[過去ログ] 広帯域受信機 その2 (985レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
858
(1): 2010/02/07(日) 14:37:23 AAS
受信機は、どのメーカーも開発が面倒な上、
受信可能分野も少なくなっているし、
お荷物になってきているんだろうな、と思う。

最近も結構いろいろと新製品出してくれているけど、
比較すると、昔のJRCの何々の方が良かった、
昔のAORの何々の方が良かったなんて、
そういうインプレが良くあるもんな。
俺はまだ昔の何とか現役で使っているよ、という書き込みなんかもね。
なんかマクロ的視点では、とっくの昔に進化が止まっていて、
終わっている分野だよね。

だから、メーカーさんも大変だろうと思う。
だけど、PC接続タイプなんかは、
デジタル変調の復調解析を
趣味でやっている人に役立つソフトを組み込むとか、
未だ暫く聞こえそうなエアバンドなら、
例のレーダーからの応答信号を画像にする機能を組み込むとか、
折角パソコン使うんだからって部分で、何か付加価値を付けて欲しいよね。
パソコンとPC接続受信機を両方買えば、
普通に固定機くらいの値段になるもの。
860
(1): 2010/02/10(水) 02:45:50 AAS
>>858
その通り。
デジタル非暗号タイプがたくさんあるのに
手も付けていないなんてアホ。
海外にLSI作らせて復号する
AM/FM/DGの3モードタイプで5-10万なら
ガス・電気・道路公団・MCAなどの非秘話デジタルが
聞けるだけでもかなりの需要が掘り起こせたはずなのにね。
ニッセイとかに作らせていると
エーオーアール・ユピテル・スタンダードと同じ発想の受信機しかできてこない

英文のARIB仕様書を持ち出して香港あたりで
復号できる受信機基板を作らせれば
日本で最初の「デジタルが聞ける受信機」として
歴史に名が残せたのになぁ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.025s