[過去ログ] //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart25//// (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
83: 2012/01/19(木) 01:10:47.38 ID:rukqlNSS0(1)調 AAS
>>82
新幹線の車両の窓ガラスは東海道新幹線開業当時の0系から現在の最新型の
N700系・E5系に至るまで一貫して二重窓
ただしN700系では破損防止や軽量化などを理由に外側がポリカーボネート板
(高強度の透明な合成樹脂)に変更されていたりはするが
現在は二重窓なのは、新幹線の車両と北海道内の車両(一部除く)と、
やくもなどに使われる381系電車、急行きたぐになどに使われている583系電車くらい
新幹線は防音と客室の気密化のため、北海道内の車両は車内の保温のため、
381系と583系は窓のブラインドの構造の都合による
84: 2012/01/19(木) 01:13:32.49 ID:Ue9XtYot0(1/2)調 AAS
>>82
1.新幹線の窓ガラスが昔は2重で今は1重??? 意味不明。
新幹線の窓は昔も今も複層ガラス。
外側のガラスと内側のガラスがあり、間に数ミリの空気層が設けられている。
さらに外側のガラスは70年代後半からは2枚のガラスの間に飛散防止膜を挟んだ
合わせガラスになっている。
最新のN700系では普通車の外側はガラスでなく樹脂製。
もしかしたら内側の窓枠に物が置けなかったのを勘違いしているのか?
窓枠形状や物置スペースの巾は、ガラスの2重1重とは全く関係がない。
2.やくも(381系)は複層ガラスだが、かつては外ガラスと内ガラスの間に
ベネシアンブラインドが取り付けられていたため、空気層の巾が広く、内ガラスが
かなり手前に出っ張っている。このため物を置くスペースが無いだけ。
この他の特急用車両は、開閉不能なら殆んど複層ガラスのはず。
85: 2012/01/19(木) 01:15:15.30 ID:Ue9XtYot0(2/2)調 AAS
83とほとんどカブったな。
俺が言いたいのは窓枠スペースで判断するなということ。
86: 82 2012/01/19(木) 11:25:39.96 ID:VwVVeAhU0(1)調 AAS
皆さんレスありがとうございます。うーむ、私は二重窓について重要な誤解をしていたようです。
今分かりました。なるほど。
87(1): 2012/01/19(木) 12:44:11.38 ID:AKgtPyp80(1/2)調 AAS
京王線、前後だけ白いの、格好悪くないですか?w。
88(1): 2012/01/19(木) 13:00:45.05 ID:8uFpGelF0(1)調 AAS
そうはいっても、保線の人からの安全上の要望でああしているので仕方ない。
89(1): 2012/01/19(木) 13:59:03.03 ID:AKgtPyp80(2/2)調 AAS
塗料の節約、軽量化かと思ってました(^^;。
90(1): 2012/01/19(木) 14:10:42.70 ID:GgI+UiK80(1)調 AAS
JR東日本の485系リニューアル車(宴、華、ニューなのはななど)ってどの工場で先頭車改造を行っているのでしょうか?
91: 2012/01/19(木) 15:10:08.61 ID:raTeuQck0(1)調 AAS
>>90
主に大宮総合車両センターや秋田総合車両センター等で改造している。
先頭車化改造というより、下回りパーツを流用しての新製に近いけどな。
92(2): 2012/01/19(木) 19:23:38.16 ID:5j5CYjAh0(1/2)調 AAS
アンティークショップのサイトに、鉄道車両のドアらしき物が出てました。
外部リンク:item.rakuten.co.jp
>店舗の装飾にいかがでしょう!
>電車?ケーブルカー?のドアです。
>なかなか単品でお目にかかる事のない一品……だと思います。
>外側にパッキンが付いているところを見ると、
>電車などの内開きの運転席のドアだと思うのですけれど……。
いろいろ画像も検索したのですが、特定できませんでした。
どんな車両のドアなのか、お分かりの方はいらっしゃいますか?
93: 2012/01/19(木) 19:44:39.24 ID:6Q0Xkw3j0(1)調 AAS
>>92
JR北海道のキハ40系のものかと
画像リンク
94: 92 2012/01/19(木) 21:10:19.07 ID:5j5CYjAh0(2/2)調 AAS
早速のご返答ありがとうございます〜
95: 2012/01/19(木) 23:23:51.41 ID:VpgjHbNT0(1)調 AAS
>>89
それもあるのだが、当初ステンレスの電車が京王線に
登場したときは、他社線のように正面まで銀色にしたところ、
>>88の要望が出たため、今のようなスタイルになった。
96(4): 2012/01/20(金) 23:08:28.46 ID:lYr2bv/t0(1)調 AAS
外野からすいません、
保線の人的には、正面まで銀色より、正面は白色の方が良いとの事ですが、
線路脇で作業していると、接近してくる列車の銀色はそんなに視認しにくいのでしょうか?
金属光沢で目立ちそうです。
視認性を求めるならいっそ白色より、(うちの地元列車のような)鮮やかな朱色の方が良さそうにも思えます。
銀でも朱でもなく、なぜ白が都合が良いのでしょう?
97: 2012/01/21(土) 02:27:31.98 ID:bgh/AvTF0(1)調 AAS
>>96
多分、白が一番安いんじゃね?w
スーパーホワイトとかパールホワイトとか
白メタみたいな特殊なのじゃなければ。
98: 2012/01/21(土) 03:27:14.30 ID:Zf3q8ylu0(1)調 AAS
>>96
おそらく銀色は周囲の色が映り込んで
景色との区別が付き難くなりやすいから、あまり良くないと思われる。
現在のステンレス製の鉄道車両は
殆どダルフィニッシュで光沢が抑えられてるし。
朱色は、夕暮れ時や夜明け前あたりでは視認性に難がありそう…
…そんなこんなで警戒色は白や黄色が安定。
99: 2012/01/21(土) 11:55:39.53 ID:kbdUkNnY0(1)調 AAS
この板でも一時期あった「県名表示」はどうしてなくなったのですか
100: 2012/01/21(土) 13:20:17.93 ID:wqGidJ6+i(1)調 AAS
>>96
最近はほとんどの会社が前照灯の終日点灯をするようになったので分かりづらいが、
駅や踏切で接近してくる所を見ると銀一色の正面は遠目では周囲に溶け込み易い。
古くは国鉄キハ35系900番台ステンレス試作車が、やはり視認性が良くないとの事で後に前面に赤い帯を入れられている。
正面全体をあまりビビッドな色合いにすると下品な印象を与えかねず、無難で目立つ色と言うと白やクリーム系という事になる。
101: 2012/01/21(土) 14:12:23.27 ID:5rUecIs90(1)調 AAS
>>96
先の京王の例だと、それ以前の電車が「白色+赤のライン」だった、というのが大きいのだろう。
今はラインカラーが赤の代わりにピンクと青になったが。
102: 96 2012/01/21(土) 16:09:44.21 ID:zs1SPQVV0(1)調 AAS
皆さんレスありがとうございます。なるほど。銀一色の車体自体直接見たことが無かったのですが、
以外に視認性悪いんですね。
私の地元岡山県だと吉備線・津山線が鮮やかな朱色気動車キハ47。
田舎の各駅停車気動車には朱色が良く似合う・・・・
(まあ、両線とも他の色で塗装している車両もまた多いですが)
103(2): 2012/01/21(土) 21:52:17.26 ID:W5vPBDIy0(1)調 AAS
特急列車の空調(冷暖房)についてです。
電車・気動車で、特急列車の方が暖かく感じることが多いです。
最初は「停車駅も少ないし、車内が保温されるんだろう」と思っていたのですが、しかしその理屈だと「普通列車でもJRなら快速、私鉄なら急行など、通過しまくる列車がある」けれど、そういう列車よりもやっぱり特急の方が暖かいです。
車内の人口密度を考えれば、むしろ特急の方が熱気が少なくて寒いはずなのに。
ということは、特急列車は、普通列車とはそもそも冷暖房の仕組み(システム)が異なるのでしょうか?
また、普通列車にしろ特急列車にしろ、停車駅が少ない→ドアが滅多に開かない→空気の入れ替えがない→車内の空気が悪い、ということですか?
ただ、寒冷地では、普通列車でも車内が暖かく感じられることがあります。JR東日本で言うと山田線とか飯山線とか大糸線とか、私鉄で言うと西武秩父線とか。
104(1): 2012/01/21(土) 22:58:55.75 ID:XUIhhuO60(1)調 AAS
>>103
特急車両だと連結部やデッキには扉が完備されているほか、防音目的で窓が
二重窓だったり壁の中に吸音材が仕込まれていたりするので、そういったものがない
通勤車両よりも車内保温に優れている
また、通勤車両だと混雑する区間では人いきれで暖房が効き過ぎとなる場合があるので、
車掌が暖房を切ってしまう→車内が空くと寒いといったケースもある
冷暖房の方式は一般的には通勤車両と同じ
寒冷地向けの車両では車内保温対策として暖房容量が大きい車両が多い
また、ディーゼルカーだと旧型車両を中心に暖房方式(ラジエーターの廃熱を利用)の
関係で暖房の微調整がしにくいので、車内が暖かいを通り越して暑かったりする場合もある
105(1): 2012/01/22(日) 01:18:01.38 ID:v3v3wHm40(1/2)調 AAS
>>87
西武のバカ殿(6000系)も顔だけ真っ白だよ
106(1): 2012/01/22(日) 01:55:35.22 ID:EwrHwYDS0(1/2)調 AAS
普通列車グリーンに乗る人は何なんでしょうか
高崎線や宇都宮線なら分かりますが、東海道線や常磐線、まして常磐線なんて高頻度で特急が出ているのだから、普通列車グリーン車に使うお金あれば特急券買った方がいいじゃん。
ライナーならばまだ特急と同じような速達性があるからいいけど。
107(1): 2012/01/22(日) 01:58:48.14 ID:EwrHwYDS0(2/2)調 AAS
ライナーと特急の違い。というよりライナーの意義
例えばJR東日本には中央・青梅線、東海道線、他、あと私鉄にもホームライナーとかTJライナーってありますけど。
使用する車両は特急車両ですし、停車駅的にはむしろ特急よりも停車駅が少なかったりします。
しかしなぜこれらは「ライナー」という概念(?)をわざわざ作っているのですか?
普通に「その時間に特急列車」を走らせればいいだけだと思うし・・。
「ライナー」という形にすることにどんな意味があるのでしょうか。
108(1): 2012/01/22(日) 03:01:25.70 ID:H/N1Ra2l0(1)調 AAS
>>106
朝ラッシュのピーク時などそもそも特急列車が運転されていない時間帯の利用、
特急が停車しない駅からの利用、あるいは急がないけどロングシートやボックスシートは
イヤといった理由での利用などがある
>>107
ライナーは始発駅等での着席保障がある普通・快速列車
基本的には着席したい通勤客という需要に特化した列車で、例えば着席したい人の
多くは遠方まで乗車する人なので、近傍の駅は特急停車駅でも構わず通過して遠方の
駅までの利用を優先するといった設定をすることが多い
国鉄〜JRの場合、設定当初の乗車整理券(現在のライナー券に相当)は特急料金よりも安い
300円だったが、設定当時は300円の特急料金を設定しようとすると運輸省の認可が
必要だったので、認可が不要な乗車整理券という形で料金を徴収することとしたのも、
特急列車として設定されなかった理由のひとつになってる
特急車両を使用しているのは、もともとは特急列車の運行終了後の車庫への回送列車に
客を乗せるという形でスタートしたので、その延長線上としてのもの
109: 2012/01/22(日) 09:15:34.03 ID:XMCe4/7I0(1)調 AAS
>>105
黄色いのしか見かけないですw。
見かけたら、よく見てみます。
110(1): 2012/01/22(日) 09:19:31.31 ID:nSldvMHg0(1)調 AAS
瀬戸大橋線の瀬戸大橋部分は複線ですが、瀬戸大橋線と宇野線が走る岡山駅南側の一部区間(西市駅辺りとか)
は単線のままです。
なぜ、あの辺を複線化しないのでしょうか?児島どまり列車がある分、瀬戸大橋部分よりむしろ列車本数は多いはず
なので不思議に思いました。
111(1): 2012/01/22(日) 12:09:46.03 ID:DosR/rN20(1)調 AAS
>>110
基本的には金がないの一言に尽きる
JR西日本や岡山県は列車本数が増えたのは四国側が原因なので
複線化費用は四国側で持てという立場、JR四国は経営が苦しくて金がない、
香川県・愛媛県・高知県などは他県内の複線化に金を出さなければならないのは
理不尽といった具合
このへんとか読むといいかも
外部リンク:www.shikoku-np.co.jp
112: 2012/01/22(日) 13:53:03.48 ID:92y0rblE0(1)調 AAS
>>108
あと、特急に乗るには割引切符である定期乗車券では駄目で、特急券の他に改めて乗車券も買う必要がある
というのもなかったっけ
まあ、今は首都圏を走る中距離の特急は大抵定期券利用の特例できてると思ったけど
113: 2012/01/22(日) 20:41:21.92 ID:v3v3wHm40(2/2)調 AAS
束には全車指定席の快速が結構あるけど、あれも一種のライナーだね。
114(1): 2012/01/22(日) 23:32:50.54 ID:Dm5gCXEk0(1)調 AAS
>>103-104
横レスごめんなさい。
JR東日本の「普通列車のグリーン車」は、
普通列車ですが車内は暖かいです。
これはなぜでしょうか。
115(2): 2012/01/23(月) 00:34:47.99 ID:UL0cqqgX0(1)調 AAS
なんで名鉄以外の私鉄には特急に「自由席」がないのでしょうか。
鉄道会社としても自由席を設けた方が儲けると思うのですが。
116(1): 2012/01/23(月) 00:42:00.20 ID:0eF1j+4T0(1)調 AAS
えっ、そこらじゅうに走ってるじゃん
ロングシートで指定席とかやめてくれwww
117: 2012/01/23(月) 02:04:36.15 ID:mWuZoiz00(1)調 AAS
>>115
は、他に近鉄しか知らないんじゃね?
118: 110 2012/01/23(月) 09:42:06.54 ID:i0yW0QsA0(1)調 AAS
>>111 ありがとうございます。やはり金が無いですか。
しかし、・・・・JR西日本や岡山県は列車本数が増えたのは四国側が原因なので
複線化費用は四国側で持てという立場、・・・・ は思いつきませんでした。
そういう発想もあるか。
119: 2012/01/23(月) 11:38:37.29 ID:VFt7T1im0(1)調 AAS
>>114
デッキがあり、ドアも一両2箇所と少ないので、寒い空気が中に入ってきづらい。
120: 2012/01/23(月) 12:27:25.67 ID:QCTLGYdD0(1/2)調 AAS
>>116
京急の特急とかのことを言ってるんだろうが
揚げ足取り過ぎるな
121(1): 2012/01/23(月) 12:41:16.28 ID:UXVXhl160(1/2)調 AAS
かつての呼び方だと、特急列車と特急電車は違うんだよな
122(2): 2012/01/23(月) 12:42:59.44 ID:QCTLGYdD0(2/2)調 AAS
鉄道が廃線になった場合にバス転換になったりするけど、
鉄道が廃線になるってことは客がいないんだから
バスを走らせても誰も乗らないのでは?
つーか、客がいるなら鉄道を廃線にするなよ。
客が乗らなけりゃバスとして廃止でしょ。
鉄道廃止→バス転換→バスさえ廃止、
って事例もあるのかな
123(1): 2012/01/23(月) 15:13:18.80 ID:MypZxqiK0(1)調 AAS
>>122
鉄道とバスではバスの方が維持コストが圧倒的に安いから。
鉄道であれば鉄道施設・車両の各種税や維持費がかかる一方、
バスであればバスと車庫の維持費のみと格安となる。
一定の利用者はいるが赤字続きだったり、天災で被害を受けた
鉄道施設を復旧させる費用が利用者数の割に合わない路線で、
バスであればなんとか維持可能という場合や、自治体の施策で
交通空白地帯をなくしたい場合に、バス転換となる。
転換バスが廃止された例はゴロゴロしてるから適当にggr
124: 2012/01/23(月) 16:29:06.11 ID:b2ruo4za0(1)調 AAS
>>122
そうは言っても、公共交通が絶たれると身動きできないひともいるからなぁ。
こういった地域ではたったひとりの子供のためにバス路線を存続した例もある。
子供が小学校〜中学校に通う手段を確保するために朝夕各一便だけとか。
その子が高校進学で町に出て一人暮らしを始めたのを機に完全廃止になったらしいが。
ソースは昔の鉄道ジャーナル誌。
125(2): 2012/01/23(月) 18:36:22.80 ID:mbtfRBHV0(1/2)調 AAS
上で、鉄道の暖房の話が出てるけど、
「新幹線」はそもそも「床下暖房」じゃないだろ?
根本的に、その他の普通・特急列車とはシステムが違うと思ったけど?
それとも新幹線も床下暖房なのか?
126: 2012/01/23(月) 18:37:27.84 ID:mbtfRBHV0(2/2)調 AAS
>>123
バスさえ廃止されたらもう住めないな。
あと「人件費」を入れ忘れるなw
127: 2012/01/23(月) 19:19:51.88 ID:q8J+zVBq0(1)調 AAS
>>125
エンジンの排気と外気を混ぜ適温にして室内へ導く。
128: 2012/01/23(月) 21:53:04.28 ID:UXVXhl160(2/2)調 AAS
>>147
抽気したらパワー下がるがな
航空板へ帰れ
129(2): 2012/01/23(月) 22:12:04.24 ID:croxr/ru0(1/2)調 AAS
暖房といえば、「車両ごとに暖房を調節する」ことはできるのですか?
西武30000系、JR東E231系で、
「9両は暖房が入っていたのに、それ以外の車両は暖房が入っていなかった」
ことがあるのですが・・
130(2): 2012/01/23(月) 22:14:58.12 ID:croxr/ru0(2/2)調 AAS
あ、細かい事ですが訂正します。
「西武3万系は7両目のみ暖房が入っていて、それ以外は入っていなかった。
E231系はグリーン車のみ暖房が入っていなかった」
131: 2012/01/23(月) 22:20:17.20 ID:ZGn0pglxO携(1)調 AAS
>>121
普通電車と普通列車、急行電車と急行列車というのはあるが特急電車なんてあるのか?
それはそうと>>115の質問を「何故私鉄には自由席の有料特急が無いのか」という意味だとして答えると
まず特急は国鉄でも原則自由席であったということ、そして指定席の特急料金は座席保証という意味合いも含むが自由席で有料ということは純粋に速達料金になる、
しかし当時の価値観ではスピードを売りにできるのは国鉄だけであったから私鉄にはなおさら認可されなかった
132: 2012/01/23(月) 22:22:25.18 ID:0ZZfr3u30(1)調 AAS
>>129
運転席にモニタ装置(タッチパネル)があるような、E231とかの割と最近の車両は車掌メニューで個別に操作可能。昔のはわからん。
ggr先生の画像検索で”車掌 モニタ装置 空調”とかで画面が見られる。
133: 2012/01/23(月) 22:35:18.82 ID:tdWS8JDB0(1)調 AAS
>>129-130
最近の車両(JRの通勤車だと209系以降、西武だと6000系あたりから)は
設定温度に従って車両ごとに個別に冷暖房を自動制御しているので
車両によって冷暖房が入っていたりいなかったりというのは普通にある
134: 2012/01/23(月) 23:25:55.93 ID:kdye7mSu0(1)調 AAS
>>125
0系ならば床下というか座席下に暖房装置はない。
暖房は家庭用と同じ冷暖両用エアコン(ヒートポンプ式)。
車体も走行機器もバカでかいのに軸重が在来線と同じだから、
軽量化のために知恵を絞った結果だな。
東海道〜九州の新幹線は現在まで結局この方式が続いている。
気密構造で隙間風が皆無だからこれで済む、という面もあるな。
寒冷地用の200系はこの方式だけでは寒すぎるので、床と壁の境目の隅に
補助のヒーターを増設した。
JR東になってからの各形式は・・・・・・覚えていないので各自調べてくれ。
135(3): 2012/01/25(水) 17:22:40.31 ID:LlBVPBKhO携(1)調 AAS
質問です。東海道新幹線と違い、東北新幹線には座席数や設備が違う車両がたくさん走っています。
もし何らかの事情で車両が変わる場合はどう対応しているのですか?
全席指定のはやてこまちやグラスクラスのはやぶさなど代替車両が変わるとかなりの困難が予想されると思うのですが…
宜しくお願いします
136(1): 2012/01/25(水) 17:56:24.90 ID:PyyGeua60(1/3)調 AAS
橋本駅近くで、ディーゼル機関車に東急車両が引かれていて、初見だったのでびっくりでした。
どちらからどちらへ向かうのでしょうか。
137(1): 2012/01/25(水) 18:03:29.75 ID:byPEUxQe0(1/2)調 AAS
>>136
外部リンク[html]:2nd-train.net
24日に、逗子→八王子
その後、八王子→長津田
138(1): 2012/01/25(水) 19:16:04.72 ID:PyyGeua60(2/3)調 AAS
>>137
ありがとうございます。
横浜通れば早そうな気もしますが。
139: 2012/01/25(水) 19:16:36.11 ID:fPqn8npw0(1)調 AAS
>>135
なるべく同じ種類の座席に案内して、それができなかった場合は特急料金や
グランクラス料金等を払い戻し
将来的には東北新幹線の車両は在来線直通のつばさ・こまち用車両を除いて
E5系で統一されることになってる
140(1): 2012/01/25(水) 19:27:40.14 ID:byPEUxQe0(2/2)調 AAS
>>138
線路がつながっていても、区間によっては鉄道貨物として輸送できない。
141: 2012/01/25(水) 19:34:47.63 ID:PyyGeua60(3/3)調 AAS
>>140
なるほど〜。
142: 2012/01/26(木) 23:51:35.28 ID:GfJkovFbO携(1)調 AAS
ダイヤ改正できたぐにと日本海からA寝台が外されました。
はまかぜグリーン車のときもそうでしたが、廃止になる前にのっておこうとする需要があるのに敢えて外す理由はあるのでしょうか?
143(2): 2012/01/27(金) 02:35:36.27 ID:mkkd+jR40(1)調 AAS
北九州市内までの乗車券で山陽新幹線博多駅まで乗り越す場合乗り越し清算は820円でいいのでしょうか?
144: 2012/01/27(金) 05:05:47.66 ID:eYyIOQWo0(1)調 AAS
蒸気機関車で背中合わせの重連を背合重連というそうですが
向かい合った場合は何というのでしょうか?
145: 2012/01/27(金) 09:03:36.53 ID:cn4HwDHHO携(1/2)調 AAS
>>143
おk
146(1): 2012/01/27(金) 18:57:20.95 ID:sISRD5qW0(1)調 AAS
>>143
違う
乗車駅によってかわる
147(1): 2012/01/27(金) 20:34:04.67 ID:cn4HwDHHO携(2/2)調 AAS
>>146
北九州市内着になっている時点で200k越えは明確だから差額精算にはならんだろ
148(1): 2012/01/28(土) 17:59:53.29 ID:lGSTegai0(1)調 AAS
宇都宮線にて25日午前9時頃、濃いブルーと薄いブルーに黄色いラインの可愛らしい電車見ました。
臨時ですか?それとも新型ですか?
149(1): 2012/01/28(土) 20:53:04.89 ID:8B7c1ebR0(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.jreast.co.jp
そいつはこんな顔をしてませんでした?
150: 2012/01/28(土) 22:20:51.41 ID:VVjJaiqD0(1)調 AAS
今度、富士山トレインに乗ります。展望車がついていてドア
の部分は柵があるようですが柵には防寒対策は取られている
のですか?ネットで検索しただけではわからないのでご存知
の方に是非、教えてください。
151(1): 2012/01/28(土) 23:44:01.59 ID:D2bGpn050(1/2)調 AAS
最近の電車にはなんで戸袋窓がないのですか?
なんかその分車内が暗くなってるような・・
152(2): 2012/01/28(土) 23:59:52.36 ID:Qz3+6ccD0(1)調 AAS
>>151
・戸袋窓があることによって、外板の開口部からの腐食が起きやすくなる
・戸袋窓を省略した方が軽量化できる
・戸袋窓無くして車内に出来る壁に広告スペースを作れる
こんな理由で戸袋窓はなくなっていく傾向。
戸袋窓を省略している会社は、車内で本を読む人のために
日中でも照明を付けているケースが多いような気がする。
153(1): 2012/01/29(日) 00:04:27.71 ID:D2bGpn050(2/2)調 AAS
>>152
戸袋窓あっても、窓の上にシールで広告貼ってあるじゃん?
むしろ最近のJRの新しい車両は
幕っていうのかブラインドっていうのか、
あれが無いから読書する時の日差しが困る。
紫外線はガラスがUVカットしてくれるみたいだけどさ。
154(1): 2012/01/29(日) 00:09:38.22 ID:JGrnWolf0(1)調 AAS
丸の内線が暖房入れてるのって見たことないんですが
ここは暖房を入れない方針の路線なのですか?
そして暖房なしでもどうしてこんなに暖かいの?
後楽園あたりで丸の内線は屋外(?)にだって顔を出すのに。
他の地下鉄はどうなんだろう。
西武線で新木場ゆきに乗ってそのまま有楽町線に入った時は
西武線のときにつけていた暖房がそのままついていたけど。
155: 2012/01/29(日) 01:07:12.63 ID:/iqYhSP80(1)調 AAS
>>153
シールより広告の方が面積大きい=広告効果が大きい=広告料が多く取れる。
つまり大人の事情ってやつだよ。
>>152に付け足すなら、余計な穴開けやガラス取り付けが省ければ車両の新造費や
後々のメンテ費用・手数も少なくて済む。
>>154
トンネル内は地上より温度が高いせいか、特にメトロは暖房設備が昔から弱い。
おれは和光市で見るだけだが、地下から上がって来た車両は真冬でも冷房かけている事もある。
156: 2012/01/29(日) 01:34:47.26 ID:QXf0mlGE0(1)調 AAS
蛍光灯を抜いたりして節電してるのって関東だけ?
JR東海の電車乗ったら普通に蛍光灯全部点灯してたし、
JR東日本と関東私鉄以外は、
別に蛍光灯を抜いたりとかやってないのですか?
157: 2012/01/29(日) 02:04:26.59 ID:H0A+wc/AO携(1)調 AAS
質問です。今月アタマだっけ?忘れたけど中央線で回送の為にEF64が3重連で走りましたよね?
で、64は重連総括制御できるはずですがこの総括制御って3重連でも4重連でも可能なんですか?
158: 148 2012/01/29(日) 02:53:02.70 ID:5V/wCa+r0(1)調 AAS
>>149
これです!どうもありがとう
159(2): 2012/01/29(日) 14:14:18.97 ID:9grO055V0(1/2)調 AAS
青森発で京都まで寝台列車を乗ろうと思ってます。
種類は何があるでしょうか?
160(2): 2012/01/29(日) 14:17:56.91 ID:T8ydBFQQ0(1/3)調 AAS
>>159
「みずほ」と「あさかぜ」。
161: 2012/01/29(日) 14:22:31.70 ID:9grO055V0(2/2)調 AAS
>>160
ありがとう
調べてみます
162(2): 2012/01/29(日) 14:36:50.03 ID:O6BJC63T0(1)調 AAS
大阪‐長野
大阪‐盛岡
の寝台列車を教えて下さい
163: 2012/01/29(日) 15:09:02.90 ID:tHo8AhMeO携(1)調 AAS
>>160
おいおい。(´・ω・`)
164: 2012/01/29(日) 16:13:49.10 ID:T8ydBFQQ0(2/3)調 AAS
>>162
「あかつき」と「からまつ」。
165: 2012/01/29(日) 16:23:35.74 ID:Q55y6Pc00(1)調 AAS
うまなみ
166(1): 2012/01/29(日) 16:57:14.47 ID:PNPzBdsb0(1)調 AAS
>>159,162
ID:T8ydBFQQ0←こいつはかわいそうな奴なので、許してあげて下さい。
調べてるなら分かると思うけど、書いてる事はうそです
167: 2012/01/29(日) 17:16:27.72 ID:N5ccX7t80(1)調 AAS
青森から京都は「日本海」ただし3月で廃止され臨時列車になる。
168: 2012/01/29(日) 18:48:52.16 ID:T8ydBFQQ0(3/3)調 AAS
>>166
いい加減なことを言うな、馬鹿。
169(2): 2012/01/29(日) 20:22:38.63 ID:erHyMAL10(1)調 AAS
パスモスイカは
バスで(運賃後払いで乗車時のタッチで)使用する際は
残高の有無によらずピッと出来るんですか?
鉄道の場合は初乗り運賃以下のチャージ残額だと弾かれますが・・
あと、鉄道の「初乗りで弾かれる」というのは、
130円という意味なのか、
それともその駅からの初乗り金額未満の残額だと弾かれるのですか?
170(1): 2012/01/29(日) 21:06:26.18 ID:t0mYaXb60(1)調 AAS
>>169
後払いのバスの場合は、とりあえず乗れる。
残高不足の時は、降車時に不足分を現金で払うか、降車のタッチの前に
運転士に言ってチャージの操作をしてもらってから運賃箱にタッチするか。
鉄道の場合は、隣の駅までの運賃未満だとはじかれる。
隣の駅が複数存在する場合は、その中で一番安い運賃以上残高が有るかどうかが基準。
171(1): 2012/01/29(日) 22:16:35.26 ID:4GA9wpDW0(1/2)調 AAS
蒸気機関車って
C11とかD51とかみたいにアルファベット+二桁の数字が多いけれど、
9600形や8620形みたいな名前は一体何が違うの?
172(1): 2012/01/29(日) 22:29:12.85 ID:DnbMwtAk0(1)調 AAS
>>171
1928年に形式称号のつけ方の変更があって、それ以前に登場したSL(一部除く)は
数字のみ、それ以後に登場したSLはアルファベット+数字になってる
詳しくはこことか参照
外部リンク:ja.wikipedia.org
173: 2012/01/29(日) 22:29:58.69 ID:4GA9wpDW0(2/2)調 AAS
>>172
ありがとうございます
174(1): 2012/01/29(日) 23:10:41.81 ID:9Kxh/v5O0(1)調 AAS
電車の暖房にも弱とか強とか設定温度とかあるのですか。
夏場はよく「何度に設定してます」って見かけるけど
暖房に関してはそういうの見たことがない・・
175(1): 2012/01/29(日) 23:54:21.30 ID:BqnbpghS0(1)調 AAS
>>169
パスモスレやスイカスレだけじゃ飽き足らず
ここにもマルチしてるのかよ。
176(2): 2012/01/30(月) 03:25:15.49 ID:ChFzZ6+g0(1/2)調 AAS
バスで、パスモ、
タッチしたのに定期で降りたら、
次から使えなくなったりしないの?
それともバスの場合は
タッチしたまま放置しても
「入場状態のままだから使用不可」とかならないんだっけ?
ってか、鉄道駅で入場状態のまま=使えない状態でも、
バスや物販には使えたんだっけ?
177: 2012/01/30(月) 03:27:28.48 ID:ChFzZ6+g0(2/2)調 AAS
>>175
いや、このスレにしか書いてないけど?
他のスレに同じ書き込みがあっても別人の投稿。
かつて鉄道総合板と鉄道路線板で
「上越線まわりで北斗星が行ったことあるか」というしつもんを
別人が偶然ほぼ同時のタイミングでしていて、マルチじゃないのに複数投稿マルチ扱いの冤罪されていたことがあったな
178(1): 2012/01/30(月) 17:26:43.18 ID:cw08TAHa0(1)調 AAS
>>176
バスで後払い方式の場合、乗車時のタッチではバスの入場記録が付く。
が、この入場記録ではICカードはロックされない。みたい(経験談)。
おそらく、バス枠が物販枠の拡張で乗っけてるからだと思われる。
乗車時タッチして下車時に利用しなくても、その後の利用には何ら影響はない。筈。
179: 2012/01/30(月) 19:36:39.97 ID:EEoc82Ps0(1)調 AAS
>>176,178
後払い式のバスの場合、乗車時のタッチでカードの番号を読み取って、
運賃箱がどの整理券番号の区間から乗ったかを覚えている。
だから、始発停留所でタッチして乗ったあとに、急用が出来て降りるときでも
運転手さんは「そのままどうぞ」というだけで、特に何もしない。
180: 2012/01/30(月) 22:56:53.60 ID:ebPtwMOz0(1)調 AAS
>>174
地方鉄道の車掌ですが、
うちの車両の場合は
暖房1(20度で切れる)と暖房2(ひたすら稼動)があって、
1と2は別の暖房なんですが併用できます。
西武鉄道の場合は
会社要覧やかわら版に
「普通列車は暖房の設定温度、普通列車19度、特急23〜24度に設定」
と書いてあったので、設定できるのだろうか?
>>130
最新の車両なら個別制御できる。
極端に言えば1両目冷房、2両目暖房とか。
でも普通そんなことしない。
181: 2012/01/31(火) 01:59:51.25 ID:EgyGk+rZ0(1)調 AAS
>>170
250 :名74系統 名無し野車庫行 :2012/01/27(金) 13:46:35.03 ID:F+zvwRH+
>>249
鉄道路線板なんて行ったこともないけど。
べつの人が偶然同じ質問をしただけでしょ。
前にもこういうことあったらしいな。
鉄道総合板と鉄道路線板で
「北斗星が上越線周りで行ったか」という
偶然同じ質問があって、
マルチ扱いされていた。
2chスレ:bus
182: 2012/01/31(火) 04:57:01.36 ID:3p8aC8wk0(1/2)調 AAS
質問にこたえる気のないやつは書き込むなよウザイ
183(1): 2012/01/31(火) 05:07:34.54 ID:3p8aC8wk0(2/2)調 AAS
JRの
ライナーは
途中駅で空いてきたら
グリーン車に移動してもバレないよな?
184(1): 2012/01/31(火) 05:27:15.25 ID:QNc6Ex2O0(1)調 AAS
>>183
>>1
185(2): 2012/02/01(水) 01:13:40.33 ID:DH37jv/00(1/3)調 AAS
なんで小田原からのライナーは新宿、品川までしか行かないんだ?
池袋、東京まで行けよ。
くだりはちゃんと東京からだけどだ。
あと下りだとオール2階建てがあるのに上りだとどうしてないの?
ライナーは、東京〜小田原の方が、新宿〜小田原より所要時間少ないけど、距離も短いの?
ライナーのグリーン車ってどうやって乗るの? グリーンには検札が来るの?
途中で席を移動すればバレない?
上りのライナーで途中駅で降りようとしたり、下りライナーでそれやろうとしたらどうなるの?
っていうか下りのライナーは平塚から乗ってくる人結構いたけど、いいの?
スーパービュー踊り子の車両はグリーン車とかはデッキとの仕切りがないから寒いよ、グリーンなのに寒い思いをするってw
ライナー使用時には封印されてる子供部屋も空調入らないのかな?
つーかライナーは、上り湘南ライナーは1号車に、
下り新宿発ライナーは6〜10号車にと言われるけど、
他の号車に乗ってる人はどうやってるの?
「ライナー空席あと10席」とか券売機に出ていても、実際乗ると明らかに10席以上の空席があるんだけど?
あと予めライナー券を買うのは無理?
>>184
はあ?
186(1): 2012/02/01(水) 01:14:06.83 ID:DH37jv/00(2/3)調 AAS
ライナーのグリーン車ってどうやって乗るの? グリーンには検札が来るの?
途中で席を移動すればバレない?
上りのライナーで途中駅で降りようとしたり、下りライナーでそれやろうとしたらどうなるの?
っていうか下りのライナーは立川から乗ってくる人いたけど、いいの?
東京、新宿は乗車専用? 新宿でおりてもいいの?
「ライナー空席あと10席」とか券売機に出ていても、実際乗ると明らかに10席以上の空席があるんだけど?
あと予めライナー券を買うのは無理?
187(1): 2012/02/01(水) 01:28:50.58 ID:DH37jv/00(3/3)調 AAS
「窓から顔や手を出さないで下さい」とか客に言うくせに、
当の車掌が状態監視で顔を出してるのは危ないのでは?
うっかり柵や電柱にぶつかったら死ぬじゃん。
絶対安全なようになってるのかもしれないが、
それなら客が顔を出したっていいわけだし、
というか、雪とか積もってたら気づかないところに柵があるかもしれないだろ
188(1): 2012/02/01(水) 01:36:13.67 ID:SWeFtvrf0(1)調 AAS
>>185
乗る列車を変えろ
湘南ライナー6号・8号(小田原発6:56・7:16)は全車2階建てで東京行きだ
(他に湘南ライナー2号・14号(小田原発6:19・8:04)も東京行き)
池袋行きは残念ながら新宿から先の列車増発が困難なので無理
ライナーのグリーン車に乗りたいなら、普通列車のグリーン車に乗る場合と同様に
グリーン券を買って乗れ(ライナー券は不要、Suicaグリーン券でも可)
車内改札もあるので席の移動をしたなら車掌に申し出ろ
小田原で空席の車両には茅ヶ崎や藤沢などから乗ってくる
東京や新宿で空席の車両には品川や渋谷から乗ってくる
途中で降りるのは上下ともに構わんがライナー券はパー
下りは大船より先ではライナー券なしで乗っても怒られないらしい
ライナー券の当日売り以外の分は乗車日の1ヶ月前の朝10時から発売
1ヶ月分のまとめ売りもあるので駅の掲示を眺めろ
あと、教えて君は死ね
189: 2012/02/01(水) 05:47:33.84 ID:BGPioRu10(1)調 AAS
>>185-187
外部リンク[html]:hissi.org
190(2): 2012/02/01(水) 14:31:59.26 ID:iNM/twy10(1)調 AAS
このスレの質問かな?と、迷いましたが・・・
水道橋か御茶ノ水のどこかのホームの黄色い線のところに電車の絵が描いてあるレンガがはめ込んでありました。
可愛いので写真を撮ったのですが、間違って消してしまいました。
地方に住んでいるので再度撮る機会もありません。
どこか見られる所があったら教えてください!よろしくお願いします。
191(1): 2012/02/01(水) 14:58:34.52 ID:wVlr1Ye40(1)調 AAS
>>190
「お茶の水駅の乗車口」
で画像検索すると多数のブログが出てくるよ。
192(2): 2012/02/01(水) 21:00:26.59 ID:oGrAjxJT0(1/2)調 AAS
なんで上越新幹線東北新幹線が出来ても
高崎〜新潟は3セクにならないの?
ついでに言えば福島〜盛岡も。
193(2): 2012/02/01(水) 21:01:37.44 ID:oGrAjxJT0(2/2)調 AAS
あと駅は新青森じゃなくて青森に造れってんだよ
194: 2012/02/01(水) 21:04:06.89 ID:e1a2aKXc0(1/3)調 AAS
51 :名無し野電車区:2012/02/01(水) 21:02:35.02 ID:oGrAjxJT0
なんで上越新幹線東北新幹線が出来ても
高崎〜新潟は3セクにならないの?
ついでに言えば福島〜盛岡も。
あと駅は新青森じゃなくて青森に造れってんだよ
195: 2012/02/01(水) 21:07:37.23 ID:e1a2aKXc0(2/3)調 AAS
32 :名無し野電車区:2012/02/01(水) 21:01:06.43 ID:oGrAjxJT0
なんで上越新幹線東北新幹線が出来ても
高崎〜新潟は3セクにならないの?
ついでに言えば福島〜盛岡も。
196: 2012/02/01(水) 21:12:34.55 ID:e1a2aKXc0(3/3)調 AAS
644 :名無し野電車区:2012/02/01(水) 20:58:38.59 ID:oGrAjxJT0
ネックスは東京でおりて
他線に乗り換えて池袋・新宿に行った方がいいのに
なんでみんなそうしないの?
197: 2012/02/01(水) 22:36:35.68 ID:PZTMZRC50(1)調 AAS
池袋利用者は、東京へ着いたら丸ノ内線でというのが頭に刷り込まれてる。
198: 2012/02/01(水) 22:39:28.36 ID:a5t19fL50(1)調 AAS
>>192
国鉄時代だから
>>193
北海道に向けて延伸するから無理
ID:e1a2aKXc0
見たいな奴って一体何がしたいんだろう
199: 2012/02/01(水) 23:39:00.20 ID:Aly0H2wq0(1/2)調 AAS
バスのヒーターは
路線タイプのバスだと、
バス1台のうちでヒーターがついている座席が
1〜2席しかないのに、なんでバス全体が暖まるのですか?
家庭で言うと、トイレに設置するような超小型ファンヒーターで居間を暖めているようなものなのに
406 :目のつけ所が名無しさん:2012/02/01(水) 23:38:13.36
鉄道の暖房は輻射熱のはずだよね?
ハロゲンとか遠赤外線は輻射熱だから「その場」しか温めることができないのに、
どうして輻射熱の電車床下暖房で車内全体が暖かくなるの?
200(1): 2012/02/01(水) 23:39:36.02 ID:Aly0H2wq0(2/2)調 AAS
鉄道の暖房は輻射熱のはずだよね?
ハロゲンとか遠赤外線は輻射熱だから「その場」しか温めることができないのに、
どうして輻射熱の電車床下暖房で車内全体が暖かくなるの?
201(1): 2012/02/01(水) 23:54:12.59 ID:o6/9T/M+0(1)調 AAS
>>200
小学校の楽しい理科下
空気のあたたまり方
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
をどうぞ。
202: 2012/02/02(木) 01:13:07.79 ID:Ry3KWhqs0(1)調 AAS
>>192-193 ここを見れば分かる。
外部リンク[html]:hissi.org
203: 190 2012/02/02(木) 11:26:32.54 ID:aBpnZS/W0(1)調 AAS
>>191
ありがとうございます!!
お茶ノ水駅だったんですね。
今度見つけるまでに工事とかでなくなったらどうしようとか思っちゃいました。
204(1): 2012/02/04(土) 00:42:46.05 ID:2REVTubu0(1)調 AAS
画像リンク
この写真の電車のことを教えてください
先ほど新川崎にとまっていまして
格好良かったので写真を撮りました。
205(1): 2012/02/04(土) 00:45:38.75 ID:jisnWvk00(1)調 AAS
>>204
外部リンク:ja.wikipedia.org
206(1): 2012/02/04(土) 00:57:33.39 ID:PY/KLS3b0(1/3)調 AAS
311のあとの節電ダイヤって
減光のみならず暖房も切られていたんですか?
あと、減光(蛍光灯抜き)はいまだに続いてますが、
「昼間は全部の照明を消す」っていつ頃までやってましったけ?
207: 2012/02/04(土) 00:59:01.37 ID:lxnDEJb50(1)調 AAS
>>205
ありがとうございました。
208(1): 2012/02/04(土) 01:15:37.60 ID:+GrijfT80(1)調 AAS
>>206
ほとんどの鉄道会社では暖房OFF
昼間の消灯は9月の電力制限令解除までやっていた鉄道会社が多かったかと
209(1): 2012/02/04(土) 03:00:29.94 ID:PY/KLS3b0(2/3)調 AAS
>>208
そうなんだ、ありがとう。
冷房弱くすることには苦情もあったらしいけど
暖房に関する苦情ってのは聞いたことないから、普通に暖房オンなのかと思っていた
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 792 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s