[過去ログ] //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart25//// (1001レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
225
(1): 2012/02/04(土) 16:29:55.56 ID:VCXJ/4ER0(1)調 AAS
>>223はマルチポスト
420
(2): 2012/02/18(土) 14:33:17.56 ID:SDnMnWFo0(1)調 AAS
根岸線桜木町駅から横浜駅手前まで、左側に沿って廃線跡のようなものが続いてますが、
あれは何なのでしょう?途中、ホームの跡らしきものもありますが…。
435: 2012/02/18(土) 23:40:21.56 ID:0KYG2JCe0(1)調 AAS
>>434
大阪は既設の大阪駅に併設しようとすると2回の大河川横断を要するのと
大阪駅周辺での用地確保が困難だったので現在の新大阪駅の位置となった
仙台はそのどちらの障害もなかったので既設の仙台駅に併設となった

新横浜や新神戸などが新幹線単独駅となっているのも既存駅周辺での
用地確保が困難だったことが大きな理由となってる
450: 2012/02/23(木) 02:26:16.56 ID:4JGMgfGq0(1)調 AAS
ID:q2Zx2ncu0
外部リンク[html]:hissi.org
569: 2012/03/11(日) 01:01:20.56 ID:1xiYAnx80(1)調 AAS
ID:bzQ4RKzU0
外部リンク[html]:hissi.org
823: 2012/06/21(木) 04:33:28.56 ID:GznrpEuh0(1/2)調 AAS
駅ゴミ箱に「持ち出し厳禁」とか紙が貼られている場合があるが、
持ち出してくれたほうがゴミ処分費用が安くなっていいじゃん。

ところで、そういう所でかき集めた本を路上で売るって違反なの?
今週の『こち亀』にそういう話があったが。
839: 2012/06/22(金) 16:57:19.56 ID:sMkuyY6L0(1)調 AAS
>>836
>昔の103系みたいに、窓を全開できるようにするのは、まずいのかしら?

元々は非冷房の設計、そのための窓全開仕様。
873: 2012/06/29(金) 23:20:04.56 ID:S+n4NJTY0(1)調 AAS
>>871
問題なのは架線電流ではなく、使用後にレールや大地に流れ込む帰線電流

つくばエクスプレスの場合、従来の直流電化の方式(交流を整流器で単純に直流に変換)
では守谷までの直流電化は不可能だったところ、インバータを使用したPWM制御による
変電所を導入してレールや大地への漏れ電流を抑制することで守谷まで直流電車を
運転することを可能としている
外部リンク[pdf]:www.fujielectric.co.jp

> 何アンペアの電流まで流せるとか決まりがあって

非常におおざっぱに言うとそういうこと
978
(2): 2012/07/27(金) 21:08:24.56 ID:xrozyELL0(1)調 AAS
>>977
2と3の答えは、JR北海道根室本線2429D 滝川発釧路行き
308.4kmを8時間2分かけて走る。
新快速は敦賀―播州赤穂ですら256kmとおよばない。

1はJR西日本新快速やTXの列車など130km/hで挙げればかなりの数になる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s