レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
創価板でかけない創価のことはここで
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>70 > 【法の四依】 > 仏法を修行する者の四種の依止所の中の一つ。仏滅後に四依の菩薩が遵守すべき四種の法。@依法不依人 > A依義不依語B依智不依識C依了義経不依不了義経のこと。 > 【依法不依人】 > 法に依って人に依らざれ、と読む。涅槃経に説かれている法の四依の一つ。仏の説いた経文により、 > 誤った人師の言い用いてはならないとの意。聖愚問答抄(481P)に「涅槃経の第六には依法不依人とて > 普賢・文殊等の等覚已還の大薩TA・法門を説き給うとも経文を手にTOらずるは用ゐざろとなり、天台大師 > の云く『修多羅と合する者は�して之を用いよ文無く義無きは信受す可からず』文、釈の意(こころ)は > 経文に明ならんを用いよ文証無からんをば捨てよりとなり、伝教大師の云(いわ)く『仏説に依憑(えびょう) > して口伝を信ずること莫(なか)れ』文、前の釈と同意なり」と。また、報恩抄(294P)に「涅槃経と垂キ経 > に云(いわ)く『法に依って人に依らざれ』等伝伝依法と垂キは一切経・不依人と垂キは仏を除き奉りて外の > 普賢菩薩・文殊師利菩薩乃至上にあぐるところの諸の人師なり」と、あくまでも仏の説いた正しい法によら > なければならないことを示されている。 > 【依義不依語】 > 義に依って語に依らざれ、と読む。涅槃経に説かれている法の四依の一つ。仏説の実義によって、 > 人師・論師の語によってはならなぬ、との意。 > 【依智不依識】 > 智に依って識に依らざれ、と読む。涅槃経に説かれている四依のうちの一つ。涅槃経には「仏の所説のごとく、 > 是の諸の比丘、まさに四法に依るべし。何等をか四つとなす。法に依って人に依らざれ、義に依って語るに > 依らざれ、智に依って識に依らざれ、了義経に依って不了義経に依らざれ。かくのごときの四法、まさに > 承知すべし」とある。また、さらに「智に依って識に依らざれとは、言うところの智とは、すなわち、如来 > なり。もし声聞の善く如来の功徳を知る狽楸るあらば、かくのごとくの識は依止すべからず」とある。 > すなわち、智とは仏の智であり、識とは凡夫の浅い知識である。仏の智によって、凡夫の浅識によってはならない。 > 【依了義経不依了義経】 > 了義経に依って不了義経に依らざれ、と読む。涅槃経に説かれている法の四依の一つ。仏の真実の教えを > 説く了義経によって、不了義経によってはならぬという意。
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.008s