[過去ログ] JR宇都宮線 Part98 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
32(1): 2021/04/17(土) 13:21:07 ID:vFtlSRBD(2/5)調 AAS
大宮以北はE721でいいよ
33: 2021/04/17(土) 14:05:36 ID:o9NqKDNm(2/3)調 AAS
むしろO721でいいよ
34(1): 2021/04/17(土) 14:24:42 ID:YgzaxdAh(3/4)調 AAS
バカがどんなに願望を書き散らしても
グリーン付の普通が終日宇都宮まで乗り入れるという基本線は変わらないだろうね。
35: 2021/04/17(土) 14:27:13 ID:Am1js7MI(1/2)調 AAS
>>31
大宮以南全部国府津車でまかなえと
36: 2021/04/17(土) 14:27:37 ID:Am1js7MI(2/2)調 AAS
>>32
デットセクションどうやって越えるんだよ
37(1): 2021/04/17(土) 14:47:27 ID:81RCiPek(2/2)調 AAS
大宮以北は駄埼玉人車軌道でいいわ
埼玉土民どもで押せ
38: 2021/04/17(土) 15:37:17 ID:N9bo9hOJ(1/2)調 AAS
>>34
グリーンアテンダントは空気輸送と実際に付き合って宇都宮(黒磯)まで乗務してるの?
39(1): 2021/04/17(土) 15:48:35 ID:N9bo9hOJ(2/2)調 AAS
>>31 >>37
人流と輸送量を考えると無理でしょ
大宮〜宇都宮間の途中駅乗車人員のうち3/4は大宮地区(〜古河)で1/4が宇都宮地区(野木〜)でしょ
さらに野木〜宇都宮間の利用者のうち古河またぎは1/3程度でしょ
実際に見た感じからそう思う
東京都市圏と宇都宮都市圏の範囲を考えて俺が示した比率に違和感ある?
40: 2021/04/17(土) 16:52:21 ID:pvE/I6UL(1/4)調 AAS
赤羽16:45発の宇都宮線10両はなんとか座れた
1本前の高崎線15両はガラガラだったから油断してたらまさかの満席到着
トツグ基準の短い10両はやめてほしい
41: 2021/04/17(土) 17:07:57 ID:pvE/I6UL(2/4)調 AAS
大宮から
(iii)少し混み合っています
42: 2021/04/17(土) 17:08:15 ID:t2MerHBx(1)調 AAS
埼玉くんだりがどんだけ偉いんだよw
43: 2021/04/17(土) 17:14:47 ID:pvE/I6UL(3/4)調 AAS
偉いとか偉くないとか、今話題になってる?
44: 2021/04/17(土) 18:31:41 ID:pvE/I6UL(4/4)調 AAS
結局、東鷲宮過ぎたら立ち客は居なくなった
やっ古河折り返しをもっと増やして全部15両にする方が実態と合う
45: 2021/04/17(土) 18:42:49 ID:1V/XqLPA(1)調 AAS
>>28
静岡県民は個々の平野で完結した経済圏を形成してそれ越えた大量通勤はしない方がいいんだよ
代替えルート皆無なのにいつ地震で寸断されるかわからんから危機管理上やばい
46: 2021/04/17(土) 19:28:43 ID:o9NqKDNm(3/3)調 AAS
トツグとかバカにしてる時点で埼玉県民の程度が知れる
47(1): 2021/04/17(土) 20:06:52 ID:YgzaxdAh(4/4)調 AAS
>>39
分かってないようだから教えてあげると
宇都宮・小山地区からわざわざJRに乗る客はさいたま市や都心方面に用事があるわけで、
都市圏またぎの移動だからこそ一本で行けないと無意味なんだよ。
熱海・小田原や水戸だって東京の都市雇用圏外だが、
近隣都市よりも東京(横浜)との流動が大きいから
ガラガラでも長編成の列車が終日直通してる。
48: 2021/04/17(土) 20:10:25 ID:wSV8jkNB(1)調 AAS
埼玉県の宇都宮線利用者が古河市民に土下座すれば古河発着も多くしてくれるんじゃない?
49: 2021/04/17(土) 20:37:53 ID:vFtlSRBD(3/5)調 AAS
氏家から三島までの利用客の事を考えたら沼津〜黒磯の毎時1本は必要だな
50: 2021/04/17(土) 20:49:39 ID:t4S+oL/y(1)調 AAS
これが乗り鉄思考か
51: 2021/04/17(土) 20:51:20 ID:vFtlSRBD(4/5)調 AAS
例えば石橋から小田原まで通勤する人がいるから直通は重要
52: 2021/04/17(土) 21:20:40 ID:xS/OsxBv(1)調 AAS
東海道線、高崎線、宇都宮線はすなわち京浜東北線快速であり、中央線快速、総武線快速、常磐線快速に匹敵する。
つまり、東海道線、高崎線、宇都宮線は旧国電、現E電なのである。
53(1): 2021/04/17(土) 21:24:37 ID:vVtPvTkg(1/2)調 AAS
>>47
小田原−横浜は同一県内。
しかも小田原市は首都圏整備法で「近郊整備地帯」に指定されている。
都内と水戸方面の直通列車は特急が2本/h程度で中電が2本(一部時間帯3本)/h程度しかない。
さいたま市−小山市・宇都宮市は同一県内ではない(隣接県ですらない)。
東京都・埼玉県と栃木県は社会的経済的なつながりはほぼない。
春日部・久喜エリア(旧第8学区北部)と栃木県南エリア(旧下都賀学区)の間でさえ、隣接していないため県立高校の隣接県協定も存在し得ないので、高校生の通学すらほとんどない。
昔も今も茨城県の古河市や猿島郡から春日部市・加須市(旧第7学区)・久喜市・杉戸町などの高校への通学は一般的であるにもかかわらず。
都内・さいたま市と小山・宇都宮方面の中電直通本数は、実際の移動需要とくらべて異常なほど多いことは明らか。
54: 2021/04/17(土) 21:27:25 ID:vFtlSRBD(5/5)調 AAS
栃木からは埼玉、東京を越えて湘南、伊豆まで通勤している人がいる
55: 2021/04/17(土) 21:38:29 ID:7BbPxMQL(2/2)調 AAS
関係ないけど大宮から上野、小山から宇都宮まで新幹線乗る人っているのかな?
56: 2021/04/17(土) 22:02:09 ID:vVtPvTkg(2/2)調 AAS
シンカリオン×てっぱくきっぷ
新幹線普通車自由席(東京または上野駅〜大宮駅間)とニューシャトル(大宮〜鉄道博物館駅間)、鉄道博物館入館券がセットになった割引きっぷ。
ただし、栃木県内では発売していない。
57: 2021/04/18(日) 05:26:49 ID:KGFxXJUg(1)調 AAS
>>28
でも静岡近辺(興津〜島田)に限っては毎時6本あるから宇都宮線より便利だよ
58(3): 2021/04/18(日) 05:43:50 ID:Khc/4JTx(1)調 AAS
道路を倉庫代わりにしてると揶揄されるトヨタのかんばん方式と似た仕組み
鉄道用地を鉄道事業以外に流用したり切り売りしたいから車両をなるべく長距離走らせることで本線上を車庫代わりにしてる
上野東京ラインは利用者の利便性を考えてではなく、高輪ゲ開発の為に田町の車庫を無くしたいための産物
だから輸送人員とかが適正でなくとも会社方針としては問題ない
59(1): 2021/04/18(日) 08:42:30 ID:n2lHkuQr(1)調 AAS
本線上を車庫代わりにしてる
発想は面白いが夜中はごく一部の駅での滞泊を除いて車庫入りしている。その発想に無理がある。
60(1): 2021/04/18(日) 09:29:35 ID:S+LUcYLL(1)調 AAS
>>58
「東北縦貫線」って言葉は知ってる?
実は、1971年に実施計画が認可された東北新幹線の上野駅から東京駅までの延伸事業に含まれていた計画なんだよ
いろいろあって表向きには国鉄時代に一旦廃止されたのだけど、運輸政策審議会答申第18号で整備することが位置付けられて、2008年5月に工事着手したんだよ
運輸政策審議会答申第18号
外部リンク[html]:wwwtb.mlit.go.jp
工事着手時のJR東日本プレスリリース
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
61: 2021/04/18(日) 09:59:32 ID:BJClQ8Ny(1)調 AAS
>>58
そりゃ新たにできた湘南新宿武蔵小杉にピーク時に切れ間なく車両を送り込みたいから
相鉄に埼京線車や沼津にグリーン15連泊まらせて流用してるんだし
62: 2021/04/18(日) 10:45:41 ID:0AZgRTe5(1)調 AAS
>>58
さらにトヨタ的にやるなら各駅滞泊だな
宇都宮行き終電のあとは雀宮止まりとか
63: 2021/04/18(日) 11:41:12 ID:ZfBInd8/(1)調 AAS
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
各駅滞泊
宇都宮行き終電のあとは雀宮止まり
64: 2021/04/18(日) 17:12:33 ID:pfuyrKnO(1)調 AAS
万年赤字の宇都宮地区(野木駅〜)は、ダウンサイジング対象です。
老朽化が進む設備の更新に合わせて、東北本線中距離輸送力に「腐ったミカンの方程式」を適用します。
今後もご利用が見込める東京圏(東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲)に経営資源を集中します。
65: 2021/04/18(日) 18:13:27 ID:ApGUcFRC(1)調 AAS
栃木県民が熱望する
快速「〈ワンマン〉宇都宮シティラビット」
運転区間:古河⇔新白河
途中停車駅:小山、小金井、宇都宮、宝積寺、氏家、矢板、西那須野からの各駅
車両:E531系3000番台 5両編成
66: 2021/04/18(日) 18:52:45 ID:GEo/ARAn(1)調 AAS
埼玉県民が熱望する
「ダサイタマシティラビット」
古河始発
↓
栗橋
↓
白岡
↓
東大宮
↓
埼玉新都市
↓
上野
↓
品川
67: 2021/04/18(日) 19:15:31 ID:wGM7aQFV(1/2)調 AAS
誰得快速
上野⇒尾久⇒土呂⇒新白岡⇒東鷲宮⇒野木⇒間々田⇒小金井
68: 2021/04/18(日) 19:29:03 ID:Zy/orSP+(1)調 AAS
久喜に停車しない電車は価値が下がる
栗橋、白岡、東大宮、さいたま新都心を通過にして久喜停車にしろ
69: 2021/04/18(日) 19:32:21 ID:wGM7aQFV(2/2)調 AAS
土呂から長町までで一番利用客が多い駅は宇都宮なわけだが
久喜ごときが威張るでない
70: 2021/04/18(日) 19:40:59 ID:uQJYT5wz(1)調 AAS
今年の足利藤まつり臨機列車
鉄ヲタの餌食になるのだろうか
71(1): 2021/04/18(日) 19:59:31 ID:cRT67c2N(1/2)調 AAS
>>10
保土ヶ谷〜東戸塚は武蔵国と相模国との境界ではあるが街は繋がっている。東海道線自体はトンネルがあるが東海道線と平行する国道は余裕で街が繋がっている。
鉄道は元々、山越え川越え谷越えトンネル越えなので、山1つ川1本谷1つトンネル1つ程度では途切れるとは言いきれない。しかも国道沿いには街が繋がっているので余裕でセーフ。
72: 2021/04/18(日) 20:01:16 ID:cRT67c2N(2/2)調 AAS
逆に、中央線の高尾〜相模湖は、鉄道も国道も街は途切れており、繋がっているとは言えない。
73: 2021/04/18(日) 23:40:58 ID:OBF2AYLm(1)調 AAS
埼京線の武蔵浦和駅の改札内コンコースで見たポスターの文言を紹介しよう。
―
フラッと宇都宮。
UTSUNOMIYA
住めば愉快だ宇都宮
フラッと行けちゃう宇都宮!
東京からJR東北新幹線で約50分
栃木県へのご旅行にも新幹線eチケットサービス
お持ちの交通系ICカードをご利用いただけます
―
このポスターは、
○ 一度も行ったことがないからよく知らないけど宇都宮は東京から遠いと思う。
○ 宇都宮までの移動時間を調べてみたら東京から遠いようで意外に近いことがわかった。
○ 東北新幹線で1時間かからないんだ!
○ なんといつものSuica/PASMOだって使える!
○ 今まで知らなかったけど実は気軽にフラッと行ける場所なんだな。
○ 宇都宮と言えば餃子ぐらいしか思い浮かばないから宇都宮市の公式ウェブサイトを見て少し勉強しないとな。
○ 東北新幹線とeチケットサービスの利用をパワープッシュするようにJRの担当者から指示があったな。
という認識の下に作られたように感じた。
このスレに住み着いている栃木のかっぺがこのポスターを見たら、きっと怒り狂うだろうな(笑)
74: 2021/04/19(月) 00:06:39 ID:3/NYgTVp(1)調 AAS
また緊急事態宣言でるんだから
大宮基準
上り始発6時半
下り最終10時半
にしようぜ
75(1): 2021/04/19(月) 00:07:29 ID:DxxUK9pK(1)調 AAS
>>59
だから昼間の都市部停泊を避けるための策なんだが
昼間はガラガラな15両編成を地方に行かせて夕刻の都市部発の波状輸送に備えてる
旧来は田町や尾久に停泊して夕刻に備えてたもの
尾久はともかく東海道線の田町が高輪開発で使えなくなったから考えた策
一方で朝は地方から都市部へ波状輸送するんだから切り売りもする必要ない地方僻地の大規模車庫に停泊させるのは当たり前だろ
>>60
アホだな
その頓挫した計画が復活した裏に高輪開発利権がありきなのに
鉄オタはなんにも知らないんだな
76(1): 2021/04/19(月) 07:41:43 ID:h4yL1cUn(1/4)調 AAS
>>71
国道1号、狩場から平戸交差点までは(東海道線と違って)住宅地が続いてるけど
その先、藤沢までは明らかに街が途切れてるな。
東戸塚〜藤沢は、地形の影響で駅前以外開発が進んでいない。国道沿いもJR沿いも同じ。
で、藤沢から茅ヶ崎までは延々と住宅地が続いている。
77(1): 2021/04/19(月) 07:47:43 ID:h4yL1cUn(2/4)調 AAS
>>53
県とか関係ないよ。
言い方は悪いが、中電各線は郊外のいなかっぺが都心に出るための交通手段なんだから
都心まで直通するのが原則。
そもそも県境にこだわるんだったら古河市民は水戸に買い物・通勤してないとおかしい。
78(2): 2021/04/19(月) 09:09:07 ID:dLTZJQ8u(1)調 AAS
>>76
東海道線は細々と小田原まで市街地が繋がっているよ。
宇都宮線は東大宮までは確実に繋がっているが、以北は駅間の隙間空間がかなりある。高崎線がなんだかんだで行田まで市街地が繋がっているのとは明確に違う。やはり、大宮台地と旧中山道の影響が強い。
79: 2021/04/19(月) 09:51:59 ID:aIaTGLZe(1)調 AAS
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
80: 2021/04/19(月) 10:36:20 ID:ywNWGV5U(1)調 AAS
沼津〜黒磯10両+熱海〜宇都宮5両 特快0.5本/h
沼津〜宇都宮10両+熱海〜宇都宮5両 特快0.5本/h
伊東〜宇都宮10両+御殿場〜宇都宮5両 普通1本/h
熱海〜宇都宮15両 普通1本/h
熱海〜小金井15両 普通1本/h
逗子〜宇都宮15両 快速1本/h 普通1本/h
宇都宮〜新白河5両 普通0.5本/h
上東特快アクティーラビット
黒磯〜宇都宮、石橋、小金井、小山、古河、久喜、蓮田、大宮、赤羽、上野、東京、
品川、川崎、横浜、大船、藤沢、茅ヶ崎、平塚、国府津、小田原、真鶴〜沼津
湘新快速
宇都宮〜小山、古河、栗橋、久喜、蓮田、東大宮、大宮、浦和、
赤羽、池袋、新宿、大崎、武蔵小杉、横浜、戸塚〜逗子
81(1): 2021/04/19(月) 12:08:22 ID:z46eiCwC(1/3)調 AAS
>>75
東京-上野間にはもともと列車線(回送線)があった。
東京-上野間の混雑緩和と利便性向上のためそれを復活させるにあたって、その工事費を賄うために、自社が所有する土地(田町-品川間の操車場)の再開発(機関区・客車区・電車区の再編整備、新駅・オフィスビルなどの建設)を行い、増収を狙うこととした。
これが「利権」なの?
新宿-池袋間の混雑緩和と利便性向上のため池袋構内の改良を行うにあたって、その工事費を賄うために、自社が所有する路線網(東海道貨物線、山手貨物線、東北貨物線)を活用して新しいルートを開拓し、増収を狙うこととしたのと同じことでしょ。
82(1): 2021/04/19(月) 12:17:54 ID:z46eiCwC(2/3)調 AAS
>>77
1都3県(と茨城の一部)は、大都市東京の発展に伴って社会的経済的に一体となった地域で、「東京圏」と呼ばれている。
栃木県域は、大都市東京とは社会的経済的に一体となっておらず、国から「近郊整備地帯」に指定されてもいない。
83: 2021/04/19(月) 12:20:09 ID:z46eiCwC(3/3)調 AAS
>>78
岩槻、蓮田、白岡、久喜、菖蒲も「大宮台地」の一部だから。
84: 2021/04/19(月) 14:31:51 ID:J6WAxZpW(1)調 AAS
16号までと17号沿いだな
85: 2021/04/19(月) 14:42:12 ID:mBlaASJ/(1)調 AAS
臭い玉の意見などどうでもいい。都民の意見が聞きたいな。
86: 2021/04/19(月) 15:01:49 ID:sQe5Pfr7(1)調 AAS
都民に宇都宮線に対しての意見があるとでも
87(1): 2021/04/19(月) 15:41:20 ID:pnX9vFb1(1)調 AAS
>>81
増収も利権だろ
88: 2021/04/19(月) 15:45:38 ID:h4yL1cUn(3/4)調 AAS
> 東海道線は細々と小田原まで市街地が繋がっているよ。
えっ・・・
89(1): 2021/04/19(月) 15:52:12 ID:h4yL1cUn(4/4)調 AAS
>>82
首都圏整備法(昭和31年)の政策区域の話をしてるんだろうけど
2016年に改定されて宇都宮・栃木・佐野・太田・前橋・高崎などが都市開発区域に編入済。
90(1): 2021/04/19(月) 18:18:55 ID:7F4wEKHs(1)調 AAS
東海道線で市街地がつながってるのって平塚までじゃね?
91(1): 2021/04/19(月) 19:22:29 ID:2l9ktUeI(1/3)調 AAS
>>89
「既成市街地」でも「近郊整備地帯」でもなく、1都3県の住民とは価値観を共有しない蛮族が住んでいるから、トツグは「化外の地」なんだろ・・・
92: 2021/04/19(月) 19:41:22 ID:2l9ktUeI(2/3)調 AAS
>>78 >>90
保土ヶ谷〜東戸塚間の清水谷戸トンネルはノーカウント?
93: 2021/04/19(月) 19:42:14 ID:2l9ktUeI(3/3)調 AAS
>>87
それを言ったら会社は全部利権だろ・・m
94: 2021/04/19(月) 21:25:07 ID:M7ugOVQ2(1/2)調 AAS
近郊整備地帯は久喜市まで
首都交通圏は栗橋まで
オフピークポイントサービス対象エリアは古河まで
宇都宮線は利用状況に合わせて最低でも毎時3本は古河折り返しとし
初電時刻・終電時刻・運転間隔の設定は東京−久喜・古河基準としていただきたい
95: 2021/04/19(月) 21:27:04 ID:M7ugOVQ2(2/2)調 AAS
コロナ禍の今こそ
腐ったミカンの方程式を適用して
宇都宮地区の効率化を!
96: 2021/04/19(月) 22:55:14 ID:teGYiYT7(1)調 AAS
古河から先の区間はワンマンカーになる時代が来るなんて胸熱だな
97(1): 2021/04/19(月) 22:56:09 ID:I2zpBpft(1)調 AAS
久喜はJRの東北本線と東武鉄道の伊勢崎本線が交わる交通の要所。
いまの久喜駅舎は久喜のポテンシャルをまったく発揮できていない
大至急、久喜駅のグランドセントラルステーション化構想を!!
98(4): 2021/04/19(月) 23:39:02 ID:UcEOm2Zx(1)調 AAS
>>97
下り1番線で折返し運転ができるように駅構内の改修工事を実施すれば良い
宇都宮線利用者から絶賛されること間違いなし
99(1): 2021/04/20(火) 06:41:31 ID:lL/Fj96w(1/9)調 AAS
>>91
都市開発区域が化外の地なら
高崎線は行田で折り返しになるし、TXはつくば、常磐線は土浦までたどり着けなくなる。
君は「首都圏は古河まで」という結論ありきで、後から理屈を考えるからいつも失敗する。
100(1): 2021/04/20(火) 06:50:01 ID:lL/Fj96w(2/9)調 AAS
>>98
今までにチャンスは何度かあったのに
折り返せる配線にしなかったのがJRの答えだな。
中距離列車は最低でも古河まで行くというJRの意思表示。
101: 2021/04/20(火) 08:10:10 ID:GOSyY/VU(1)調 AAS
>>100
ところでそのチャンスはいつあったの?w
久喜駅下り1番線は、普通列車を久喜駅まで先着とすることを目的として、昭和43年10月改正(いわゆるヨンサントオ)に合わせて新設された設備だけど...
102: 2021/04/20(火) 08:54:42 ID:lL/Fj96w(3/9)調 AAS
側線の変遷とか知らんの?w
103: 2021/04/20(火) 08:59:15 ID:eyY8bQoW(1)調 AAS
>>99
栃木県は首都圏には含まれるが東京圏には含まれない。
茨城県の場合は全域が首都圏に含まれ一部地域(土浦市・古河市・つくば市など)は東京圏に含まれる。
104(1): 2021/04/20(火) 09:00:32 ID:lL/Fj96w(4/9)調 AAS
JRは授受1、上貨1・2を撤去
東武は側線を整理して2面4線化
この事実が全て。久喜分離とか、よく分かってない奴の妄想でしかない。
105: 2021/04/20(火) 11:37:00 ID:1uBCJjQa(1/4)調 AAS
>>104
で、「そのチャンス」はいつあった?
東鷲宮貨物ターミナル(集約貨物駅)新設の際、授受1を廃止して上りホームを拡張、下り引き上げ線は東鷲宮貨物ターミナルの上り着発線まで延伸
今の西口駅前広場を造成する際、上貨1・2を撤去、上貨1は短縮して下り保線側線へ転用、上貨2は西口駅前広場の一部へ転用、旧下り保線側線は駐輪場(財団法人自転車駐車場整備センター)へ転用
今のサブロータリーは昔の西口駅前広場
びゅうパルク久喜(分譲マンション)の土地とそこに隣接する歩行者用道路(線路沿い)は国鉄アパートの跡地
106(1): 2021/04/20(火) 12:00:56 ID:lL/Fj96w(5/9)調 AAS
払い下げて他用途に転用したのは他ならぬJRの意思でしょうに。
駅設備がスリムになった今でも上野方に出発信号と分岐器を設置することはできるはず。
それをせず、古河・小金井・宇都宮まで延々走らせてるのもまたJRの意思なんだよなぁ
107(1): 2021/04/20(火) 13:05:52 ID:1uBCJjQa(2/4)調 AAS
>>106
> 払い下げて他用途に転用したのは他ならぬJRの意思でしょうに。
びゅうパルク久喜(分譲マンション)以外のほとんどの土地は「公共減歩」か「別の土地と等価交換」かも
(しかもその交渉は民営化前)
> 駅設備がスリムになった今でも上野方に出発信号と分岐器を設置することはできるはず。
それが>>98では?
108(1): 2021/04/20(火) 13:14:32 ID:lL/Fj96w(6/9)調 AAS
>>107
仙台方から下り本線・下り1番への進入、上り本線から仙台方への進出もセットだね。
系統分離については中計にも一切触れられてないし、今後も古河・小金井・宇都宮折り返しで不変だと思うけど。
109: 2021/04/20(火) 13:33:24 ID:fbgR/N3d(1)調 AAS
これが答えだな
小金井分断
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
110(1): 2021/04/20(火) 14:02:17 ID:1uBCJjQa(3/4)調 AAS
>>108
> 仙台方から下り本線・下り1番への進入、上り本線から仙台方への進出もセットだね。
だから、それが>>98では?
> 系統分離については中計にも一切触れられてないし
快速「仙台シティラビット」の廃止とか日中の福島〜白石と白石〜仙台で系統分離とかは中計にあった?
111(1): 2021/04/20(火) 14:25:57 ID:lL/Fj96w(7/9)調 AAS
>>110
下り1だけ直しても双方向に折り返しはできないよ。知識で殴ろうとするなら、事実関係はしっかり押さえよう。
仙台の日中分断は車両基地の統廃合を伴わないし、
小山車両センターの移設・久喜分断と比べると経営への影響は軽微だろう。
たられば、願望にすがってるうちに君も還暦迎えちゃうよ?
112: 2021/04/20(火) 15:46:33 ID:T7rBT9c8(1)調 AA×
![](/aas/rail_1618479394_112_EFEFEF_000000_240.gif)
113: 2021/04/20(火) 18:15:36 ID:1uBCJjQa(4/4)調 AAS
>>111
空気輸送区間が長すぎる小金井・宇都宮折り返しの維持は、経営への影響が大きいのでは?
ところで >>98 がなぜ小山車両センターの移設・久喜分断?
114: 2021/04/20(火) 18:19:09 ID:bpX6SiH9(1)調 AAS
上野発宇都宮行の最終
上野21時でいいよ
115: 2021/04/20(火) 20:04:30 ID:YuiNEjoZ(1)調 AAS
いつから、この車両は動物園になったんだよ
116: 2021/04/20(火) 20:11:03 ID:z9q5/co2(1)調 AAS
これが答えだな
古河分断
古河以北第三セクター「宇都宮ギョーザライン」
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
ラッシュ時4又は6両、閑散時ワンマン2両
117: 2021/04/20(火) 21:19:44 ID://c5v9Pn(1)調 AAS
経営の重点化と効率化(宇都宮地区)
◎ 新幹線 ◎
○ 那須電留基地の3倍拡張
○ 車両センターの那須移転
○ 東京−那須塩原間の増発
◎ 在来線 ◎
○ ご利用状況に合わせた列車本数へ削減
○ 古河−黒磯間と日光線のワンマン化
新しい日常と向き合い、中距離電車は新しいカタチに。
118: 2021/04/20(火) 21:29:13 ID:lL/Fj96w(8/9)調 AAS
願望を何年書き連ねても現実は変わらないし、
それどころか古河以南も1990年代前半の宇都宮駅と同じレベルに凋落してしまった・・・涙
当時はラビットが毎時1.5本、普通が毎時3.5本あった。
普通が時々20分以上空くところを含め、今の古河以南に通ずる。
要するに今も昔も長距離運転主体の汽車ダイヤ。これが現実。
119(2): 2021/04/20(火) 21:37:00 ID:lL/Fj96w(9/9)調 AAS
ここ30年、大宮以南の輸送力強化と
大宮〜高崎・宇都宮の輸送力削減がなかなか対比的で興味深いな。
16号の外側では短編成高頻度運転よりも東京直通・グリーン車付が支持されているんだろう。
120: 2021/04/20(火) 21:57:56 ID:ydK2HNXO(1/3)調 AAS
宇都宮地区の列車は、バブル当時と比較すると削減されてはいるが、今でもまだまだ多い。
宇都宮線(東北線)大宮駅時刻表
平成2年3月10日改正
画像リンク
121: 2021/04/20(火) 22:02:14 ID:ydK2HNXO(2/3)調 AAS
京浜東北線 大宮駅時刻表
平成2年3月10日改正
画像リンク
埼京線 大宮駅時刻表
平成2年3月10日改正
画像リンク
122(1): 2021/04/20(火) 22:09:25 ID:ydK2HNXO(3/3)調 AAS
>>119
埼玉県内のJR各線を見ると、終日で列車が増えているのは武蔵野線だけかもしれない。
123: 2021/04/20(火) 23:07:44 ID:F4/EU5Yy(1)調 AAS
数え間違いがなければ、みんな大好き久喜駅(古河駅)利用者の場合、大宮駅場面の宇都宮線下り無料列車は、終日で快速系と普通が2本ずつの合計4本減ってるね
124: 2021/04/21(水) 10:15:49 ID:R7dkS8OZ(1)調 AAS
埼玉は過去30年間でいってこい
栃木は過去30年間で...
125(1): 2021/04/21(水) 13:06:59 ID:0Ek6utGP(1)調 AAS
四季島を久喜に停車させろ
126: 2021/04/21(水) 14:19:22 ID:M8YdmA5G(1)調 AAS
>>125
劣化ガイシ放置→漏電→信号機器&踏切機器故障で不通の時、1番線に四季島がかなり長い時間停まってたよ
127: 2021/04/21(水) 15:21:58 ID:IJBHrL5s(1)調 AAS
劣化ガイジも放置で
128: 2021/04/21(水) 16:08:20 ID:5kdV8huA(1)調 AAS
トツグに住まう蛮族はついに消えた?
129: 2021/04/21(水) 18:14:52 ID:gITU9fSN(1)調 AAS
>>119は入院www
130(1): 2021/04/21(水) 19:27:38 ID:CLxuYmuI(1)調 AAS
>>122
武蔵野線はレイクタウン・吉川美南と新駅が出来て伸びしろがある
他は沿線に開発の余地が残されてなくて後は落ちていくだけ
131(1): 2021/04/21(水) 19:37:59 ID:r2TNuvtP(1/3)調 AAS
レイクタウンみたいな地盤の土地でも化けるんだから、
宇都宮線でも一発当てられないかな
132(1): 2021/04/21(水) 20:06:25 ID:ntdPXxyM(1/2)調 AAS
>>130
約40年前から進めてきた越谷レイクタウンの開発(計画人口22,400人)はとっくに終わったんじゃないかな
吉川美南は東口側の開発(計画人口4,500人)がこれからだけど
どちらもトツグのかっぺの大好物「地盤が悪い低湿地帯」な
台地上に町場がある蓮田、白岡、久喜と違って...
>>131
埼玉県内は昔から土地利用の規制が厳しいので無理だよ
当たり前のことだが、開発(再開発)可能な場所はすでに誰かに押さえられてる
インチキするとチクられてこうなる
埼玉県議会平成31年2月定例会 「熊谷市上之地内における農地転用許可等調査特別委員長報告」
外部リンク[html]:www.pref.saitama.lg.jp
133: 2021/04/21(水) 20:21:10 ID:ntdPXxyM(2/2)調 AAS
蓮田駅西口再開発事業でもインチキがあって...
蓮田駅西口再開発事業の経緯
外部リンク[html]:www.city.hasuda.saitama.jp
インチキがバレて「平成29年9月 応募登録者から辞退届の提出」となったような...
過去、長崎屋に逃げられ(平成6年9月)、積水化学工業に逃げられ(平成21年5月)、蓮田市は相当に焦っていたのかもな
134(1): 2021/04/21(水) 21:48:53 ID:r2TNuvtP(2/3)調 AAS
>>132
レイクタウンも吉川美南も埼玉県なんだが
135: 2021/04/21(水) 22:13:51 ID:FRHn3GNt(1/4)調 AAS
>>134
着手した順に完成してるだけ
開発のはじまり
白岡ニュータウン(新白岡) 昭和43年
越谷レイクタウン 昭和58年
武蔵野操車場の廃止(吉川美南・新三郷) 昭和61年
136: 2021/04/21(水) 22:34:02 ID:FRHn3GNt(2/4)調 AAS
東鷲宮貨物ターミナルの廃止(昭和61年)後、跡地の売却に着手するまでに10年ぐらいかかったような気がするが、再開発の完了までは早い方だと思う
137: 2021/04/21(水) 22:46:01 ID:FRHn3GNt(3/4)調 AAS
ちなみに武蔵野操車場の跡地は、ずっと売却先が見つからなくて、東鷲宮貨物ターミナルの再開発が終わる頃になってようやく、コンペで三井不動産を代表とするコンソーシアム(民間5社で構成)に決まったと思う
138: 2021/04/21(水) 22:50:53 ID:FRHn3GNt(4/4)調 AAS
この手の話は、埼玉東部の地元民ならみんな知ってるはずなんだけど、
もしかして、ID:r2TNuvtPは自称大宮までのトチギーノ?
139: 2021/04/21(水) 23:33:47 ID:r2TNuvtP(3/3)調 AAS
東大宮20年住んでるけど知らん
140: 2021/04/22(木) 00:15:39 ID:Zuxvsfzo(1)調 AAS
移民第一世代はどこの地域でも地元民じゃないからw
東京では三代続いてようやく東京人として認められるらしい
埼玉では戸建ての持ち家ならもう少し緩くて移民第二世代で県内の高校に行けば地元民だと思うよ
141: 2021/04/22(木) 06:09:37 ID:TzGlgMRU(1)調 AAS
大宮台地よりも東側は低地であるため、水害リスクがある。東武が元祖田園都市線になれなかったのもそれが原因。
142: 2021/04/22(木) 09:05:14 ID:JgsKUfQw(1)調 AAS
誤爆?
143: 2021/04/22(木) 10:06:14 ID:dfTY8lKe(1)調 AAS
設備投資を少なくすれば
こうなるな
小金井分断
小金井以北第三セクター宇都宮餃子鉄道
本社:宇都宮
宇都宮駅でJR新幹線に接続
144: 2021/04/22(木) 10:48:08 ID:bkcgF/TQ(1)調 AAS
コロナ以前には戻らない。
長期的に経営が成り立つよう輸送体系を見直すと、古河での系統分離が最適解となり、ご利用状況に合わせて古河以北は中編成ワンマンとなる。
東京圏の都市鉄道は、東京都心部を中心とする概ね半径50kmの範囲。
145(2): 2021/04/22(木) 12:00:36 ID:wDB62kMV(1)調 AAS
JR東日本の黒字区間(在来線)
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp
146(2): 2021/04/22(木) 12:30:24 ID:wSwMxvGz(1)調 AAS
JR東日本は2020年度と2021年度の2期連続で大赤字だろう
乞食客の重視と過剰な輸送力で赤字を垂れ流す宇都宮地区は2022年度以降のリストラが避けられない
しかし2022年度は栃木で国体の本大会と冬季大会があるため宇都宮線の輸送体系再編は2023年3月改正かもしれない
147: 2021/04/22(木) 13:19:08 ID:gRYJvehP(1)調 AAS
ワイは熱海や水戸の現状から見て無いと思う、やるなら東海道と常磐線共にだからそれがない限りでは単独で分断やんないと思う
148: 2021/04/22(木) 14:13:44 ID:4l/Cxh+F(1)調 AAS
>>146
・・・と、ネットでは強がってみるものの
駅の時刻表を見て現実に引き戻されるのであった。
10時 15 33 49 58
11時 14 37 47 55
12時 13 33 48 59
13時 12 34 48 59
(参考)与野駅
10時 04 12 21 28 38 44 52 59
11時 04 14 24 34 44 54
12時 04 14 24 34 44 54
13時 04 14 24 34 44 54
149: 2021/04/22(木) 14:36:52 ID:/XTXlUU4(1)調 AAS
>>146
宇都宮線の輸送体系再編は、国体みたいな化石のようなイベントに左右される話ではないと思う
150: 2021/04/22(木) 16:19:09 ID:pLVlkdEI(1)調 AAS
>>145
旧東京近郊区間の復活である。
若干の令和型修正が加わってはいるが。
151: 2021/04/22(木) 16:50:44 ID:rJ1O3+Lr(1)調 AAS
>>145
その区間が黒字ってどっかで言われてるん?
逗子以南とか黒字な感じしないんだけど
152: 2021/04/22(木) 18:12:46 ID:9STyfJC8(1/2)調 AAS
横須賀線は、ご利用状況に合わせた効率的な輸送体系を構築しているのです。
電化率は100%でも、横須賀〜久里浜間が単線なので複線化率は67%にしかなりません。
さらに逗子より南の駅ではホームは11両分(田浦駅除く)しかないのです。
逗子〜久里浜間の区間列車(グリーン車なし)も多いのです。
しかもそもそも距離が短いのです。
大船〜久里浜間は、たったの23.9kmです。
153: 2021/04/22(木) 18:38:03 ID:9STyfJC8(2/2)調 AAS
宇都宮線の大宮〜宇都宮間は79.2kmです。
そのうち古河〜宇都宮間44.8kmが空気輸送区間です。
空気輸送区間の割合は、なんと56.56%にもなります。
古河〜小金井間でさえなんと23.4kmもあり、大宮〜久喜間(18.6km)より長いのです。
夜間滞泊の一部を小金井から東大宮操車場(都内方面〜久喜折り返し〜大宮〜回送〜東大宮操車場)に変更して、
翌朝は東大宮操車場〜回送〜大宮〜久喜折り返し〜都内方面とした方が効率的でしょう。
154: 2021/04/22(木) 18:52:49 ID:6H0qHOWI(1)調 AAS
髪を黒以外染めている方は、乗車しないでください。
黒髪で乗車してください。
155(1): 2021/04/22(木) 19:10:04 ID:oYsFQMZ/(1)調 AAS
栃木県の宇都宮線沿線は関東北部や東北地方からの移住者が爆増中だからほっとけば勝手に乗客増えて結果オーライになりそうだけどね
156(1): 2021/04/22(木) 19:27:52 ID:umqy/FrW(1)調 AAS
宇都宮線って駅でブレーキかかるたびに急停止じゃないかと思ってドキドキしちゃうわ
157(1): 2021/04/22(木) 19:59:09 ID:mt9fNjp5(1)調 AAS
さいたま死ね
158: 2021/04/22(木) 20:14:09 ID:C1R5+wB2(1/2)調 AAS
>>157
うわぁ、やられたー…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 844 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.077s