[過去ログ] ラマナ・マハルシ他[不二一元論]アドヴァイタ総合14 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
91(1): 2014/07/20(日) 19:20:19.90 ID:i9STEfAY(2/2)調 AAS
>>76
俺は一般的な意味での精神障害者ではないけど、人間はみんな心の問題抱えてると思ってる。
君も含めて。
139: 2014/07/23(水) 00:21:57.90 ID:+xkQOuyv(3/21)調 AAS
>>137
あーここんとこ「アドヴァイタはどうたら」だの
「修練しなくてもいい」ってのに文句言ってた奴か
そんなこと言う人いたっけな?と思ってたが
どうも何か勘違いしたまま考えが固定化されてんじゃねえかな
183: 2014/07/23(水) 06:04:06.90 ID:5rTUqxUw(1)調 AAS
見返りを求めてたわけじゃないんだけど
最近二人の友人と同時に接する機会があり
初めて自分が二人の友人を全く違う基準で
接していたことに気づいた
まあ、当たり前なんだろうけど鈍いんでわからなかった
結果的に比べてしまうと片方はケチを感じさせ
片方は更にもてなしたいと思ってしまう
同時に接する機会というのはとっても何かがわかりやすくていいね
私は基本的に接したい対象を頭で特徴を掴んで比べることをしない
接したい対象と何らかの方法でできるだけ親しく
なることが重要なので比べることに余り興味がない
できるだけ自然に振る舞ってもらって接するのが好きだ
何かと接する感覚を他の人には説明できないことがよくある
今回結構頑張ってもてなしちゃったんで
別の友達には呆れられてしまい
自分でもあとで後悔するほどだったので
余りに無駄だと感じることに頑張ってはいけないなと思ったの
196: 2014/07/23(水) 07:12:46.90 ID:Tae+OeB1(6/8)調 AAS
>>194
修行が必要かどうかは、ただ君一人だけの問題だ。いついかなるときでも。
したいならすればいい。口先だけじゃなく。
503: 2014/08/07(木) 01:33:09.90 ID:kqML6kKo(3/4)調 AAS
禅僧でもそうだ
一日中座り、悟りたいという気持ちすら忘れたならOKだが
座りもしない怠け者が悟りたいと思う必要すらないと言ったら
それは本物のわけがないだろ
578: 2014/08/09(土) 16:17:30.90 ID:ZV9894PQ(5/6)調 AAS
自分に都合よく、最初から想念を持って本を読んでるんだよ
だkらアドヴァイタ信者の一部は瞑想はいらないなんて変なことを言い出す
598(1): 2014/08/09(土) 17:34:56.90 ID:ilw5dXAJ(19/23)調 AAS
また最近、あなた達の修練は必要ないという妄言に影響されて
堕落してゆく周りの人間が出てきたんで、話をしてるんです
656(2): 2014/08/10(日) 20:31:47.90 ID:1IzMaRtf(8/12)調 AAS
>>655
それはラマナの言葉
俺だって知ってるよ
本読んだんだから
あなたはどうなの?
691(1): 2014/08/11(月) 22:02:19.90 ID:hgtvvf1s(4/8)調 AAS
>>690
それ妄想だって
その1人俺知らないもん
誰がそんなこと言ってるの?
教えて
734: 2014/08/12(火) 01:26:11.90 ID:j3mLqZ9f(1)調 AAS
説得やアドバイスを聞かない人に対しては、
例え友人だろうとも、何も言えないから、形として切り捨てることになっちゃうんだよな
でも、覚者ならもっとうまくやって、切り捨てたりしないのだろうか
君らならどうするよ
身近な人が破滅しそうになってて、こちらの手助けをはねのける場合、それでも彼の人生に介入しようとする?
847(1): 2014/08/16(土) 00:27:18.90 ID:oJvthuZm(1)調 AAS
>土台を作らなければいけなくなるんじゃないかね
土台があなた。
なにもしないで、少しじっとしてごらん。
なにもしなくても、あなたは存在しているでしょう。
これが、土台。
だから、土台なんて作る必要はないの。
この土台となるべく多くの時間、一緒にいるようにしてみな。
そのうち、何かが起こるから。
もし、修練するならこれしな。
あなたには、これが一番確実。
946(1): 2014/08/23(土) 03:02:40.90 ID:ja/LlZlN(1)調 AAS
>>939
またまた仏教カルトの捏造話ですか・・┐(´д`)┌ヤレヤレ
食料も選べない貧しい信者がなけ無しの中から感謝の気持ちでだした供物を
本来修行には邪魔なものであれ、ありがたく受け取る修行僧
美しい仏教徒の譲り合い感謝し合う気持ちが本来の「三種の浄肉」の意味ですが、
仏教カルト教団は都合よく「仏教では肉食OK}と、捻じ曲げてしまう。
こうして2500年前から偽経が捏造されていったのかと思うと
悲しいはぎりです。
三種の浄肉(ウィキペディア参照)
外部リンク:ja.wikipedia.org
>比丘・比丘尼は托鉢によって日々の糧を得るが、食物を布施する
>在家の者の皆が食事を選り好み出来る身分の者ばかりではなかった。
>獣の肉しか提供できない者からの布施を拒むことは、善行を積む機会を
>奪うことになる。そのため托鉢僧は、布施された食物は選り好みせず、
>ありがたく受け取るということである。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s