[過去ログ] 【京王、拝島Sトレ】座席保証車総合スレ6【TJ、大井町】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
631: 2019/01/22(火) 21:45:02 ID:Bjc0f0k+(1)調 AAS
2月22日(金)始発から京王線・井の頭線のダイヤ改正を実施します〜朝間時間帯上り「京王ライナー」の運行開始や、平日朝間時間帯の利便性向上を図ります〜
外部リンク[pdf]:www.keio.co.jp
外部リンク[html]:www.keio.co.jp

「京王ライナー運行開始1周年記念乗車券」発売と「京王電車スタンプラリー〜京王ライナー運行開始1周年記念〜」を実施します!
外部リンク[pdf]:www.keio.co.jp

>>627
高尾山の新緑、紅葉の時期に新宿〜高尾山口で座席指定列車運行
外部リンク[html]:www.keio.co.jp
632
(2): 2019/01/22(火) 22:45:34 ID:kY76GDGG(1/2)調 AAS
上りライナーは分倍河原通過しろと
京急ウイング、TJライナーだって上りは停車駅を絞って久里浜や川越市さえ通過なのに
633: 2019/01/22(火) 23:28:33 ID:kY76GDGG(2/2)調 AAS
夕方のくだり17時代にライナーが欲しかったけど難しいのかね
本音を言うと18時、19時代に欲しいんだが
634: 2019/01/22(火) 23:37:38 ID:MA3Th7Jy(1)調 AAS
今後京王グループ全体で金が必要になるので、17、18時台も出来るし
八王子、橋本、高尾と1時間3本体制に
635: 2019/01/23(水) 00:13:14 ID:EJj0ghjP(1/2)調 AAS
ごめんちゃい
全支店でやってたわwテヘw

とかにならなきゃ良いだが?
636: 2019/01/23(水) 08:52:44 ID:yTDGNBEY(1)調 AAS
>>632
モーニングウイング見習うなら始発駅も京王八王子ではなくめじろ台とかにすべきなのでは?
637
(2): 2019/01/23(水) 09:00:29 ID:F071WW3d(1)調 AAS
>>632
通過しなくていいようにわざわざ指定席にしたんだから通過する必要はないんだよね。
それに上りだけ通過なんてわかりにくいからマネすべきじゃない
638: 2019/01/23(水) 10:36:22 ID:Wx4Ype5f(1)調 AAS
どっちにしろJRがライナーの特急化(値上げ)で自滅したから、
今後は京王がライナー輸送力入れそうだな。

ノロ央線なんて普通快速ですら新宿からはまず座れないし。
639: 2019/01/23(水) 12:32:13 ID:y/H7vZqE(1)調 AAS
>>637
聖蹟とか分倍とか通過するなら券売機設置しなくて済むじゃん。

下りは府中から開放だから券売機など不要だが、
上りは停車駅に券売機設置しなければならないし。

京急のMW見習うなら上りは別種別扱いすれば良いわけで。
640
(2): 2019/01/23(水) 15:48:21 ID:PkXFsbQz(1)調 AAS
JR東って何がやりたいんだろうな。
中央線のグリーン化までは、ライナーをそのまま残しておけばいいのに。
みすみす京王を儲けさせることもないのにね。
641: 2019/01/23(水) 16:14:59 ID:dYOSGc6c(1)調 AAS
実際、通勤座席指定列車ってめんどくさいよ。間違えて乗り込む人が毎回いるし、いつも揉めてる感じ
間違えて乗り込んだら3倍多く払うからね
苦情も増えてると思う
642
(1): 2019/01/23(水) 16:29:31 ID:eywe7ySD(1)調 AAS
扉をひとつしか開けるようにできないのもね。
そこに係員常駐させればいいだけでは?
643: 2019/01/23(水) 18:42:47 ID:pT7Fv3vP(1)調 AAS
今だってホームライナー小田原とかはドアコック扱いだろ
644
(1): 2019/01/23(水) 20:42:30 ID:EJj0ghjP(2/2)調 AAS
>>642
それをやると停車時間がめちゃくちゃかかって、他の列車に影響が出る。
645
(3): 2019/01/23(水) 22:04:21 ID:vIEHNSGK(1/3)調 AAS
だから朝のライナーは途中、北野、高幡不動、府中のみでいいんだよ
聖蹟の連中は各駅停車(区間急行含む)に乗って府中で乗り換えてねはあとで
良いんだよ

京急ウイングもTJもそうしてるし
646: 2019/01/23(水) 22:25:47 ID:vgnGQmAv(1)調 AAS
>>640
中央線だけでみれば京王や西武相手にしてればいいかもしれんが色々な線区の事情があるんだよ。
東海道山の手貨物線系統に絡んでてお下がりが東海道系統の為の改造必要なの。
ケチ王だけが相手じゃなの、分かった?
647: 2019/01/23(水) 22:34:06 ID:vX2VVCt7(1/4)調 AAS
>>640
五方面のサービスと料金の均一化でしょ。
648: 2019/01/23(水) 22:45:17 ID:vX2VVCt7(2/4)調 AAS
各方面とも特急はスワロー化、ライナーは廃止若しくは特急格上げ、普通列車にグリーン車導入。
これが今の東の方針だと思う。
649: 2019/01/23(水) 22:46:47 ID:tJMHozug(1)調 AAS
>>645
始発も京王八王子ではダメだね。
めじろ台が良いかと。
650
(1): 2019/01/23(水) 23:06:34 ID:vX2VVCt7(3/4)調 AAS
>>645
京急やTJがそうだからって京王がそれに合わせなきゃいけない理由がない。
651: 2019/01/23(水) 23:24:44 ID:vIEHNSGK(2/3)調 AAS
だから、京急や東上線が上りの停車駅を絞ったのにはちゃんと理由があるんだから
京王も参考にはすべきとは思うが
652: 2019/01/23(水) 23:29:25 ID:zNPZx3Rs(1)調 AAS
京王がそうしないのには理由がある
という考え方はできないのかこの人は
653: 2019/01/23(水) 23:31:12 ID:vIEHNSGK(3/3)調 AAS
>>644
そのためには遅れを最小限に抑えるために、待避設備の無い聖蹟、分倍は通過のしとけってことなんだが
654: 2019/01/23(水) 23:33:41 ID:whGHxXXc(1)調 AAS
>>645
え?
始発がない聖蹟が一番需要あるんじゃないの?
相模原線ならば永山。
655: 2019/01/23(水) 23:47:01 ID:vX2VVCt7(4/4)調 AAS
あれこれ言ってるけど単に通過させたいだけにしか見えないな。
656: 2019/01/24(木) 00:06:40 ID:yZQfdZYm(1)調 AAS
それで代わりに自分の最寄駅に停めろと
657: 2019/01/24(木) 00:11:53 ID:89I/jiUt(1)調 AAS
揉めてるのはQシートの話?
658
(3): 2019/01/24(木) 08:17:48 ID:hkM9usG6(1)調 AAS
>>650
聖蹟や分倍への券売機設置を省けるじゃん。
659
(1): 2019/01/24(木) 08:44:53 ID:krWO3gNG(1)調 AAS
京急に合わせるなら北野始発で聖蹟、府中のみ停車ってことか?
まあ、静寂性確保ってことならいいかもしれないが

もちろん高幡不動は始発の急行系を設定して
660: 2019/01/24(木) 08:55:39 ID:x8tnFPS+(1/2)調 AAS
>>658
設置コストより乗車客への利便性を図った方が良いという判断だろ。
661
(1): 2019/01/24(木) 09:06:56 ID:hiCn8Ahv(1)調 AAS
>>658
おまえなんで経営者目線なの?w
利用者よりも券売機設置のコストが気になるなんてw
662: 2019/01/24(木) 09:50:58 ID:x8tnFPS+(2/2)調 AAS
>>661
適当に理由を付けて通過させたいだけ。通過する事で興奮するタイプの鉄ヲタだよ。
663: 2019/01/24(木) 09:56:38 ID:3Ad4f2o7(1)調 AAS
速い電車見てアウアウ興奮してるのって知的障害児の特徴だよな
664: 2019/01/24(木) 10:09:06 ID:5siqTFjn(1)調 AAS
実際問題、京王準特急とか遅いのは勘弁してほしいわな
遠近分離できればいいので府中以遠は急行運転で十分
665: 2019/01/24(木) 12:28:03 ID:BICLUghZ(1)調 AAS
>>658
券売機設置を省略できるなんて東上的発想、京王線が真似しちゃダメだよ
666
(2): 2019/01/24(木) 17:52:43 ID:T+jYBAuv(1/2)調 AAS
上りも下りと同じ停車駅にするんであれば、号車指定してくれ
金払っといていちいち高幡不動ー府中間で数分おきに人がなだれ込んで来たら
うたた寝も出来ないって
667: 2019/01/24(木) 17:52:48 ID:qHOwluc/(1/2)調 AAS
>>659
高幡は始発ほとんど各停ないから停めて良いと思うが。
逆に聖蹟は堀ノ内や八景同様通過で良かろう。

始発はめじろ台が良いと思う。
668: 2019/01/24(木) 17:53:44 ID:T+jYBAuv(2/2)調 AAS
その方が検察もしやすいし
というか、京八から乗って府中で降りるとかダメなのか?
669: 2019/01/24(木) 17:55:24 ID:qHOwluc/(2/2)調 AAS
分倍なんて南武線から京王線に乗り換えて都心に通勤する客とか少数派ではないのか?

西府〜西国立の各駅は立川から中央線通特利用のほうが速そうだし。
670: 2019/01/24(木) 18:21:52 ID:g8cvZ4fX(1)調 AAS
分倍河原は南武線の乗換客多いよ。
西府、矢川、谷保の需要。中央線は高いから。
671: 2019/01/24(木) 18:32:13 ID:xya24u5w(1)調 AAS
矢川、谷保なら立川出るか、直接国立まで行くだろう
京王は安いが特に朝は絶望的に遅い
672: 2019/01/24(木) 18:40:00 ID:+rj6V5TR(1)調 AAS
>>666
なだれこむほどにはいないのでは?
定員分だから
673: 2019/01/25(金) 03:21:06 ID:BDyRHhHA(1)調 AAS
中央線で立川に出るのは一旦郊外に向かってる形になる
夕方以降の中央線のダイヤは国鉄時代からほぼ進歩してないし
674: 2019/01/25(金) 05:43:41 ID:1y4PKaT0(1)調 AAS
昔に比べ通勤快速が役目をかえて大増発してるけど
新宿始発で中野通過、三鷹までノンストップで以西各駅停車のが
1時間おきとかって感じだったし
675
(1): 2019/01/25(金) 07:59:25 ID:zId346pF(1)調 AAS
>>666
たった400円しか払わないくせに贅沢言うな
グリーン車とか特別車両じゃないんだから
676: 2019/01/25(金) 08:15:55 ID:JnwCzdno(1/2)調 AAS
ぶっちゃけ府中以西はどの種別も半分隔駅停車なんだし、京王ライナーも思い切って下りは府中以西各駅停車にすべき
677
(1): 2019/01/25(金) 08:18:24 ID:JnwCzdno(2/2)調 AAS
S-TRAINも石神井公園以西は指定解除してほしい
678: 2019/01/25(金) 09:45:52 ID:KaNytm8R(1)調 AAS
そんな手前で解除したら、有楽町副都心方面からの無料利用者が雪崩れ込んで大根
679: 2019/01/25(金) 10:51:35 ID:VBWG8waI(1)調 AAS
大っぴらにアナウンスしなければ藤沢以西と一緒
680: 2019/01/25(金) 12:13:58 ID:L0CD/o5q(1)調 AAS
むしろ上りに合わせ下りも全区間座席指定にしてほしい

橋本は知らないが八王子行きの方は露払い運用がしっかりあるし問題無い
681: 2019/01/26(土) 09:14:37 ID:rquOW4Sy(1)調 AAS
>>675
あれって特別車両じゃないのか?
そのためにわざわざ座席数減らしてまで高価なLC車導入に至ったんだから
682: 2019/01/28(月) 06:05:47 ID:49s20ESG(1/2)調 AAS
基本的にクロスでの一般列車への営業運転はしないし(例外は深夜の高尾線と折り返しの高幡までの各駅停車)
特別車両として認識してるんじゃないの?
683: 2019/01/28(月) 13:39:17 ID:Y8N9ST8O(1)調 AAS
クロスモード・暖色灯の時は特別車扱いだわな
屁理屈こねればデハのハは普通車って意味だけどね
684: 2019/01/28(月) 17:59:15 ID:/fQaesvL(1)調 AAS
たった400円で特別とは片腹痛い。
1000円2000円払うならともかく。
座席一つの確保代だけだな。
それが400円の特別
685
(2): 2019/01/28(月) 18:39:33 ID:tNj2gxrM(1/2)調 AAS
>>677
つーか、Sトレは飯能まで行けよ…、所沢みたいな中途半端で終わらせずに。
686: 2019/01/28(月) 18:40:01 ID:tNj2gxrM(2/2)調 AAS
>>685
補足
平日夜のヤツね。
687: 2019/01/28(月) 23:53:11 ID:49s20ESG(2/2)調 AAS
入間、飯能から都心部へ通勤する奴は少ないって判断なんだろ?
688: 2019/01/29(火) 00:21:10 ID:CI9uHbbv(1/2)調 AAS
特に有楽町線はね
定期持ってても池袋経由だろうし
所沢が直通定期の最果てだと思ってるんだろ
それに飯能まで毎時1本設定するなら3運用では賄えないし
池袋線内も特急のすぐあとのスジだから
所沢より先はムダ
特急では拾えない都内ユーザーへの着席サービスって西武も言ってるし
689: 2019/01/29(火) 00:31:22 ID:H2c4HVNf(1)調 AAS
といっても保谷〜所沢無停車なんだろ
690: 2019/01/29(火) 00:49:31 ID:CI9uHbbv(2/2)調 AAS
下りのその区間は過密ダイヤでひばりだと直前の電車が逃げ切れないからね
いつも急行だと詰まってるし
だから保谷で退避にしたんだろう
691: 2019/01/29(火) 11:55:19 ID:T92zL0aB(1)調 AAS
西武新宿線は「小江戸」廃止してグリーン車みたいな車両入れたら良いのに。

全急行・準急に付ければそっちの方が儲かりそう。
692
(2): 2019/01/29(火) 15:35:42 ID:egJI9Xkc(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.seiburailway.jp

平日の夕夜間、「S-TRAIN」上り所沢発豊洲行きの運転を取り止めます。
だってよ
693
(1): 2019/01/29(火) 16:25:05 ID:5KzHrSCO(1)調 AAS
でも、平日朝ラッシュ時のSトレインを増発だから、これは朗報
外部リンク[pdf]:www.seiburailway.jp

2.有料座席指定列車
(1)池袋線関係(池袋線、西武有楽町線)
?平日の朝ラッシュ後、「S-TRAIN」の上り所沢発豊洲行きを1本増発します。

S-TRAIN 104号

所沢 8:37
保谷 8:52
石神 8:59
飯田 9:25
有楽 9:36
豊洲 9:46
694: 2019/01/29(火) 17:24:56 ID:Mqwar3n3(1)調 AAS
TJ指定化?
695: 2019/01/29(火) 21:12:46 ID:UVxHS3ey(1)調 AAS
マジか
一枚だけ買って子供を横に座らせてる親子対策か?
外部リンク[pdf]:www.tobu.co.jp
696
(2): 2019/01/29(火) 21:20:41 ID:bcuV95gK(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.jreast.co.jp

事実上の成田エクスプレスの機材、乗務員を使用したはちおうじ号のコードシェア便だな
京王もうかうかしてられないぞ

渋谷からも乗れるんだし、京王ライナーの明大前停車で接続させたり
高尾山口行きの設定も必要だな
697
(2): 2019/01/29(火) 21:28:47 AAS
京王は高尾線をほぼ観光客輸送路線としか考えてない。通勤輸送は最低限の考慮。
平日夜間、北野からの高尾山口行きなんて確実に座れるからね。
平日夜間に高尾山口行きライナーなんてまずあり得ないw
698: 2019/01/29(火) 22:00:09 ID:Eat1pk9x(1)調 AAS
>>692-693
拝島ライナー増発

今月号の鉄道ダイヤ情報によると京王ライナーは5000系導入とシステム改修で総額100億円かかったとのこと
699: 2019/01/29(火) 22:11:27 ID:a1EmzZmi(1)調 AAS
>>697
定期外の客の方が多いみたいだからね。
今度の減便ダイヤ改正も高尾線は平日午前中の上下1本ずつだけみたいだし
安定しているといえば安定しているのか。
700
(1): 2019/01/29(火) 22:34:45 ID:75Npn+Ra(1)調 AAS
>>697
意外と混んでて北野時点で座れない事もあるけど
それと鉄道会社にとってのお得意様は単価の高い非定期客なんだけど
わかってるのかね

高尾を本気で切り捨てるのなら北野になんか止めてないって

まあ、ライナーと続行する形の準特急くらい高尾山口に振ってもバチは当たらないとは思うんだけどね
701: 2019/01/29(火) 22:39:01 ID:01ZLeJ47(1)調 AAS
>>692
半分回送とは言え、いつ見てもガラガラだもん。
702: 2019/01/30(水) 00:17:35 ID:+RweqSPA(1)調 AAS
>>696
高尾線は束、相模原線は小田急と攻められているな
703: 2019/01/30(水) 01:02:49 AAS
>>700
>高尾を本気で切り捨てるのなら北野になんか止めてないって

北野に八王子行きの京王ライナー、特急、準特が停まってるうちは平日夜間に高尾線に行くライナーや特急系優等なんて設定されないと悟るべきだなw

>まあ、ライナーと続行する形の準特急くらい高尾山口に振ってもバチは当たらないとは思うんだけどね

まあ、その準特を高幡不動以西各駅停車にして、快速や各停を高幡止にするなら個人的にはそれも有りかとは思うけどね
704: 2019/01/30(水) 08:11:33 ID:efA/KNAh(1)調 AAS
>>696
渋谷−高尾なんて、京王狙い撃ちだね。
着席需要をかなりJRに奪われそう。
705: 2019/01/30(水) 08:56:51 ID:8VY1Pkke(1)調 AAS
切り捨てではないよ
今まで通り高尾方面へのライナーは設定しないというだけの話
ハイキング用途は繰り返し実験してみたらいい
706
(1): 2019/01/30(水) 12:00:13 ID:qOUTVs0G(1)調 AAS
井の頭線の各駅停車より遅く、更に別途690円だか払うんだろ
好き者しか使わないだろうよ
707: 2019/01/30(水) 14:44:08 ID:g1ol5K0m(1)調 AAS
昭鉄OBのササ○オカさんって、今どうしてるの?
708: 2019/01/30(水) 16:14:11 ID:ZHPcHOLx(1)調 AAS
朝間時間帯上り京王ライナーの導入記念キャンペーンを実施します
外部リンク[pdf]:www.keio.co.jp
709
(1): 2019/01/30(水) 16:54:38 ID:LeQp0P2U(1)調 AAS
>>706
渋谷対三鷹〜立川辺りの客ならそれなりに乗りそう。

吉祥寺は京王一択、八王子市内も京王の方がお得感大きいから京王選ぶ人多そうだ。
710: 2019/01/30(水) 17:01:27 ID:hdkkF0bU(1/4)調 AAS
>>709
渋谷〜吉祥寺って、実は定期券だとJRのほうが安いんだよね
711
(2): 2019/01/30(水) 17:28:38 ID:RGZolwim(1)調 AAS
いくらJRのが安いといっても普通に往復するだけなら井の頭線一択だろ
頻繁に原宿・新宿・中野とか寄り道するならともかく
712: 2019/01/30(水) 17:52:40 ID:gQLxOSNW(1)調 AAS
会社から支給される通勤費が安い方しか出ないとかあるからそうとも言えないのでは?
713
(1): 2019/01/30(水) 17:54:04 ID:EGtBIiXm(1)調 AAS
>>711
家が吉祥寺で職場が渋谷という人の話だよね。
714
(1): 2019/01/30(水) 18:08:51 ID:hdkkF0bU(2/4)調 AAS
>>711
実は東横線沿線から吉祥寺へ通ってるのだけど、
渋谷の井の頭線への乗換のあまりの遠さ、
井の頭線は朝が各停しかなくてJR経由よりも遅いこと、
新宿の山手線〜中央線各停乗換が楽なこと、
定期券代、
これだけの理由からJR経由です。
夜はたまに井の頭線使っちゃいますけどね。
715: 2019/01/30(水) 18:30:30 ID:KJoDTcnD(1)調 AAS
>>713
そりゃそう
三鷹渋谷とか吉祥寺五反田とかなら票が割れるがJR優勢だと思う
716
(1): 2019/01/30(水) 19:05:39 ID:fPsLFpyW(1/2)調 AAS
>>714
東横渋谷が地上だった頃はどうしてた?
717: 2019/01/30(水) 19:09:37 ID:hdkkF0bU(3/4)調 AAS
>>716
その頃は勤務地も居住地も今とは違ってましたので
718
(1): 2019/01/30(水) 19:11:55 ID:hdkkF0bU(4/4)調 AAS
ただ、井の頭線がJRよりも遠いことと遅いことは今と変わらないので、その時でも今と同じ選択したかな
井の頭線の朝は本当に遅いんですよ
719: 2019/01/30(水) 19:13:35 ID:fPsLFpyW(2/2)調 AAS
>>718
朝ラッシュピーク時に急行の運転がないことにたいして不満な人は多そうだ。

仮に僕が井の頭線で通勤してたらそう思う。
720: 2019/01/30(水) 20:03:44 ID:wOJTEcBg(1/4)調 AAS
永福町でしか追い越せないし仕方ないだろう
まあ、富士見ケ丘、新代田にでも通過線があればって思ったけど
そんなことしたら急行に集中するし無理だな
721: 2019/01/30(水) 20:27:20 ID:A77R6Btr(1/2)調 AAS
旅客のかなりの部分が急行停車駅間だから、良いんじゃね
722: 2019/01/30(水) 20:31:56 ID:wOJTEcBg(2/4)調 AAS
そんなことはない
急行乗ってると渋谷-永福町は急行のほうが混んでいるけど、永福町で接続後は
一転して各駅停車のほうが混んでいるときもあるくらいだし

高井戸は急行停車駅の久我山より乗降客が多いし、夜になると
吉祥寺-富士見が丘の区間列車もそこそこあるくらいなんだが

需要がないのなら回送にするだろ
723: 2019/01/30(水) 20:48:18 ID:od+wusE8(1)調 AAS
朝ラッシュ時高井戸浜田山駒場停車で永福町通過の通勤急行運転というダイヤ考えたこともあったな。

川島本見て思い付いたことであるが。
724: 2019/01/30(水) 20:48:34 ID:+wjiUBxQ(1)調 AAS
井の頭の急行通過駅なんて住むもんじゃないわ。
特に明大前より先。
吉祥寺行く人は永福町も久我山もウザくて仕方ないはず。
725
(1): 2019/01/30(水) 22:42:52 ID:m71dysZ8(1/3)調 AAS
井の頭線を5両のまま放置しておいたのは京王の怠慢だな
とっとと改軌して明大前から渋谷に乗り入れるようにするべきだった
726: 2019/01/30(水) 22:44:52 ID:wOJTEcBg(3/4)調 AAS
腐っても鯛で久我山(三鷹台も北側は杉並だけど)までは23区内だし
井の頭公園は完全に吉祥寺エリアだし、いくら遅いって言っても各駅停車でも
30分もあれば渋谷に行けて200円でおつりがくる
こんな最高な環境ないだろう
727: 2019/01/30(水) 22:50:28 ID:A77R6Btr(2/2)調 AAS
飲むんだったら、渋谷より吉祥寺の方が良いんだよね。
728
(2): 2019/01/30(水) 22:56:29 ID:wOJTEcBg(4/4)調 AAS
>>725
まあ、東急の大井町線や目蒲線と同じようなスタンスの路線だし
妥当なところなんじゃないの

ただ、あっちのほうは大改良して6〜7両が入れるようになったけども

井の頭線にもQシートみたいのを入れて、京王ライナーの接続(もちろん明大前停車で
通し料金)にでもすればいいのにな
729
(2): 2019/01/30(水) 23:43:00 ID:m71dysZ8(2/3)調 AAS
>>728
目蒲線の多摩川〜目黒は大改造して地下鉄直通で本線格に昇格したと言って良いだろう
井の頭線もあの程度かそれ以上に成長できたはず

だから京王の怠慢
730: 2019/01/30(水) 23:46:08 ID:m71dysZ8(3/3)調 AAS
>>728
京王ライナーは明大前停車よりも都営新宿線直通を実現すべきだな
でないとJRや小田急に太刀打ちできない
731
(2): 2019/01/31(木) 05:43:20 ID:VhjkWsw6(1)調 AAS
渋谷ー六本木ー東京ー秋葉原(つくばエクスプレス直通)がいいな
吉祥寺から守谷まで相互乗り入れで

渋谷から六本木方面はバスが頻発してるくらいだし需要はあるかと
そして銀座線のバイパスとしての役目も
732: 2019/01/31(木) 07:27:32 ID:LwXDPB44(1)調 AAS
>>729
目黒線で旧目蒲線時代のまま(南北線直通に合わせて事前に工事をしていた区間は除く)
のところって不動前と奥沢付近だけで実質別の路線を新規に作ったようなものだろ
733: 2019/01/31(木) 09:11:19 AAS
>>731
下北沢、渋谷、六本木、足立区、茨城…
DQN御用達路線になるな
734: 2019/01/31(木) 11:27:11 ID:UPtCLcbb(1)調 AAS
それいったら東急だって池上線というのがあってだな、
735
(2): 2019/01/31(木) 12:38:35 ID:DI9sHBHZ(1)調 AAS
>>729
井の頭線は売り上げからしてもすでに本線格だよ
あれ以上どうしろと。
乗り入れるなら地下複々線化しかない
736
(1): 2019/01/31(木) 13:52:39 ID:ZRpEt+tT(1)調 AAS
明大前のところに今でもわずかに複々線用地があるんだよね。
外部リンク[html]:www.geocities.jp
737: 2019/01/31(木) 14:21:38 ID:Fvydx6cu(1)調 AAS
京王ライナーご乗車100万人記念!2月2日(土)に座席指定券をお買い求めの方に限定トレーディングカードをプレゼントいたします!
外部リンク[html]:www.keio.co.jp
738: 2019/01/31(木) 14:26:32 ID:/q6PpkkL(1)調 AAS
>>735
ならなんで5両なんだよ
最低でも8両通れるようにできなかったのか
739: 2019/01/31(木) 14:43:11 ID:+38xU+wz(1)調 AAS
>>731
更に吉祥寺からも伸ばして、西武新宿、池袋線、東上線、南北線、東武本線、でもつくばにつなぐ
740
(1): 2019/01/31(木) 18:58:31 ID:tJ/77sO3(1)調 AAS
>>736
エイトライナーだかの用地も残っていたような、、、

>>735
売り上げが本線各ならもっと投資して、8〜10両対応し
さらに京王の本線との乗り入れも実施すべきだった。
741: 2019/01/31(木) 18:59:25 AAS
>>740
レール幅はよ?
742: 2019/01/31(木) 19:20:54 ID:x8TbtqEv(1)調 AAS
理想は京王線を馬車軌から改軌だが、乗り入れだけ考えたら井の頭線の改軌で十分
あるいは明大前〜渋谷だけ三線軌道とか
743: 2019/01/31(木) 19:39:09 ID:cJlBmeHV(1)調 AAS
地下特急線を作るときに明大前で分岐して渋谷まで地下特急線を引けばOK
744: 2019/02/02(土) 00:05:23 ID:+11ytitQ(1)調 AAS
京王ライナーは5000系増備で毎時3本化かな。
これでランダムダイヤ解消。
745: 2019/02/02(土) 01:41:19 ID:c7yaQVix(1)調 AAS
1990年→2000年→2010年→2017年

JR八王子(乗車人員)
76208→80697→80219→85302
京王八王子(乗降客数)
63369→57426 →58366→59375
746: 2019/02/02(土) 11:03:08 ID:VfENqnmQ(1)調 AAS
JR増えてるのに京王八王子こんな減ってんのね
あの時むりやりにでもJR駅まで地下で繋げちゃえば良かったのに
747: 2019/02/02(土) 13:32:55 ID:IUmAyFFD(1)調 AAS
位置はあまり関係無くて、一番の原因は朝の本数の少なさと遅さ
748: 2019/02/02(土) 15:10:37 ID:qk57spnh(1)調 AAS
北野で高尾線と分かれてるのが仇となっているな

八王子と高尾とが線で結ばれている中央線とは対照的
749: 2019/02/02(土) 15:59:44 ID:477brY61(1)調 AAS
高尾線を無理やり京王八王子につなぎ直す以外どうしようもない
750: 2019/02/02(土) 16:59:10 ID:u6TWqhfw(1/3)調 AAS
それに中央線は新宿から先の東京まで速いし
京王線+都営新宿線各停では勝ち目がない
しかも定期券では高くなるし
751: 2019/02/02(土) 17:51:08 ID:95/Vr8dI(1)調 AAS
高尾線の利便性が向上して転移したのもあるんじゃないの?
北野での接続改善と休日を中心とした急行通過駅の本数倍増など
752
(1): 2019/02/02(土) 19:08:27 ID:gUZuB1YM(1)調 AAS
しかも、新宿駅の京王からJR中央線の乗り換え動線も酷いものだ。
753
(1): 2019/02/02(土) 19:22:24 ID:EGE6zppU(1)調 AAS
小田急 元省線で地上ホーム自体が隣同士 地下ホームも地上駅の真下
京王 元東急進出用地転用で微妙な位置 新線 もはやダンジョンの一角部屋
西武 何かのローションと間違えそうな名前のボッチビル でも丸ノ内線や大江戸線西口駅は比較的近い
754: 2019/02/02(土) 20:15:00 ID:u6TWqhfw(2/3)調 AAS
>>752
京王線の新宿の乗り換えもそうだが、渋谷がヤバいね
銀座線がヒカリエの方に移り、埼京線も移設するから、京王渋谷駅が離れた別駅のようになってしまう
755
(2): 2019/02/02(土) 20:16:28 ID:u6TWqhfw(3/3)調 AAS
>>753
西武新宿線はボロイが、高田馬場で山手線と東西線の乗り換えが近いという利点がある
756: 2019/02/02(土) 23:21:46 ID:KIn6jLeS(1)調 AAS
>>685
メトロ方面への通勤客のほとんどは小手指以東の客だし、そもそものSトレインの趣旨がレッドアローが止まらない都内区間への着席サービス提供だからな
757: 2019/02/03(日) 22:01:34 ID:QlPkW6x9(1)調 AAS
井の頭線渋谷はむしろセンター街からは近いし、その点はメリットなんだけどね
とはいえ下北沢も別改札になるし、千代田線、副都心線経由に流れそうな気はするな
明治神宮前の乗り換えも楽ではないけど、下北沢よりは今はマシだし
1-
あと 245 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s