[過去ログ] リック・ウェイクマン【ソロを語れる香具師はネ申】 (981レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762(1): 2009/07/19(日) 02:20:35 ID:2sVYsgk7(1)調 AAS
今日、ニコニコ動画でネットサーフィンしてたら偶然リックのライブ動画をみた。
うまれてはじめてリック氏の演奏を聴いたんですが鳥肌が立ちました!!
あとキーさばきがすごい!
こんなすごい人がいたのかと驚嘆してWikiやGoogleで検索していろいろ調べてここにたどり着きました。
とりあえずCDを買いたいのですがどんなCDがいいでしょうか?
あとお勧めの曲とかもあれば教えていただけると幸いです。
763(1): 2009/07/19(日) 07:49:02 ID:57r3NqON(1)調 AAS
>>762
取りあえず、"The Six Wives of Henru VIII"は代表作でもあり、リックのキーボード満載
なので必聴。
"Journey to the centre of the Earth"、
"The myths and legengs of King Arthur and the Knights of the Round Table"
も代表作だが、オーケストラとの共演で、リックの個人技はやや控えめ。
上記3作の他に、
"Criminal Record"、"1984"は1st同様、リックのキーボード満載のロック作品。
"no earthly connection"は、オーケストラよりも小編成だが、アンサンブル重視の作品。
"Country airs"は80年代、ニューエイジ路線で生き残るきっかけとなった、ピアノ小品集。
として、それぞれリックの色々な面が楽しめると思う。
上記を聞いた上で「もういいや」と思わなければ、このスレの住民への第一歩。
"Risztmania"、"Whiterock"、"The Burning"、"G'ole"など、サントラにも光る物があるし、
90年代以降の作品にも"Black Knights at the Court of Ferdinand IV"、"Softsword"
"Return to the centre of the earth"など、昔の路線に回帰したものもある。
もう少しマニアになって、リックの「音色選択のセンスのなさ」を楽しむならば、"Rhapsodies"
"Rock'n'Roll Prophet"、その他80年代中盤の作品が良いだろう。楽曲、演奏自体は悪くない
だけに、そのギャップが良い味を出している。
それ以上を求めるならば、スレタイで言う「ネ申」への第一歩。もはや助言は不要。自分の
耳で好きなように聴き、好きなように情報を検索して、真の「ネ申」となって、今度は私に
助言をしてください。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.030s