[過去ログ] //// 鉄道路線・車両板 質問スレッドPart25//// (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
5
(1): 2011/12/31(土) 13:02:50.15 ID:mMmW1fO80(5/8)調 AAS
【FAQ】(外部リンク[html]:www.geocities.jpも読むべし)
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅→B駅の切符を持ってC駅まで行き、
  C駅で改札を出ずにB駅まで戻ってきて改札を出ても大丈夫ですか?
A:ダメです。それは不正乗車となります。
  鉄道では一部の例外を除き、改札を入った駅から改札を出た駅までの切符ではなく、
  実際に列車に乗った区間(この場合A駅→C駅とC駅→B駅)の切符が必要です
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A駅からC駅まで行く途中にB駅で
  一度改札を出て用事を済ませたいです。この場合、どのような切符を買えばよいですか?
A:A駅からC駅までの距離が100km未満の場合と、A駅からC駅までの経路が大都市近郊区間
  (外部リンク[html]:www.jreast.co.jpの地図の範囲内)に含まれている場合は、
  A駅→B駅・B駅→C駅の切符を別々に購入しないといけません。
  それ以外の場合(例:A駅=東京・B駅=名古屋・C駅=大阪)は、A駅からC駅までの切符で
  B駅でいったん改札を出る(途中下車する)ことができます。
  ただし、新幹線の特急券などは途中で改札を出る(途中下車する)ことはできませんので、
  A駅→B駅とB駅→C駅の分を別々に購入してください。
Q:A駅−−−B駅−−−C駅の順に駅があるとして、A〜C駅間の定期券を持っています。
  B駅では途中下車可能ですか?
A:原則的にほとんどすべての定期券でB駅に限らず、定期券に記載されている経路上であればA〜C駅間
  のすべての駅で乗り降りし放題です。ただし一部例外の定期券もありますので注意してください。
Q:途中下車可能な乗車券を持っています。途中下車したいのですが自動改札に入れても大丈夫ですか?
A:原則的にはJR各社の自動改札機は途中下車に対応しています。ただし、改札機によっては有人通路へ
  回るよう音声案内やメッセージが表示されて止められる場合もあるので、その場合は有人通路へ行き
  途中下車の旨を伝えてください。
6
(1): 2011/12/31(土) 13:03:13.29 ID:mMmW1fO80(6/8)調 AA×

外部リンク[html]:www.geocities.jp
7
(1): 2011/12/31(土) 13:03:37.83 ID:mMmW1fO80(7/8)調 AAS
〜 た い せ つ な お し ら せ 〜

教えてもらう側・教える側の双方が気分良くこのスレを利用できるように、
質問をして回答が得られた時は、

「 あ り が と う ご ざ い ま し た 」

と回答してくれた人へ感謝の気持ちを伝えましょう。

<わからない五大理由>
1.読まない ・・・公式サイトなどを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない ・・・過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない ・・・めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.理解力が足りない ・・・理解力以前の問題で理解しようとしない。
5.人を利用することしか頭にない ・・・甘え根性でその場を乗り切ろうとする。

<回答が無い理由>
1.誰も知らない
2.質問文が意味不明
3.知ってるが、お前の態度が気に入らない
4.誰かは知っているが、今ここにはいない
5.不正乗車に関わるので知っていても答えない

脱!教えて君同盟
外部リンク:myu.daa.jp
8: 2011/12/31(土) 13:04:00.36 ID:mMmW1fO80(8/8)調 AA×

9
(2): 2011/12/31(土) 19:38:45.96 ID:TQJnymjc0(1)調 AAS
雪国の電車・気動車は「雪や寒さに強い構造」と言われますが、
寒さに関しては暖房装置が強力とかいうことだと思いますが、
「雪に強い」ってのは、車両側が雪に強いのか、それとも線路側が雪に強いのですか?
10: 2011/12/31(土) 19:54:14.79 ID:BnwFdZhr0(1)調 AAS
>>9
両方。

特に電車の場合は、冷却用送風装置に雪切室を設けたりする。(電気関係機器に水は大敵)
北海道あたりだと、ドアレールにヒーターを設けたりする。(ないと凍結して開かない/閉まらない)

また、コイルばね時代は雪がバネの間に詰まらないようにゴムで覆うエリコばねを採用したりしている。

なお低温対策としては、暖房の強化だけでなく断熱構造の強化もあり、二重窓、木製床などの採用なども寒冷地対策の一つ。

スノープラウなどの簡易除雪装備などもある。

軌道側も、ポイントに常設式融雪装置やシェルターなどを設けたり、防雪柵や防雪林などを設けたりする。
11: 【大吉】 【728円】 2012/01/01(日) 00:09:04.87 ID:OS9IFP2k0(1)調 AAS
おめでとー
12: 2012/01/01(日) 01:56:05.11 ID:x5oB8N/M0(1)調 AAS
>>前スレ992
こういうスレもあるので良かったらどうぞ。

アニメの鉄道を語ってみるスレ 3両目
2chスレ:train
13
(1): 2012/01/01(日) 14:11:47.44 ID:/iseUfqf0(1)調 AAS
JR東日本は年末年始は土曜休日ダイヤで運転してるみたいですが、
その間はカレンダー上は平日であっても
「普通列車グリーン車」は休日料金適用になるのですか。
14: 2012/01/01(日) 15:09:53.32 ID:doGmE2hI0(1)調 AAS
>>13
公式サイトくらいみよう ホリデー料金ですよ(12/29-1/3)
15
(2): 2012/01/01(日) 18:38:40.31 ID:v8xpwcPc0(1)調 AAS
今年の紅白どっちが勝ったの?
16: 【豚】 【935円】 2012/01/01(日) 19:35:25.10 ID:EcXF/aGS0(1)調 AAS
まだやってません
17
(1): 【吉】 【558円】 2012/01/01(日) 23:51:49.94 ID:YFAMLAfK0(1)調 AAS
>>15
赤、スレ違い、いや、板違い

1月1日は都内は人通りがまばらだし駅も空いていたけど、
東京駅だけは新幹線のきっぷ売り場に列が出来ていた。

1日になってから帰省する人ってなんで年内のうちに帰省しないの?

まあ、年内の帰省でも、26日くらいに帰省する人もいれば、
31日とかギリギリに帰省する人もいるけど。なんでそんなにギリギリに帰省するの?
18: 2012/01/01(日) 23:57:12.37 ID:QBEsc+In0(1)調 AAS
>>17
31日まで仕事の人もいるのよ

うちの近くのスーパーも普段は24時間営業だけど、年末年始は31日20時から5日8時までお休み
19: 2012/01/02(月) 04:44:30.58 ID:ks9/8TkM0(1)調 AAS
休み長いね。
ベッドタウンだからか、近所は元日休み無しの所ばかり。
板違いw。
20: 2012/01/02(月) 10:57:08.23 ID:vH9f5Wy60(1/4)調 AAS
鉄道の河川看板に限らず標識の英語表記に疑問が。

例えば加古川や姫路城は何故「Kakogawa RIVER」「Himeji-jo CASTLE」
と書かれてるんだろうか?これだと「加古川川」とか「姫路城城」になら
ないか?そのくせ神社は普通に「(Minatogawa) SHURINE)」って表記で、
「(Minatogawa-jinja) SHURINE」じゃないのなw
21
(1): 2012/01/02(月) 10:58:13.81 ID:12auYgCYO携(1)調 AAS
shrineな
22
(2): 2012/01/02(月) 12:42:55.99 ID:QEnBGRs20(1)調 AAS
一単語として熟しているかだろう
SCSIインタフェースとかHTTPプロトコルとかリオグランデ川とか言うのと同じ
23: 2012/01/02(月) 12:43:30.35 ID:vH9f5Wy60(2/4)調 AAS
>>21
素で間違ったorz

R179の勝間田付近の「鏡川」も「KAGAMIGAWA RIV.(鏡川川)」w
24
(1): 2012/01/02(月) 12:45:18.42 ID:vH9f5Wy60(3/4)調 AAS
>>22
なるほど。
でも多摩川は「TAMA riv.」で「TAMA G A W A riv.」じゃない不思議w
25: 2012/01/02(月) 12:47:02.12 ID:vH9f5Wy60(4/4)調 AAS
>>22
「遺跡ワット」遺跡
「遺跡トム」遺跡

ってのも、友人が指摘していたw
26
(1): 2012/01/02(月) 13:31:22.02 ID:Ylhl2FTf0(1)調 AAS
>>15
紅白って何?
今年の定義は?
27
(1): 2012/01/02(月) 19:32:23.25 ID:mIdJk3cp0(1)調 AAS
>>26
こう‐はく【紅白】

1 紅色と白色。赤と白。
2 (源氏は白旗を、平氏は紅旗を用いたところから)源氏と平氏。源平。また、試合などで二組に分かれるときの紅組と白組。
3 水引(みずひき)の半白半紅のもの。
4 紅白の餅あるいは菓子。
こうはく‐じあい(‥じあひ)【紅白試合・紅白仕合】 紅白の二組に分かれて行なう試合。源平試合。
こうはくばい‐ず(‥バイヅ)【紅白梅図】 紅梅、白梅二種を描いた絵。特に尾形光琳筆の二曲屏風一双は国宝。
こうはくふよう‐ず(‥フヨウヅ)【紅白芙蓉図】 紅白の芙蓉を描いた絵。特に中国宋代の李迪(りてき)筆の二幅は院体花鳥画の代表作で日本の国宝となっている。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988

---
こ‐とし【今年】

その人が現在身をおいている年。こんねん。《季・新年》
今年の今日(きょう) 去年、または何年か前にその事があったと同じ日が今日にあたること。
今年の去年(こぞ) 今年からかぞえて去年。また、一年前のちょうど今ごろ。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)小学館 1988
28: 2012/01/02(月) 19:53:45.97 ID:pCkI08rF0(1)調 AAS
天才現る。>>27
29
(1): 2012/01/02(月) 21:07:19.63 ID:dJ6sAfSQ0(1)調 AAS
香川県 琴電の電車は珍しい車両が多いのですか。

一昔(20年前)床板張り、窓は木枠上下スライド
空調無し 夏扇風機、冬座席下暖房
の電車で通学してたのですが当時鉄道マニア?が写真とか
撮ってた時に凄い!床が板張りとか言ってました。・・未だに気になり質問
一昔でも床が板張り電車は珍しいかったのですか。
今は空調完備で結構新しい電車です。・・これも古いのかな?
30
(1): 2012/01/02(月) 21:49:15.25 ID:O+PWfEYc0(1)調 AAS
1月2日以降に参拝に行く罰当たり者め!

初詣は1月1日に行くものですよ。

神社を見てると、大体、1日0時になった瞬間に大量にお参りの人が訪れ、
それから早朝6時くらいまでは「チラホラ人がいるかな」程度の人数になり、
早朝6時くらいからまた参拝者が増えて、午前10時頃がピークですかね、「朝食も食べたし、初詣行こう」的な人が多い。
昼から夕方、そして夜も、午前中ほどではないにしろ、それなりに人がいます。

ここまでいい。

しかし、2日や3日、ひどい時には4日以降も、参拝している人がいる。
けしからん。
初詣は1日にやれ。

神社側も、絵馬を売ったり屋台出したりするのは1日だけにしろよ。
31
(1): 2012/01/02(月) 22:41:26.06 ID:dNX8Gj6x0(1)調 AAS
>>29
20年前の段階で、床が板張りでモーターからグオオオォォォンと音のする電車は珍しかった。

それ以上にマニア受けしていたのは、琴電のそれらの電車が、全国の私鉄から
買い集めた中古車で、それが1両ごとに形式が違う、といっても過言でもないくらい
バリエーションが豊富だったから。
今はだいぶ種類が減って、志度線の小さい電車は名古屋の地下鉄・
長尾線と琴平線の一回り大きい電車は京浜急行の電車にほぼ
統一されました。
新しいといっても30年以上前に作られた電車なんですが。
32: 2012/01/03(火) 00:50:26.45 ID:dA6tEBCG0(1)調 AAS
>>24
分割したものが単語になってるかどうかじゃない?
「多摩の流れに…」というような校歌はあっても
荒川について「荒の流れに…」は不自然過ぎる
33: 2012/01/03(火) 03:04:57.40 ID:fKLoLViT0(1)調 AAS
多摩川は溜まり場ー
34: 2012/01/03(火) 15:06:57.13 ID:RzW3swoK0(1)調 AAS
>>30
神道は来る者拒まず去る者追わずというスタンスの寛容な宗教。
だから、神社には鳥居はあっても基本的に門とかないし。
初詣〜とか構えずに好きなときに参拝すればおk。
35: 2012/01/03(火) 16:40:15.91 ID:joRE0KS50(1)調 AAS
何か生活板の質問スレみたいになっているなぁ。
36: 2012/01/03(火) 17:55:42.17 ID:BY8dKwxQ0(1/2)調 AAS
神社、何ヵ所でもお参りしておk?。
37: 2012/01/03(火) 21:16:33.30 ID:WyY/HYO10(1)調 AAS
訪ねた挨拶だと思えばいい。
あっちでもこっちでもお願いしてると節操無しに見えるがw
38: 2012/01/03(火) 22:22:01.75 ID:BY8dKwxQ0(2/2)調 AAS
お守りが欲しかったですが、昼近くに動きだしたので売ってなく、行く所行く所でお参りしてしまったので(^^;。
39: 2012/01/04(水) 22:57:16.66 ID:D2BbAXND0(1)調 AAS
>>31
ありがとう御座います。
当時、珍しい電車で通学してたのかと今思いました。
沿線沿いに住んでるので部屋窓から電車が良く見えますが
今走ってる電車も意外と古いのですね。
昔と違いスポンサー広告でカラーリングした電車が多いです。
40: 2012/01/05(木) 03:52:12.95 ID:Rvw211tD0(1)調 AAS
おはようございます(^^)。
41
(2): 2012/01/05(木) 22:28:32.97 ID:aYoYokeN0(1)調 AAS
311の津波って、最大で、どれくらいまで来たんですか?
鉄道で例えると、何駅から何駅までくらいだったんですか?

西武池袋線で言うと、池袋からどのあたりまでか。
JR中央線でいうと、東京ないし新宿からどのあたりまでか。
もし東京湾であの規模の津波があったら、京葉線は流されていたのか。
湘南であの規模の津波があったら、東海道線・小田急(小田原線・江ノ島線)・江ノ電は流されていたのか。
などなど・・

スイマセン、「地震板で聞け」と言われそうですが、
地震板だと鉄道で例に出来る人がいないもので・・
42
(1): 2012/01/05(木) 22:42:57.10 ID:/2zP7ktV0(1)調 AAS
>>41
東日本大震災での実際の浸水域に関してはこことか参照
外部リンク[html]:www.gsi.go.jp

震災前の神奈川県の津波浸水域予測地図はここ参照
外部リンク[html]:www.pref.kanagawa.jp
どこの自治体でもそうだが、震災後の予測地図は現在製作中

浸水域は地形や標高によっても変わってくるので、どこの路線で言うとどうとか
そういう例えは難しい
43: 2012/01/06(金) 00:02:37.61 ID:PVveFzRV0(1)調 AAS
>>42
土地勘の無いとこでの災害だったからと、単純に距離感知りたいだけなんじゃない?
池袋からとも言ってるんだし
44: 2012/01/06(金) 00:36:19.32 ID:CeU6ShiJ0(1)調 AAS
>>41
遡上高 で検索

で、下記で鉄道への影響を想像するしかないかと
 外部リンク:flood.firetree.net
45
(1): 2012/01/06(金) 13:13:15.38 ID:p+OUepDx0(1)調 AAS
鉄道板初心者です。お願いします。
質問はというとまずは画像をみてください。

画像リンク

画像リンク


とあるアイドルグループからこの度演歌歌手としてデビューすることになった娘のデビュー曲のジャケットなのですが
このジャケットの撮影した駅が何駅か、この画像で判別できないものでしょうか?
わかってるのはタイトル通り、無人駅だということと北の方 というだけなのですが。

よろしくお願いします。
46
(2): 2012/01/06(金) 14:02:10.30 ID:ECN9CqZr0(1)調 AAS
>>45
上は背景がボケ過ぎてるから自信ないけど、秋田内陸縦貫鉄道の合川駅。
下が同じく秋田内陸縦貫鉄道の奥阿仁駅だと思う。
47: 2012/01/06(金) 14:36:06.00 ID:4MwIlaYL0(1)調 AAS
>>46
うおお。ありがとうございます!助かりました!
48: 2012/01/06(金) 17:33:11.68 ID:UgZkCXvp0(1)調 AAS
>>46
本当にありがとうございます!
49
(1): 2012/01/07(土) 10:49:50.69 ID:3n9ewbiC0(1/2)調 AAS
今現在日本で一番長い編成の貨物列車はどこの列車でしょうか?

調べたところ日によって長さは変わるそうなので、大体の情報でもお願いします
50
(2): 2012/01/07(土) 12:09:06.37 ID:4c3SNk4L0(1)調 AAS
>>49
コンテナ車26両編成の東海道・山陽・鹿児島本線の列車。
JR公式↓
外部リンク[html]:www.jrfreight.co.jp
こんなレポートも↓
外部リンク[html]:rail.hobidas.com
51
(2): 2012/01/07(土) 17:53:25.40 ID:nqw3/hlD0(1)調 AAS
首都圏の普通列車グリーン車を堪能したいとおもっております。
聞くところによれば、東海道線・常磐線・横須賀線・東北本線に普通列車グリーン車があるそうですが
これらの中で
★もっとも長い間乗っていられる列車(○○駅〜□□駅)
★景色など乗っている間に楽しめる点でオススメの列車
を教えて頂けませんでしょうか。

曖昧な部分もあって申し訳ありませんが
よろしくお願い申し上げます。
52
(1): 2012/01/07(土) 18:22:30.27 ID:BIPgBis60(1)調 AAS
>>51
小田原−高崎
53
(1): 2012/01/07(土) 18:51:03.65 ID:3n9ewbiC0(2/2)調 AAS
>>50
ありがとうございます

東海道の貨物なんですね
54
(2): 2012/01/07(土) 20:32:50.29 ID:pn4AApYI0(1)調 AAS
便乗ですが
>>50さんの下のサイトのこの写真はどこでしょうか?

外部リンク[html]:rail.hobidas.com
55
(1): 2012/01/07(土) 21:10:36.22 ID:FrKeLywS0(1)調 AAS
>>54
同じブログのバックナンバー「遼東半島に未知の大ナローゲージ網を探る。」の
一連の記事参照
PCだと左ペインの「最新の記事一覧」の下にある「もっと見る」で、月別一覧を通り過ぎて
さらに下に行くと個別の記事一覧があるので2008年4月頃の記事をチェック
56: 54 2012/01/08(日) 03:35:35.64 ID:fe/I8Gnd0(1)調 AAS
>>55
ありがとうございます
大変参考になりました
57
(1): 2012/01/08(日) 10:17:14.47 ID:6MLvvLZe0(1)調 AAS
>>53
乗換ても通しの料金なので
黒磯〜沼津

「堪能」優先なら
黒磯〜伊東
58: 51 2012/01/08(日) 16:30:11.58 ID:NGxxzVSl0(1)調 AAS
>>52
>>57

ありがとうございます。
なるほど、湘南新宿ラインを使うのは思いつきませんでした。
是非、今度行ってきます!
59: 2012/01/09(月) 16:11:21.54 ID:mHAuUh6K0(1)調 AAS
こんにちは、宜しくお願いします。

画像が小さくて申し訳ありませんが、これは何処の駅or路線でしょうか?
絵画なので、もしかしたら想像上のものかもしれません。
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらレスお願い致します。

画像リンク

60
(1): 2012/01/10(火) 02:07:52.03 ID:8sp5/xSp0(1)調 AAS
答えの解かり切ってる質問でスマンが

同じ距離なら鉄道と道路なら
・どっちが建設費が安い?
・どっちが工期短い?
共に高架で鉄道は非電化って条件で。

いや、所謂「整備新幹線」区間をバス専用“超”高速道路
には出来なかったのかなぁ?と思ってw
61: 2012/01/10(火) 02:20:33.64 ID:Sqv22H1b0(1)調 AAS
>>60
構造物幅だと新幹線でも自動車専用道路(暫定2車)でも10.5+側道・管理用道路+法長分でほぼおなじだが、
高速自動車国道の場合用地幅は4車買収になること、トンネル断面積は自動車専用道路のほうが大きくなること(50m2<80m2)
から考えると特殊なバス専用道路であり長大トンネルに関する制約が無くなるなどしてもコスト面で圧倒的に不利

まーそもそも新幹線並みに高速で走れる乗合自動車が無いんですけどね

おわり
62: 2012/01/12(木) 00:25:39.44 ID:qaK112zH0(1)調 AAS
>>9
除雪総合
2chスレ:train
63
(1): 2012/01/12(木) 13:09:26.79 ID:8ZYhDsAA0(1)調 AAS
今日もついさっき地震がありましたが、
地震の後にNHKをつけると、大抵、
「JR各社によりますと、この地震で東北・上越・東海道の
各新幹線に遅れはないとのことです」
みたいに言ってるのですが、
なぜに在来線はスルーなのですか?

「新幹線が遅れていないなら、在来線は大丈夫(新幹線の方が地震に弱い)」
ということなのか、
それとも
「在来線は語る価値がない」
ということなのか。
64: 2012/01/12(木) 14:47:03.19 ID:HJDGwWqdO携(1)調 AAS
>>63
後者
65: 2012/01/12(木) 14:56:06.46 ID:ZGDKA7ti0(1)調 AAS
新幹線か在来線かという区別じゃなくて、重要度の問題だろう。

新幹線は広域に影響あるから割とテレビに出る。
大都市圏の電車だって大規模な影響が出ればテレビに出るし、
地方の主要な特急に影響が出れば、その地方のテレビには出るだろう。

地方によっては特急以外の在来線の存在感が薄いことも多いから、
そういう地方なら大きな障害が発生しないとニュースにならないかもしれない。
66
(2): 2012/01/12(木) 18:10:29.00 ID:O87C1DEC0(1)調 AAS
タモリ倶楽部で線路敷いていましたが
あの速度で北海道とか東北線とか長距離を敷いたら何十年も懸かると思います
何か早く敷ける方法とかあったんでしょうか?
67
(2): 2012/01/13(金) 12:14:53.32 ID:zUu4uePr0(1)調 AAS
直流区間限定ですが
E531、E501、E233、E231の5連と
E531、E233、E231の10連の違う形式同士で
連結して通常営業運転を行うことは可能なのでしょうか?
もちろん性能は悪い方に合わせるとして、
車内放送やドア開閉等の信号が伝わるのでしょうか?
例:E501の5連とE231の10連で連結して走る
68: 2012/01/13(金) 17:12:21.08 ID:xvWIGenv0(1)調 AAS
>>66
複数のレール敷き機械を同時並行でやらせる。

>>67
現状は不可能。
ソフトウェアの改修を行えば可能な可能性はある。
69: 2012/01/13(金) 18:46:29.46 ID:edWJEV0V0(1)調 AAS
>>66
素人がやっているからあの速度なだけで、本職にやらせたらもっと早い
また、最近は大型機械を使用するのが普通なのでその分も早い

>>67
E231系の近郊タイプとE233系3000番台のうち田町のNT編成は相互に併結可能
他は引き通し線の伝送規格や機器異常時のバックアップ方式が異なるなどで併結不可
70: 2012/01/13(金) 20:32:20.83 ID:30DulU/pQ(1/2)調 AAS
質問です。

SVOのサロンのメニューの中に、「ジョニーウォーカー」と載っていたんですが、
これは赤でしょうか?黒でしょうか?
赤ではないかと思っていますがどうでしょうか?
小さい事ではありますがどうしても気になったもので、よろしくお願いいたします。
71
(1): 2012/01/13(金) 20:36:51.99 ID:KGzyPcLnO携(1)調 AAS
ジョニ黒
72: 2012/01/13(金) 20:55:12.72 ID:30DulU/pQ(2/2)調 AAS
>>71
黒だったんですか。
ありがとうございます。
今度乗車するので、カレーと共に味わってきます。
73
(2): 2012/01/17(火) 00:01:40.19 ID:slSkcuG2O携(1)調 AAS
鉄道の本読んで疑問

モーター駆動方式の中空軸平行カルダン駆動のたわみ継ぎ手ってよくわかんない
直角カルダン駆動でトルクかかるシャフトに十字継ぎ手使うメリットがわからない

車輪の車両の定期点検に超音波探傷検査で車輪に超音波を当てて亀裂を見つけてるらしいけどこれ本当?

新幹線はブレーキが選れてるから高速走行すればするほど安全って話昔あったけどこれ変じゃない?

使い終わった定期券や切符を再生して駅のベンチやトイレ紙作ってるらしいけど、この手のリサイクルは本当にやってるのかな
74: 2012/01/17(火) 00:28:49.17 ID:L8WAUUA10(1)調 AAS
>>73
たわみ継ぎ手の採用はスペースの節約のためのもの
通常の継ぎ手よりも強度は落ちるが破損しない強度のものが使用されているので問題ない

超音波探傷は車軸など重要部品の検査の基本
他に磁粉探傷なども実施される

新幹線は高速走行する車両ほどブレーキ性能が優れているとか、高速走行する車両ほど
安全性に注意が払われているといった話なら本当だが、高速走行すればするほど安全
ということはない

京王線の駅のベンチにはリサイクル材料である旨のステッカーが貼られていると思ったが
JRだと都内の各駅のトイレットペーパーが切符の紙を利用した再生紙になってる
75: 2012/01/18(水) 13:40:45.98 ID:IOd/sqebi(1/3)調 AAS
>>73
モーターを台車に取り付けるとレールの変位などによって車輪との位置関係がズレるが、
それらを繋いでいる大歯車と小歯車の位置関係にはそこまで大きな誤差は許されないので、
モーターを車輪に吊りかけて変位をなくしてしまうか、歯車の前に継手を設けて誤差を吸収する必要がある。
たわみ板継手は出力軸を途中で切断して可動する板で繋ぎ、バネ上のモーターとバネ下の車輪の変位を吸収する。
WN継手と違い薄い板同士で接続するため場所を取らない。車輪間のスペースの厳しい狭軌車両にはうってつけだ。
さらに電機子軸を中空にして出力軸を中を通す事で見かけ上の軸の長さを稼ぎ、継手もモーター両端に2箇所設けて
変位に対する許容量を増やすなど、狭いスペース内で要求に応えるべく工夫が凝らされている。

直角カルダンの自在継手もバネ上のモーターとバネ下の車輪の変位を吸収するためのもの。
気動車はもちろんトラックなどFR駆動の自動車には戦前から使われているごくポピュラーな継手だが何か問題でも?
76
(2): 2012/01/18(水) 19:33:30.60 ID:+MIlSpJDO携(1)調 AAS
蒸気機関車について
蒸気機関車のライトや連結してる客車の明かりは、どこから電源とっているのですか?
77: 2012/01/18(水) 20:18:51.60 ID:YxnuXMzW0(1)調 AAS
>>76
旧型客車と50系客車には、車軸発電機、というものが付いていて、
走行中に発電している。作った電気をバッテリーに貯めて、
停車中も照明と扇風機が使えるようになっている。
蒸気機関車も同じ仕組みだったはず。

寝台客車など冷房付きの旧型客車も過去にあったが、車軸発電機は
クーラー回すほどの発電能力はなかったので、クーラー専用の
ディーゼル発電機を積んで電気で動く冷房機を動かしていた。
78
(1): 2012/01/18(水) 20:27:05.31 ID:xaJiBsoiO携(1/2)調 AAS
質問です

先程19時半頃に
埼玉の大宮駅を回送の表示で通り過ぎた車両が気になって
ぐぐったりしたのですが見つからず、
どなたかご存知でしたら教えて下さい。

全体的に濃いめの赤の塗装
窓の高さ辺りの太いラインはオレンジ色っぽい
山手線みたいな車体ではなく、
特急電車(?)みたいにドアが1車両の前後にしかついてない

よろしくお願いします。
79
(1): 2012/01/18(水) 20:50:57.73 ID:IOd/sqebi(2/3)調 AAS
>>76
前照灯や尾灯、キャブの室内灯など、SLが自分で使用する電気は、蒸気でタービンを回して発電して自前で供給している。
国鉄蒸機の場合、キャブの少し前のボイラーのてっぺんあたりに取り付けられている。
後にATSが取り付けられたものは発電機1台では電力が足りず、専用の発電機が並んで取り付けられた。
梅小路やばんえつ号など生きている蒸機に近寄れたら、キーンというタービン音が聞こえるよ。
80
(1): 2012/01/18(水) 20:58:30.39 ID:IOd/sqebi(3/3)調 AAS
>>78
成田エクスプレスを退役し、東武鉄道に直通する特急「日光」「きぬがわ」に用いられている253系1000番台と思われます。
個人サイトへの直リンはアレですので「253系 日光」などで画像検索してみて下さい。
81: 2012/01/18(水) 21:15:47.60 ID:xaJiBsoiO携(2/2)調 AAS
>>80
ありがとうございます!
何だか懐かしい色合いの車両だなぁと思って非常に気になってました
早速画像検索してみます
82
(3): 2012/01/18(水) 23:36:48.10 ID:G/l5uXJ80(1)調 AAS
客車の側面窓について質問させてください。

1 1980年代の記憶で恐縮ですが、当時東海道山陽新幹線の窓は二重窓ガラスになってなかったでしょうか?
  今は一重窓ですよね。なぜ変わったのでしょう?
  記憶違いだったら申し訳ない。

2 今も2重窓の車体はどのようなものがありますか?昨日、特急やくもクモハ381に乗ったら2重窓だったので
  気になりまして。
  寒冷地を走る列車でも一重窓の列車はいくらでもありますよね。どう使い分けされているのでしょう?
83: 2012/01/19(木) 01:10:47.38 ID:rukqlNSS0(1)調 AAS
>>82
新幹線の車両の窓ガラスは東海道新幹線開業当時の0系から現在の最新型の
N700系・E5系に至るまで一貫して二重窓
ただしN700系では破損防止や軽量化などを理由に外側がポリカーボネート板
(高強度の透明な合成樹脂)に変更されていたりはするが

現在は二重窓なのは、新幹線の車両と北海道内の車両(一部除く)と、
やくもなどに使われる381系電車、急行きたぐになどに使われている583系電車くらい
新幹線は防音と客室の気密化のため、北海道内の車両は車内の保温のため、
381系と583系は窓のブラインドの構造の都合による
84: 2012/01/19(木) 01:13:32.49 ID:Ue9XtYot0(1/2)調 AAS
>>82
1.新幹線の窓ガラスが昔は2重で今は1重??? 意味不明。
新幹線の窓は昔も今も複層ガラス。
外側のガラスと内側のガラスがあり、間に数ミリの空気層が設けられている。
さらに外側のガラスは70年代後半からは2枚のガラスの間に飛散防止膜を挟んだ
合わせガラスになっている。
最新のN700系では普通車の外側はガラスでなく樹脂製。

もしかしたら内側の窓枠に物が置けなかったのを勘違いしているのか?
窓枠形状や物置スペースの巾は、ガラスの2重1重とは全く関係がない。

2.やくも(381系)は複層ガラスだが、かつては外ガラスと内ガラスの間に
ベネシアンブラインドが取り付けられていたため、空気層の巾が広く、内ガラスが
かなり手前に出っ張っている。このため物を置くスペースが無いだけ。

この他の特急用車両は、開閉不能なら殆んど複層ガラスのはず。
85: 2012/01/19(木) 01:15:15.30 ID:Ue9XtYot0(2/2)調 AAS
83とほとんどカブったな。
俺が言いたいのは窓枠スペースで判断するなということ。
86: 82 2012/01/19(木) 11:25:39.96 ID:VwVVeAhU0(1)調 AAS
皆さんレスありがとうございます。うーむ、私は二重窓について重要な誤解をしていたようです。
今分かりました。なるほど。
87
(1): 2012/01/19(木) 12:44:11.38 ID:AKgtPyp80(1/2)調 AAS
京王線、前後だけ白いの、格好悪くないですか?w。
88
(1): 2012/01/19(木) 13:00:45.05 ID:8uFpGelF0(1)調 AAS
そうはいっても、保線の人からの安全上の要望でああしているので仕方ない。
89
(1): 2012/01/19(木) 13:59:03.03 ID:AKgtPyp80(2/2)調 AAS
塗料の節約、軽量化かと思ってました(^^;。
90
(1): 2012/01/19(木) 14:10:42.70 ID:GgI+UiK80(1)調 AAS
JR東日本の485系リニューアル車(宴、華、ニューなのはななど)ってどの工場で先頭車改造を行っているのでしょうか?
91: 2012/01/19(木) 15:10:08.61 ID:raTeuQck0(1)調 AAS
>>90
主に大宮総合車両センターや秋田総合車両センター等で改造している。
先頭車化改造というより、下回りパーツを流用しての新製に近いけどな。
92
(2): 2012/01/19(木) 19:23:38.16 ID:5j5CYjAh0(1/2)調 AAS
アンティークショップのサイトに、鉄道車両のドアらしき物が出てました。

外部リンク:item.rakuten.co.jp
>店舗の装飾にいかがでしょう!
>電車?ケーブルカー?のドアです。
>なかなか単品でお目にかかる事のない一品……だと思います。
>外側にパッキンが付いているところを見ると、
>電車などの内開きの運転席のドアだと思うのですけれど……。

いろいろ画像も検索したのですが、特定できませんでした。
どんな車両のドアなのか、お分かりの方はいらっしゃいますか?
93: 2012/01/19(木) 19:44:39.24 ID:6Q0Xkw3j0(1)調 AAS
>>92
JR北海道のキハ40系のものかと
画像リンク

94: 92 2012/01/19(木) 21:10:19.07 ID:5j5CYjAh0(2/2)調 AAS
早速のご返答ありがとうございます〜
95: 2012/01/19(木) 23:23:51.41 ID:VpgjHbNT0(1)調 AAS
>>89
それもあるのだが、当初ステンレスの電車が京王線に
登場したときは、他社線のように正面まで銀色にしたところ、
>>88の要望が出たため、今のようなスタイルになった。
96
(4): 2012/01/20(金) 23:08:28.46 ID:lYr2bv/t0(1)調 AAS
外野からすいません、
保線の人的には、正面まで銀色より、正面は白色の方が良いとの事ですが、
線路脇で作業していると、接近してくる列車の銀色はそんなに視認しにくいのでしょうか?
金属光沢で目立ちそうです。
視認性を求めるならいっそ白色より、(うちの地元列車のような)鮮やかな朱色の方が良さそうにも思えます。
銀でも朱でもなく、なぜ白が都合が良いのでしょう?
97: 2012/01/21(土) 02:27:31.98 ID:bgh/AvTF0(1)調 AAS
>>96
多分、白が一番安いんじゃね?w
スーパーホワイトとかパールホワイトとか
白メタみたいな特殊なのじゃなければ。
98: 2012/01/21(土) 03:27:14.30 ID:Zf3q8ylu0(1)調 AAS
>>96
おそらく銀色は周囲の色が映り込んで
景色との区別が付き難くなりやすいから、あまり良くないと思われる。
現在のステンレス製の鉄道車両は
殆どダルフィニッシュで光沢が抑えられてるし。
朱色は、夕暮れ時や夜明け前あたりでは視認性に難がありそう…
…そんなこんなで警戒色は白や黄色が安定。
99: 2012/01/21(土) 11:55:39.53 ID:kbdUkNnY0(1)調 AAS
この板でも一時期あった「県名表示」はどうしてなくなったのですか
100: 2012/01/21(土) 13:20:17.93 ID:wqGidJ6+i(1)調 AAS
>>96
最近はほとんどの会社が前照灯の終日点灯をするようになったので分かりづらいが、
駅や踏切で接近してくる所を見ると銀一色の正面は遠目では周囲に溶け込み易い。
古くは国鉄キハ35系900番台ステンレス試作車が、やはり視認性が良くないとの事で後に前面に赤い帯を入れられている。
正面全体をあまりビビッドな色合いにすると下品な印象を与えかねず、無難で目立つ色と言うと白やクリーム系という事になる。
101: 2012/01/21(土) 14:12:23.27 ID:5rUecIs90(1)調 AAS
>>96
先の京王の例だと、それ以前の電車が「白色+赤のライン」だった、というのが大きいのだろう。
今はラインカラーが赤の代わりにピンクと青になったが。
102: 96 2012/01/21(土) 16:09:44.21 ID:zs1SPQVV0(1)調 AAS
皆さんレスありがとうございます。なるほど。銀一色の車体自体直接見たことが無かったのですが、
以外に視認性悪いんですね。
私の地元岡山県だと吉備線・津山線が鮮やかな朱色気動車キハ47。
田舎の各駅停車気動車には朱色が良く似合う・・・・
(まあ、両線とも他の色で塗装している車両もまた多いですが)
103
(2): 2012/01/21(土) 21:52:17.26 ID:W5vPBDIy0(1)調 AAS
特急列車の空調(冷暖房)についてです。
電車・気動車で、特急列車の方が暖かく感じることが多いです。
最初は「停車駅も少ないし、車内が保温されるんだろう」と思っていたのですが、しかしその理屈だと「普通列車でもJRなら快速、私鉄なら急行など、通過しまくる列車がある」けれど、そういう列車よりもやっぱり特急の方が暖かいです。
車内の人口密度を考えれば、むしろ特急の方が熱気が少なくて寒いはずなのに。

ということは、特急列車は、普通列車とはそもそも冷暖房の仕組み(システム)が異なるのでしょうか?

また、普通列車にしろ特急列車にしろ、停車駅が少ない→ドアが滅多に開かない→空気の入れ替えがない→車内の空気が悪い、ということですか?

ただ、寒冷地では、普通列車でも車内が暖かく感じられることがあります。JR東日本で言うと山田線とか飯山線とか大糸線とか、私鉄で言うと西武秩父線とか。
104
(1): 2012/01/21(土) 22:58:55.75 ID:XUIhhuO60(1)調 AAS
>>103
特急車両だと連結部やデッキには扉が完備されているほか、防音目的で窓が
二重窓だったり壁の中に吸音材が仕込まれていたりするので、そういったものがない
通勤車両よりも車内保温に優れている
また、通勤車両だと混雑する区間では人いきれで暖房が効き過ぎとなる場合があるので、
車掌が暖房を切ってしまう→車内が空くと寒いといったケースもある

冷暖房の方式は一般的には通勤車両と同じ

寒冷地向けの車両では車内保温対策として暖房容量が大きい車両が多い
また、ディーゼルカーだと旧型車両を中心に暖房方式(ラジエーターの廃熱を利用)の
関係で暖房の微調整がしにくいので、車内が暖かいを通り越して暑かったりする場合もある
105
(1): 2012/01/22(日) 01:18:01.38 ID:v3v3wHm40(1/2)調 AAS
>>87
西武のバカ殿(6000系)も顔だけ真っ白だよ
106
(1): 2012/01/22(日) 01:55:35.22 ID:EwrHwYDS0(1/2)調 AAS
普通列車グリーンに乗る人は何なんでしょうか

高崎線や宇都宮線なら分かりますが、東海道線や常磐線、まして常磐線なんて高頻度で特急が出ているのだから、普通列車グリーン車に使うお金あれば特急券買った方がいいじゃん。
ライナーならばまだ特急と同じような速達性があるからいいけど。
107
(1): 2012/01/22(日) 01:58:48.14 ID:EwrHwYDS0(2/2)調 AAS
ライナーと特急の違い。というよりライナーの意義

例えばJR東日本には中央・青梅線、東海道線、他、あと私鉄にもホームライナーとかTJライナーってありますけど。
使用する車両は特急車両ですし、停車駅的にはむしろ特急よりも停車駅が少なかったりします。
しかしなぜこれらは「ライナー」という概念(?)をわざわざ作っているのですか?

普通に「その時間に特急列車」を走らせればいいだけだと思うし・・。
「ライナー」という形にすることにどんな意味があるのでしょうか。
108
(1): 2012/01/22(日) 03:01:25.70 ID:H/N1Ra2l0(1)調 AAS
>>106
朝ラッシュのピーク時などそもそも特急列車が運転されていない時間帯の利用、
特急が停車しない駅からの利用、あるいは急がないけどロングシートやボックスシートは
イヤといった理由での利用などがある

>>107
ライナーは始発駅等での着席保障がある普通・快速列車
基本的には着席したい通勤客という需要に特化した列車で、例えば着席したい人の
多くは遠方まで乗車する人なので、近傍の駅は特急停車駅でも構わず通過して遠方の
駅までの利用を優先するといった設定をすることが多い

国鉄〜JRの場合、設定当初の乗車整理券(現在のライナー券に相当)は特急料金よりも安い
300円だったが、設定当時は300円の特急料金を設定しようとすると運輸省の認可が
必要だったので、認可が不要な乗車整理券という形で料金を徴収することとしたのも、
特急列車として設定されなかった理由のひとつになってる
特急車両を使用しているのは、もともとは特急列車の運行終了後の車庫への回送列車に
客を乗せるという形でスタートしたので、その延長線上としてのもの
109: 2012/01/22(日) 09:15:34.03 ID:XMCe4/7I0(1)調 AAS
>>105
黄色いのしか見かけないですw。
見かけたら、よく見てみます。
110
(1): 2012/01/22(日) 09:19:31.31 ID:nSldvMHg0(1)調 AAS
瀬戸大橋線の瀬戸大橋部分は複線ですが、瀬戸大橋線と宇野線が走る岡山駅南側の一部区間(西市駅辺りとか)
は単線のままです。

なぜ、あの辺を複線化しないのでしょうか?児島どまり列車がある分、瀬戸大橋部分よりむしろ列車本数は多いはず
なので不思議に思いました。
111
(1): 2012/01/22(日) 12:09:46.03 ID:DosR/rN20(1)調 AAS
>>110
基本的には金がないの一言に尽きる
JR西日本や岡山県は列車本数が増えたのは四国側が原因なので
複線化費用は四国側で持てという立場、JR四国は経営が苦しくて金がない、
香川県・愛媛県・高知県などは他県内の複線化に金を出さなければならないのは
理不尽といった具合

このへんとか読むといいかも
外部リンク:www.shikoku-np.co.jp
112: 2012/01/22(日) 13:53:03.48 ID:92y0rblE0(1)調 AAS
>>108
あと、特急に乗るには割引切符である定期乗車券では駄目で、特急券の他に改めて乗車券も買う必要がある
というのもなかったっけ
まあ、今は首都圏を走る中距離の特急は大抵定期券利用の特例できてると思ったけど
113: 2012/01/22(日) 20:41:21.92 ID:v3v3wHm40(2/2)調 AAS
束には全車指定席の快速が結構あるけど、あれも一種のライナーだね。
114
(1): 2012/01/22(日) 23:32:50.54 ID:Dm5gCXEk0(1)調 AAS
>>103-104
横レスごめんなさい。
JR東日本の「普通列車のグリーン車」は、
普通列車ですが車内は暖かいです。
これはなぜでしょうか。
115
(2): 2012/01/23(月) 00:34:47.99 ID:UL0cqqgX0(1)調 AAS
なんで名鉄以外の私鉄には特急に「自由席」がないのでしょうか。
鉄道会社としても自由席を設けた方が儲けると思うのですが。
116
(1): 2012/01/23(月) 00:42:00.20 ID:0eF1j+4T0(1)調 AAS
えっ、そこらじゅうに走ってるじゃん
ロングシートで指定席とかやめてくれwww
117: 2012/01/23(月) 02:04:36.15 ID:mWuZoiz00(1)調 AAS
>>115
は、他に近鉄しか知らないんじゃね?
118: 110 2012/01/23(月) 09:42:06.54 ID:i0yW0QsA0(1)調 AAS
>>111 ありがとうございます。やはり金が無いですか。

しかし、・・・・JR西日本や岡山県は列車本数が増えたのは四国側が原因なので
複線化費用は四国側で持てという立場、・・・・ は思いつきませんでした。

そういう発想もあるか。
119: 2012/01/23(月) 11:38:37.29 ID:VFt7T1im0(1)調 AAS
>>114
デッキがあり、ドアも一両2箇所と少ないので、寒い空気が中に入ってきづらい。
120: 2012/01/23(月) 12:27:25.67 ID:QCTLGYdD0(1/2)調 AAS
>>116
京急の特急とかのことを言ってるんだろうが
揚げ足取り過ぎるな
121
(1): 2012/01/23(月) 12:41:16.28 ID:UXVXhl160(1/2)調 AAS
かつての呼び方だと、特急列車と特急電車は違うんだよな
122
(2): 2012/01/23(月) 12:42:59.44 ID:QCTLGYdD0(2/2)調 AAS
鉄道が廃線になった場合にバス転換になったりするけど、
鉄道が廃線になるってことは客がいないんだから
バスを走らせても誰も乗らないのでは?

つーか、客がいるなら鉄道を廃線にするなよ。

客が乗らなけりゃバスとして廃止でしょ。

鉄道廃止→バス転換→バスさえ廃止、
って事例もあるのかな
123
(1): 2012/01/23(月) 15:13:18.80 ID:MypZxqiK0(1)調 AAS
>>122
鉄道とバスではバスの方が維持コストが圧倒的に安いから。
鉄道であれば鉄道施設・車両の各種税や維持費がかかる一方、
バスであればバスと車庫の維持費のみと格安となる。

一定の利用者はいるが赤字続きだったり、天災で被害を受けた
鉄道施設を復旧させる費用が利用者数の割に合わない路線で、
バスであればなんとか維持可能という場合や、自治体の施策で
交通空白地帯をなくしたい場合に、バス転換となる。

転換バスが廃止された例はゴロゴロしてるから適当にggr
124: 2012/01/23(月) 16:29:06.11 ID:b2ruo4za0(1)調 AAS
>>122
そうは言っても、公共交通が絶たれると身動きできないひともいるからなぁ。
こういった地域ではたったひとりの子供のためにバス路線を存続した例もある。
子供が小学校〜中学校に通う手段を確保するために朝夕各一便だけとか。

その子が高校進学で町に出て一人暮らしを始めたのを機に完全廃止になったらしいが。
ソースは昔の鉄道ジャーナル誌。
125
(2): 2012/01/23(月) 18:36:22.80 ID:mbtfRBHV0(1/2)調 AAS
上で、鉄道の暖房の話が出てるけど、
「新幹線」はそもそも「床下暖房」じゃないだろ?
根本的に、その他の普通・特急列車とはシステムが違うと思ったけど?

それとも新幹線も床下暖房なのか?
126: 2012/01/23(月) 18:37:27.84 ID:mbtfRBHV0(2/2)調 AAS
>>123
バスさえ廃止されたらもう住めないな。
あと「人件費」を入れ忘れるなw
127: 2012/01/23(月) 19:19:51.88 ID:q8J+zVBq0(1)調 AAS
>>125
エンジンの排気と外気を混ぜ適温にして室内へ導く。
128: 2012/01/23(月) 21:53:04.28 ID:UXVXhl160(2/2)調 AAS
>>147
抽気したらパワー下がるがな
航空板へ帰れ
129
(2): 2012/01/23(月) 22:12:04.24 ID:croxr/ru0(1/2)調 AAS
暖房といえば、「車両ごとに暖房を調節する」ことはできるのですか?

西武30000系、JR東E231系で、
「9両は暖房が入っていたのに、それ以外の車両は暖房が入っていなかった」
ことがあるのですが・・
130
(2): 2012/01/23(月) 22:14:58.12 ID:croxr/ru0(2/2)調 AAS
あ、細かい事ですが訂正します。

「西武3万系は7両目のみ暖房が入っていて、それ以外は入っていなかった。
E231系はグリーン車のみ暖房が入っていなかった」
131: 2012/01/23(月) 22:20:17.20 ID:ZGn0pglxO携(1)調 AAS
>>121
普通電車と普通列車、急行電車と急行列車というのはあるが特急電車なんてあるのか?

それはそうと>>115の質問を「何故私鉄には自由席の有料特急が無いのか」という意味だとして答えると
まず特急は国鉄でも原則自由席であったということ、そして指定席の特急料金は座席保証という意味合いも含むが自由席で有料ということは純粋に速達料金になる、
しかし当時の価値観ではスピードを売りにできるのは国鉄だけであったから私鉄にはなおさら認可されなかった
1-
あと 870 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.162s*