[過去ログ] JR宇都宮線 Part98 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
153: 2021/04/22(木) 18:38:03 ID:9STyfJC8(2/2)調 AAS
宇都宮線の大宮〜宇都宮間は79.2kmです。
そのうち古河〜宇都宮間44.8kmが空気輸送区間です。
空気輸送区間の割合は、なんと56.56%にもなります。
古河〜小金井間でさえなんと23.4kmもあり、大宮〜久喜間(18.6km)より長いのです。
夜間滞泊の一部を小金井から東大宮操車場(都内方面〜久喜折り返し〜大宮〜回送〜東大宮操車場)に変更して、
翌朝は東大宮操車場〜回送〜大宮〜久喜折り返し〜都内方面とした方が効率的でしょう。
154: 2021/04/22(木) 18:52:49 ID:6H0qHOWI(1)調 AAS
髪を黒以外染めている方は、乗車しないでください。
黒髪で乗車してください。
155(1): 2021/04/22(木) 19:10:04 ID:oYsFQMZ/(1)調 AAS
栃木県の宇都宮線沿線は関東北部や東北地方からの移住者が爆増中だからほっとけば勝手に乗客増えて結果オーライになりそうだけどね
156(1): 2021/04/22(木) 19:27:52 ID:umqy/FrW(1)調 AAS
宇都宮線って駅でブレーキかかるたびに急停止じゃないかと思ってドキドキしちゃうわ
157(1): 2021/04/22(木) 19:59:09 ID:mt9fNjp5(1)調 AAS
さいたま死ね
158: 2021/04/22(木) 20:14:09 ID:C1R5+wB2(1/2)調 AAS
>>157
うわぁ、やられたー…
159: 2021/04/22(木) 20:24:16 ID:lWaSs8Oa(1)調 AAS
>>155
2019年度の1日平均乗車人員(割合)
土呂から古河まで 160,448人(76.79%)
野木から雀宮まで _48,494人(23.21%)
土呂から雀宮まで 208,942人(100%)
埼玉側が半分になって栃木側が倍になれば逆転するが
栃木側だけまったく減らずに今から2倍になることは
ちょっと考えにくい
2000年度と2019年度の比較(増減率)
土呂から古河まで 4,421人増(2.83%増)
野木から雀宮まで 560人減(1.44%減)
土呂から雀宮まで 3,861人増(1.88%増)
これが現実
160: 2021/04/22(木) 20:27:59 ID:C1R5+wB2(2/2)調 AAS
>>156
減速性能に優れているからな
161(1): 2021/04/22(木) 21:27:31 ID:7uctHxk4(1)調 AAS
それな。
今こそ久喜駅のグランドセントラルステーション化構想を!
そして久喜駅は久喜分断を実現しよう。
・久喜駅ビル(VARIE久喜、LUMINE久喜)新設
・JR駅ナカ新設(GCS久喜グランスタ、エキュート久喜)
・久喜総合車両センター新設
・埼玉県庁の久喜移転
・皇居の久喜移転
・さいたまスーパーアリーナの久喜移設
上記は急務。
グランド・セントラル・ステーション・オブ・久喜駅 のりば
◆東武
1〜4 伊勢崎線
◆JR
1〜4 京浜東北線
5〜12 東北本線・上野東京ライン(羽田空港アクセス線)・湘南新宿ライン
(一部、武蔵野線、高崎線直通)
13〜17 埼京線(りんかい線・相鉄線直通)
18〜23 東北・山形・秋田・北海道新幹線
(一部北陸・上越新幹線方面)
◆埼玉高速
1〜4 埼玉高速久喜ルート(浦和美園方面)
◆秩父鉄道
1〜4 久喜ルート(鴻巣方面)
◆埼玉新都市交通
1〜4 ニューシャトル(内宿方面)
◆久喜市営地下鉄
1〜4 環状線 外回り(各停・快速)
5〜8 環状線 内回り(各停・快速)
9〜10 久喜線(南栗橋方面〜久喜)
11〜12 菖蒲線(久喜〜菖蒲方面)
◆埼玉県営地下鉄
1〜4 春日部線
5〜8 上尾線
162: 2021/04/22(木) 21:48:03 ID:3C+KnASY(1)調 AAS
キタ―――(゚∀゚)―――― !!
163: 2021/04/23(金) 00:10:02 ID:v/HXCOIC(1)調 AAS
宇都宮車掌区と小金井運転区はヒマなの?
164: 2021/04/23(金) 04:59:38 ID:q8Xukpew(1/2)調 AAS
ここで脳内垂れ流してる埼玉土人よりは忙しいだろ
165: 2021/04/23(金) 07:33:02 ID:G99I8U8r(1)調 AAS
>>161
馬鹿か?
折り返すだけなら2線あれば十分だろ
ご自慢の久喜駅前ビルなくなるけどいいのか?
166: 2021/04/23(金) 09:45:40 ID:GUJhzTBa(1/3)調 AAS
東大宮操車場(大宮総合車両センター東大宮センター)に検修棟増設?
167: 2021/04/23(金) 09:47:27 ID:GUJhzTBa(2/3)調 AAS
新幹線小山車両センターは那須へ移転?
新幹線鷲宮保守基地は小山へ移転?
168: 2021/04/23(金) 09:48:37 ID:GUJhzTBa(3/3)調 AAS
小山車両センターは機能縮小?
169: 2021/04/23(金) 11:03:24 ID:lJUE/Jmk(1)調 AAS
古河〜黒磯は日中2両編成ワンマン化?
170: 2021/04/23(金) 12:26:16 ID:iEpJjWmp(1)調 AAS
まずこれからだな
小金井分断
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
171: 2021/04/23(金) 12:32:56 ID:V+9Cymjp(1/2)調 AA×
![](/aas/rail_1618479394_171_EFEFEF_000000_240.gif)
172: 2021/04/23(金) 12:42:22 ID:V+9Cymjp(2/2)調 AAS
老朽化した設備の更新とご利用状況に合わせて、古河−宇都宮間はダウンサイジングされると考える方が自然です。
173: 2021/04/23(金) 13:26:29 ID:H3yaktEM(1)調 AAS
我々埼玉県民が古河市民さまに土下座して古河分断をお願いすればすぐにでも実現できる
174(1): 2021/04/23(金) 14:12:28 ID:0Y1Wuu6a(1)調 AAS
まずこれからだな
大宮分断
大宮以北第三セクターさいたま十万石鉄道
本社:古河
大宮駅でJR新幹線に接続
175(1): 2021/04/23(金) 14:28:41 ID:Hm/QAhQd(1)調 AAS
埼葛北部の3市2町(※)には、忍藩(10万石)の領地は1か所もなかったと思う
※久喜市、蓮田市、幸手市、白岡市、宮代町、杉戸町
176(1): 2021/04/23(金) 14:32:42 ID:YYqMvqXv(1)調 AAS
碓氷峠みたいに新幹線じゃないと利根川越えられないようにした方がいいと思う
利根川を境に民度が違いすぎるから
例えば利根川以北はどんな小さいドブ川でも完璧に三面護岸工事済み。対して利根川より南の川はほとんど全て自然のままなんだけど、
要するに栃木と茨城は県の予算が土建マフィアに全部流されてて、原住民はそれを批判する知力のない土人ばかりだってこと
177: 2021/04/23(金) 14:38:25 ID:PJi36DTX(1/2)調 AAS
>>176
× 自然
○ 素掘り(法面付きオープンカット)
178: 2021/04/23(金) 14:39:19 ID:PJi36DTX(2/2)調 AAS
>>175
そうだね
179: 2021/04/23(金) 16:08:00 ID:CST4srE6(1/2)調 AAS
>>174
十万石まんじゅうの誕生秘話
外部リンク:www.jumangoku.co.jp
十万石まんじゅうは埼玉県民(西部地区を除く)のソウルフードではあるが...
180: 2021/04/23(金) 16:15:39 ID:CST4srE6(2/2)調 AAS
もしかして古河藩や宇都宮藩も十万石?
181(1): 2021/04/23(金) 17:07:48 ID:L1OFTaEX(1)調 AAS
思わず吐き出したくなる程の饅頭でした 個人の感想です
182: 2021/04/23(金) 19:09:24 ID:NUzWIC9N(1)調 AAS
>>181
何が?
十万石まんじゅうは「饅頭」ではなく「幔頭」だから、十万石まんじゅうではないことだけは確かなんだけど・・・
思わず吐き出したくなる程だったのは宇都宮の饅頭?
183: 2021/04/23(金) 19:14:02 ID:lNZQKVHt(1)調 AAS
うまい!
うますぎる!!
184(2): 2021/04/23(金) 21:40:04 ID:FQfoL3aW(1)調 AAS
緊急事態宣言とか輸送構造の変化とか輸送障害発生時の影響範囲とかを考えると
宇都宮線の輸送体系は原則として古河で系統分離して
東京圏(大都市圏輸送、グリーン車付き15両編成)と宇都宮圏(地方圏輸送、中編成ワンマン)とに分けておいた方が
利用者にとっても鉄道会社にとっても何かと安心・便利で効率的ではないかと思う
185(1): 2021/04/23(金) 22:07:19 ID:x1cI8WYb(1)調 AAS
そんな面倒なことをしないで、緊急事態宣言がでたら、
古河止まりと小金井止まりを間引いて運行すれば、
効率が良い。
異常発生時のために尾久と大宮に1編成ずつ待機させれば、良いし。
緊急事態宣言対応するなら大宮で系統分離して、中電は大宮発着、京浜東北線乗り換えでも良いだろ
186: 2021/04/23(金) 22:27:56 ID:rSXXhyZX(1)調 AAS
>>184
茨城は1都3県お断りの県だから利根川以南で分断だろ。
つまり今こそ久喜分断だなw
187: 2021/04/23(金) 22:40:58 ID:q8Xukpew(2/2)調 AAS
>>184
だったら大宮分断だろバカ
188: 2021/04/23(金) 23:35:21 ID:YK8u2XgT(1/3)調 AAS
鉄道:都市鉄道の整備 - 国土交通省
外部リンク[html]:www.mlit.go.jp
このページの「○都市鉄道の現状」をクリックしてPDFを開いてごらん
「◾3大都市圏の鉄道」の日本地図には「東京圏(東京駅から半径50km)」とハッキリ書いてあるから(笑)
189: 2021/04/23(金) 23:43:14 ID:YK8u2XgT(2/3)調 AAS
大手民鉄データブック|日本民営鉄道協会
外部リンク[html]:www.mintetsu.or.jp
このページの「3. 交通機関として民鉄が担う役割」をクリックしてPDFを開いてごらん
「民鉄の輸送人員の割合(三大都市圏)」の日本地図の右下には「首都交通圏:東京駅中心に半径50km」とハッキリ書いてあるから(笑)
190: 2021/04/23(金) 23:50:00 ID:YK8u2XgT(3/3)調 AAS
>>185
その方が面倒だよ
191: 2021/04/23(金) 23:54:12 ID:Qm2SN0vZ(1)調 AAS
ここピヨピーヨ速報が取り上げたの本気で分断とかしそうだな
192(1): 2021/04/24(土) 00:23:52 ID:sBa59wGq(1)調 AAS
東京圏屈指の不人気路線・JR宇都宮線は
輸送体系の見直し(古河で系統分離)と愛称設定区間の変更(古河〜新白河間を宇都宮線とする)を実施すれば
列車運行の効率性と安定性が向上するとともに
沿線価値の向上を誘発して沿線人口が増えてJR宇都宮線利用者も増えると思う
193(1): 2021/04/24(土) 06:15:45 ID:NCWdSJpJ(1)調 AAS
埼玉人ってバカしかいないのな
可哀想に
194: 2021/04/24(土) 09:32:16 ID:pW5534vW(1)調 AAS
大福のように見えるけど実は罠で
砂糖の代わりに塩入りのあんこが仕込んであるのだ
195: 2021/04/24(土) 09:46:35 ID:JPpMpXEq(1)調 AAS
>>192
東京駅から古河駅までの名称は何線にする?
久喜線とか蓮田線にでもするか?
kUkiまたはhasUdaのUで路線ナンバリングはJUのまま行けるしな
同時に高崎線は籠原駅以南を熊谷線か籠原線に名称変更して路線ナンバリングはJGにしよう
kumaGayaまたはkaGoharaのGでJGだ
196: 2021/04/24(土) 10:25:22 ID:s9b2XuhE(1)調 AAS
まずこれからだな
小金井分断(一部古河折り返し)
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
197(1): 2021/04/24(土) 10:55:06 ID:CUeq3xlH(1)調 AAS
>>193
JR宇都宮線は
東京圏(1都3県)では“選ばれない”沿線
栃木県内では“選ばれる”沿線
この原因は?
198: 2021/04/24(土) 11:52:54 ID:kyifo/RX(1/2)調 AAS
雀宮駅は近距離きっぷ運賃表に山手線内と三河島・南千住を掲載するべき
199(1): 2021/04/24(土) 11:56:59 ID:i6hlDemt(1)調 AAS
>>197
他に選択肢があるかないか程度の違いだと思うけど
200: 2021/04/24(土) 12:10:10 ID:kyifo/RX(2/2)調 AAS
宇都宮から在来線赤羽まで通勤する場合、6ヶ月定期なら王子か板橋までで買った方が
同額で得だよな
201(1): 2021/04/24(土) 12:52:20 ID:jcRVZ8ov(1)調 AAS
>>199
違うな。
宇都宮線は地方都市(小山・宇都宮)基準で電車を運行しているから、栃木県内(野木〜雀宮)は選ばれる。
しかし、地方都市(小山・宇都宮)基準では便利でも、東京圏(1都3県)基準では不便だから、埼玉県内(土呂〜栗橋)は選ばれない。
東京圏(1都3県)と栃木県では住民の価値観(ライフスタイル)が違うのに、民営化されても、令和になっても、1つの基準=地方都市(小山・宇都宮)基準での電車の運行を堅持しているから、埼玉県内(土呂〜栗橋)の利用者からは不平・不満が出続け、近年では客離れを招いている。
202: 2021/04/24(土) 13:07:46 ID:pghu4EH+(1)調 AAS
まずこれからだな
古河分断(一部久喜折り返し)
古河以北第三セクター宇都宮餃子ライン
本社:宇都宮
車両:E131系2両(ワンマン)・4両・6両編成
宇都宮駅でJR東北新幹線に接続
203: 2021/04/24(土) 13:43:08 ID:5UVexpI1(1)調 AAS
宇都宮線を古河で分断するなら
・新幹線全便の小山、宇都宮、那須塩原連続停車
・職務乗車証と同等のJR東日本管内有効のパスを栃木県民全員に配布
このくらいの条件で、栃木県民は納得するだろう。
204: 2021/04/24(土) 14:08:13 ID:8knm9HPD(1)調 AAS
>>201
仕事が栗橋〜土呂にはないからでは
205: 2021/04/24(土) 16:25:52 ID:vyDk+Zmb(1)調 AAS
204は201にレスしているが話が全然繋がっていない
誤爆?
本物のキチ?
206: 2021/04/24(土) 19:37:42 ID:6VdNoQvK(1)調 AAS
このスレの8割はキチ
207: 2021/04/24(土) 20:43:20 ID:loVKP233(1)調 AAS
9割だろ
分断のことしか話題にない
まぁ、宇都宮線沿線に何もないことの裏返しなんだけど
208(2): 2021/04/24(土) 20:57:48 ID:gayozrFI(1)調 AAS
永遠のライバル高崎線もなにもない
209: 2021/04/24(土) 21:21:52 ID:jcFMijfQ(1)調 AAS
>>208
高崎線には北鴻巣駅まで続く沿線の住宅街があるでしょ
こっちは東大宮過ぎると田園風景があるけど
210: 2021/04/24(土) 21:53:53 ID:JrVe7Ob9(1)調 AAS
>>208
ライバルで思い出したけど以前青梅線スレで高崎線がライバル視されてたぞ
立川から青梅までと大宮から籠原までが似てるとかなんとか
宇都宮線はライバル扱いされてなかった
211: 2021/04/24(土) 21:56:08 ID:DpD6c/fU(1)調 AAS
水の流れる方向と線路の通る方向の関係
高崎線は水の流れと平行
宇都宮線は水の流れと直交
ただそれだけのこと
212(1): 2021/04/24(土) 22:26:45 ID:b+xxwfHa(1)調 AAS
2021年3月ダイヤ改正における大宮−古河・籠原間の減便に対して、埼玉県内の利用者から疑問の声、不満の声、怒りの声が続々と上がっています。
な ぜ 、 万 年 終 日 空 気 輸 送 の 古 河 − 宇 都 宮 間 を ダ ウ ン サ イ ジ ン グ せ ず に 放 置 す る の で し ょ う か ?
213: 2021/04/24(土) 22:31:49 ID:owWPhSIV(1)調 AAS
>>212
バカの一つ覚え
214: 2021/04/24(土) 23:32:58 ID:h2FPVsB6(1)調 AAS
減便で実際に混雑が増してるからね
(埼玉県内は)
215: 2021/04/25(日) 01:31:12 ID:V/Cis55V(1/2)調 AAS
・東北新幹線の恨み
・実はなぜか知らんが古河以北が儲かっている
・おえらいさんがいる
・小金井近辺の事情
・すでに小金井以南に比べて本数が少ないのでダウンサイジングのうまみが実はそんなにない可能性
さあ好きなの選んで煽りあえ
216: 2021/04/25(日) 09:08:51 ID:PrJAUZHX(1)調 AAS
・利用状況より乗務員の都合を優先
これが抜けてる
217: 2021/04/25(日) 09:53:38 ID:+z7otfyK(1)調 AAS
2022年3月に宇都宮運輸区新設に伴うダイヤ改正あり
218: 2021/04/25(日) 10:37:35 ID:V/Cis55V(2/2)調 AAS
乗務員都合は小金井近辺の事情に含めたつもりだけど改めて見ると意味わからんなすまんこ
219: 2021/04/25(日) 11:48:13 ID:bj0uoA9C(1)調 AAS
古河で完全分断は設備的に不可能
現実はまずこれからだな
小金井分断(一部古河折り返し)
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
220(1): 2021/04/25(日) 12:15:57 ID:40n9tH4I(1)調 AAS
古河分断は過剰設備や人員の削減のため不可避
現実はまずこれからだな
古河分断(朝晩に一部小金井折り返し)
古河以北第三セクター宇都宮餃子ライン
本社:宇都宮
車両:E131系ワンマン2両(混雑時4・6両)
宇都宮駅でJR新幹線に接続
221(1): 2021/04/25(日) 14:32:40 ID:5JMbX7uH(1)調 AAS
>>220
古河以南は「JR浦和線」でいいだろう。
高崎線が文句言うだろうが本来奴らは高崎大宮間だし。
222: 2021/04/25(日) 14:33:29 ID:CawcaeN8(1)調 AAS
JRさいたま線
223(1): 2021/04/25(日) 15:19:09 ID:CBIlvFGD(1)調 AAS
電車線:京浜・東北線各駅停車
列車線:東北・高崎線(上野東京ライン)
貨物線:東北・高崎線(湘南新宿ライン)
224: 2021/04/25(日) 16:15:15 ID:2nWFQDzR(1)調 AAS
宇都宮線ローカルのレスはこちらへどうぞ
2chスレ:rail
225(1): 2021/04/25(日) 16:35:25 ID:D7AHGuD+(1/2)調 AAS
JRにとっては浦和より久喜の方がよっぽど大切だろ
浦和周辺は選択肢はJRしかないが、久喜には東武が競合している。
226: 2021/04/25(日) 16:39:17 ID:D7AHGuD+(2/2)調 AAS
だから愛称を変更するとしたら、【久喜線】の方がいい。
久喜市民もJRから大切にされてると思い、いままで東武線も使って久喜→新越谷へ移動していた人達も、久喜→浦和→南浦和→南越谷にすると思う。
227: 2021/04/25(日) 16:47:07 ID:/iYLFZc1(1)調 AAS
久喜市民全員死ねよ
228: 2021/04/25(日) 17:02:01 ID:1U3N0L7i(1)調 AAS
>>225
久喜の利用客はゼロでも大した影響はないので大丈夫です
229: 2021/04/25(日) 17:13:56 ID:PnAKY3Pl(1/2)調 AAS
ID:D7AHGuD+はエセ久喜市民
なぜなら本物の久喜市民なら知っていることを知らないから
JR久喜駅でよく見かけるシーン
外人:南越谷ヘハドウ行ケバヨイデスカ?
駅員:東武線の方が早くて安いですよ
230: 2021/04/25(日) 17:33:03 ID:PnAKY3Pl(2/2)調 AAS
県北部の範囲とか、商圏のこととか、県立高校の通学範囲(旧学区・隣接学区)とか、旧郡の範囲とか、十万石“幔”頭とか・・・
地元民なら絶対に間違えない
231(1): 2021/04/25(日) 17:53:23 ID:Fk45lmG4(1)調 AAS
宇都宮線なんて名前はよくないわ
浦和の民にとっては宇都宮なんて山間の里の名を持ち込んで欲しいなんて思わないもんな
232: 2021/04/25(日) 18:43:37 ID:5+D4bL7H(1)調 AAS
一見、久喜を称賛しているように見えるけど実はこれ久喜アンチだろ
久喜のイメージを悪くするために書き込んでるんじゃね
233: 2021/04/25(日) 19:14:44 ID:+5MUCjjb(1)調 AAS
久喜アゲくんはみんな分かってて遊んでるから問題ない
古河分断餃子化外くんのほうがマジキチ度が高いと思う
234: 2021/04/25(日) 19:26:15 ID:jak5Pa0C(1)調 AAS
>>231
なら、東北本線に戻せよ(笑)
235: 2021/04/25(日) 21:24:01 ID:OD7EeHJT(1)調 AAS
結局は昔風の >>223 が一番わかりやすいw
236(1): 2021/04/25(日) 22:13:21 ID:SgTYiMn+(1)調 AA×
![](/aas/rail_1618479394_236_EFEFEF_000000_240.gif)
237: 2021/04/25(日) 22:22:07 ID:53pAhUt0(1)調 AAS
>>236
なら大宮以北は三セク転換だな
238: 2021/04/25(日) 22:31:48 ID:He+ZYPE0(1)調 AAS
>>221
本来論で言えば高崎線こそが本線。
だから、こうすればいい。
京浜東北線→京浜高崎線各駅停車
※高崎線は熊谷で分割
高崎線(東京〜熊谷)→京浜高崎線快速
高崎線(熊谷〜高崎)→高崎線
※宇都宮線は大宮、古河で分割
宇都宮線(東京〜大宮)→京浜高崎線快速
宇都宮線(大宮〜古河)→古河線
宇都宮線(古河〜宇都宮)→宇都宮線
239: 2021/04/25(日) 23:41:15 ID:fG4FPVzb(1)調 AAS
これまでの取り組み
都市間輸送(*1)は東北新幹線を拡充
東京圏輸送(*2)は直通サービスを拡充
*1...東京都区部・さいたま市〜小山市・宇都宮市・那須塩原市
*2...東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲
240: 2021/04/26(月) 12:33:30 ID:bWAIMpBt(1)調 AAS
オリンピック期間中の終電繰り下げはどうなった?
開会式まで3ヶ月切ったからそろそろ発表ある?
241(1): 2021/04/26(月) 12:56:36 ID:3lNnzPiw(1)調 AAS
古河で完全分断は設備的に不可能
現実はまずこれからだな
小金井分断(一部古河折り返し)
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
242: 2021/04/26(月) 13:14:35 ID:tCSDMG+t(1)調 AAS
>>241
小金井も今のままでは設備的に無理
分断する場合は改良工事が必須
問題はその「改良工事」をどの駅で実施すれば利用状況に合う効率的な輸送が実現するかということ
小金井で分断しても長期的に経営が成り立つわけがないことは古河〜小金井〜宇都宮の空気輸送を見れば明らか
古河〜小金井〜宇都宮は上り下りとも通勤通学ラッシュが存在しないのだから
243(1): 2021/04/26(月) 14:46:24 ID:QtQviCyf(1)調 AAS
じゃあ思い切って、新白岡に設備作って、新白岡折り返しで。
244: 2021/04/26(月) 15:07:59 ID:JXk5telE(1/3)調 AAS
>>243
どこに作る?
この地図の
外部リンク[pdf]:www.city.shiraoka.lg.jp
緑色の部分は、農振農用地
赤色の部分のうち新白岡駅周辺の部分は、過去に土地区画整理事業で計画的に宅地や道路が整備された区域
黄色の部分なら、法令上は可能な場所があるかもしれないがないかもしれない
245(1): 2021/04/26(月) 15:39:11 ID:9Ntduu+h(1/2)調 AAS
古河野木間の県境の野木側に南野木を新設してそこに小山車両センター移設が最適解。
野木工業団地が徒歩圏内だし、古河の北の住民も古河行くより近くなる。
246(3): 2021/04/26(月) 16:16:40 ID:ImW9FST6(1)調 AAS
列車撮影巡り中学生重傷 埼玉・西川口駅、男逃走
外部リンク:news.yahoo.co.jp
247: 2021/04/26(月) 16:46:42 ID:hYUnzQlX(1)調 AAS
>>246
また撮り鉄か
248: 2021/04/26(月) 17:09:38 ID:JXk5telE(2/3)調 AAS
>>245
その地域には「農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律」に基づく「野木町農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する計画」がある
外部リンク[pdf]:www.town.nogi.lg.jp
249(1): 2021/04/26(月) 18:41:45 ID:9fNhOujK(1)調 AAS
我々埼玉県民一人から10万円程度徴収すればいい。
そうすれば簡単に実現できる。
住民税に上乗せすれば確実に徴収できるはず。
250: 2021/04/26(月) 19:45:24 ID:iSraz77S(1/4)調 AAS
>>249
野木町はトツグだが
251: 2021/04/26(月) 20:02:13 ID:B7BAkB5A(1)調 AAS
>>246
今どき鉄ヲタしか乗ってないんだからサ、こんなトラブル撒き散らす臨時列車なんて運休させろよ
252: 2021/04/26(月) 20:12:06 ID:wyxgQI0c(1)調 AAS
185
緊急事態宣言で運休になるかと思ってた
253: 2021/04/26(月) 20:35:11 ID:ot9xYde2(1)調 AAS
今どき185系で運転すれば鉄ヲタ集結、トラブル続発なんて火を見るより明らかなのに。撮り鉄がクズなのは勿論、JR 東日本も懲りないよなw
254: 2021/04/26(月) 21:10:44 ID:JXk5telE(3/3)調 AAS
4月30日、5月6日、7日の3日間は、山手線、京浜東北・根岸線、中央・総武線各駅停車、中央線快速、青梅線、常磐線快速、京葉線で通勤時間帯に減便するらしい
255: 2021/04/26(月) 21:12:32 ID:NSw53uwy(1/3)調 AAS
185ってそんなにいいか?
ホームライナー古河には何度も世話になったが
256: 2021/04/26(月) 21:25:50 ID:NSw53uwy(2/3)調 AAS
ライナー券500円ならまだしも、
特急料金払って乗りたい車両ではなかった
257(1): 2021/04/26(月) 21:38:44 ID:iSraz77S(2/4)調 AAS
JR東日本のB特急料金区間では同額だが
ライナー料金 520円
自由席特急料金 50キロまで 520円
258: 2021/04/26(月) 21:38:51 ID:7n9CT5Mc(1)調 AAS
>>246
ここのスレの住人もそうだけどやっぱり鉄オタって変なのしかいないんだな
259: 2021/04/26(月) 22:13:45 ID:0MYh6SDD(1)調 AAS
廃車回送だっけ?
アレもあらかじめ窓ガラスとか割ったり車体に赤いペンキぶっかけておくとかして運行に支障のない範囲で壊してから回送した方がいいんじゃないのか
少しでも撮影意欲を減らさせるような工夫をした方がいい
260: 2021/04/26(月) 22:57:03 ID:NSw53uwy(3/3)調 AAS
>>257
上野-久喜で50km超えるから、
久喜以北の人はお得だったわけだ
おはようとちぎ乗ってた栃木県民はご苦労さん
261: 2021/04/26(月) 23:09:46 ID:iSraz77S(3/4)調 AAS
乗客は1両にせいぜい数人だったが
JR特急おはようとちぎ(2010年12月改正で廃止)の久喜到着時点
東武特急しもつけ282号(2020年6月改正で廃止)の春日部到着時点
262: 2021/04/26(月) 23:31:16 ID:9Ntduu+h(2/2)調 AAS
しもつけは宇都宮線乗り入れ4両で輸送力小さ過ぎて春日部以南で大迷惑だから
都心発着が不便な時間帯を強制されたから利用客が少ないのは当然と言えば当然だった。
その証拠に伊勢崎&葛生発着のりょうもうは生き残ってるでしょ。
太田伊勢崎間も館林葛生間も宇都宮線より利用者少ないのにね。
263: 2021/04/26(月) 23:57:19 ID:iSraz77S(4/4)調 AAS
運行区間に占める空気輸送区間の割合だろう
おはようとちぎ・ホームタウンとちぎ
新宿〜黒磯(田端経由)166.2km
空気輸送区間は久喜〜黒磯の114.4km
車両の夜間滞泊は黒磯
しもつけ
浅草〜東武宇都宮 113.2km
空気輸送区間は春日部〜東武宇都宮の77.9km
車両の夜間滞泊は新栃木
伊勢崎りょうもう
浅草〜伊勢崎(足利市経由)114.5km
空気輸送区間は太田〜伊勢崎の19.8km
車両の夜間滞泊は太田?
葛生りょうもう
浅草〜葛生 96.7km
空気輸送区間は館林〜葛生の22.1km
車両の夜間滞泊は葛生
264: 2021/04/27(火) 00:12:19 ID:edKBli/d(1)調 AAS
新幹線那須電留基地3倍拡張
新幹線小山車両センター→那須へ
新幹線保守基地(東鷲宮・雀宮)→小山へ
小山車両センターの検修部門→大宮へ
雀宮→パーク&ライド用の駐車場を新設
東鷲宮→在来線の運輸区と電留線を新設
久喜・古河→構内配線等の改良
結局はこれがベストシナリオ
265(1): 2021/04/27(火) 04:22:09 ID:OuOwUIQi(1)調 AAS
ほんとつまんないスレだな
ここまで求めてる内容と違うのも珍しい
266: 2021/04/27(火) 04:31:53 ID:FfL+SEVV(1/2)調 AAS
撮り鉄同士が西川口駅でトラブル、中学生重傷 男は京浜東北線乗り逃亡
外部リンク:news.yahoo.co.jp
267: 2021/04/27(火) 05:00:03 ID:FfL+SEVV(2/2)調 AAS
【自首待ち】撮り鉄、男子中学生の頭蓋骨を骨折させ逃走(動画あり)★5 [ネトウヨ★]
2chスレ:newsplus
268(1): 2021/04/27(火) 07:08:58 ID:jwM6Qd0e(1/2)調 AAS
>>265
日本語がろくに理解できない朝鮮人だからなぁ。
東鷲宮に車庫作りたいのはわかるが、それだったら東鷲宮の機能雀宮へ移転するだけなのにな。
それで売却する土地は上野と東大宮。小金井と雀宮売却するのと
どっちが東の金になるか考えたらどう考えたって前者でしょ。
269: 2021/04/27(火) 07:56:19 ID:zBjgqg5P(1)調 AAS
>>268
選択と集中
低稼働設備の撤去や設備のスリム化
戦略的ダウンサイジング
輸送動向を踏まえた輸送力の適正化
270(1): 2021/04/27(火) 09:48:06 ID:VqN+M1GI(1)調 AAS
典型的なコストカッターが多くて笑えるわ。
271(1): 2021/04/27(火) 09:55:46 ID:8MkfS1kK(1)調 AAS
宇都宮線はこうするの望ましい
新宿-大宮 毎時3本(朝6本)
東京-大宮 毎時3本(朝6本)
大宮以北 毎時4本(朝8本)
大宮終着列車は、ホーム折り返しまたは、東大宮センター入庫
既存設備として東大宮センターがあるのだから投資の必要がない。
272: 2021/04/27(火) 10:28:09 ID:puuQ79Xo(1)調 AAS
>>271
それは物理的に不可能です
ホーム上で折り返しが可能なのは上り下りとも7番線しかないなのと東大宮センターへの回送線のうち約2キロは単線だから
273(1): 2021/04/27(火) 12:18:07 ID:aiD7gglI(1/2)調 AAS
>>270
北陸新幹線敦賀延伸と北海道新幹線札幌延伸の関係で
那須の3倍拡張と東京〜那須塩原の増発が予想されるからでは?
東京から小山まで新幹線なら約43分
東京から宇都宮まで新幹線なら約50分
東京から那須塩原まで新幹線なら約70分
274(1): 2021/04/27(火) 13:32:42 ID:yWHPt6di(1)調 AAS
折返しは蓮田でやればいい
275: 2021/04/27(火) 14:28:55 ID:jwM6Qd0e(2/2)調 AAS
>>273
自分で矛盾してる事言ってるの解らない?
札幌延伸にしろ敦賀延伸にしろ車両の東負担分は増発分しか増えないんだよ。
すなわち拡張はあくまでも増発が大前提になってるのに、その増発枠を奪うような東京〜那須塩原の設定?
いやむしろそうであったとしても、大宮折り返しの臨時枠入れるには小山を活用しないとならないんだけど。
276(2): 2021/04/27(火) 16:37:46 ID:aiD7gglI(2/2)調 AAS
独自予想
[那須新幹線車両センター26線の内訳]
・電留線(那須の既存/当初)- 4本
・電留線(那須の既存/青森延伸)- 4本
・電留線(小山から移転)- 7本
・電留線(北陸/敦賀延伸)- 4本?
・電留線(北海道/札幌延伸)- 4本?
・仕業検査線(小山から移転)- 2本
・臨時修繕線(小山から移転)- 1本
277: 2021/04/27(火) 19:06:31 ID:xhe9aLPu(1)調 AAS
>>274
下り大宮→土呂の利用者のうち白岡を過ぎてもまだ半分は乗車中のような・・・
東京から一番近い折返し駅が古河なのは古河までに約95%(平均値±標準偏差*2)が下車するからでは?
一般に人間は5%ぐらいの確率で起こる物事を「ほぼあり得ない」か「例外」と感じるから(笑)
278: 2021/04/27(火) 20:34:35 ID:IVhrnHl3(1)調 AAS
存在することを否定はしないが「ほぼあり得ない」か「例外」と感じる
移動時間を考えると在来線利用ではなく新幹線利用が一般的だろうね
小山市
当地に常住する就業者・通学者 88,560人
東京都で従業・通学 3,977人(4.49%)
埼玉県で従業・通学 2,423人(2.74%)
宇都宮市
当地に常住する就業者・通学者 269,453 人
東京都で従業・通学 4,036人(1.50%)
埼玉県で従業・通学 2,058人(0.76%)
出典:平成27年国勢調査
279: 2021/04/28(水) 00:50:01 ID:r1yZvhig(1)調 AAS
大宮駅に掲示の「大宮周辺路線図 Omiya Area Railway Lines Network」をトツグケンミンはどう思うのか感想を聞きたい
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 723 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.357s*