[過去ログ] 【ウヨ悲報】経済評論家の三橋貴明さん「日本の国難は、安倍晋三のせいだ」←いつの間にか反安倍になってる [899382504] (507レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
404(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 17:46:22.06 ID:CtIDTU4i0(1/35)調 AAS
なぜか変死体数が増えて総死体が減らなかった民主時代の怪しい自殺率ねw
405: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 17:49:06.52 ID:CtIDTU4i0(2/35)調 AAS
変死体数
画像リンク
406: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 17:50:54.32 ID:CtIDTU4i0(3/35)調 AAS
自殺者数及び変死者数
画像リンク
410(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:01:20.85 ID:CtIDTU4i0(4/35)調 AAS
可処分所得も世帯別を人員で割れば増えてる
自民党が実績としてる
411(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:02:27.88 ID:CtIDTU4i0(5/35)調 AAS
消費も世帯別なのを人員で割れば増えてる
つまりただ世帯構造が変化しただけ
だから世帯数をかけるGDP統計の全体の消費は増えてる
412(2): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:03:54.98 ID:CtIDTU4i0(6/35)調 AAS
国内需要がリーマンショック前を超えてるので
需要増からの雇用増を考えるのべきで
つか人口と雇用に全く相関がないしな
414: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:05:16.38 ID:CtIDTU4i0(7/35)調 AAS
GDP統計では消費が増えている
世帯数をかけて処理をしている
世帯人員で割れば増えてる
つまり世帯構造が変化しただけ
世帯の変化で消費が減るのは当然と元統計学会会長も言ってるしな
417: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:09:01.11 ID:CtIDTU4i0(8/35)調 AAS
大体株価と就業者に相関があって中小企業の負債比率が改善してるんだから
人口減って就業者数が増える就職したのは貧しくなったからとか言う謎理論は草生える
そもそも低所得者の収入は全消、基礎調、国税庁で上昇してるしな
むしろ貧しくなってたのが民主時代、民主時代に貧しくなっても働けなかったというのが
現実
419: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:11:08.49 ID:CtIDTU4i0(9/35)調 AAS
都合のいいこねくり回し()
世帯構造が変化してるんだから
一人当たりで見るのに世帯人員でわるのが
都合のいいこねくり回し?
お前にとって都合が悪いだけだろ
そうじゃないと消費が減ったことにならないもんなあ?
ほんと草生える
420: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:14:43.24 ID:CtIDTU4i0(10/35)調 AAS
まじでカルトだな
GDP統計では消費が増えている→世帯数を掛けてるから
元統計学会会長世帯構造が変化で消費が減る→ただ世帯が分割されてるだけ
世帯人員数で割る→一人当たりを求めれば増えてる
一人当たりでも世帯数合計でも増えてる
つまり世帯構造の変化で消費が減ってるとわかる
この操作が都合の良いこねくり回しというなら
それはお前がカルトなだけだな
423: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:31:34.31 ID:CtIDTU4i0(11/35)調 AAS
>>421
こねくり回すってマジで草生える
ほんとに家計調査の見方しらないんだな
ガチでカルトだわ
家計調査のしくみと見方 総務省統計局
> また,1世帯当たりの消費支出を用いた場合,
> 世帯人員の増減が反映されます。
> このため,場合によっては,以下のように加工した結果をみることも必要です。
> 世帯人員1人当たり・・・平均世帯人員で除したもの
外部リンク[pdf]:www.stat.go.jp
424(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:38:50.58 ID:CtIDTU4i0(12/35)調 AAS
第二の矢でアベノミクスは失敗っていうのは超長期の話と短期の話があるからな
まず短期ではクラウディングアウト、長期では民間の生産性の悪化
これは建設費の高騰、復興の遅れなど考えれば当然、円安分の物価上昇を和らげるためにも
再分配政策のほうがいいと当初から主張していたしな
金融政策分はもちろん成功、いずれにせよ公共事業も公的資本形成では
増えてなかったし国土強靭化なんてのもお題目だけだったのでそこまで批判してない
現今ではクラウディングアウトの恐れ、供給不足も解消されつつあるので
公的投資もいいという話
現在はでは安倍が消費税増税に賛成してるのには反対
永久国債でいいだろ、歳入庁の選択肢もあるしな
アベノミクス継続の枝野にちょっと期待してたが
どうも枝野は財政金融をやはり理解していないらしい、枝野の政策理解だと金融政策が阻害される
理解が進んで枝野がまともな反緊縮リフレに転じるなら当然支持だが
現状枝野は選択肢からはずれるし安倍も選択肢としてはとても微妙って感じだな
425: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:42:41.79 ID:CtIDTU4i0(13/35)調 AAS
自分は政策でしか見ないしなもともとみんなの党のリフレに賛成してたんだから
まともに金融政策理解して賛成してくれるならどの党でも賛成よ
426: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:46:31.84 ID:CtIDTU4i0(14/35)調 AAS
いやあ流石に世帯人員で割っただけでカルト扱いは笑った
家計調査も勧める普通の見方
安倍叩くのに都合がわるけりゃなんでもカルトって
そっちのほうがよっぽどカルトじゃないか
皆さんは消費が減った!!減ったというカルトに騙されないでくださいね
427: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 18:48:54.25 ID:CtIDTU4i0(15/35)調 AAS
あ、人口が減って雇用が増えたとかいう人口カルトにも騙されないように
428: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 19:03:42.93 ID:CtIDTU4i0(16/35)調 AAS
外部リンク:cdp-japan.jp
枝野の社会保険料減免政策には賛成だな
かねてから自分も主張してたからなしかし企業向けで全世帯向けの再分配がないし
再分配面で期待できるものが少ない正社員化補助なら今安倍政権がやってるしな
ルールでの住宅補助が望ましいが、そうでなく裁量振り分けたとしても
高齢者票狙ったとしてもサービス付き高齢者向け公営住宅の建設とか
ただコンクリートから人へというのでなくて需要を増やす、補う方向の再分配が求められる
子育て世帯向けなら安倍政権もやってるしくらべて選ぶメリットはない
それ以上に金融政策理解が怪しいと税収も減らしてしまい再分配余力も減らしてしまう
緊縮反対の旗を掲げるかぎり枝野には期待してるが現在ではお勉強が足りませんよってところだな
443: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 20:46:10.37 ID:CtIDTU4i0(17/35)調 AAS
>>434
「家計調査で世帯人員で割る指標が真っ先に発表されないのはおかしい!!!!」
「家計」の調査なんだからあるわけないだろ…
ガチでカルトすぎて草
445: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 20:47:31.23 ID:CtIDTU4i0(18/35)調 AAS
>>440
福祉が一番伸びてるってのもデマ>>94だし
ガチカルトで草
446: (ワッチョイW 553c-FWuY) [sqage] 2017/10/20(金) 20:49:01.20 ID:CtIDTU4i0(19/35)調 AAS
カルトは自分のみたい統計しか見ないからな
そういうのを確証バイアスという
騙されたくない人は俺みたいに複数の統計で統計の性質をきちんと把握して
比べましょう、そうでないとカルトになりますよ
449(1): sage (ワッチョイW 553c-FWuY) [sqage] 2017/10/20(金) 20:56:45.72 ID:CtIDTU4i0(20/35)調 AAS
ちなみに正社員以外も含めた産業別雇用者数だけ見ても
月次比較
雇用者の増加分327万人中、医療・福祉は74万人にすぎず
医療福祉の分野には医者や薬剤師なども含まれるので
福祉業だけに限ればもっと減る
外部リンク[htm]:www.stat.go.jp
450(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 20:58:30.01 ID:CtIDTU4i0(21/35)調 AAS
ちなみにリフレ政策とは完全雇用を目指す政策なので
失敗ということは失業率が増加することを意味します
452: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:01:36.38 ID:CtIDTU4i0(22/35)調 AAS
カルトすぎる人口動態バカは統計がわからないので
なぜか雇用が増えたことを人口動態の減少のせいにします
まともな人は人口動態が減ったら雇用も減ると考えるでしょう
454: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:05:23.86 ID:CtIDTU4i0(23/35)調 AAS
かりに消費が減っていたとしても人口動態が減るなら消費も減るはずですが
世帯数を掛けたGDP統計では消費が増えてます
つまり人口動態で減る消費以上に消費が増えてることになるはずですが
人口動態バカにはそれがわかりません
459(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:18:11.68 ID:CtIDTU4i0(24/35)調 AAS
>>455
社会保険・社会福祉・介護事業
2013年から2017年4-6月雇用者数で見ると
雇用者数304万人の増加中51万人に過ぎないので
およそ6分の1でした
外部リンク[do]:www.e-stat.go.jp
463: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:23:06.84 ID:CtIDTU4i0(25/35)調 AAS
>>456
最初から雇用回復が目的ですよ
昭和恐慌の研究を読みましょう
そもそも景気指標も軒並み改善してますしね
街角の景気実感指数も改善されてますから
撤退すらしてないですね
470(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:39:50.45 ID:CtIDTU4i0(26/35)調 AAS
社会保険・社会福祉・介護事業
民主時代は
2009年07-09月 287
2012年10-12月 347
60万人増なのでペース落ちてますね
ちなみに民主時代は就業者数はマイナス5万人ですね
2009年07-09月 6287
2012年10-12月 6282
外部リンク[do]:www.e-stat.go.jp
>>461
一番伸率高いのは輸送用機械器具製造業ですね
自動車産業でした
471: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:43:09.26 ID:CtIDTU4i0(27/35)調 AAS
>>464
実質金利が下がってればいいわけですが
そもそもBEIはプレイヤーが限られてると
クルーグマンも行ってますからね
金利が下がっていて投資が増えるこれが目的であって
インフレ率目標は実質金利を下げる手段ですから
それにコアコアCPI上がりましたよね?
まずその辺の統計に対する理解不足がありますね
473(1): (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:45:02.31 ID:CtIDTU4i0(28/35)調 AAS
>>472
?
どの産業が伸びてるかの話なら
伸び率で見るのが当然ではないでしょうか?
福祉産業は民主時代より伸び率は低下してますね
475: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:47:23.28 ID:CtIDTU4i0(29/35)調 AAS
そもそも民主時代は福祉以外に伸びてる産業がほとんどなく
就業者数も減らしてますからそれから転換したことも加味しないといけませんね
アベノミクス以降で転換して雇用全体では回復したわけですね
477: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 21:48:56.21 ID:CtIDTU4i0(30/35)調 AAS
雇用の自律回復というのも嘘ですからね
だって労働人口自体が民主政権で減ってるんですから
482: (ワッチョイW 553c-FWuY) 2017/10/20(金) 22:08:56.58 ID:CtIDTU4i0(31/35)調 AAS
世帯人員で割るのは謎とか
まだ言ってるまじカルトだな…
世帯人員で見るのは総務省も勧めてることなのに
アベノミクスは失敗したという前提のカルト脳で
統計を理解しようとするからカルト発言をするんだろうな…
484: (ワッチョイ 553c-326a) 2017/10/20(金) 22:17:28.68 ID:CtIDTU4i0(32/35)調 AAS
自律回復なら2012年まで正社員が非正規になってたことも説明できない
外部リンク[pdf]:www5.cao.go.jp
画像リンク
485: (ワッチョイ 553c-326a) 2017/10/20(金) 22:25:17.54 ID:CtIDTU4i0(33/35)調 AAS
それにリフレ派は「期待派」とも言うように
期待を重視します、期待インフレ率や期待実質金利もそうですね
黒田の緩和前から安倍政権に対する期待が転換し株価が上昇する
経済指標が改善するのも当然です
リフレに対する理解が足りてないですね
490: (ワッチョイ 553c-326a) 2017/10/20(金) 22:47:53.35 ID:CtIDTU4i0(34/35)調 AAS
そもそも量から金利へと転換してないですよ
ただ両輪を掲げてるだけですから
それにマネタリーベース増加量の日米差や日米実質金利差があるので
米国、FRBが縮小してるなら日米差でドル円が推移するので円安になるわけで
米国の動向もありますね
492: (ワッチョイ 553c-326a) 2017/10/20(金) 23:54:21.84 ID:CtIDTU4i0(35/35)調 AAS
現職の雇用形態についている理由(主な理由) 労働力調査
女性 家計の補助学費等を得たいから
2013年 1-3 324
2017年 4-6 320
特に収入目的で女性が働きに出た気配もなく
となると起きてるのはデフレ時代に働けずにいた人たちが
働けるようになったということ
画像リンク
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.143s*