[過去ログ] 広帯域受信機 その2 (985レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
897: 2010/03/01(月) 00:53:11 AAS
IC-R1発売のころからはまりだしてるけど、
受信野郎、みんなおもしれーじゃねぇか。
おっさんだけど、みんないろいろよろしく。
898: 2010/03/01(月) 01:31:31 AAS
鞍
899: 2010/03/01(月) 11:52:04 AAS
家の中のアースってのは漏電したときに大地に逃がすためなので無線的な意味での
アースには向かないよな。
家に白熱電球しかないのならでかいカウンターポイズになるけどね。
実際俺のうちで主幹ブレーカー切って接地ラインだけを無線機に接地としてつないだら
数メートルの電線をアンテナ端子の中心につないで良く聞こえたよ。
アース外したら全然聞こえなかったし。
900(1): 900 2010/03/03(水) 20:30:05 AAS
900
901: 2010/03/09(火) 18:14:48 AAS
200Vの電力系のアースがあると建物の鉄筋から窓枠までノイズだらけになる。
最悪、感電する。
そうでなくても無線は独立したアース打ち込まないとダメ。
902(1): 2010/03/11(木) 17:05:35 AAS
金なしなんで作りたいんだけど、どっかに回路図無い?
903: 2010/03/11(木) 22:55:34 AAS
あるわけない。
904(1): 2010/03/11(木) 23:34:48 AAS
>902
何を作りたいの?広帯域受信機?
905: 2010/03/12(金) 09:52:22 AAS
ん?
906(1): 2010/03/12(金) 12:41:37 AAS
エアバンドなら沢山あるけどなァ
907: 2010/03/12(金) 14:02:59 AAS
>>904
子供。
908: 2010/03/12(金) 14:35:22 AAS
>>906
USB給電が出来るシンプルな物で数千円なら売れるよ。
たぶんだけど。
周波数別で10個くらいほしい。
909(1): 2010/03/12(金) 15:20:05 AAS
アクションバンドの受信機は消防周波数のものならある。調整にカウンター必要みたいだけど。
メモリー機能だとかスキャン機能だとかは何も付いてないし、○浜の安いやつでも買った方がいいでしょ。
910: 2010/03/12(金) 15:44:23 AAS
>909
マルハマは自己破産を申請し倒産したので、保証の無い投げ売りを狙うのですね
911: 2010/03/14(日) 11:24:58 AAS
各メーカーにお願いです。
UHFエアバンドの感度の良いハンディーを
出してください!!
お願いします〜
912(1): 2010/03/14(日) 12:49:15 AAS
で、何台買うんだい?
913: 2010/03/14(日) 13:47:50 AAS
>>912
価格性能比が良ければ2〜3台くらいは。
AR8000は6台。2台壊れた。
R-535 は2台。
AR-5000/A は3台。1台故障中。
複数あるのはそれくらいかな。
とにかくUHFで使える機械が欲しいです。
914(1): 名無しさんから2ch各局 2010/03/14(日) 13:54:09 AAS
聖徳太子か
915: 2010/03/14(日) 14:15:35 AAS
>>914
全部同時に使用している訳ではないのですが
出歩き
車
自宅
と、やっていたら増えきてしまいました。
ハズレの受信機も多数ひいてしまっております。
916(2): 名無しさんから2ch各局 2010/03/14(日) 14:17:56 AAS
びっくりした 3,4台同時に聞くと、どれか判らなくなったから
917: 2010/03/14(日) 14:33:05 AAS
>>916
4台くらいは同時に使いますよ。
いつもではありませんが。
918: 2010/03/15(月) 02:28:45 AAS
ワンオフで
919(2): 2010/03/15(月) 21:25:42 AAS
>>916
同時にといっても一斉に流れてくるわけでもないから慣れればわかるものじゃないかな。
そろそろ固定受信機も2波同時受信機能つけてほしいところだよね・・・。
920: 2010/03/16(火) 21:17:39 AAS
あげ
921(1): 2010/03/16(火) 21:49:01 AAS
>>919
アイコムのICR2500とかそうじゃないの??
922(1): 2010/03/19(金) 00:23:07 AAS
>919
個別にスキャンが出来ないが、VR-5000も制限付きで2波同時受信が出来る
MAINに設定している周波数の最大±20MHzをバンドスコープする機能のおまけ
発想や機能は良いんだが、UIがgdgd
923(2): 2010/03/19(金) 19:26:07 AAS
外部スピーカーにボリュームを取り付けたいんだけど、抵抗は何オーム位にすればいいんでしょうか?
1Mオームくらいでよさげでしょうか?
外部スピーカーは型番不明ですが、電源不要の箱型のものです。
電話が入ったりしたときに、サッとボリューム絞れるようにしたい用途です。
お分かりの方よろしくお願いします。
924(1): 2010/03/19(金) 20:06:59 AAS
それ絞りきったらショート状態になるから ちゃんと作れ
925(1): 2010/03/20(土) 01:31:50 AAS
>>924
全閉じゃなく少し絞るくらいなら大丈夫でしょうか?
手先が器用なので工作は好きなんだけど、工学知識がまったくなくて。
素人ですみません。
926: 2010/03/20(土) 02:06:34 AAS
ショートしない繋ぎ方もある
927: 2010/03/20(土) 12:37:41 AAS
>>925
工学の専門的なことは自分で勉強してもらうとして、とりあえずの用途ならそんなに大きな抵抗は避けた方がいいと思う。
100均にあるようなスピーカーで同じように工作しましたが、10Kオームだと微調整にやや難がある。
5Kオームくらいがいいんじゃないかな。
10Kオームの場合10度くらい回すと消音になります。
5Kの場合だと30度くらいに広がります。
10Kオームだとちょっと触ると消音になるです。
5Kだと、つまみをまわして消音した!という感覚かな。
鳥の羽が触れた位のフェザータッチ級0.001秒以内の早業で音量を絞りたいんなら10Kでもいいと思うけど。
秋月電子で50円くらいです。
つまみは20円だったかな。
電源不要のパッシブ型のスピーカーなら5K以下がおすすめです。
928(1): 2010/03/20(土) 15:31:45 AAS
>923
ミュートするだけならスイッチの方が良いんじゃないか?
受信機が何か知らないが、音声出力が最大200mW〜1W位有ると思うから抵抗の電力値を間違えると抵抗が焦げるよ
受信機の説明書に音声出力は書いてある
929(1): 2010/03/20(土) 16:46:45 AAS
>>928
横スレすまんが、そういう場合壊れるのはボリュームであって、受信機には被害はないものなの?
俺も無線機屋のおっさんに作ってもらった。
といっても、よくある外部スピーカーにボリュームを付けただけのようだけど。
気になって、さっきバラしてみたら10KΩが付いてた。
IC-R6をPC操作して本体は離れたところにあるんで、手元スピーカーのボリュームやミュートは便利なんだよね。
930: 2010/03/21(日) 11:09:30 AAS
オートミュート 自作
931: 923 2010/03/21(日) 14:20:42 AAS
>>923です。
みなさんレスありがとうございました。
とりあえずボリューム作ってみました。
お世話になりました。
932(2): 2010/03/21(日) 14:26:56 AAS
人生もミュートしろ
933: 2010/03/21(日) 15:03:52 AAS
>>932
ひどいこと言う奴だなw
934: 名無しさんから2ch各局 2010/03/21(日) 19:04:50 AAS
>>932
ほんとにひどいことを言うな 言ってる意味がわかってるんだろうか
935: 2010/03/21(日) 20:14:25 AAS
>>921
あれも固定受信機に入ってましたねw忘れてました。
>>922
今後固定受信機を出す場合はPCとの連動を前提にして作って欲しいところですよね。
将来はPCを経てデジタル波が復調できるようなやつができるといいですね。
936(2): 2010/03/21(日) 21:48:42 AAS
IC-R2500で2波同時受信やってるけど、両方同時の聞き取りは、PC接続で2つのスピーカーに分けないと聞き取りづらい。
受信機単体だと、1個のスピーカーからメイン・サブ混ざった音しか出せないし、外部スピーカーを接続して、本体のスピーカーでメイン、外部スピーカーでサブの音出す、といった事も出来ない。
何で外部スピーカー端子を2chにして、ステレオの左右スピーカーにメイン・サブを振り分けられるようにしなかったのだろうか…
937(1): 2010/03/22(月) 12:58:59 AAS
>>936
そうだよね。
ひとつのスピーカーでふたつの声は聞き分けにくね。
PC操作ならIC-R6も出来るようなんで、2個買った方がいいかもね。
938: 936 2010/03/22(月) 21:35:16 AAS
>>937
聞く無線の対象がV,Uと限られてるなら、IC-R6×2個はかなり良さげやね。
ただ、コントロールソフトを2つ同時に起動出来るかが問題だけど。
それに、IC-R2500って、メイン・サブでそれぞれ別にアンテナ用意するか、分配器使わないとだめだし。
メイン・サブを1本のアンテナで共用出来ないのも、致命的な欠点かも。
939: 2010/03/24(水) 23:12:01 AAS
>929
焼けるのはボリュームだね
ボリュームでも1〜2A流せるのも有るから一概に直ぐ壊れないと思うが
940: 2010/03/24(水) 23:46:14 AAS
>>38
これってどうやるの?
941(1): 2010/03/26(金) 15:16:30 AAS
BCLをする限り(DXは除く)、VX-3とAR8600とICF-SW55でSINPOに大差ないことを最近知った。
942: 2010/03/26(金) 15:31:00 AAS
>>941
VXシリーズはいがいといいんだよ
943(2): 2010/03/26(金) 17:37:34 AAS
DJ-X3Sを買いました。
が、IC-R5の方が何故か評判が良くて悔しいです。
やっつける方法はないですか?
944: 2010/03/26(金) 21:28:44 AAS
>>943
FMをステレオで鳴らす
945: 2010/03/26(金) 21:58:28 AAS
>>943
ACARS用に使う。
電車の中で使ってみる。
つか、本人が良いと思ってるんなら、別に対抗心を燃やさなくても.....
946(3): 2010/03/26(金) 22:40:38 AAS
倒産したマルハンのマニュアルって、どこかでダウンロードできないんですか?
947(1): 2010/03/26(金) 23:31:05 AAS
>>946
パチンコ屋はいつのまに倒産したんだよw
948(1): 2010/03/26(金) 23:55:08 AAS
ダウンロードできん
鳴物入なんかゴミなんだから、アイコムあたりの受信機を買い直すといい
949: 2010/03/27(土) 14:54:03 AAS
>>946-948
俺様用メモ
マルハマ→倒産
マルハン→パチ屋
マルハ→ソーセージ屋
マルコ→母を尋ねる
950: 2010/03/29(月) 10:29:48 AAS
マルコーニを忘れてるぞww
951(1): 2010/03/29(月) 15:33:19 AAS
マンコ→生まれてこのかた縁がない
952: 2010/03/29(月) 20:32:22 AAS
>951
おまえホムンクルスか
953: 2010/03/30(火) 15:54:49 AAS
>>946
あ き ら め ろ
954: 名無しさんから2ch各局 2010/04/06(火) 20:30:17 AAS
マルハマ諦めてICOM買うしかないな。
955(2): 2010/04/07(水) 13:27:33 AAS
VR-500およびVR-5000、製造終了とのこと
956: 2010/04/07(水) 23:54:13 AAS
>>955
VR-500はともかくVR-5000を終了って半固定機は終了ってことか?
957(1): 2010/04/08(木) 08:45:15 AAS
VR-500の後継機はUHFを何とかしてくださいよ!
958: 2010/04/08(木) 10:49:38 AAS
>>957
ハ ハ
( ゚ω゚ )<お断りします
959: 2010/04/08(木) 23:25:45 AAS
5000は後継機が出るってさ
960: 2010/04/09(金) 03:03:07 AAS
>955
使用する部品(多分IC)が手に入らなくなったのだろうね
月何万本と売れないICって1年で生産終了するから
961: 2010/04/10(土) 11:34:05 AAS
まあ妥当な感じだよな。
スタンダード機種出しすぎ。最終的にVR-160だけになるんだろう。
デジタルの需要って開発費の元が取れるレベルに着てないからね。
アマチュアは機種を出しすぎて共食いしているような状況ですからなぁ
鉄道無線のD化は痛い。官公庁もデジタル化が進んでいるしね
962: 2010/04/14(水) 10:46:54 AAS
ど素人な質問ですまんが広帯域ハンディーで特小と通話できる機材って普通にあるのかな?
963: 2010/04/14(水) 10:55:59 AAS
広帯域受信機は無線機ではなく受信機であり、電波を発す機能がそもそもありません。
言わば単なるラジオですので、誰かと会話ができる製品は存在しません。
一部の逆輸入アマチュア無線機では、特小の帯域に電波が発せられますが、
日本国内での開局は電波法違反です。
基本的に特小は特小同士でしか通話はできないと解釈して下さい。
964: 2010/04/14(水) 11:27:34 AAS
大変ありがとうございました
965(2): 2010/04/14(水) 13:36:06 AAS
広帯域受信機の機能を持ったアマ機はあるのに、
広帯域受信機の機能を持った特小って見ないね・・・
966: 2010/04/16(金) 01:13:32 AAS
>>965
分解しちゃいかんタイプの技適機種だからじゃないの?
なんて書くとコマンドで載せてきたりして。
根本はテンキーが特小トランシーバーについていないからだと思うけど。
チャンネルアップダウンしかない機種にテンキーつける理由がない。
967(1): 2010/04/16(金) 23:54:11 AAS
>>965
ユーザー層を考えた結果じゃない?
アマチュア無線機の場合、ユーザーは無線好きである確率が高いので、
広帯域受信のニーズは多いはずだし、機能追加で少々値段が上がっても
買ってくれる人は多い。
一方の特小の場合、無線の素人が買う割合が高いので、広帯域受信の
ニーズは少ないし(それ以前に機能自体の認知度が低い)、それで
価格が上がったら見向きもされなくなる。
968: 2010/04/17(土) 17:27:01 AAS
>>967
特小なんて業務向けだからじゃないか?
単純な連絡業務とか。
969(1): 2010/04/29(木) 15:05:42 AAS
デジタルをウリの特小モドキが出回っているけど
アレは使えますか?
2台で10K前後は魅力的値段なんだよね。
970: 2010/04/29(木) 17:17:43 AAS
>>969
内緒話に効果有
971: 2010/04/30(金) 23:47:27 AAS
IC-R1が壊れたと思ったが
外部リンク[html]:www.dainichi.to
リセットしたら直った(^^)
972: 2010/05/06(木) 02:03:45 AAS
コータイイキらじお
973: 2010/05/25(火) 17:44:53 AAS
MVT-7000のACアダプターがついに壊れた
いい代行品があったら教えてくだされ
974: 2010/05/25(火) 19:11:53 AAS
エネループで
975: 2010/05/26(水) 11:39:22 AAS
MVT-7000でエネループ使いだけど
放電し切るとメモリーが吹っ飛ぶ
976(1): 2010/05/26(水) 12:31:45 AAS
不揮発じゃないのかぁ
977(1): 2010/05/26(水) 23:02:08 AAS
>>976
新品当時は、電池交換程度の時間ならメモリは消えなかった。
経年変化で、瞬断でもメモリは消去、オールリセットという具合。
978: 2010/05/27(木) 02:13:02 AAS
ひょっとしてバックアップ電池を使っていて、電池切れ、もしくは充電池かキャパシタで容量抜けとか?(あてずっぽう)
979: 2010/05/27(木) 17:15:52 AAS
受信機で周波数のメモリーをSDカードに保存できる機能が
あるといいのだけど・・ いらないか・・
980(1): 2010/05/27(木) 17:22:02 AAS
MVT-7500はmicroSDが入る
981: 2010/05/27(木) 18:55:45 AAS
>>980
レスありがとう。参考になりました。
982: 2010/05/27(木) 20:04:53 AAS
>>977
外部リンク:yomi.mobi
983: 2010/05/27(木) 20:06:06 AAS
あっ、7000じゃなかった
984: 2010/05/27(木) 20:20:51 AAS
似たようなものかな?
985: 2010/05/27(木) 21:39:28 AAS
MVT-7500はメモリカードが入っても
肝心な電波が入らない〜
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.098s