[過去ログ] 【スカセン】最強のBCLラジオは4【クーガ】 (976レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
506: 2006/04/14(金) 21:42:13 AAS
ヤマパンでマシーンになってる。
507: 2006/04/14(金) 22:04:38 AAS
トライX=法皇様
508: 2006/04/21(金) 22:23:10 AAS
パルサー=隠者
サージラム=死神
509: 2006/05/10(水) 00:55:08 AAS
Sankei Web 政治 通信・放送懇「NHK短波国際放送を廃止」(05/09 22:16)
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
510: 2006/05/11(木) 08:40:14 AAS
邦人保護に重大な懸念。
511: 2006/05/12(金) 18:30:32 AAS
まったくセンスの欠片もないね。ウェブサーヴィスのバックアップとして必要だよな。
512
(1): 2006/05/12(金) 18:33:24 AAS
おれは昔「ラジオニッポン」以外の新鮮な日本語情報に接することができない環境にいたことがある。
竹中の顔がヒゲを剃ったバカボンパパにみえるわい。
513: 2006/05/12(金) 19:17:10 AAS
国際放送は国営化、もしくはしおかぜみたいに民間に任せるのか?
514: 2006/05/13(土) 08:58:00 AAS
アナログAM短波ラジオもゴミですよ

短波デジタル化へ経営資源集中方針
特損計上し懸案一掃・積立金取崩処理
日経ラジオ社小林社長、「正念場」強調

外部リンク[html]:www.godotsushin.com

規格はDRM(外部リンク:www.drm.org)というドイツ方式だと思うが、
電灯線インターネットが最大の脅威。
515: 2006/05/13(土) 10:20:17 AAS
デジタル化ってそういう意味じゃねぇとおもうぞww
ネット配信などに経営資源をシフトするって事で
516
(1): 2006/05/13(土) 13:08:37 AAS
日経の主張(短波のデジタル化は世界の潮流)
外部リンク[pdf]:www.soumu.go.jp
517: 2006/05/13(土) 13:14:30 AAS
>516
株式市況の解説者をどうにか汁!ってのがリスナーの主張w
518: 2006/05/13(土) 13:41:48 AAS
大災害等の緊急時を考えると、国内向けアナログ短波放送をもっと活用して欲しいと思う。
519: 2006/05/13(土) 14:05:16 AAS
ヤフオクBCLラジオもゴミだな
520: 2006/05/13(土) 14:26:12 AAS
出品工作員が出てきそう
521: 2006/05/13(土) 18:09:28 AAS
海外にも短波はありますが
522: 2006/05/13(土) 18:16:32 AAS
だから海外もデジタルしてる
523
(1): 2006/05/13(土) 19:15:04 AAS
馬鹿みたいな朝鮮洗脳ドラマやアニメは止めないが、日本人の為の放送は止めるって事なんだよな。
やっぱり受信料払う必要ねえな。

外部リンク:www.amazon.co.jp
>Amazon.co.jp:SONY ICF-SW100S FMラジオ (ブラック): エレクトロニクス
>事実、筆者が2003年8月にカリブ海を旅行中、アメリカ北東部で発生した大停電の際、携帯電話が不通になるなど
>通信回線が混乱した。停電発生2時間後、このことをNHKラジオ日本のニュースで知った。カナダ経由でその2日後
>に帰国する予定だったので、その後もラジオカナダを短波で何度か聞き情報収集に努めた。"
524: 2006/05/13(土) 19:18:46 AAS
これも引用しておこう。

>近年、インターネットの急速な普及で短波放送は衰退の一途をたどっている。
>短波放送から撤退している放送局も少なくない。
>しかし、電車内や旅行中にインターネットラジオを聞くことは非常に困難である。

>このようなわけで、特に非常時にはインターネットも万能とは言えない。
>そのような時にこそ、値段は高いがこのようなラジオが威力を発揮する。
525: 2006/05/13(土) 19:23:22 AAS
>523
日本人のため、もあるが、他国語放送は、日本の事を広く海外へ知らしめる重要な手段でもあるわけで。
526: 2006/05/13(土) 19:46:15 AAS
貧しくて、インターネット網が整備されていない国でも、短波ラジオはあったりするからな。
原始的なメディアを残しておくのも、何かあったときのために大切だと思う。
527: 2006/05/13(土) 19:53:35 AAS
ネット程、災害時に脆いものもないのにねえ。
被災者がどうやってネットなんか出来るんだ?
携帯さえ繋がらんのに。
平和ボケどころかここ10年間の震災からも何も学習していない。
528: 2006/05/13(土) 20:03:05 AAS
東南海地震が起きたら東海、関西、四国地方が広範囲に壊滅するかも知れない
だとすれば地元のFM、AMさえ使えないかも知れなのに
529: 2006/05/13(土) 20:08:54 AAS
放送局が放送できなくなるような災害なら、もう他には何も残らんだろ。
530: 2006/05/13(土) 20:15:16 AAS
ヒント:電力供給
531: [age] 2006/05/13(土) 21:53:55 AAS
自家発電ぐらいはあるぞ
532
(1): 2006/05/13(土) 22:28:56 AAS
NHKのラジオ放送局は自家発電装置も備えているし、災害時に備えた設備に
なっているそうな。

確かに、世界全面核戦争だったり、ディープインパクトなら、もはや何も意味を持たない
だろうけどね。
533: [age] 2006/05/13(土) 22:51:53 AAS
人が全滅したら、もはや放送局などなんの意味をもたないものね。
534: 2006/05/13(土) 23:41:04 AAS
>532
で、そのNHKが国際放送を止めるってのを議論している訳なのだが・・・
535: 2006/05/14(日) 00:13:41 AA×

536: 2006/05/14(日) 08:09:08 AAS
つまり竹中はじめ阿呆共は、目先のことしか見てないわけよ。

NHKは民放追従のつまらんバラエティ路線や糞ドラマを廃止し、いちいちイベントある度に
テーマソングを作るのを止めろ。

大河ドラマ、紅白も時代遅れだから廃止。

そうすればラジオ局維持の予算くらい出るだろ。

愚直なまでに地味、堅実、誠意、確実、真面目な路線を貫け。
537: 2006/05/14(日) 22:05:35 AAS
>512
後半ワロタ
538: 2006/05/21(日) 14:50:45 AAS
スカイセンサー5800を使っていたが
ワールドゾーンにあこがれた・・・・・
性能はどうだったんだろう?
539: 2006/05/21(日) 14:59:23 AAS
現在、生産終了になっているのが、結果だ
540: 2006/05/25(木) 09:41:28 AAS
Sangean (Roberts MP40)
外部リンク[htm]:www.radiointel.com
541: 2006/05/25(木) 10:07:37 AAS
さんげあん
542: 2006/05/25(木) 11:27:56 AAS
Below is the radio that was first introduced at the meeting by Mr. Adil Mina, the Sangean (Roberts MP40).
The MP40 is a DAB and DRM digital radio that covers AM (MW), FM and Shortwave. Also featured in this radio
is a MP3 player/recorder that allows the listener to "time shift" listening. There is also SD memory card
slot on the right side of the radio.
543
(1): 2006/06/05(月) 19:46:31 AAS
年がら年中停電が起きるような地域では

電池さえあれば情報が得られる原始的な短波受信機>>>>>>>>>>>>>>>パソコン、その他エクイップメント(便利なのは認めるが)
544
(1): [age] 2006/06/05(月) 23:19:01 AAS
>>543
北鮮がそうなんだろうけど、短波受信機もってたら収容所行き。
545
(1): 2006/06/06(火) 06:58:39 AAS
>>544
そんな国は幾らでもあるよ。
546: 545 2006/06/06(火) 07:02:12 AAS
収容所云々の危惧は無くても、いつクーデターや暴動が起きてもおかしくないような
政情の国なんか幾らでもある。元々インフラも良くない場合が珍しくない。
547: 2006/06/06(火) 07:03:35 AAS
いま外務省はガタガタになっているそうだから、総務省にその程度の意見もできないのだろうか。
548: 2006/06/06(火) 07:34:26 AAS
アフガン戦争の折、対ソヴィエトゲリラの面々がVOAを聴く様子が報じられたが、あの環境で
パソコンなんか使えまい。すくなくとも短波放送は情報取得のバックアップとしては頼もしい。
549
(2): 2006/06/06(火) 21:43:43 AAS
短波生き残った。そりゃ邦人保護や日本の情報を世界に発信する役目考えたら廃止したアホだつーの。

Sankei Web 政治 通信・放送懇「NHK短波国際放送を廃止」(05/09 22:16)
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp

                 ↓

NHKの3つのチャンネル数削減提案 通信・放送懇 2006年(平成18年) 6月 6日
【19:52】 竹中平蔵総務相の「通信・放送の在り方に関する懇談会」は6日、NHKが保有する8つのチャンネルのうち、
BSの2波とFMラジオの計3波を、2011年までに削減する提案を盛り込んだ報告書をまとめた。
外部リンク:flash24.kyodo.co.jp
550: 2006/06/07(水) 00:29:02 AAS
>549
PLC も規制値見直しだし。
551: 2006/06/07(水) 07:48:43 AAS
>>549
短波を廃止しないのは、別の理由があるのはご存知?
詳しくは。「怪電波について」スレを熟読すれば理由が理解できるとおもう。
552: 2006/06/07(水) 19:17:53 AAS
確かにFMはクラシックチャンネル+J−POPチャンネルと化しているからなぁ。
だけど、少しだけ良質な番組もあるので、BSデジタルラジオで残して欲しいな。

BS1とBS2は、確かに要らないように思う。

どっちにしても、短波放送が生き残ったのはめでたい。
553: 2006/06/07(水) 19:19:18 AAS
まぁ、確かに短波放送というと、そこはかとなくアンダーグラウンドな雰囲気が漂っているからなぁ。
554: 2006/06/20(火) 01:25:25 AAS
捕手
555: 2006/06/25(日) 20:22:15 AAS
プロシード2600今も問題無く動いてる。
バンド切り替えSWだけは分解清掃してもらったが。
丈夫なラジオだな・・・ホンマ。
556: 2006/07/14(金) 13:21:39 AAS
浮上
557: 2006/07/17(月) 06:13:35 AAS
なんかすごい
外部リンク[html]:yuki-lab.jp
558: 2006/08/16(水) 21:03:59 AAS
勃起血
559: 2006/08/16(水) 21:07:02 AAS
経血
560: 2006/08/16(水) 21:12:59 AAS
熱血
561: 2006/08/16(水) 21:16:29 AAS
ゴミゴミ
562: 2006/08/16(水) 21:25:06 AAS

563: A4FHE 200w 2006/08/16(水) 21:34:31 AAS
<<<<<OVER POWER 自慰er!!!>>>>>
564
(1): 2006/09/02(土) 01:30:45 AAS
俺の2200、125kHzマーカーシボンヌ
押しても無反応(´・ω・`)
565
(1): 2006/09/02(土) 01:44:49 AAS
>>564
邪魔だろうから、俺が無料で引き取ってやるよ。
住所は?
566: 2006/09/02(土) 14:50:01 AAS
>>565
FRG-7と交換ならいいよ
567
(1): 2006/09/04(月) 16:06:25 AAS
そろそろDRM&地上波デジタルラジオ対応の新機種を出して欲しいのですが>>S0NYさん

初物は、数が出ない・割高になるのだろうから、マニア向け高級機として、IF-DSP、簡易
バンドスコープ機能付のICF-SW88(仮)なんかどうでしょうかw
568: 2006/09/04(月) 16:20:27 AAS
>>567
スカイセンサーのサブネームを付けて、
5800か5900のデザインなら必ず買うと思う
569: 2006/09/04(月) 16:24:49 AA×

570
(2): 2006/09/08(金) 08:06:05 AAS
5900が単二電池3本なのに5800が4本なのはなぜ?
パルサー8700の6本は詐欺だよな
2200・115・ジーガム505が4本、118が6本だっけ?
571: 2006/09/08(金) 12:47:42 AAS
>>570
詐欺?
572: 2006/09/09(土) 02:31:06 AAS
>>570
消費電力と性能は比例しないのだな
573: 2006/09/09(土) 08:07:17 AAS
稼働時間は?
574: 2006/09/09(土) 09:23:42 AAS
稼動時間は単一>単二>単三なのでは?
575: 2006/09/09(土) 09:26:12 AAS
高電圧低電流動作なら稼働時間は長くならない?
576
(1): 2006/09/13(水) 05:59:52 AAS
115や118のジャイロは折れているモノが多い
2200とRQはほとんど折れていない、なぜだろう?
大きいので持ち運ばないからかな
577: 2006/09/13(水) 09:18:38 AAS
ジャイロ持って運んだりしないからだろw
578: 2006/09/13(水) 15:33:37 AAS
ゴミ
579: 2006/09/13(水) 23:25:55 AAS
>>576
ジャイロ
クーガ7 2台とクーガ115は折れていないが
クーガ2200 5台入手したうちの2台がボールの軸が欠けていた。
無事な3台は初期型という不思議。
580: 2006/09/17(日) 12:29:44 AAS
2800や2600のデジタル表示の完動品は少ないな、やはり過渡期の製品なのか
5800,115、5900、2200の完成度は高いな
581: 2006/09/18(月) 11:45:37 AAS
やっぱCRF-320が最高だな。
582: 2006/09/18(月) 11:46:16 AAS
ゴミ
583: 2006/09/18(月) 11:49:23 AAS
やっぱRF-9000が最高だな。
584
(1): 2006/09/18(月) 13:57:17 AAS
ウンコ
585: 2006/09/18(月) 16:14:24 AAS
>>584
便所に行ってこい。
586: 2006/09/18(月) 17:57:42 AAS
下痢便土丼将軍様マンセー
587: 2006/09/18(月) 18:02:04 AAS
ウンコラジオ
588
(1): 2006/09/18(月) 20:36:33 AAS
萌えろクーガ
589: 2006/09/18(月) 21:37:27 AAS
>>588それいいなあ…欲しいなあ。
RF-U18だな。
590
(1): 2006/09/18(月) 22:54:40 AAS
フィギュア(人形)にクーガbVのフィギュアを持たせてみるとかな。
591: 2006/09/18(月) 23:13:08 AAS
>>590それはつまらんな。
592
(1): 2006/09/19(火) 20:09:35 AAS
まだまだAM方式の放送は続きます。

デジタルラジオ計画が白紙に 在京民放ラジオ局5社

外部リンク[html]:www.asahi.com
593: 2006/09/19(火) 22:17:28 AAS
これまでの受信機がパーになったら益々ラジオ放送が聴かれなくなるからかな。
しかしノイズまみれの短波は見捨てられそうな悪寒
テレビもデジタル化で誰も見なくなったらいいのに。
594: 2006/09/19(火) 23:33:19 AAS
しかし、いつまでCD並の音質なんてキャッチフレーズ使うんだろう。
著作権絡みでコピワンとかなんだとかでCD代わりには使えない物になる悪寒。
595: 2006/09/19(火) 23:50:19 AAS
ヒント:衛星デジタルラジオは経営的に失敗している
地上波に道があると盲信しているからだな
少なくともパーソナリティの大物を起用できるのはAMくらいである
596: 2006/09/20(水) 16:51:48 AAS
10V以上電圧を使っているパソコンに比べれば
せいぜい6Vとか手回し発電機で聞けるラジオって省エネだな
597: 2006/09/20(水) 22:46:37 AAS
うちにある3バンドラジオ付きポータブルCDなんか単三1本の1.5Vですよ アイワ
598
(1): 2006/09/26(火) 19:52:36 AAS
ここの住人は完全デジタル表示のラジオには興味ないのかな?
5900や2200あたりを崇めているのかな
599: 2006/09/26(火) 21:33:18 AAS
>598
そうなると、もう「ラジオ」の域では無くなる。
(通信型)受信機だな。
600: 2006/09/26(火) 21:54:52 AAS
おれはどっちも好きです。
601
(1): 2006/09/27(水) 00:25:56 AAS
業務用中波アンテナです

外部リンク[pdf]:nagarant.hp.infoseek.co.jp
602: 2006/09/27(水) 00:47:22 AAS
トンネル入り口で>>601のアンテナ見たな

トンネル内中継する為の受信アンテナだったんだね
603: 2006/09/27(水) 11:08:25 AAS
ロッドアンテナだけで使う場合は
2200や5900の方がB30やB300よりも感度いいのかな?
時代や値段が違うのに、感度に関しては優位性が感じられない
外部アンテナ付ければB30も負けていないが
604: 2006/09/27(水) 17:58:07 AAS
>>592
ラジオはデジタル放送が始まっても
防災上アナログ放送は止めないって決まってるんだが。
605: 2006/09/27(水) 22:58:15 AAS
5900買ったんだけど、クリスタルマーカーの位置が目盛りの上で、250kHz
上限にズレている。中古だからしょうがないね。受信状態は良好。
いつまでも遊べる機種だな。足したり、引いたり、暗算の練習にもなる。
606
(3): 名無しさんから2ch各局 2006/09/28(木) 07:40:47 AAS
アナデジでましなの今はないの・・・?
アンドーとかBCL-3000とか今一で買う気がしない・・・・
プロシード2600クラスのもの現代にないの・・・? トラエモ〜ン
607: 2006/09/28(木) 10:25:49 AAS
>>606そんな君には「RAD-S110」をお勧めするよ。
608: 606 2006/09/28(木) 18:37:04 AAS
↑今はQriom ROC-10 を使っていまつ・・・
ホームセンターで1850円で買ったものでつ
雑音、混信はひどく電波の強い局しか聞けないくらい
短波全域でAMのNHKが小さく聞こえていまつ・・・・
でも値段からしてこんなものかと・・・・だめぽ
「RAD−S110」はもう少しましでしょうか・・・・?
609: 2006/09/28(木) 20:29:40 AAS
>606
アナデジでましなの
→ICF-SW40のデッドストックを狙おう。
610: 2006/09/29(金) 07:29:37 AAS
オイラはプロシード!!
611: 2006/09/29(金) 11:55:59 AAS
プロシードでどれが好き?
2800、2600、4800、B30,B300

スタイルは2800かB30
612: 2006/09/29(金) 17:44:01 AAS
2800かな
613: 2006/09/29(金) 18:10:04 AAS
漏れは2800
なんてったって赤色ダイオードがかこいい
614
(2): 2006/09/29(金) 19:55:23 AAS
実物は見たことないが、4800って性能いいの?
それからなんでデジタル表示は赤(2800)→緑(2600、B30)→液晶(B300)と変わったの
赤と緑で耐久性が違うの?
615: 2006/09/29(金) 20:48:44 AAS
>614
単純に年代的なものだろ?
616: 2006/09/29(金) 22:29:32 AAS
2600だな。
旧世代の趣味的な感触と現代的な実用性を完全に兼ね備えてる。
617: 2006/09/29(金) 22:40:34 AAS
見た目の迫力で2800が好き、性能は2600の方が優れているのだろう
B30は無機質な美学を感じるが、B300になるとラジオらしさにかける
液晶になると魅力を感じない
618: 2006/09/30(土) 08:25:47 AAS
発光デジタルを復活させてくれんかパナソ
中身はデジタルシンセでいいから
619: 2006/09/30(土) 10:26:30 AAS
>>614
4800Dは使いやすいBCLラジオだった。
他のプロシードと比べて、性能的には大きく変わらないと思う。
プリミクス方式を採用していたので、ハイバンドの周波数安定度は
2800、2600、B300より良かったのではないか。
コストパフォーマンスも含めて、トータルな性能で比較すればB30でしょうね。
620: 2006/09/30(土) 11:51:51 AAS
デジトロンはデストロンに煮ている音が・・・・
621: 2006/09/30(土) 13:37:51 AAS
Webラジオ・キット(BB-SHOUT)

◆インターネット上にあるShout−Cast方式、Ice−Cast方式のストリーミングサーバーに接続して、
連続して配信放送されている音楽等のMP3音源を聴くオーディオボードです。現在世界に数万のサイトが有ります。

外部リンク[php]:akizukidenshi.com
622: 2006/10/01(日) 08:23:52 AAS
はあ〜・・・・ヤフオクのプロシード次々とせり上がる・・・・
今日は日立のHD−800を修理してみるか・・・・やれやれと・・・・
623: 2006/10/01(日) 15:55:07 AAS
ヤフオクで割高になるモノ・・・5900、2200、2800,2600、TryX1700、505

比較的割安なモノ・・・・・・5800,1180,5950,RQ585

5900はタマが多いのに相場が高い
624: 2006/10/01(日) 21:47:58 AAS
ほんとに不思議だ。
クーガ2200より
元値は安い、直読も劣る、故障も多い、ACアダプタが別途必要なのに
なんで5900のほうが相場が高いのか,理解出来ない。
625: 2006/10/01(日) 22:58:48 AAS
カセット部分が壊れた5950は安く手にはいるのでねらい目かもしれない
とても大きいが音質はいいし、ラジオ部分も5900より高級
ACアダプターで使える
626: 2006/10/01(日) 23:23:13 AAS
5950のマーカーが500おきにしか発信しない、壊れているのかな?
本当は250おきだよな
627: 2006/10/03(火) 08:36:11 AAS
壊れてるよ
628: 2006/10/03(火) 08:58:15 AAS
5950は250おきと500おきと二つのマーカーがあるらしい
5900は250おきだけらしい。

マーカーはどこかで売っているのかな?
629: 2006/10/03(火) 10:41:30 AAS
ゴミ
630
(1): 5900持ち 2006/10/03(火) 21:39:15 AAS
2200ってそんなにいいかなあ…オレ1188の方が好きだな。
631: 2006/10/04(水) 13:40:11 AAS
ヤフオクでは1180や1188は割安に感じる、欲しくなること多い
本当の値段は1188>2200>5900>の順だから当時は5900がお買い得だった
5900はサブダイヤルやマーカーが壊れやすく、完動品少ない
そんなモノがついていない118や5800は動作品が多い、今では安くて二はいる
115はかっこいいが完動品少ない
2200は複雑な機構がついているのに完動品が多い、作りがいいのだろう
2600と2800はデジタル表示がほとんど故障している
632: 2006/10/04(水) 17:48:26 AAS
販売実績はどうなのだろう?

5800>>5900>2200>>1188ぐらいかな

5500と5800はどちらがたくさん売れたのかな、誰か知らない?
1-
あと 344 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 3.059s