[過去ログ] 主イエス・キリストは父なる神 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/05/31(火) 22:27:21.13 0 AAS
主イエス・キリストは父なる神です。
クリスチャンもそのことを知りません。
ましていわんや哲学においておや。
875: レイア 2011/09/08(木) 02:48:00.14 O携 AAS
もう寝る

ヨハネはスレ主だから勿論だけど
素朴なA君と、ちょい意味不明な名無し君と悪名高きブルネルスとが居た方が議論できそうじゃない?

因みに私はパッパラパーなんで適当でいいけどねw
876
(2): 2011/09/08(木) 06:42:57.19 0 AAS
>>867
誰だよ、ブルネルスってw
スウェーデンボルグからのお告げでもあったのか?w
それとも名無しはみんなブルネルスとか言う奴にしとけば精神が安定すんの?w

>>871
はぁ?嫌気も糞もねーよバカ。
世迷いごとを並べるアメリカの福音派ですら、てめーら能なしよりはるかにまともだって教えてやっただけだバカがw

>>873
なんでてめーが夜中に書いてるもんにレスする必要があんだよバカが。
普通寝てるだろ。お前は常識ねーのかよw
お前もヨハネとかいう病人といっしょか?
どこで俺が元クリスチャンだなんて言ったよw 
まともな日本語で書けよバカ。お前自分の書いた文章読んで日本語になってないって気づかないの?
なんかとりあえず反抗してみたくていろいろ垂れ流しちゃったの?w
そんなゴミクズみたいな知性しか持ち合わせていないから簡単に洗脳されるんだよ、てめーら低能は。
877: 876 2011/09/08(木) 07:00:58.95 0 AAS
あー書き忘れたから付け足しとくわ。
そもそも俺はお前らみたいな低能と議論するつもりはないから。
あまりにもお前らが無能なんでちょっと注意してやっただけ。ありがたく思え。
もし改心して多少なりとも知性を尊重する気になったら
N. T. Wright, Ben Witherington, Larry Hurtado, あたりの研究でも読んどけ。
英語文献ばかりだが英語くらいは読めるだろ。
全員敬虔なクリスチャンだ。バカなお前らには入りやすいだろw
Evangelicalな連中でもこれくらいは押さえてるってこと確認するだけで
お前らがどれほど飛び抜けたアホか確認できるぞw
878: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 07:58:06.39 0 AAS
>>876
ワトソン:これがブルネルスだ。今回はこの1回だけだが、その下の白粉も
彼だ。あと、モリアティもそうだ。他にもたくさんあるだろうが我々にも
全貌は掴めない。彼の演技好きには全く脱帽だ。ヨハネは大馬鹿だから何遍
やってもすぐに騙される。決定論スレッドを長年自主上演しているスレ主で
ヨハネの上得意だ。ヨハネが宗教板でも哲学板でもスレッドを立ち上げると
必ず友情公演してくれる。最高位とも機械とも言う。
君はブルネルスではないの?

298 :ブルネルス:2011/06/25(土) 22:31:39.08 0
わはははっははっっはははっはっはははっはははっはははっははははっは

299 :レディ・ケイコ:2011/06/26(日) 00:00:00.33 0
そうですか? あなたの神は人格がすべてで肉体はないのですか?
似姿だとおっしゃる以上、神の肉体も神の本質に含まれるはずですね。

そして精神とはつまるところ、その肉体の作用なのですよ?

したがって、神の肉体を私は「自然」と呼ぶのです。そして、神の人格、
神の精神とあなたが理解しているものは、その「自然」の作用なのです。
879
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 08:02:58.33 0 AAS
ワトソン:名無しや捨てハンドルネームを見ると、またブルネルスが
友情出演してくれたのかと思ってしまう。
880
(1): A 2011/09/08(木) 08:28:10.16 0 AAS
>>879
それはあなたがゆがんだ形で彼に固執しているからです。
勘違いだろうが個人情報に関することを流したり、汚い言葉で挑発したり、関係のない人に意味もなく攻撃的だったり、あまり褒められる行動ではないと思います。
キリストの道をまっとうに歩んでいる人間はそういうことはやりません。
881: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 15:21:28.76 0 AAS
>>880
ホームズ:あえて貴兄に反論はしない。貴兄がそう思われるのはもっともだ。
ヨハネは宗教板におけるこれまでのブルネルスの数々の破廉恥な振る舞いに
必要と思ってしている。
ワトソン:よかったね、ブルネルス。同情してくれる人がいて。
882
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 16:09:35.62 0 AAS
A氏は私からの依頼に基いて、即ハンドルネームをつけて応えてくれました。
私はA氏の謙遜で従順な振る舞いに心から敬意を表し感謝をしています。

2CHなら名無しでいいのはもちろん知っています。しかし、それをいい
ことに名無しを使ったりハンドルネームをころころ変えて、相手を批判した
り、人の信仰心を破壊するような冒涜を吐いたりするのは罪が深いと思いま
す。それは宗教板でも哲学板でも一緒でしょう。

私はハンドルネームを固定して、衆人監視の中で発言しています。逃げる
ことなどできません。A氏のご批判のように、自分のした発言はすべて自分
に帰って来ます。A氏からのご批判はまことに尤もだと私も思います。
しかし、それも勘案したうえで承知でしている発言だということをご理解
ください。 どうか、主が私の発言を許して下さいますように。

また、一つ提案があります。もしこのスレッドが許されるなら、発言される
方は名無しではなく一つのハンドルネームに固定して発言していただきたい
と思います。もちろんそれは強制するものではありません。
883
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 16:26:51.99 0 AAS
ワトソン:
あーあ、ブルネルス、ヨハネはしかられちゃったよ。全く君は天才だ。

306 :レディ・ケイコ:2011/06/26(日) 07:50:02.92 0
あなたは、あたしの遊び道具よ。前の遊び道具には飽きちゃったから
あなたに乗り換えたの。あたしの遊び道具に選ばれるのは、光栄な事
よ? 神に感謝なさい。。。
884
(1): 2011/09/08(木) 17:42:01.46 0 AAS
>>882
あなたは自分が他人を著しく不快な思いにさせるようことを書いている事実に自覚が足りません
「コテハンを使ってくれ!」という発言はこの哲学板でもしばしば出る発言です
しかしコテハンは外して書くことも出来ますから根本的な解決にはならないのですね
ここにはここのルールがあってコテハンを使う人の方がむしろ少ないのが現状です
それは単に複数のなりすましや自演といった行為をするためではなく思想の話ですから文脈で
だいたい誰なのかは判るからなんです
ですからあなたはここでの標準化したやり方が気に入らなければ今まで通り宗教板でやればいいだけのことです
ここまでのレスを読み直してみてください
一番他者に対して小馬鹿にしたような批判や言葉遣いをしているのはヨハネさん自身です
ですから私の中の印象としては「熱心なクリスチャンというのは、礼儀に欠けて、他者への要求ばかりする高慢な人」なのだということです
>>882で問いかけている問題というのは実はヨハネさん自身の問題であることに気づけないとしたら非常に残念なことだと思いますよ
885
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 18:02:34.12 0 AAS
>>884
あなたはなぜ名無しで書くのですか?2CHだからいいというルールは
知っています。そのことではなく、あなたが名無しで書くそれ以外の理由
を具体的に教えていただけますか?
886
(1): 2011/09/08(木) 18:08:57.66 0 AAS
そもそも何の論証も無しに信仰の押し売りやってりゃ馬鹿にされて当然だと思うがなあ。
ここは哲学板であって宗教板じゃないんだから。
信仰を確認し合いたいだけなら宗教板行けって話で。
それでも哲学板に居座るなら、そりゃもう自分から馬鹿にしてくれ、弄んでくれ、って頼んでるようなもんでしょ。
887: レイア 2011/09/08(木) 18:15:58.34 O携 AAS
>>856>>857
とりあえず
つまんねぇ奴だな

何を苛ついてんだからしんけど
何らかのストレス溜まりまくりで、偉ぶったり暴言吐き散らせたいんだろうな
888
(2): 2011/09/08(木) 18:39:38.02 0 AAS
>>885
名無しで書くということは確かに不便な面もあるのは事実です
しかしここでは各々の「思想」が披露されてそれに対する意見なり何がしかの展開がみえればいいわけです
だから哲学板で書く人たちは誰の意見であっても気にしませんし「書かれたこと」こそが唯一重要なことであるわけです
「何かを書く行為」とそれが「誰によって書かれたか」ということの繋がりはそれほど重要なことではないのですよ
キリスト教ではそういうわけにはいきませんよね
聖書はイエスのコトバでなければ意味がありません
同様のことを「哲学書」に適用してみると哲学者の権威とかどの哲学書に書いてあるから絶対という感覚はここではありません
よって「名無し」を大抵の人が選択していますしそれでも議論は成り立っているのです
今でもたまに実際の大物哲学者が名無しで書き込むケースがあるのですがそれすらどうでもいいことなんです
繰り返しになりますが「書かれたレス」だけがここでは検討に値するものだからなんですよ
「哲学」というのは古代からそういうものだと多くの人が暗黙裡に認識しているはずですから
889
(1): レイア 2011/09/08(木) 18:54:32.56 O携 AAS
>>886
じゃこのスレ見なきゃいいんじゃね?
お前が見たくなるような事でも書いてあんの?

何も無いなら見なきゃいいのに見ては書き込む
完全な矛盾が存在してますけどね
890
(1): 2011/09/08(木) 19:06:25.50 0 AAS
>>889
あんたたちは板違いの話を延々と続けてます、って指摘は別に何の問題もないが?
891
(2): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 19:37:24.14 0 AAS
>>888
なるほど、仰る意味は分かります。でも、あなたにも出来れば名前をいれて
いたたければ大変ありがたいと思います。これは個人的な希望であり、強制
ではありません。
あなたにとって名前を入れたら何か不都合なことがありますか?

>>890
この板を見ると哲学的なのかどうか良く分からないタイトルがたくさん
あるのですが、それらはどうなのですか?
892
(3): 2011/09/08(木) 19:44:37.99 0 AAS
>>891
他の人がルール違反を犯しているから私もルール違反を犯していい、となりますか?
893
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 19:51:09.36 0 AAS
>>892
なるほど、仰る意味は分かります。でも、あなたにも出来れば名前をいれて
いたたければ大変ありがたいと思います。これは個人的な希望であり、強制
ではありません。
あなたにとって名前を入れたら何か不都合なことがありますか?
894
(1): 名前は持たない主義 2011/09/08(木) 19:55:45.92 0 AAS
ルール違反を犯している認識はあるということですか?
確信犯ですか?
895
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 19:58:31.32 0 AAS
>>894
私がお聞きしているのは、あなたにとって名前を入れたら何か不都合があるのか
ということです。具体的に教えていただけたらありがたいのですが。
896: 2011/09/08(木) 19:59:05.03 0 AAS
かーすがっかすがかーすがっ♪かすかすかすかす♪かーすがっ♪
かすっかすっぅーがかーすがっかーすがかーすがっ♪かすかすかすかすかーすがっ♪
かすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすすかすかすかすかすかすかすかすかすかトロすかすかすかすかすかすかすかすかかすかすかすかすかすかす
897
(1): B 2011/09/08(木) 19:59:46.56 0 AAS
>>893
>>892です。ではご希望に沿って暫定コテを入れます。ちなみに私は888さんではありません。
キリスト教について哲学板で扱うな、ということではありません。
神学的な営みは哲学と密接不可分な関係にありますから
キリスト教を哲学的に扱うことは十分できると思います。
ですからそのようなアプローチでキリスト教について論じるのであれば板違いとはならないでしょう。
しかし信仰を前提として非哲学的に話を進めるのであれば、それは哲学的アプローチではなく宗教的アプローチになります。
そうであれば宗教板で扱うのが当然のことだと思いますが違いますか?
898
(2): レイア 2011/09/08(木) 20:00:41.80 O携 AAS
>>892
逆なんだよ

哲学板は99%が哲学じゃないね
お前は此処だけじゃなくて他の99%にも同じ煽りをやってきな
話はそれからだ
899
(1): 名前は持たない主義 2011/09/08(木) 20:00:42.65 0 AAS
>>895
名前入ってますが?
ルール違反を犯している認識はあるということですか?
確信犯ですか?
900
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 20:05:24.67 0 AAS
>>899
どうして名前を持たない主義なんですか?

私は神を論ずることが板違いとは思いません。
901
(1): 2011/09/08(木) 20:06:47.15 0 AAS
>>898
レイアさんは哲学の知識も何もないのだからもう少し他者に対する言葉遣いに気をつけましょうよ
私にはこのスレッド1・2を争う荒らしにしか見えませんよ
言葉を返すだけでなく思考をしてください
できるでしょ?
902: B 2011/09/08(木) 20:07:12.78 0 AAS
>>898
あなたには議論する知性はなさそうなので以後無視します。
903: 2011/09/08(木) 20:10:18.81 0 AAS
かーすがっかすがかーすがっ♪かすかすかすかす♪かーすがっ♪
かすっかすっぅーがかーすがっかーすがかーすがっ♪かすかすかすかすかーすがっ♪
かすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすかすすかすかすかすかすかすかすかすかすかトロすかすかすかすかすかすかすかすかかすかすかすかすかすかす
904
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 20:10:37.82 0 AAS
>>897
名前を入れていただいてありがとうございます。
そのキリスト教に対する哲学的アプローチとは具体的にどういうこと
ですか?
905: 2011/09/08(木) 20:11:42.52 0 AAS
>>891
私は>>888ですがヨハネさんのご要望には残念ながら従えません
なぜ私が「名無し」のままなのかは完全に「哲学」の問題によるものです
これはヨハネ御自身がお考えになってみてください
現時点では私から理由は説明しませんがお許しくださいませ
906: 名前は持たない主義 2011/09/08(木) 20:14:23.02 0 AAS
>>900
なんで名前を書いたのに、名前について聞くんだよ。
第一、板違いだぞ。
907
(1): B 2011/09/08(木) 20:16:54.37 0 AAS
>>904
別に何か哲学の薀蓄を披露しろ、ということではありません。
私もそんなことはできませんし。
哲学的アプローチといったのは、論理でもって前提を批判していく作業、とでも言ったらよいでしょうか。
例えば、神とはなにか、信仰とはなにか、といった問題に聖書からの文言で答えるのではなく
理性でもって答えてゆく作業、ということになると思います。
908
(1): 2011/09/08(木) 20:22:18.16 0 AAS
>>907
Bさんの言っていることは「アプリオリに真である」という地点から哲学は思考をしないということですよね
しかしヨハネさんの場合は「神はいる→真」「新約聖書→真」という地点から話していると
つまり哲学や科学の考え方とはまるっきり違うわけなんです
哲学は根本を疑うことも重要な哲学の行為であると…
そういうことですよね?
909
(1): B 2011/09/08(木) 20:26:31.79 0 AAS
>>908
仰るとおりです。アプリオリに真である、というところから入ってしまうとそれはもうまさに宗教的な領域であって
哲学的な営みとは違ってしまう、ということなのだと思います。
もちろん具体的に「キリスト教」という個別宗教について論じるのであれば聖書の文言を素材とすることはあるでしょう。
しかし聖書に書いてあるから正しい、という態度はもはや哲学的アプローチとは程遠いものだと言えるでしょうね。
910: レイア 2011/09/08(木) 20:44:47.74 O携 AAS
>>901
<レイアさん哲学の知識ないんだから、言葉使い気をつけましょうね

あなたも気をつけた方いいですよ?
911: 2011/09/08(木) 20:49:42.45 0 AAS
>>909
そうですね
Bさんの考えに私も同意します
912
(1): レイア 2011/09/08(木) 21:08:14.17 O携 AAS
じゃあヨハネは今まで通り聖書やボルグの抜粋を持って来ればいいじゃん?

で、そこから議論すればいいよ
ヨハネはそのBさんが言うように「完全に聖書は真、ボルグは真」という考察で終わってしまわないようにを気をつけて
913
(2): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 21:28:09.59 0 AAS
>>912
了解。ところで何を議論するんだっけ?

例えば、自分の名前を書いてから人を批判するのはエチケットだと思います。
なぜ、どなたも名前を書かない理由をもっと具体的に説明してくれないの
でしょう?
他人からしてもらいたくないことはするな、してもらいたいと思うことを
しなさいというのはキリストの教えです。
私もレイアも批判がすべて自分に返って来ることを承知であえて名前を書
いています。それが直感的にフェアだと思うからです。

みなさんが名前を書きたがらないのはどうしてなのでしょう。私は
書いていただけるとありがたいと思っているのですが。

これは宗教の問題であって、哲学はこれについて何とも言えないのでしょうか。
914: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 21:33:50.65 0 AAS
言葉を変えて言えば、哲学ではフェアとかアンフェアということを判断する
ことは出来るのでしょうか。その基準というのは哲学的アプローチという
もので可能なのですか。
915
(2): A 2011/09/08(木) 21:37:54.06 0 AAS
>>883
わたしは誰かをしかれるような権限は
ありません。
ただ、一つだけ伝えたいことは、
どのような仕打ちをうけても、自分の
中に正さがあるのであれば、
相手にあわせて自分が堕ちてしまうのは誤りです。
相手にこれ以上あわせてしまうと、
道を踏み外してしまう事になりかねません。
それに、まっとうに道を歩んでいる人は
物理的に間違ったことが出来なく
なります。生理現象みたいなものです。
それがないと足場がなくなって途方に
くれてしまうのだとおもいます。

コテハンで荒れておりますが、
あなたが真理ではなく、主体に固執
してしまったことも原因の一つだと
おもいます。
916
(2): A 2011/09/08(木) 21:50:33.37 0 AAS
>>913
わたしがはじめにコテハンではなかったのはコテハンにする理由が見当たらなかったからです。
上に誰かが書いているように重要なのは
真理であり、書いているないようです。
ただ、コテハンを執拗に求める方は
苦手です。
その様な人には偶像を崇拝する人が
多いからです。
コテハンにする理由もしない理由も
見当たらないので、個人的にはどちらでもよいですが。
917: A 2011/09/08(木) 21:56:24.74 0 AAS
自らの誤りを自らで正せない
場合、程度の差はあれ、
いずれ狂信におちいります。
それを悲しむのはキリストで
喜ぶのは彼に敵対している
存在です。
918: 2011/09/08(木) 21:58:56.10 0 AAS
ニコ動からだね。おもしろい

岡田斗司夫さんからフジテレビへ
動画リンク[YouTube]

919
(1): レイア 2011/09/08(木) 22:01:11.80 O携 AAS
>>913
2ちゃんねるなんだから自由だろナナシOKでしょ
というのは誰でも理解出来る

ただ真面目に哲学ですよ!とうか真面目に議論してる中でナナシがポンポン出てくる状況は議論の混乱を呼ぶ、その点から考察が逸脱しやすかったり妨げになって飽和状態になる場合がある

2ちゃんだからとか関係なしに「哲学が好きで議論したいです」と思うなら名前を持つのは確かにフェア精神であって正だと思うな
920: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 22:04:23.35 0 AAS
>>915
例えば泥棒が逃げたとします。警察がその泥棒を追求して捕まえることは悪いこと
ですか。
それとも泥棒する事はいけないことだと言うに留めますか。
もし、その泥棒がまた泥棒をするなら、警察がその泥棒を放置することは社会に
悪を為すこととなりませんか。また、その泥棒に刑に服させることによって改心
させることができませんか。それはその泥棒に善を施すことになりませんか。
921
(1): レイア 2011/09/08(木) 22:12:39.43 O携 AAS
>>916
それでもAさんになって一部の混沌を回避してくれたんだから正しい事だと思うよ

あと私はコテだけど偶像崇拝はしないから、勘違いではないかな?
922
(1): A 2011/09/08(木) 22:13:07.67 0 AAS
>>915
自らが持っている力の範囲内で
ただす努力をします。
ただ、その警官が、追っているとうの
泥棒と同様になってしまえば、
その警官は追っている泥棒以上に
罪深いです。
彼はまったく意識的に泥棒になったからです。
923: 2011/09/08(木) 22:14:53.86 0 AA×

924: 2011/09/08(木) 22:15:06.18 0 AAS
で、そのアプリオリって用法は正しいのか?俺的にはアプリオリって述語だとばかりおもってたが。
925
(2): A 2011/09/08(木) 22:15:33.13 0 AAS
>>921
コテハンの人=偶像崇拝者のような
極端な考えは持っていないので
安心してください。
人生経験値からくるあくまでも
印象の話しなので。
926
(2): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 22:22:18.43 0 AAS
>>916
>>919
単なる自分の意見の表明なら名無しも謙虚の一形態かもしれません。
しかし、相手に対しての意見を表明するなら相手が反論しやすいように
名前を書くことが相手に対して親切であり、特に批判・非難するならなお
さら必要だと思います。
927
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 22:28:59.83 0 AAS
>>922
もちろん、その警官が泥棒になることは前提としていません。

では、法務大臣が死刑執行を個人的な考えで行なわないことは正しいですか。
928: レイア 2011/09/08(木) 22:29:09.93 O携 AAS
>>925
分かった

ヨハネはあれだよ
警察と泥棒の場合は相手が犯罪者だから
ここは2チャンでヨハネの件は犯罪成立出来ないから例えが成立しなくなる

私に対しても最初勘違いして酷い事言ってたでしょ?「申し訳ない」と言ってくれたから私は良いんだけども

その時ヨハネ自身が悪に陥ってしまったのは事実じゃないか?
ナイーヴwなのかは知らんけども、取り敢えずヨハネが悪に引きずり込まれる印象がある
アドバイスとしては10年だかの因縁をさっさと切ってしまえば良い
929
(1): A 2011/09/08(木) 22:32:40.94 0 AAS
>>927
その判断がただしく、その判断の結果について、その人が責任をもてる十分な強さがあれば、誰も彼を責めることはできません。
930
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 22:35:53.16 0 AAS
>>925
なるほど。自己顕示欲から名前を名乗る場合もありますね。
私もそれは気をつけましょう。
931
(3): 2011/09/08(木) 22:36:49.38 0 AAS
>>926
私にもその意見は理解できます
しかしここでのフェア、アンフェアというのはもっぱら自分の書いた考えを誤魔化したり
引用出典にそういう箇所がないような場合ですね
サイバースペースというのはそういうものであり一般的な対面議論とは違うのですよ
そしてほぼ10年間で完成形に至ったスタイルがこの「名無し」です
ですからそういう「名無し」が嫌ならば「退出すべきだ」というのが多数派の意見であると推察します
コミュニケーション手段が違うということは自分のやり方も変えるということなんですよ
それは非難するにしても日常対面生活ではその場でのルールや礼儀があるでしょうがこの2ちゃんのような
電子掲示板ではまた違うルールと礼儀があるのも事実です
例えばこの哲学板では「コテハン」を使う人はむしろ嫌がられます(普通は逆ですよね)
932: レイア 2011/09/08(木) 22:38:16.57 O携 AAS
>>926
謙虚だって?私はそこに謙虚さと言うものを感じないね

誰も2チャンだからって2チャンの話しをしに来てる訳じゃない
宗教話したいのは宗教板に政治話したいの政治板に行く、2チャンと言えども哲学だ!

敢えて反ナナシにまわろうかな

何故なら混沌を呼ぶ中でその渦中において、まさか哲学的思考が高揚する訳がないからだ
933
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 22:44:13.37 0 AAS
>>929
特殊な事例を前提にしているのではなく、一般的な事例として死刑判決の
確定している兇悪な殺人犯たちを何年も法務大臣が刑を執行しないことは
正しいでしょうか。
法で決まっていることを行なわないことになりませんか。
法を執行することは社会にとって必要ではないでしょうか。
またそれが死刑囚にとって悔い改めの要因となるなら本人にとっても
善を為したことになりませんか。
934
(1): レイア 2011/09/08(木) 22:47:30.81 O携 AAS
>>931
<コミュニケーション手段が違うということは自分のやり方も変えるということなんですよ
それは非難するにしても日常対面生活ではその場でのルールや礼儀があるでしょうがこの2ちゃんのような
電子掲示板ではまた違うルールと礼儀があるのも事実です

自分のやり方を変えたとして、では混沌によって議論が妨げられたり、議論がストップ或いは完全に破綻したら?

それは「哲学」じゃない、大体哲学はやり方なんて替えれるものじゃないけども
では此処は哲学じゃなしに何板と言えばいい?
935: レイア 2011/09/08(木) 22:51:00.87 O携 AAS
ヨハネは人のアドバイスも聞かんのだな

だから宗教や神秘から法律に向かうんだよー
残念な話だな
936
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/08(木) 22:56:47.52 0 AAS
>>931
思いっきり非難して、反論されにくいように逃げるために名無しを使ったり
名前を変えたりするのは礼儀に反していませんか。
937: A 2011/09/08(木) 22:58:44.25 0 AAS
>>933
特殊な事例だとは思いませんが、それは横においておきます。

凶悪犯の刑を執行しないことは
正しい時もあれば、間違っている
時もあるでしょう。

法は社会にはご指摘の通り必要です。
一方で、真理は個人に必要なものです。

死刑が悔い改めの機会になるかどうかに
ついて、あなたは語れません。
それは本人と周りにいる人、地球や宇宙に
書き込まれた本人のおこないが
決めることです。

わたしはわたしの分についてのみ
正しいか間違っているか判断します。
938
(1): 2011/09/08(木) 23:08:09.04 0 AAS
>>936
確かにそういう人も少なからずいますよ
しかしそういう場合は相手に恵まれなかったということで私なら諦めますね
ですがどちらにしてもそういう「名無し」の問題や「なりすまし」「卑劣な非難」の問題は
各人の判断に委ねられているのでコントロールが出来ないというのが現実です
そういう自由空間をどう使うかは各人の知恵とテクニックも要求されるところでしょうね
本当に色々な人がいるので滅茶苦茶になることなんかザラにありますがそれが嫌なら出ていくしかないですし
そうなれば「卑怯な非難」をして楽しんでいる人も相手をしてくれる人がいなくなって困るわけです
そこのところのバランスは面白いといえば面白いかもしれないですね
私は普段はこんなに丁寧に書く人間ではありませんし基本的に2ちゃんねるはたまに見るくらいですがで哲学板は
かなりハイレベルの人が去ってしまってわりと閑散としていますね(昔から盛況ではなかったようですが)
939
(1): A 2011/09/08(木) 23:19:33.56 0 AAS
>>930
コテハンに固執する性質の中に
唯物論的な姿勢がほんとうにないのか、
考えてみてください。

唯物論的な姿勢が偶像崇拝をうみます。
940
(2): 名前は持たない主義 2011/09/09(金) 04:25:58.09 0 AAS
礼儀が大事なのか?
はたまた信仰がだいじなのか?
それが問題だ?
941
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 06:57:43.57 0 AAS
>>939
もう少し詳しく教えてください。

>>940
なぜ名前をもたない主義なのか教えて下さい。
また礼儀と信仰は相反するものと考えていますか。
942
(2): ゲーム [.] 2011/09/09(金) 09:31:29.58 0 AAS
少し伺いたい。
レイアは、こう述べていた。“(イエスの)復活”は信じている、と。
また、A氏は「キリストを信じている」と書き込んでいた。
この「信じる」「信じている」とは、どういう意味?
両氏には、できるだけ具体的に(わかりやすく)解説していただきたい。

哲板で特定の宗派をとりあげる意義があるとすれば、この“信仰”の
心的構造と機制を浮き彫りにするためだからである。
943: A 2011/09/09(金) 09:54:07.69 0 AAS
>>941
内容は真理に対応し、コテハンは形象に対応する、という意味です。
唯物論者は形象に確かさをもとめます。
そのため、自分を省みてチェックを
してみたほうがよいのでは、といった程度のいみです。
その傾向が宗教におよぶと、偶像崇拝に
なると考えています。
イエスかノーかの二者択一ではないので
バランスが大切だと思いますが。。。
944
(2): A 2011/09/09(金) 10:00:25.38 0 AAS
>>942
私には精神が備わっていると信じています。
私には感情が備わっていると信じています。
私には生命が備わっていると信じています。
私には肉体が与えられていると信じています。
そのような意味です。
心的構造と機制を浮き彫りにするだけで
十分でしょうか。
945
(1): ゲーム [.] 2011/09/09(金) 11:02:36.64 0 AAS
>>944
お聴きしたかったのは「キリストを信じている」の意味。
まず、Aさんにとって“キリスト”とは何か?
それを“信じている”とは、具体的にどういう心的状態なのか。
その答えをいただけたら、次の質問をします。

別のスレでも申しあげたが「神が存在するか否か」は回避できない問い。
946: A 2011/09/09(金) 12:46:58.82 0 AAS
>>945
出来るだけあなたの期待する
形式で答えたいのですが、
難しそうです。

頂いた問いには答えていると思いますし、
心的状態も分かる内容だと思います。

ご希望にそえずすみませんが
944の答えが私が答えられる
全てです。
947
(2): ゲーム [.] 2011/09/09(金) 19:00:10.45 0 AAS
>>944 の文意(答え)から「キリストを信じるとは、どういう意味?」という私の
問いに遡ることは不可能。>>944は、もっと一般的な質問に対する「解」である。
もう一度、お聴きする。貴方にとって“キリスト”とは何ですか。

レイアにも尋ねたい。“復活”の具体的な意味は?

これらについて語らずには、哲学問答wにならないでしょう?
948: A 2011/09/09(金) 19:38:59.91 i AAS
>>947
そうですか。それは残念です。
949
(1): レイア 2011/09/09(金) 19:55:15.89 O携 AAS
>>938>>931

>>934の解釈に答えてくれません?
950: レイア 2011/09/09(金) 19:59:37.96 O携 AAS
>>940
名前は持たない主義というコテを持ったのか
流れ的に素晴らしい

礼儀は単に礼儀でしょ
信仰は深く、一言で表せない
951: レイア 2011/09/09(金) 20:09:29.64 O携 AAS
>>942
聖書としてはイエスは十字架で死んだ後3日目に復活したけど
キリスト教じゃなくても知ってるよね?

「死と復活のテーマ」はキリスト教だけではなくて他の古代の宗教でも殆どに見られるテーマであって世界にや人間にとっては重大なんでね
952
(1): レイア 2011/09/09(金) 20:48:18.26 O携 AAS
>>947
あなたに逆に尋ねたいね
あなたが特定の宗教に属すか属さないかそんな事はどうでもいい

だったら神(若しくは女神)と言う存在を信じてるか?それをイメージする時の感覚は何でも良い「全知全能の神、宇宙の神、グノーシスのアイオーン、英知溢れる女神」等々
様々な宗教で既に「神」と呼ばれる者は数えきれない程存在する
そんな神々達は死んだ神も居る、復活を遂げた神も居る

これらは一番上から一番下までの現在の世界を構築してる

では、その中に生きる人間にとってはこの問題を無視する事は無知であり
「神の死、また神の死と復活」にはどんな真理が潜むか?更にそれを「人間の死と復活」という隠された真理にまで及ぶ必要がある
953: 忍法帖【Lv=8,xxxP】 2011/09/09(金) 20:51:52.93 0 AA×
>>952

954
(3): 2011/09/09(金) 21:04:40.11 0 AAS
信仰と哲学では思考のベクトルがまったく逆をむいているようですね
哲学の土俵で扱うとなるとその対象はどうしても批判的検討にさらされます
無根拠性という信仰の土台は少なくとも哲学的ではありませんから
955: 2011/09/09(金) 21:06:28.09 0 AAS
キリストが神だと思ってる人には神なんだろうけどね

俺の中では売春婦とローションプレイして遊んでたアラブ人
956
(2): 2011/09/09(金) 21:16:29.98 0 AAS
自然崇拝から始まった宗教ですが人間の「必要」から作られたものです
なぜ人間にとってそういう宗教が必要であったかということは哲学や思想では語られていることですよね
そういう人間にとっての「必要としての宗教」がニーチェによって「神は死んだ」と宣言されたこともありました
信仰が狂信的原理主義にまでなってしまうと歴史的にみてもいいことはないようですから
ニーチェの言葉はそれに対する返答なのでしょう
957
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 21:27:19.04 0 AAS
>>954
無根拠で信じるなどということはあり得ません。それは誤解です。
無根拠で信じるとは本当の信じることとは言えないでしょう。

根拠があるから信じるのです。ただし、それを説明してみろと言われると
困ってしまうというのは事実です。しかし、説明できないからそれは根拠
がない、あるいは存在しない、あるいは間違いであると言い切ることがで
きますか?

貴兄のその哲学的というのは、信仰を持つに至った者からするとなんとも
同情を禁じえないと言えます。
958
(3): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 21:31:33.40 0 AAS
>>956
宗教は啓示されたものです。人間が作り出したものではありません。
人間が作り出したものなど誰が信じるでしょう。
宗教とは人間が作り出したものであり、それを信じているのが宗教だ
とはまことに人間に対する洞察力に欠けた虚構です。
959: レイア 2011/09/09(金) 21:33:01.22 O携 AAS
>>954>>956
私は単なる信仰の話をしてるんじゃない目に見えないから扱えない…となると哲学の可能性を殺してしまう

あなたの好きな哲学は知らないけど、物理学から経済学、法律から他の様々な科学的思想も存在する中で
「神に関わる分野」だけ排除するのは間違ってる
あなたが言った「神は死んだ」はニーチェの言葉であって
「哲学=ニーチェ」じゃないでしょ
ニーチェの言葉を繰り返しても未来が救われる確証は無い
960: 2011/09/09(金) 21:38:00.44 0 AAS
>>958
宗教は、人間が作り出してると思うんだが
だってなんで宗派に分かれるの?
それって人間がよくやる(大企業では特に)
派閥争いに見えるんだが

もしかしたら宗派のことはおいといて議論なわけ?
961
(1): レイア 2011/09/09(金) 21:38:34.83 O携 AAS
じゃあヨハネの死と復活の思想を聞こうか?
962
(2): 2011/09/09(金) 21:42:12.14 0 AAS
>>957
ヨハネさんが言われる意味は私にも理解できます
しかしその信仰の根拠を問うのが哲学の思考なんですね(残念ながら)
だから私は「信仰と哲学では思考のベクトルがまったく逆をむいている」と述べたわけなんです

>>958
「宗教は啓示されたものです。人間が作り出したものではありません。」というのならばここ哲学板ではやはりそのエビデンス(根拠)を示す必要があるわけです
ニーチェの「神は死んだ」にしてもほぼ同様のニュアンスが含まれていると思いますし
別に私は宗教を侮蔑しているわけではないのです
無根拠性というのが誤謬ならば「根拠」が知りたいだけなのですよ
しかし何故かこういう話をすると宗教者の逆鱗に必ず触れてしまうわけなんですが
963
(3): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 21:53:46.83 0 AAS
しばしば自転車の譬えを持ち出して恐縮ですが、自転車に乗れるように
なるには練習が必要です。しかし、一旦乗れるようになったら、なぜ
2点で立っているのにバランスが取れるのか、などという質問をされ
ても、うまく説明はできないでしょう。しかし、乗れるようになった
人間にとっては、もうその説明はどうでもよいことなのです。

同様に、神を信ずるに至るには大変な努力というか、苦しみというか
それら無しには困難です。しかし、信じるに至った暁には、それを
説明してみろと言われても、それはなかなか難しいということなので
す。まして相手がそういう経験など全くないなら、説明することは
きわめて困難です。

しかし、現に自転車に乗っている姿をみれば2点で立つことが可能
であることは理解できるでしょう。本当に神を信ずるに至った人間
には何か違うものはあるはずです。

残念ながら私がそれを体現できていないのは悲しいことですが。
神を見た人を見神者と言います。彼らの言動、姿、それは感銘を
与えるものです。
964: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 21:56:40.56 0 AAS
>>962
別に逆鱗に触れることはありません。同情を禁じえないというだけです。
悪気で言っているのではないのです。
965: レイア 2011/09/09(金) 21:57:56.87 O携 AAS
>>962
現在話してる哲学に対して外部的思考を持ってるよね?要するに「窓の外から覗いてるよ」と
根拠を話せば名前を付けて参加する意気込むをお持ちで?

聖書は旧約から新約まで何千年生き延びてると思う?
勿論キリストがスタートなんかじゃない
キリストが産まれるより前から古代哲学者は神に関わる哲学思考を持ってたけど?
キリストに拘らずとも
古代からの神への関心に関わる口伝→聖書の歴史が貴方の理性を上回るのが「根拠」だよ
勿論ニーチェの歴史にも及ばないですよ
966
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 22:05:21.02 0 AAS
>>961
私が知っているのは本当にわずかしかありません。
私はそれを人間の霊的な死からの再生を表わしていると受けとります。

神のなさることはきわめて深遠で、たくさんの意味や理由が込められて
いると思います。
967
(1): 2011/09/09(金) 22:07:19.26 0 AAS
>>963
自転車に乗れるようになることを説明するのは簡単です(物理法則によるものですから)
推進力が左右へ倒れる力を上回るほどに全体のバランスをとってくれるからです
そこに操縦者による身体的な微妙なバランス力も加わればなお一層安定するということに過ぎません

ヨハネさんがおっしゃる「神を信ずるに至る努力」というものはそういう法則などに還元できないのではないですか
哲学では説明できるギリギリの地点まで論を追い込んでいきます
しかしそれでも最後の疑問が残るのですが
どうも「神を信ずる」ということの説明の限界があまりに早すぎることに困惑しています
やはり哲学の問題としては成立しないのではないでしょうか
968
(2): レイア 2011/09/09(金) 22:09:52.99 O携 AAS
何故名無しは>>949に答えもせずに続行する?
名無しとコテのフェア、アンフェアの話から居て知ってるはずだろ?

たまにしか2チャン来ないだの外部だろうが構わない

でも哲学なんだけど?
「哲学においては議論中に特に重要視する問題を無視する」のは決してやってはならない事で、悲しいかな無視した者は敗北感漂う

眺めるのは自由として、書くからには無視は良くないんじゃないの?
969
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 22:15:59.40 0 AAS
皆さんは霊的には死んでいると言います。それを自然的というのですが。
私も死んでいました。しかし、今は再生の途上にあります。

まだ樹海をさまよっているか、5合目の見晴らしのよいところに来たか、
そこからさらに上を目指して登っているか、というような違いです。
970: 2011/09/09(金) 22:19:45.42 0 AAS
>>966
私が「完全な無神論者」かと自問するとどうもそういうことではありません
私は特定の宗教を信仰はしていませんが自分の中では「神のようなイメージ」はあります
しかしそれはしょっちゅう変化していて中々一つの「イメージ」へと収斂してくれません
ただ変化しないことは「神と呼ばれるものは人知を遥かに超えた存在なり原理」であって
私はそのほんの一部とも言えないような情報すら持っているかどうか極めて怪しいと自分のことを思っています
971: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 22:24:03.01 0 AAS
説明ができないからと言って、では、知識も経験もないかというと
そうではありません。以前の死んでいた自分の時代に比べると、
比較にならないくらいあります。
昔の自分の頭の中は闇でした。しかし今は明るくなって来ました。
歳とともに明るくなっている気がします。
972
(1): 2011/09/09(金) 22:25:53.23 0 AAS
>>968
レイアさんを私は別に無視しているわけではありません
ただレスも残り僅かでありますから私の極めて独断的判断で「興味のあるレス」と「興味のないレス」に峻別しているだけなんです
ですからレイアさんのレスは読んではいますが上記の後者の方のレスになるということです
つまり無駄なことは(あくまでも私の判断です)したくないだけなのです
ご了承くださいませ
973
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 22:33:09.12 0 AAS
夢中で自分のことを話してしまいました。
どうぞ、>>968に答えてあげて下さい。
974: 2011/09/09(金) 22:43:15.40 0 AAS
>>973
いえいえヨハネさんの人生における本音と極めて貴重な経験をお話しいただいて非常に感謝しています
私もヨハネさんとはまた違うと思うのですが人生の悩みが山積していて悩みが極限にまで達しそうになった時がありました
そんな時ある僧侶に訊いたのです
「私:神様は本当にいるのでしょうか?」
「僧侶:さあ私にもわかりませんなあ、今も考えている途中ですから(笑)」
何かその豪放磊落なこたえに私は救われたように思います
それから本格的に哲学を勉強してきたわけなんです
975: レイア 2011/09/09(金) 22:53:59.01 O携 AAS
>>972
OK
神のイメージの変化てどんななの?

例えば、ヤーウェ一番、 イエスキリスト一番、ブッダ一番、アッラー一番とか?

そんな宗教間の変化が起きてるの?
976
(1): レイア 2011/09/09(金) 23:02:03.78 O携 AAS
>>969
霊的死というと?
その再生中のヨハネはどの辺に居ると思うの?

私は一時的でも霊的な死を起きてる時は全7階位においては、幽界に存在すると思うんだけども
977: 2011/09/09(金) 23:05:40.22 Q携 AAS
哲学でキリスト語るな馬鹿野郎!お前ら2ちゃんねる一番の哲学者西村博之氏に学びなさい
978: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 23:26:29.94 0 AAS
>>976
少し分かりにくいけれど、とりあえず。

天界の秘義5070
「義しい者に与えられる永遠の生命は善から発している生命である。善は、生命
そのものであられる主から発しているため、それ自身の中に生命を持っている。
主から発している生命の中には知恵と理知が存在している、なぜなら主から善を
受けて、そこから善を意志することは知恵であり、主から真理を受け入れて、そ
こから真理を信じることは理知であり、この知恵と理知とを持っている者は生命
を持ち、そしてこのような生命には幸福が結合しているため、永遠の幸福もまた
『生命』により意味されているからである。

悪の中にいる者らの場合はそれに反している。これらの者も生命を持っているか
のように―とくにこれらの者自身には―実さい見えはするものの、しかしそれは
聖言では『死』と呼ばれているような生命であり、また霊的な死である、なぜな
らかれらはいかような善からも賢いのではなく、またいかような真理からも理知
的なものではないからである。このことはたれであれその事柄を考察する者から
認められることができよう、なぜなら善とその真理の中に生命が在るため、悪と
その誤謬の中には、それらは対立したものであって、生命を消滅してしまうため、
生命は在りえないからである。それで問題の人物は狂人にぞくしているような生
命以外の生命は持たないのである。」
979: 2011/09/09(金) 23:37:37.12 0 AAS
> 私は一時的でも霊的な死を起きてる時は全7階位においては、幽界に存在すると思うんだけども

哲板と何の関係があるんだ?
980
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/09(金) 23:40:45.08 0 AAS
人間は再生する以前は死んでいます。神も知らない、愛もない、あるのは欲
であり、真理を理解もしていない、持っている知識や考えることは誤謬
だらけ、そんな状態が霊的な死です。

しかし、試練に遭い、苦しみを経て、悔い改めると再生することにな
ります。
そのとき初めて神を理解するようになる。そして自分を救ってくださった
のは神だということに気づく。デイケンズ/クリスマスキャロルのスクル
ージが良い人間として生まれ変わるイメージです。

神は人間の姿をしたお方として捉えない限り、人間には把握できないのだ
そうです。それも主がこの世に人間の姿として現れられた理由の一つで
しょう。

私はやっと5合目を通過した程度です。
981: レイア 2011/09/09(金) 23:57:04.32 O携 AAS
ヨハネ
うん分かった

ただ眠くなって来たねw
982: 2011/09/09(金) 23:59:00.64 0 AAS
>>980
羨ましいです
私は0m地帯のところで水害に怯えながら毎日を生活しているようなものですから
983
(1): レイア 2011/09/10(土) 00:11:58.35 O携 AAS
ヨハネが死に何年耐えたかしらない

この哲学板にてその因縁や妄想悪を終わらせたの?単なる三人称で不明過ぎる相手に振り回されなくなったんだな

ヨハネは知らないかもしれないけど、タロットカードてあるじゃん?タロットは発祥は古代エジプトじゃないかと推測がある

初期キリスト教は人々への教養を取り上げた、または「女神崇拝者や異端者達だと言ってタロットは廃止」になった
それでも、言葉が読めない者にとってはタロットは唯一絵で理解可能な偉大なる聖書だった、昔はね
984: レイア 2011/09/10(土) 00:31:18.38 O携 AAS
ヨハネが長年妄想によって悪霊に取り憑かれた様になってたとしたら(というかそうだと思う、私にしたからw)

三人称の自己防御を取り去って、本来の自己を表現し、明るみ登場し、哲学的になったのは
「霊的な再生、死からの復活」
ではないのか?

ヨハネは「久しぶりに知性が閃く?……みたいな…?感じ」の事を話した

此処まで劇的な変容は「人間の霊的再生や復活」以外に比喩出来る言葉があるだろうか?
ヨハネの何が変わり何が覚醒した?それは本人には認知不能な感じなの?
985: レイア 2011/09/10(土) 01:08:55.68 O携 AAS
>>983
前に聖書の暗号の話をした
ノストラダムスは嘘を付いたじゃないか
聖書の暗号はコンピュータを駆使しても「完全」には無理なんだよどうしても情報的に正は僅かであり不正が多いに占める

一個当たってんのが「悪が遠のく」と言うのが1998年
この場合の「悪が遠のく」と言うのは「宗教的最期の審判の予兆の始まり」と言っていいよ

そこからの計算で行くと、現在絵の聖書(タロット)に換算すると…13の年だよ…タロット13は、実際に13としか書かれてない(言語は空欄)
何故かと言うと「書け」ばそれを呼び起こす為誰も書かずに空欄にする(タロット制作者はね、呼び起こすと怖いから)
でもタロットで13と言うのは「死、死神」となってる
でもって、1998年から換算して今年「死、死神」に当たる

大震災、台風、洪水、アメリカのあり得ない地震や台風、世界的異常気象、日本も春は死に夏も死ぬ、アメリカの考えられない程の負債、貨幣の死、経済破綻

マヤ文明は2013年世界が終わると予言した、映画でも散々やってるから知ってるだろ?その意味する所はなんだろうな?
986: レイア 2011/09/10(土) 01:45:46.60 O携 AAS
神の死と復活と、ヨハネ(人間)の死と復活にどんな関連がある?

死、または死神のスペースには
本来の人間の死、地位の死(島田紳助?w)、世界支配者の死、地の死(洪水水害)、(聖書的に山が裂ける、山が動く等は)台風12号で土砂崩れで山は本当に裂け縦に裂けてるじゃないか

でも只の死じゃない
「死、死神の内容の中には、キーワードとして変容が存在する」

ヨハネは「死」と共に「変容」し、長年死んでても明るみに出てる「復活」を行うかもしれないじゃないか?
紳助は職を失っても、南島で解放感と共に?w太陽を拝むかもしれないじゃないか?w

一つ言っておくがそれは決して奇跡じゃない「イエスの死と復活」は本当は奇跡じゃないんだよ

私達人間(宇宙や神秘、魂、精神エネルギー=神的エネルギー、を抱える者)にも訪れる、極めて自然な希望と可能性だよ

「神はあなた自信の中に存在する」
聖者、賢者は口を揃えたよ「怖れてはならない」

人間にとっては「自らの神聖さ」を「神が宿る真理」を
そう、もう一度言うとその真実を決して畏れてはならない
987: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/10(土) 20:18:04.67 0 AAS
960 :考える名無しさん:2011/09/09(金) 21:38:00.44 0
>>958
「宗教は、人間が作り出してると思うんだが
だってなんで宗派に分かれるの?
それって人間がよくやる(大企業では特に)
派閥争いに見えるんだが
もしかしたら宗派のことはおいといて議論なわけ? 」

宗派とは例えばキリスト教の中の複数の宗派という意味ですか?それとも
キリスト教、回教、仏教というような複数の宗教という意味ですか?
前者の意味なら、宗派は人間が作ったものでしょう。
ルターがプロテスタントを作った(正確な意味ではよく知りませんが)の
でしょうが、それはルターが行なったことです。
もちろんそれは神の許しがあったのでしょうけれど。

一つの宗教が複数の宗派に分裂するのは神のわざではなく、人間の悪によります。
そのことと、神が宗教を作ったこととは違います。
988: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/10(土) 20:27:10.00 0 AAS
マタイ12・25
「どんな国でも内輪で争えば、荒れ果ててしまい、どんな町でも家でも、
内輪で争えば成り立って行かない。」

マタイ12・30
「わたしに味方しない者はわたしに敵対し、わたしと一緒に集めない
者は散らしている。」

ヨハネ17・11
「聖なる父よ、わたしに与えてくださった御名によって彼らを守って
ください。わたしたちのように、彼らも一つとなるためです。」

ヨハネ17・21
「父よ、あなたがわたしの内におられ、わたしがあなたの内にいる
ように、すべての人を一つにしてください。」

神なる主は人間が分裂することを望んでいるとお思いですか?
人間の親でさえ子供たちが兄弟喧嘩をして分裂することを望みません。
まして天の父である神ご自身がそんなことを望み、人間を分裂させる
などということがあるでしょうか?
989: 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/10(土) 20:32:32.49 0 AAS
天界の秘義343
「羊の群を仁慈の善へ導く者は『羊の群を集める者』であるが、これを
仁慈の善に導かない者は『羊の群を追い散らす』のである、なぜなら凡
て共に集まり、一つになることは仁慈から生まれ、追い散らして一つに
ならないことは仁慈の欠如から発するからである。」

天界の秘義4997
「『神に向かって悪と罪を犯す』と言われているのは、悪は、また罪は、
それ自身において観察されるときは、善から分離する事以外の何もので
もないためである。さらに悪そのものは分離[非結合]から成っている。
このことは善から明らかである、なぜなら、善はすべて主に対する愛と
隣人に対する愛のものであるため、善は連結であるからである。
主に対する愛の善はその人間を主に連結させ、従って主から発出して
いる善の凡てに連結させ、隣人に対する愛の善はかれを天界に連結さ
せ、そこに在るいくたの社会に連結させるのであり、それゆえこの愛
によりまた人間は主と連結するのである、なぜなら主は天界の凡ゆる
ものにおける凡ゆるものであられるため、元来天界と呼ばれている天
界は主であるからである。」
990
(1): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/10(土) 20:46:57.93 0 AAS
ヴァッスーラ/神のうちの真のいのち/1巻P202
‘87・5・20
「イエスは、本当にお優しいお方です。しかしみ顔には悲しみの表情が
ありました。

 私は 我がすべての司祭たちを一致させたい、彼らがもっと私を愛する
ように望んでいる。 彼らには清らかさ、熱意、忠誠心がほしい。 
一致は愛を増大させ、一致が愛を確立させることを司祭たちは 理解し
なければならない。 いったい いつまで不一致が彼らの間で支配する
のか? 愛とは一致。 私の愛は彼らを私と一つにする。 私の教会は
彼らの不一致で弱くなった。私の望みは 一致。 教会が一つになるこ
とを願っている。」

分裂(宗派)は人間の作ったものですが、それと神が宗教を作ったこと
とを混同してはならないでしょう。
991: 2011/09/10(土) 20:52:39.61 0 AAS
宗教板でやれ
992
(2): 小さなヨハネ ◆1oKmZSIAF. 2011/09/10(土) 20:59:27.25 0 AAS
今のは一つの例としてあげたのですが、皆さんが構築しようとして
いる哲学、あるいは哲学的アプローチなるものは、残念ながら極めて
不確かなものです。

事実誤認があったら、その上に何が建つでしょう。
歪んだ基礎の上に高層ビルを建てようとするようなものです。
993: 2011/09/10(土) 21:01:48.30 0 AAS
>>990
このスレで終了しろよ
哲学の要素なんかどこにもないんだから
続きは宗教板かmixiでやってくれよな
994: 2011/09/10(土) 21:12:45.40 0 AAS
>>992
>事実誤認があったら、その上に何が建つでしょう。

それはあんたにも言えることだろ
哲学も科学も失敗と成功を繰り返しながらここまできた歴史がある
最初に神ありきなんていう安全牌だけ真理であるはずがないだろう
そう信じたいということと、そういうことは真実なのかの区別もつけていないし
自分の都合のいいように考えることが宗教なら、そんなものいらねえよ
だいたいな、哲学に文句つけるならちゃんと哲学を学んでからそういうこといえよ
哲学を知りもしないのに否定できるとは、あんたよっぽどの天才か排他主義者だな
寝言は寝ていえ
995: 2011/09/10(土) 21:13:49.86 0 AAS
>>992
だからそれは宗教さんの主張。
宗教さんの主張を続けたければ宗教板へどうぞ。
996: 2011/09/10(土) 21:24:57.43 0 AAS
なんか昔よくきたエホバの証人の勧誘ババアを思い出した
よりによって今度はカルトジジイかよw
997: 2011/09/10(土) 21:31:39.32 0 AAS
まあ本人はあまり勧誘のつもりはないだろうけどね。
自分が真理だって信じ切っちゃってることを書きたいだけだと思う。
その事自体には悪気はないんだろうが、残念ながら板違い。
998: A 2011/09/10(土) 21:53:32.02 0 AAS
>>954
無根拠性=信仰の土台が宗教とのことですが、そうであれば
宗教はいらないと思います。
それだけではないのであってもよいですが。。。

例えばキリストの生まれる前と生まれた後の

・キリストによって地球が変化した点、
・キリストによる人類の進化の方向の転換

などをあげればキリストが行っている
ことがらは説明できます。
ただ上記二点は通常の知覚の能力意外の力を
使わないと観察することができません。
これ以上説明する必要はないですよね?

ようするにそのようなことは説明したくない
のでこれ以上は語りません。

ちなみに>>963の説明が哲学なんでしょうか。。。
別の学問なのでは?
999: A 2011/09/10(土) 21:58:09.22 0 AAS

×ちなみに>>963の説明が哲学なんでしょうか。。。
○ちなみに>>967の説明が哲学なんでしょうか。。。
1000: 2011/09/10(土) 22:00:01.37 0 AAS
ヨハネは宗教板に行きたくないならオカルト板に行けばいいんじゃないか?
宗教板だと教義だの宗派だのでいろいろ揉めて嫌なのかもしれないし。
オカルト板ならある程度マイナーでもそれなりに受け入れられるし。
どちらにしても何度も何度も注意されながら1000まで来て結局哲学的展開には至らなかったんだから
宗教板ないしはオカルト板に行くしかないでしょう。続けたいなら。
では、さようなら。
1001: 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.622s*