
大宮から
(iii)少し混み合っています
42: 2021/04/17(土) 17:08:15 ID:t2MerHBx(1)調 AAS
埼玉くんだりがどんだけ偉いんだよw
43: 2021/04/17(土) 17:14:47 ID:pvE/I6UL(3/4)調 AAS
偉いとか偉くないとか、今話題になってる?
44: 2021/04/17(土) 18:31:41 ID:pvE/I6UL(4/4)調 AAS
結局、東鷲宮過ぎたら立ち客は居なくなった
やっ古河折り返しをもっと増やして全部15両にする方が実態と合う
45: 2021/04/17(土) 18:42:49 ID:1V/XqLPA(1)調 AAS
>>28
静岡県民は個々の平野で完結した経済圏を形成してそれ越えた大量通勤はしない方がいいんだよ
代替えルート皆無なのにいつ地震で寸断されるかわからんから危機管理上やばい
46: 2021/04/17(土) 19:28:43 ID:o9NqKDNm(3/3)調 AAS
トツグとかバカにしてる時点で埼玉県民の程度が知れる
47(1): 2021/04/17(土) 20:06:52 ID:YgzaxdAh(4/4)調 AAS
>>39
分かってないようだから教えてあげると
宇都宮・小山地区からわざわざJRに乗る客はさいたま市や都心方面に用事があるわけで、
都市圏またぎの移動だからこそ一本で行けないと無意味なんだよ。
熱海・小田原や水戸だって東京の都市雇用圏外だが、
近隣都市よりも東京(横浜)との流動が大きいから
ガラガラでも長編成の列車が終日直通してる。
48: 2021/04/17(土) 20:10:25 ID:wSV8jkNB(1)調 AAS
埼玉県の宇都宮線利用者が古河市民に土下座すれば古河発着も多くしてくれるんじゃない?
49: 2021/04/17(土) 20:37:53 ID:vFtlSRBD(3/5)調 AAS
氏家から三島までの利用客の事を考えたら沼津〜黒磯の毎時1本は必要だな
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 953 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.054s