[過去ログ] クリシュナムルティと共に 2 (888レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2009/02/21(土) 01:17:21 ID:wROPzkpp(1/3)調 AAS
前スレ
クリシュナムルティと共に
2chスレ:psy
前前スレ
クリシュナムルティとか・・・・・・
2chスレ:psy
前前前スレ
クリシュナムルティと・・・・
2chスレ:psy
762: 2013/03/25(月) 18:39:15.82 ID:uZm5uPC6(2/4)調 AAS
結局、自己選択なんですよね。
クリシュナムルティの言葉を引用して安心も。
クリシュナムルティに反対して他を探すも。
その時間と浪費とは全て、自己選択して、
自分で責任を引き受けて行く。
一番判るのは、あの人は、もうこの世に居ない。
残した教えを勉強して行くも、離れるも、非難も
本人には、何の関係が無いと言うのは、ひとつの気づきですよね。
一般人の感覚では、クリシュナムルティは誰と言う、レベルです。
763: 2013/03/25(月) 19:17:39.15 ID:ejrGxXcC(2/2)調 AAS
>>754
違う部分もあるけどその二つは大体同じことだよ
視点の持ち方、どこの視点から語るかで状態や言い方が変わるだけ
簡単に言えば、全てを否定するか、全てを肯定するかの違い
その二つは結局同じになる
全て自分ではないも、全て自分だも、どちらも自他がなくなって同じになるように
764(1): 2013/03/25(月) 19:35:04.53 ID:uZm5uPC6(3/4)調 AAS
結局、結論は、自分とクリシュナムルティの付き合い方。
結局、クリシュナムルティの著作全てを、もし本人に
見せても、案外自分と関係が無い位言うかもね。
実際、この世の中で整合の取れた人間と著作の整合など
不可能でしょう。場所や時代のTPOあるでしょうし。
ひとつの気づきで、クリシュナムルティで人生を無駄にしたか、
有効だった事は、クリシュナムルティに関係が無い。
この世に居ないからね。自己選択で、「責任取ってよ」と
言うても、「貴方の選択でしょう、」で終わりでしょう。
無執着説いたはずですし。
「嫌なら辞めれば良いでしょう、」で終わりでしょう。
765(1): 2013/03/25(月) 20:34:29.67 ID:lYPaYWCE(5/6)調 AAS
信じるか信じないか、流行の「自己責任」でどっちかに賭けろってこと?
宗教一般ならそれも分かるけど、Kってそういう信仰を批判してない?
766: 2013/03/25(月) 21:19:28.18 ID:uZm5uPC6(4/4)調 AAS
クリシュナムルティはひとつの鏡なんですよ。
鏡の前に来て、覗く人の姿そのものを写し
70億人来たら、70億の姿でしょう。
鏡自体の働きは映すこと。鏡に善悪はありません。
だから、誤魔化すと言う意味でなく、クリシュナムルティ
に留まりたい人には意味があっても、留まらないけど
クリシュナムルティを素直に尊敬する人は
Kが、そういう信仰を批判してしいるか、いないか
どうでも良いこと。
それは、クリシュナムルティの否定とは関係
無いでしょう。
究極自己責任ですよ。
貴方の人生ですから。私もクリシュナムルティも
替われないでしょう?
767: 2013/03/25(月) 21:53:42.77 ID:lYPaYWCE(6/6)調 AAS
クリシュナムルティ鏡に映った自分の姿にうっとり、ですか? はぁw
768: 2013/03/25(月) 21:59:05.87 ID:xl7cA5uq(1)調 AAS
>>765
良き色を好み、悪臭を憎むようにする。
理屈をつけて悪臭を好むから心と体がバラバラになり迷う
769(1): 2013/03/26(火) 11:17:19.83 ID:QbtuTUhQ(1/5)調 AAS
>>764
クリシュナムルティを信じる信じないというよりも、
精神世界で一般に言われている「悟り」というものが本当にあるのかどうかということなんだよね、私にとっては。
クリシュナムルティのように真理を説いているように見えても当の本人はただの俗物だったりすると、
説いている内容が驚嘆にあたいするものだけに「悟り」の存在それ自体を疑ってしまう。
770(1): 2013/03/26(火) 11:36:40.00 ID:QbtuTUhQ(2/5)調 AAS
そもそも「真理」というもの自体が人間の産物かもしれないよ。
ある惑星に知的生命体が存在しないとして、その惑星に「真理」というものがあるのかと問われれば、
私は「ない」と答える。
地球についても同様で、ここに人間がいるから「真理」が問題になる。
つまり、「真理」というものは人間(思考する主体)の存在が前提になっているんだよ。
771: 2013/03/26(火) 11:43:40.18 ID:baFwA2pB(1/3)調 AAS
「意味・真理・存在」
772: 2013/03/26(火) 11:50:22.57 ID:ens5gXcJ(1/2)調 AAS
>>770プロタゴラス乙
773: 2013/03/26(火) 12:08:18.43 ID:6adNh7gI(1/9)調 AAS
>>769
悟りっていうのも、極楽浄土とかと同じように、
俗人の想像力が生み出した幻なのかもね。
まだ死んでいない奴が死後の極楽を夢見、
まだ悟っていない奴が「悟り」を夢見る。
774(1): 2013/03/26(火) 12:16:46.75 ID:6adNh7gI(2/9)調 AAS
ところで、クリシュナムルティの「教え」を実践して、
すべての問題が根本的に消滅した奴って一人でもいるのかな?
いないとすれば、ただの言葉、絵に描いた餅だったんだろ?
775: 2013/03/26(火) 12:22:28.04 ID:baFwA2pB(2/3)調 AAS
>すべての問題が根本的に消滅した奴
そんな人は、人類史上唯の一人もいないよ。
776: 2013/03/26(火) 12:53:11.65 ID:ICc1PDq+(1/3)調 AAS
>>774、
> すべての問題が根本的に消滅した奴って一人でもいるのかな?
いるかいないのか70億人の中で分からないでしょうね
仮にいても表に出ずに生きて死ねば全くわからない。
結局、クリシュナムルティの「教え」を正しいと思う人は実践した生活を送る
そうでない人はそれぞれの信条の中で生きて往くということになるのでは。
777: 2013/03/26(火) 13:08:14.66 ID:6joLMxdc(1)調 AAS
クリ臭ナムルニート
778(1): 2013/03/26(火) 13:13:53.99 ID:6adNh7gI(3/9)調 AAS
でも、クリシュナムルティは「ず〜と実践し続ければきっといつか・・・」
みたいな信念を自己欺瞞として否定して、「瞬時の根本的な解決」でなきゃ
何も変わらんみたいなこと言ってるじゃん。
779(2): 2013/03/26(火) 13:19:27.97 ID:QbtuTUhQ(3/5)調 AAS
>>778
でも、言っている本人が自分のことを棚に上げているよね。
780(2): 2013/03/26(火) 13:26:19.40 ID:6adNh7gI(4/9)調 AAS
>>779
それはよく分からん。
Kが「より優れたもの」になろうと努力していたようには、
私には見えない。それよりは、良し悪しは別にして、
一般人が持つ通常の反省能力が先天的に欠けていたような感じ。
「そう言ってる俺はどうなのさ?」とかの自問が皆無のよう。
781(1): 2013/03/26(火) 13:32:20.25 ID:baFwA2pB(3/3)調 AAS
>>779>>780
そうかな。逆に自分にしか問いかけて無かった気がするが
782: 2013/03/26(火) 13:33:54.31 ID:ICc1PDq+(2/3)調 AAS
説法する人間によくあること。
よく陥る状態と言ったほうがいいかもしれない。
禅の管長老師も提唱や説法の内容と行履を良く知る身近な名者は
ギャップに言葉を失う。
783: 2013/03/26(火) 13:42:56.67 ID:QbtuTUhQ(4/5)調 AAS
>>780
クリシュナムルティはチャネラーだったんでしょう。
チャネラーなら言っていることとその人格が別物でも不思議はない。
私はむしろチャネラーを通して語るその存在自体を怪しむ。
784: 2013/03/26(火) 13:45:36.72 ID:QbtuTUhQ(5/5)調 AAS
>>781
自分にしか問いかけて無かったのなら、
おもてに出ずにただ自問自答していればよかったのではないかな。
785: 2013/03/26(火) 14:01:01.74 ID:6adNh7gI(5/9)調 AAS
Kがふつうの意味での「自分に問いかける」タイプだったとは
私にはまったく思えないな。
786: 2013/03/26(火) 14:15:52.71 ID:ens5gXcJ(2/2)調 AAS
クリシュナムルティの教説自体、嫌いな奴から見たらカルトかも知れんが「私は何も信じない」とか明言して
色々な怪しいカルトへの防波堤になった役割は評価すべき
クリシュナムルティ読んでおけばカルトへの強力な免疫がつくのは確か
787: 2013/03/26(火) 14:48:07.26 ID:6adNh7gI(6/9)調 AAS
教説はカルト臭くないが、伝記的なもの読むと弩級カルトw
788: 2013/03/26(火) 16:04:19.47 ID:nzuDWK/P(1)調 AAS
聖白色同胞団の準備した期待の星 (キリッ
789(1): 2013/03/26(火) 16:11:09.33 ID:32L9O8Vz(1)調 AAS
しかし禅では仏にあっては仏を殺せとかいうし、
ブッダも、自分の臨終を嘆く弟子に対して叱り、
自己と法のみを拠り所とせよ、と、、、。
キリストはまあ、神を信じよといったわけだけど、それは逆説的にいえば
時代的に絶対的だった律法や親や自分すら捨てよという放下着の表現で。
クリシュナムルティが信じるな、といっても、あんがいありふれたものだと思うけどな・・・
信じるなと、いいながら講演ばっかりして美味しいご飯を食べてたわけだし。
790: 2013/03/26(火) 16:19:10.09 ID:ICc1PDq+(3/3)調 AAS
>>789
> クリシュナムルティが信じるな、といっても、だと思うけどな・・・
さすがに著書を一冊でも読めば、すべての宗教上の権威の否定で
あんがいありふれたものではないことはすぐ解るはず。
791: 2013/03/26(火) 16:32:04.66 ID:gvFfMQZf(1/3)調 AAS
「悟りは妄想」という流れになってきていますが、もしそうだとすると
お釈迦様やキリスト様が伝えてきた教えというのは単なる道徳ということになって
守らなくてもいいやという破戒人が出てくると思うのですが…
いくらKでもそりゃないだろうと思う
792: 2013/03/26(火) 17:12:57.74 ID:6adNh7gI(7/9)調 AAS
いや、「悟り」なるものが実際あったって、
俺そんなもんいらねえよと言う人は出てくるので、
その点では同じようなもんじゃね
793: 2013/03/26(火) 17:34:27.02 ID:gvFfMQZf(2/3)調 AAS
けど、俺賢くなりたいんです
お釈迦様のように
インドの聖者を超えたやる気に満ち溢れたそんな力が欲しいです
魔法やおまじないの類を論破してみたいんです
もうバカだバカだ思いたくないんです
794: 2013/03/26(火) 17:44:59.64 ID:6adNh7gI(8/9)調 AAS
そんなことここで言われたってw
795: 2013/03/26(火) 19:22:51.60 ID:6adNh7gI(9/9)調 AAS
本で読んだり人から聞いたりしたことの受け売りで、バカを隠して、
自分を偉そうに見せる際、ソースの選択を誤ると「何こいつあんなの
信じてんだ、情弱w」とか馬鹿にされてしまう。スピリチュアル関係で
その心配が比較的少ないと考えられてきたクリシュナムルティだったが、
暴露本が出されるなど、雲行きが怪しくなってきた。安心して引用・
知ったかぶりができる新たなソースが求められているw
796: 2013/03/26(火) 19:45:39.29 ID:gvFfMQZf(3/3)調 AAS
一気に話が飛ぶけど、今の科学技術が信頼できるか?
福島第一原発事故のようなのが起きても大半の人間は「放射能って何?」だ
こんな状況で原発みたいなのを稼動させていたのもアレだが
そもそも原理が完全に分からなくて人体を守れない技術をよくもまあ惜しげも無く披露していたものだ
エジソンはそんなときどうしていたのか?
アインシュタインはどう思っていた?
そういうところまでみて「これからはエジソン(レオナルド・ダ・ヴィンチ)以上の画期的な発明をしなければならない」
という危機感もなければ駄目なんじゃないか
ipadのスティーブンジョブズが「画期的な発明をした」かのように見えるけど
あれってノートパソコンで画面を透明なタッチパネルにして本が読めるってだけだから
あれが世紀の大発明に見えるならKの書籍より、世界の偉人伝全集をもう一度読み直した方がいいぜって思うよ
だから「俺はバカだ」って発言をしたわけだ
みんなだってバカのままでいたくないだろ?
797(1): 2013/03/27(水) 06:02:23.91 ID:6ZAuRIi2(1/6)調 AAS
もうgdgdになってきたなw
説明すると何万言も言えるし、クリはそれをやったんだが、
いくら説明しても埒が明かないんだ。
だからクリは最後に「教えてもアカンかった」と言わざるを得なかった。
そりゃそうだ。ヤツは言い過ぎた。
頼むから騙されたと思って「思考を観察」してみてくれ。
思考を眺める、思考を見張る、でも何でもいいから。
ただ思考に気づくんだよ。
思考に気づくと即座に思考との同一化が緩む。
変化するんだ。
すると途端に「意識が鮮明になり気分が良くなる」。
これは約束できる。
思考に気づく生活をやっていると自分のあり方そのものが勝手に変わる。
勝手ってのがポイントだ。
つまりでっち上げていないんだ。
でっち上げは無意識の思考によって行われ、それを意識的な思考が
更にでっち上げに輪を掛けるんだ。
自分は馬鹿だと思っている、故に馬鹿で居たくないのだ。
馬鹿で居たくないから馬鹿から脱却するためにはどうすればいいのか、
と思考を使ってやるわけだ。
このとき前提になっているのは「馬鹿な自分」なのであり、
これを前提にしている限り、いくら思考で演算を繰り返しても依然、
「馬鹿な自分」は覆せないんだよ。
798: 2013/03/27(水) 06:02:55.54 ID:6ZAuRIi2(2/6)調 AAS
思考を観察することが解らない人は初手はこうやるといい。
何かを無意識に考えていることに直後気づけたとする。
そのとき「〜と考えている(た)」と自認する。
これを暫くやってみる。
こうやって無意識的な思考を徐々に意識化させるこれができる。
慣れてくればただ思考に気づくようにする。
思考に気づくことを行う動機は「心地よいから」で十分だ。
或いは「思考に巻き込まれると苦しみから」でもおkだ。
悟りだの何だの、そんな観念は捨てちまえ。
そんな議論を千年gdgdやっても何にもなりゃしない。
クリの言葉に引っかかるならクリ本など捨てちまえ。
んなもんゴミだゴミ。
空海が最澄に与えた手紙がある。
外部リンク[htm]:www.geocities.jp
これもゴミだが参考になるから読み捨ててくれ。
実践だけが命だってことが解る。
最高の道具を持ってても使わなければ意味が無い。
最高の彼女と付き合ってても睦みあい愛しあわなければ意味が無い。
色んな言葉を知っててもそれを実践しなければ意味が無い。
そういうことだ。
絵に描いた餅は永遠に食えない。
つべこべ言わずに思考に気づいてみてくれ。
効能は即座に解るぜ。
799: 2013/03/27(水) 06:07:10.92 ID:6ZAuRIi2(3/6)調 AAS
訂正
「思考に巻き込まれると苦しみから」×
「思考に巻き込まれると苦しいから」○
一気に書いちまったので他にもミスがあると思う。
勘弁な。
800(2): 2013/03/27(水) 07:06:22.08 ID:XfmBkled(1)調 AAS
>>797
思考を観察していると、観察していることさえいつのまにか忘れて、怒涛のごとく溢れている状態になっていることに気づきますね。
普段からこういう状態なんでしょう。
今年から瞑想を始めて、最近は肩の力がよく抜けるようになりました。
801: 2013/03/27(水) 08:15:28.83 ID:6ZAuRIi2(4/6)調 AAS
>>800
思考は概念であり、言語ですが、思考を観察しているとそのうち概念以前の動きに気づけます。
ここで思考との同一化が外れます。
確かクリもこれに言及していましたね。
瞑想は良いレッスンになります。
要は一切何もせず、ただ全面的に感受することです。
つまり全ての抵抗を解除することです。
実はこの抵抗、つまり心的ディフェンスが「恩寵」を閉ざしているんです。
一切は「恩寵」でしかなく、「恩寵」はいつもあり、ただあるもので、得ることも勝ち取ることも出来ない、
つまり無条件に我々とともにあるのですが、思考との同一化による苦痛、苦悩、心配や後悔、
不安や恐れがこれを塞ぐのです。
これが理解できればクリのみならず、様々な存在が齎すコメントが見えてきます。
クリのコメントも、宇宙人イタコのワクワクも、ほっとするも引き寄せも、指し示すところは同じなのです。
802: 2013/03/27(水) 08:33:03.17 ID:6ZAuRIi2(5/6)調 AAS
>>800
あとこれを参考にしてください。>>697
思考を観察すると思考はその動きを和らげるものです。
もし観察していて思考が暴れまわるようなら、それは思考を思考が判断しています。
その時は判断している思考を注視するのです。
803(1): 2013/03/27(水) 08:42:19.97 ID:6ZAuRIi2(6/6)調 AAS
何故観察(注視/意識/気づき)を行うと思考は和らぐのか。
意識することはつまり愛することと同じだからです。
感じることも愛することです。
意識すること、気づくことにより、愛がそれを包括するんです。
判断はそれそのものを癒したり変容させることは出来ません。
癒し、変容させることが出来るのは愛だけです。
ですから安心して観察し、注視し、気づき、意識してください。
804: 2013/03/27(水) 10:25:06.87 ID:wCK8lUIB(1/3)調 AAS
思考の観察って、普通にヴィパッサナ瞑想やん。
カバットジンの本一冊読めば済む。
805: 2013/03/27(水) 10:26:28.49 ID:wCK8lUIB(2/3)調 AAS
エックハルト・トールとかね。そっちのほうがわかりやすい。
クリシュナムルティより親切だし、本人も「教えても無駄だった」とか
くだらないことは言わないでリラックスしてる。
806: 2013/03/27(水) 10:28:25.78 ID:wCK8lUIB(3/3)調 AAS
そういえば、大野純一さんがケン・ウィルバーの本のあとがきで、
エックハルト・トールに言及してたね。
「トーレ」になってたが。
807: 2013/03/27(水) 10:44:53.45 ID:CW7kn7fh(1/3)調 AAS
自分の思考を観察するのに、なぜ××だの○○だのの本が要るのさ?
それ読まないと、観察できないわけ?
808: 2013/03/27(水) 13:25:10.62 ID:9iPdY+Ip(1/3)調 AAS
その類の本を読まなかったら思考を観察することにすら気づかなかったし
読めばモチベーションもあがるからな
みんながみんな君のように本も読むことなしに、思考を観察したり瞑想できたりしないんだよ
809: 2013/03/27(水) 13:32:04.39 ID:CW7kn7fh(2/3)調 AAS
俺も本とか読むに決まってんだろ。2chさえ読むってのにw
自己観察って「自己観察すれば、悟りが開けるんだ。よっしゃ、観察するぞぉ」
みたいにできるもんか? 「観察すると○○になって・・・」みたいな
暗示にかかって、歪みのない観察とは程遠い条件付けられた想像に陥るんじゃね?
810: 2013/03/27(水) 13:48:41.60 ID:fyFsihlP(1)調 AAS
人による
人によるということも観察してわかったほうがいいかもね
自分にある尺度で他人を計ろうとしてしまう観念とかね
811: 2013/03/27(水) 13:59:42.46 ID:9iPdY+Ip(2/3)調 AAS
思考を観察するっていう時点で思考と観察者が癒着してるんだよな。
思考にまわるエネルギーが全部観察に回ってはじめて限定のない気づきが可能になるんだから、
感覚や思考の元栓の閉め方を教ないで観察観察いうのは教説に不備がある。
自動的に流れがとまると言えば止まるんだが、それって無意識に勘のいい奴がそっと自分の気づかない所で元栓閉めてるだけの話。
止と観を兼備してない教えだと凡人には観察だけじゃ無理だな。
歪むのは感覚と思考であって観察自体は歪まんはず。
ただ観察対象に制限はないのに本の影響で思考を観察すればいいとか限定されてしまう場合はあるかと思う。
812(1): 2013/03/27(水) 14:18:00.39 ID:CW7kn7fh(3/3)調 AAS
元栓の閉め方教えてくれよ
813: 2013/03/27(水) 17:19:42.98 ID:9iPdY+Ip(3/3)調 AAS
オナニーするだろ。
その際にこの世から摩擦刺激が生み出す快感以外なくなるような状態が凡人が唯一到達できてる制感の状態だ。
このような状態をオナニーしないでもってくるのが、止だよ。
一点集中のシャマタ瞑想だ。
何かの対象に集中してる状態では、対象と自分が二つある、
どれだけやっても主体と客体は分裂したままだ。
ある程度対象に集中したら、自分の集中した状態に集中すればいい。
多分それなりに思考の観察してればできてるんだろうが、集中の状態を強烈に身につければ、
エネルギーが思考に行く余裕がなくなる。
そうすれば思考を観察しようとしても思考が浮かばなくなる道理となる。
wikiにだってヴィパッサナ瞑想をする条件は少なくとも初禅に入ってるとある。
しかし初禅は尋と伺つまり思考が残ってる状態だからここら辺で観察すると思考の観察云々になる。
そこからさらに入って二禅になると尋と伺つまり思考が消えた状態だからここら辺でやれば思考の観察云々はナンセンスとなる。
814: 2013/03/27(水) 18:47:23.05 ID:gx8yGgqI(1)調 AAS
>>803
ですから安心して・・・
これをKは頑なに言わなかったな。
理由は明白ではあるがスパルタ教師だと思うw
815(1): 2013/03/28(木) 00:42:14.61 ID:1vzRzKTZ(1/5)調 AAS
> 意識すること、気づくことにより、愛がそれを包括するんです。
これ、必ずそうですか? 何か前提がありませんか?
816(1): 2013/03/28(木) 02:08:08.04 ID:oRP9mwTM(1/7)調 AAS
>>815
やってごらんになれば解る。
試しに今、全身を意識してみてください。
意識を全的に(クリ翻訳表現w)身体に置き、身体を意識し、それとともに居てみる。
そのとき何を感じるか、それが答えです。
817: 2013/03/28(木) 02:16:57.98 ID:oRP9mwTM(2/7)調 AAS
>>812
元栓は今に居ることだ。
今、この瞬間は思考が湧かない。
今、この瞬間から移ろうとき思考が湧く。
それを見てみて。
そこから観察が出来る。
私の場合、思考に巻き込まれてんなぁ、と気づいたときは
いつも先ず今に意識を置くことから始めてるよ。
今に居る方法などないんだが、解らなければ今見えているモノ、
パソコンでも携帯でも何でも良いからそれとともに今に留まることだ。
これは感情でも気分でも身体でもなんでもいい。
それとともに留まれば今に居ることになる。
今と言っても過去未来の間の今ではない。
ずっと今の今だよ。
818(1): 2013/03/28(木) 02:47:28.40 ID:1vzRzKTZ(2/5)調 AAS
>>816
むかしはたしかに意識に愛があったときもあるのだが、今はない。
だからたずねている。
819: 2013/03/28(木) 02:58:45.59 ID:oRP9mwTM(3/7)調 AAS
>>818
愛はあったりなかったりするものではない。
そして意識することや気づきは愛でしかない。
恐らく君の場合は意識するのではなく、判断しているのだろう。
ただこんなことはある。
意識したとき、不快感を覚えることがある。
これはあなたの壁になっている錯覚からくる分離感だ。
虚無感や退屈感、孤独感、憂鬱な感じがそれだ。
ここは敢えてそれを無視するのではなく、寧ろ迎え入れるつもりで
それを感じてみることだよ。
感じることが愛の出番となる。
これらとともにひとつになってただ感じ、共に留まればスポッと穴が開く。
その穴からそれらが崩れ去ってゆく。
この体験でこれらの不快感が「フェイク/ブラフ」つまり実体のないものだということが解る。
そんな虚構から逃げていたのだと気づくことが出来る。
すると俄然自由になる。
820(1): 2013/03/28(木) 04:57:36.77 ID:jONe/7mJ(1)調 AAS
訳者の大野龍一さんが暴露本にショックを受けてたようだが信者さんとしては
どうなの?
外部リンク[html]:koledewa.blog57.fc2.com
たしかに聖者面すると無理が来て、普通の人以上に裏ではおかしなことになっていたり
というのは精神世界ではよく聞く話だし、また元々人格障害があるから一時的に
自我を超越できるという考察も納得行くのだが。
こういう所で一時的にきれい事言う人たちも荒れ狂ったりしてるのに
それは無視してるんだよね?
821(1): 2013/03/28(木) 05:07:04.76 ID:oRP9mwTM(4/7)調 AAS
>>820
それを最初に紹介したのは私だが、すごく面白かった。
クリシュナムルティが癲癇だったってのはありうるだろうね。
はたまた二重人格だった可能性もある。
私の場合はクリシュナムルティに散々苦しめられたクチなので、ある意味痛快だったよ。
恐らく彼は受信機として存在したのだろう。
しかし全て純粋な受信ではなく、たまに彼のエゴを絡ませていた。
そのエゴが教えを聞く者のエゴを徹底的に攻撃した。
エゴを攻撃するのは常にエゴであることが解ればそれを濾過できるが、
濾過できない場合はそれを真に受ける。
ここが彼のコメントを解りにくくした要因だと見ている。
822: 2013/03/28(木) 05:14:47.08 ID:AFcwE/ZN(1/2)調 AAS
いや
その暴露本自体は数年前から知ってる。
こういうのは宗教上の悟った人とかにもあること(ヨガ、禅等)
クリシュナムルティを通して働いた叡智がやはりありそうだとの思いも改めて持ったし
何よりグルや宗教上の権威者にされることを嫌がり、各個人が自立することを促がしていた
クリシュナムルティ本人も喜んでいるんじゃないかと思った。
823(1): 2013/03/28(木) 05:23:05.17 ID:AFcwE/ZN(2/2)調 AAS
>>821
> 恐らく彼は受信機として存在したのだろう。
そうですね。
> しかし全て純粋な受信ではなく、たまに彼のエゴを絡ませていた。
> そのエゴが教えを聞く者のエゴを徹底的に攻撃した。
> エゴを攻撃するのは常にエゴであることが解ればそれを濾過できるが、
> 濾過できない場合はそれを真に受ける。
> ここが彼のコメントを解りにくくした要因だと見ている。
なるほど。
受信機として役割をはたしつつ、ある程度真理と云うものや背景にあるオカルト的なものを
クリシュナムルティもある程度知っているようにも見えますね。
824: 2013/03/28(木) 05:31:42.21 ID:oRP9mwTM(5/7)調 AAS
>>823
あのプロセスって言うヤツ?あれはオカルトですよね普通にw
脳に外科的手術を受けるってところもw
受信チップでも埋められたのかとw
しかしプロセスする時は必ず美しい女性を必要とするってあたりは逆に美しくさえ感じましたよw
うらやましいかぎりです(爆)
825(1): 2013/03/28(木) 13:39:44.23 ID:1vzRzKTZ(3/5)調 AAS
> 恐らく君の場合は意識するのではなく、判断しているのだろう。
では、こう言い換えましょう。以前は「感じる」ことができた、
より正確に言えば何もしないでいるとそれが生じたのに、
いつのまにかそれが生じなくなってしまったようなのです。
826(1): 2013/03/28(木) 23:13:56.46 ID:oRP9mwTM(6/7)調 AAS
>>825
じゃあこんなことをしてみてくれ。
今PCをシャットダウンする。
携帯なら置く。
そのまま座って何もしないで居る。
そのとき何を感じるかを感じる。
退屈感、焦燥感、孤独感、イライラがあるかもしれない。
感じられるものに名づけることもなくそれらを感じつつ暫く共に居るんだ。
ただ感じることだけに意識を置く。
何も感じないのなら何も感じないことを感じる。
それを感じつつ、それがどんな動きをするかを観察する。
正直に感じるんだ。
精神のエラーチェックだと思えば良い。
不良セクタを修復するのは「感じる」ことを通して行われる。
このとき修復しようなど思う必要は全くない。
このときあなたは全く逃避していない。
徐々にその嫌な感じが変化し、薄れてくる。
暫くすると必ずこう感じるだろう。
「おお、これはイイ!」って。
イイ!と感じるその感じは恩寵のひとつだ。
恩寵はいつもあり、抵抗しなければ自動的に感じられるものだ。
折々にこれをやってみることだよ。
827(2): 2013/03/28(木) 23:29:04.77 ID:1vzRzKTZ(4/5)調 AAS
>>826
いや、それが、上手くいかないようなんだよ。以前にそうなったように、
また「徐々にその嫌な感じが変化し・・・」が起こることを期待してしまう。
多分その期待があるために、それが起こらない、んじゃないかと思う。
変化を起こそうとしたり、期待したりすることは、逃避だから。
828(1): 2013/03/28(木) 23:33:39.12 ID:oRP9mwTM(7/7)調 AAS
>>827
んじゃあ諦めるか。
いいじゃんもう。
829: 2013/03/28(木) 23:57:01.52 ID:1vzRzKTZ(5/5)調 AAS
w
830: 2013/03/29(金) 00:16:57.36 ID:L31gy/R1(1/2)調 AAS
どの本だか忘れたけど、美しい夕日を見て感動して、
翌日もまた感動したくなって夕日を見に行くと、
その期待が邪魔になって感動できない、みたいな話を
クリシュナムルティも書いてたじゃないですか。
笑いごとじゃないですよ、これ。
831: 2013/03/29(金) 02:15:35.29 ID:GN2rcgjh(1)調 AAS
諸行無常、人の心情も固定は出来ないでしょう。
さすがに昨日みた「禁じられた遊び」で今日も泣けるか?
832: 2013/03/29(金) 09:43:57.63 ID:BA/6xcLP(1)調 AAS
毎日ごはん食べても飽きないだろ。だから概ね固定できるよ。
833: 2013/03/29(金) 13:24:18.40 ID:L31gy/R1(2/2)調 AAS
しばらくの間は、じゃないか?
834: 2013/03/31(日) 00:09:45.75 ID:Pud80G5S(1)調 AAS
思考が真理を探究するが、思考に真理は見出せない。
一方、思考しない動物に真理はない。
結局、真理というものははじめからなくて、思考が真理の探究ごっこをしているだけなのではないか?
835: 2013/03/31(日) 00:56:01.78 ID:+rd3NOgX(1)調 AAS
真理というか秩序というものが自然にはあって
思考によって秩序を乱しているだけではないかと思う。
836: 2013/03/31(日) 01:15:16.07 ID:KZ3cGxLk(1)調 AAS
だけど思考しない人間なんていないよね。
便利な道具だと思えばいいんじゃないの。箸、車、カレンダー、メガネみたいな
837: 2013/03/31(日) 12:34:06.59 ID:Hh9COYjy(1)調 AAS
Kの「真理」の使い方は独特だと思う。「真に存在するもの」みたいな感じ。
838(1): 828 2013/04/02(火) 20:57:39.97 ID:KYXsj/ff(1)調 AAS
>>827
じゃあのさんじゃないけど言い忘れたw
何とか沈静化しようとするからだね。
沈静化は結果であり目的ではない。
要はその感覚と留まることだけだよ。
このページが参考になるかもしれない。
読み捨ててくれ。
外部リンク[html]:www.cwo.zaq.ne.jp
839: 2013/04/03(水) 11:33:56.05 ID:nzuVqCdA(1)調 AAS
人間が「神」という人格神を創造したのと同様に、
我々も「真理」という人格を持たない「神」を創造しているだけではなかろうか。
840(1): 2013/04/03(水) 18:52:48.06 ID:Q/aqh4EE(1)調 AAS
「創造しているだけ」
だけとは?
そうではない。本気で創造しているのだ。
841: 2013/04/04(木) 23:23:45.71 ID:hMe4izm9(1)調 AAS
>>838
827じゃないが参考になった。ありがとう。
842: 2013/04/07(日) 11:21:57.84 ID:jCLPsVKJ(1/2)調 AAS
>>840
「真理」はすでにあるものであって、人間が創造するものではない。
私が言いたいのは、自我が「神」がいると思っているのと同様、
「真理」なるものがあると思っているだけなのかも知れないということだ。
843: 2013/04/07(日) 12:45:26.56 ID:jCLPsVKJ(2/2)調 AAS
「真理」の存在に懐疑的になった今、自分が俗物であることに気づいてしまった。
私は真理を夢見る「俗物」だったのだ。
夢を捨てたらどうにもならない俗物性だけが残った。
844(1): 2013/04/07(日) 20:09:44.42 ID:AXOdSx7J(1)調 AAS
ではなぜ自分が俗物だと判断し気づいている者に気づかないのか?
それもまた俗物なのでしょうか?
845(1): 2013/04/07(日) 21:34:50.63 ID:bCTrH3jl(1)調 AAS
ていうか、真理の対立概念が俗だとするなら、真理がなくなれば俗もなくなるんじゃないか。
しかし不毛な議論だな。
「真理はないのではないか」なんて、まさしく思考の遊びだよ。
846: 2013/04/09(火) 10:31:32.50 ID:eVyTCtAw(1/2)調 AAS
>>845
真理に関する議論は、その有無も含めて全て不毛、思考遊びだ。
847: 2013/04/09(火) 13:24:04.27 ID:eVyTCtAw(2/2)調 AAS
>>844
自分の中が聖なる者と俗なる者に分裂していて、聖なる者が真理を求めている。
だが、私はこの分裂状態自体を奇異に思っていて、
分裂状態を前提にした真理の探求をいくら続けてもなにものにも到達しないのではないかと思っている。
848(1): 2013/04/09(火) 19:19:31.77 ID:fhwEJd7Z(1)調 AAS
聖なる者はすでに真理の実現者であって何も欠けるこなく、
何も求めることもなくそれ自体に於いて充ちたりたもののはずです。
聖なる者が真理を求めているのでなく、求めているのは俗なる者なのではないですか?
それは黄金の仏陀像のように真理という名のメッキをかけることを求めているんじゃないですか?
分裂状態は実際にそうなんでしょうが、問題は
真理を求める者、救済を求める者が実は最大の障害者であり、それが殺されるべきものだということです。真理を実現していない可哀相で俗なる自分に執着するのは当然ですが、救われるべき自分が死ねばあとは聖なる者だけが残ります。
あなたのやろうとしているのは俗なる者に立脚して聖なる者を殺そうとしているじゃないですか?
聖なる者に立脚して救いだとか真理だとかを求める者を殺せば探求は終了です。
論理的には以上のことなのですが、実際には常に聖なる者に意識を向けることです。
例えばそれは瞑想することであり、俗なるものに気づくことであり、神の名を唱えるようなジャパであったりします。
それ以上のことは聖なる者が色々と燃え広がる炎のように導くはずですよ。
849: 2013/04/09(火) 19:26:43.08 ID:R2qsF0PQ(1)調 AAS
最後の四行だけでいいような・・・
宗教板は大体前半で終わるから、まあ意義のあるレスだと思うけど
850: 2013/04/13(土) 22:36:47.46 ID:atIt2zjg(1)調 AAS
随分昔の話だが、自我と思しきものが剥がれるという経験をしたことがある。
心を覆っていた殻のようなものにメリメリとヒビが入りその殻が剥がれ落ち、胸の奥から光が現れた。
その光の中に個としての自分はなかったように記憶している。
矛盾する表現かも知れないが、「本当の自分」は自我ではないのではないかと思う。
私にとって「自我」とは心の奥にある光を覆っている殻だ。
851: 2013/04/15(月) 19:19:28.78 ID:HUDyyZEN(1)調 AAS
そういうのは物語的な体験だろ。俺もよくある。あまりにもリアルなので
勘違いしてしまうが、実は空想だ。
昨日20kほど走って足が熱っぽくなって、櫛で足をそいだら血を吸って
丸くなったイエダニが20匹も落ちた。半パンで走るのはヤバイなSFTFウイルス感染
したらどうしようとおもって本気で心配したのだが、正確にはそれは夢だった。
でも本当にリアルだったよ。多分疲れ具合で眠りへの入り方が異常だった所為だと思うが
完全にリアルな状態だった。いまでも現実に起ったことのような感じだ。
852: 2013/05/17(金) 16:35:16.14 ID:sdRlbDw3(1)調 AAS
クオンタム・エントレイメント
853: 2013/05/17(金) 21:44:52.25 ID:xEYrxWmK(1/2)調 AAS
明晰夢と自我が落ちる体験は違うよ
確かに同じような感じだし、明晰夢は脳内の出来事だから、
むしろ現実より数倍リアリティがあったりする
頭の後ろまで360度見えたりするし
でも明晰夢は脳内の擬似肉体の五感であって実際の肉体の五感を使ってないし、
日常において自我が落ちるときはちゃんと肉体の感覚もあるし、
その感覚がそのままありながら、明晰夢のように今までとは全く別物になっている
854: 2013/05/17(金) 21:46:59.15 ID:xEYrxWmK(2/2)調 AAS
まあでも、夢の中で夢だと気づいてないのなら、明晰夢でもないかな
明晰夢は眠ってるともいえるし、夢だとわかってるのでいつでも起きられるし
855: 2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:31A6Oj6P(1)調 AAS
、 ,
( ・ω・) ホー
レ,, ,,ノ
856: 2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:MyNaG8eV(1)調 AAS
ほっとすること。ただそれだけでいい。
857: 2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:SSvKf6pq(1)調 AAS
今の状態が既にいじくってる状態
悟りはいじくる前の状態に戻ること、リセット
858: 2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:UzeKl6vC(1)調 AAS
.
859: 2013/10/06(日) 14:00:13.22 ID:sk1ILv83(1)調 AAS
ジル・ボルト・テイラーのパワフルな洞察の発作 via @TEDiSUB
外部リンク[html]:www.ted.com
860(1): 2013/10/19(土) 20:20:02.61 ID:dYhFW2fi(1)調 AAS
思考の観察って言われていざ観察を始めたらどれが思考かわからないんだが・・・
内語はわかる、痒いとかの肉体感覚もわかる、感情もわかる、
イメージもわかる、しかしどれが思考かわからない、
例えば観察しようという姿勢のようなものがあるのはわかる、
これは思考か?見張る感覚とでも言うのか。
861: 2013/10/19(土) 20:32:35.25 ID:icU6gDHs(1)調 AAS
で、多分感覚したり意識した時点でそれは思考だから
全部観察対象なんでしょうね。
862: 2013/10/20(日) 21:30:19.87 ID:RMzj8lbd(1)調 AAS
結局脳の病気なのか?
863: 2013/10/25(金) 20:39:22.72 ID:lkmtwheV(1)調 AAS
若いころすごくイケメンでしたね
864: 2013/11/14(木) 23:20:06.05 ID:0/zYBUZl(1)調 AAS
いきなりすいません。質問なんですが
アートとしての教育と学校への手紙って同じ本からの翻訳ですか?
865: 2013/11/24(日) 20:40:56.55 ID:tnc1+zJr(1)調 AAS
お元気そうです
外部リンク[html]:kuboakoru.web.fc2.com
866(1): 2013/11/24(日) 22:59:12.56 ID:sJN35e9Q(1)調 AAS
ベラモンジュウの奇跡しってる?
まだ早いかなw
867: 2013/11/25(月) 07:49:11.54 ID:GgIcZf5P(1)調 AAS
1
868: 2013/11/25(月) 08:01:40.21 ID:QIT9+z3c(1)調 AAS
>>866
知らないです。
何でしょうか?
869: 2013/12/02(月) 07:32:03.35 ID:K0vQ0wKp(1)調 AAS
グレート・ホワイト・ブラザーフッド
870: 2013/12/04(水) 14:45:27.21 ID:fuIaH4da(1)調 AAS
同朋団の送り込んだエース
871: 2013/12/07(土) 23:24:41.03 ID:OZ4V2I7x(1)調 AAS
山川紘矢さんもグレート・ホワイト・ブラザーフッドの一員なんだろうね
872: 2013/12/10(火) 12:24:26.01 ID:HVOelRmG(1)調 AAS
にもととィテルムナュシリク
873: 2014/01/05(日) 18:38:25.26 ID:NltWrVNW(1)調 AAS
ますたーじゅわるかる
じゅわるかるホーミングレエザアアアアアーーー!
K「とるに足らないことを」(肩をすくめる)
命中
K「ぎゃああああああああっ」(刻々の体験)
874: 2014/05/04(日) 11:54:16.88 ID:VK6fbkpj(1)調 AAS
あげ
875(1): 2014/05/04(日) 19:11:28.23 ID:a11vFckl(1/2)調 AAS
>>848
あなたは俗なるものは無価値で消去すべきだというのですか
クリシュナさんはそんなわしに語りかけてたんじゃないんですか
876(1): 2014/05/04(日) 19:18:33.24 ID:a11vFckl(2/2)調 AAS
>>860
思考は計算すること、結果を考えること、未来を考えること
生物が生き残るために身に着けたこの能力すべてなんじゃないですかね
たぶん結果を考えた行動、たとえば細胞が取り入れるか、排出するか?
を判断したらそれはすでに思考なんじゃないかと思うんです
877: 2014/05/12(月) 12:01:19.67 ID:9dChFgTh(1)調 AAS
クリシュナムルティ1895年の本日が誕生日
878: 2014/05/16(金) 12:01:21.10 ID:cJOHF9r+(1/2)調 AAS
クリシュナムルティ2号出動!!!!!
>>876
思考は計算することですか。
思考とは何ですか。
あなたは何者ですか。
何故あなたはいるのですか。
879: 2014/05/16(金) 12:04:28.86 ID:cJOHF9r+(2/2)調 AAS
クリシュナムルティ2号出動!!!!!
>>875
あなたは俗なるものなのですか。
私は語りかけています。
上に昇るのです。
俗なるものは無価値ではありません。
事実を見なさい。
事実は残り続けます。
880(2): 876、875 2014/05/16(金) 18:35:27.98 ID:xF3FwAvm(1)調 AAS
思考とは結果を考えることなんじゃないですか?
わしは人間です
生きていたいからですね
わしは俗人ですね
無価値とはいってないですよ
わしらが見ているものは妄想も含めて
この世にある現実でしょう
881: 2014/05/17(土) 21:18:44.63 ID:GXxrx7UI(1)調 AAS
クリシュナムルティ2号出動!!!!!
>>880
思考とは事実を求めることです。
あなたは人間です。
確かに人間です。
882: 2014/06/21(土) 18:54:22.23 ID:5jCOSYyv(1)調 AAS
保守
883: 2014/06/24(火) 14:46:34.46 ID:k9v1Pl7e(1)調 AAS
>>880
> 思考とは結果を考えることなんじゃないですか?
そうだと思います
884: 2014/10/08(水) 00:43:15.27 ID:R4emRwCA(1)調 AAS
保守
885: 2014/11/12(水) 20:25:47.72 ID:06aV/pCJ(1)調 AAS
クリさんよ。
あンたのおかげで、なんとかなりそうだぜ。
あンたが反伝統主義のハレンチ指導者だったとしても、
俺とあンたはズッ友だぜ!
自己の変容(笑)
886: 2015/02/17(火) 05:21:19.38 ID:81XHk+AY(1)調 AAS
1986年2月17日の午前0時10分に死去。
887: 2015/04/12(日) 21:03:10.60 ID:EOi68uo+(1)調 AAS
「ババジと18人のシッダ」にサナト・クマーラはババジであるような記載があるけど
神智学ではどう見てもサナト・クマーラはババジではないと思う。
888: 2015/06/03(水) 22:16:14.56 ID:rSDYALeo(1)調 AAS
797さんはわかっているな、オレも最近やっとわかってきた
797さんの書いてるとおりにすれば結果を得られると思います
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.268s*