[過去ログ] クラシックとロックが両立しないシステムはクソ [無断転載禁止]©2ch.net (684レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
630: 2020/10/25(日) 10:04:07 ID:r/pDJ5F5(1)調 AAS
EDMの低音は電子音だからこそ難しいのよ。。
ちなみにごく軽い振動板をごくわずか動かせばいいイヤホンやヘッドホンだと割ときっちり再生しやすいけど、
それと比べるのとはっきりとした質量のある振動板が、目で見てわかる大きな動きをして、ついでにそのせいで箱も揺さぶられるスピーカーは
やっぱり何かしら鈍くなったり、箱や空気の余計な音が混じってるのが分かることがとても多い
基音が20Hz台30Hz台だとそもそも出せないスピーカーも数知れず
631
(1): 2020/10/25(日) 10:13:34 ID:u49BSonV(1)調 AAS
良い音にも色々あるってのは良く言われる話
まるで自然に鳴ってるような音だ、これは良い音だ
自然にはあり得ない音だ、これは良い音だ

物理的には両立出来そうで、そう簡単じゃないので
だからこそ色んな機器があり支持や好みが分かれる
632
(1): 2020/10/25(日) 10:30:31 ID:3dv6rQjj(1)調 AAS
聞く機会の多いB&Wの800シリーズなんかでも、例えばPerfumeのようなテクノポップを聞くと
音が濁って抜けの悪い音になる事がほとんど
海苔波形と言われるような音源だともっと顕著に出る
店員からはお決まりの「うちのシステムでは●●(音楽ジャンル)は鳴らないんですよ〜」のセリフ
電子音だからこそ色艶だとかSPや部屋の共振を排除しないと上記のような低レベルな音になってしまう
逆にオケは部屋の響きも重要だしライブ気味のオケに振ったシステムなんかだとEDMは間違いなく気色悪い音になる
「ある程度は鳴ってるねぇ」程度で満足できれば両立も無理では無いが高水準での両立は非常に困難
だからウチはシステムを2つ用意した
633: 2020/10/25(日) 11:19:02 ID:Xm3p8uSj(3/11)調 AAS
>>631
>>632
まるっと同感です。

結局、音源によってそれぞれ難しかったり、重視されるポイントが異なること。
あとスピーカーも部屋もオーケストラ特化(スピーカーの箱も楽器のようにわざと鳴らして音を付け足すことでそれっぽくするよ、部屋も響かせるよ)や
EDM特化?(生楽器の微細なニュアンスや、空間表現や余韻は損なわれるくらいの覚悟で音のキレや硬さを求めるよ)
とかできちゃうから、実際に各ジャンルを流すまでは判断できないこと。
1システムでほどほどに両方と、本気で完全に両立の間の壁はやっぱり高いとも思う。
634
(1): 2020/10/25(日) 12:33:59 ID:gcAX+6uf(2/7)調 AAS
>>628
「音を止めるのが追いつかずボワボワ気味です」
ってのきづいたら そのときはそのスピーカー オーケストラ聞いても不快だからww

アコースティックな楽器のほうが 余計な響きが追加されてることが分かりやすく
それが不快に感じるよ。

あと 先に書いたけど
EDM しょせん電子音 演奏家が使うモニタースピーカーで再現される程度の音。
そしてPAスピーカーで爆音で鳴らすだけのこと。
非常に簡単。それ以下使おうとしてるから難しいんだろ。
635: 2020/10/25(日) 12:43:27 ID:tcR40ai7(1/2)調 AAS
お前の負け
636
(1): 2020/10/25(日) 12:46:19 ID:Xm3p8uSj(4/11)調 AAS
>>634
ちゃんと読んでね低音の話だよ
それか実際にいろんな箱鳴らし系スピーカーで打ち込み低音鳴らすの聴いたことがなくて結論ありきで話してるのがしれないけど

オーケストラの低音は楽器からの音の立ち上がり・立ち下がりがゆったりなうえホールによる響きも付与されるから
再生機器側もそんなに過渡応答はシビアに求められない、なんならちょっと長めに広がるように鳴らすくらいのほうが雰囲気出るけど、
打ち込み低音の連打なんかはスパッと出してスパッと止めるのを繰りかえなさいといけないからより応答性の良さが求められるんだよ
少なくともユニットの音よりもさらに収束が遅くなる箱の響きが乗ってるスピーカーでは不利
637: 2020/10/25(日) 12:50:12 ID:zaNOUuad(1/5)調 AAS
フォーカルのユートピアシリーズとか、ブロッドマンのVCなんちゃらとか、タンノイのいろいろとか、
果てはルーメンホワイトとかでオーケストラのバスドラムは雰囲気出るけど打ち込みドラムはもちろん、ドラムセットのキックドラムなんかも
明らかにもたついたり本来は感じない木の響きが乗ってるなぁとかあったけどなー。
本当にスピーカー聴いてるのかな?
638: 2020/10/25(日) 12:55:28 ID:zaNOUuad(2/5)調 AAS
ってか、オーケストラなんてコンサートホール使って積極的に残響感乗せるものなのに余計な響きとか言われてもw
さらにコンサートホールの席だって直接音が多くなる手前すぎる席より、ほどよく間接音、つまりホールの響きが乗ってくる席の方が良い席認定でお値段も高いのに
639
(1): 2020/10/25(日) 12:58:55 ID:gcAX+6uf(3/7)調 AAS
楽器の響きと ホールの響きと スピーカーの響きはチアぐもので聞き分けられるよwwww

だからこそ 響きのあるスピーカーは おれはおオーケストラでも嫌い。
だからこそ オーケストラがまともに聞けるのならロックも余裕 そしてEDMなんて余裕過ぎるわけ。

EDMなんてぬるい物差しで考えてる人ではわからんだろうwwww
640
(1): 2020/10/25(日) 13:11:15 ID:zaNOUuad(3/5)調 AAS
それと国内国外問わず、オーディオのレビューや感想見てると、オケでは音色や空間表現や低音なら単に量感とかを褒められてた機器が
他ジャンルのドラムというかパーカッションはちょっと緩いですとかエレキの音ぼんやりしてますとか指摘されてることもよく見かけるわけで。。
それだけいろいろな人がいろんな機器にそう思うことがあるって事実なんだけど…あなたのEDMクリアしてる基準が緩いだけじゃないの?
641: 2020/10/25(日) 13:14:19 ID:Xm3p8uSj(5/11)調 AAS
>>639
まぁとりあえず、あなたが想定している具体的なスピーカー名を一つでいいから上げてみては?
642: 2020/10/25(日) 13:16:07 ID:gcAX+6uf(4/7)調 AAS
>>640
演奏家が使ってるモニタースピーカーで十分だろ?
そして 実際のダンスミュージックとしてならPAスピーカーだろ?
その水ーカーの性能出せる部屋は高いだろうけど。

他に何使い用があるん?

どっちもペア5万もありゃ十分な性能だよwwwww
643
(1): 2020/10/25(日) 13:24:57 ID:Xm3p8uSj(6/11)調 AAS
モニタースピーカーやPAスピーカーでは再現しきれない難度の音を入れてはいけないなんて決まりで音月作ってるところってあるの?
しかも性能だけならスピーカーよりも有利になりやすいヘッドホンも使ってマスタリングしてるところもあるかもしれないし。
そもそも最近のモニタースピーカーって箱鳴りとか当然対策されてるけどね
644: 2020/10/25(日) 13:33:43 ID:gcAX+6uf(5/7)調 AAS
>>643
モニタースピーカー以下の小型スピーカー前提で話してるんじゃねーの?
そんなもんなに聞いたってゴミだろ。
EDMは 演奏家が狙った音色再現ならモニタースピーカで十分だし、
演奏家が狙った音圧+音色ならPAAスピーカー使えばOKだろ?
非常に簡単。なんも難しいことがない。
645
(2): 2020/10/25(日) 13:37:11 ID:5i57D1Ax(1/2)調 AAS
>>636
横から失礼。
概ね同意だが、ユニットの性能が高くないとベビメタは鳴らんよ。
ロックじゃないと言われればそれまでだが。
646: 2020/10/25(日) 13:45:28 ID:5i57D1Ax(2/2)調 AAS
ME1でベビメタが鳴るなら(アラミド振動板なら行けそうな気がする)最高のspだ。
これにイクリプスのサブウーハーを合わせる。
647: 2020/10/25(日) 13:47:23 ID:Xm3p8uSj(7/11)調 AAS
さてさて、文末の草の数とだんだん荒れていく言葉遣いはゆとりのなさの表れかな…?
でもまあ、一般的にはオーケストラ得意扱いされてるオールドソナスとかを実際にはオケNG扱いにして、
Sonja XV (jr)とかをオケでもEDMでもメタルでもなんでもござれスピーカーとして想定するなら筋は通るのかも。一応…
はやくID:gcAX+6ufの人自身が想定してるスピーカー名出してくれればまだイメージ湧くんだけどねー

>>645
ベビメタもスピーカーで聴いたことあるけど、ミッド以下の分解能とか反応の良さとかたしかに要求されるし、
ツィーターもソフトドームなんかだとキレや伸びが足りないし、たしかに大変な印象でしたな。
648: 2020/10/25(日) 13:53:00 ID:gcAX+6uf(6/7)調 AAS
>>645
ロック・ヘビメタは 18cm2WAYのモニタースピーカーでミキシングされるけど

そもそもの入り口は 生ドラムに負けない暴力的な音から始まるからな。
たった81Hzの再低音だすために 12インチ30?スピーカーで音出すところから始まってる。
649: 2020/10/25(日) 13:54:04 ID:gcAX+6uf(7/7)調 AAS
ギター82Hzだった。 ベース41。(レギュラーチューニング)
650
(1): 2020/10/25(日) 14:05:35 ID:Xm3p8uSj(8/11)調 AAS
ベビメタって書いてあるように思えるんですけど…

で、オーケストラ完璧にならせてEDMも自動的に完璧に鳴らせるスピーカーの具体名とかは?これだけ主張してる割に無いんですかね?
651
(1): 2020/10/25(日) 14:11:03 ID:zaNOUuad(4/5)調 AAS
PAスピーカー馬鹿にしてるようだけど、まずPAスピーカーを馬鹿にできるような低域側の再生レンジや量感バランスを持っていないスピーカーもいくらでもある件
30Hzまでフラットとかだけでも脱落するスピーカーやシステム大発生では?
652
(1): 2020/10/25(日) 14:14:02 ID:EEzYqBUN(1/6)調 AAS
>>650
完璧なスピーカーなんてこの世に存在しないだろw

今あるなかではマジコとかYGとかのデカいやつかなあ?
あまりに高くて現実味がないけどw
653: 2020/10/25(日) 14:16:57 ID:EEzYqBUN(2/6)調 AAS
>>651
安くて15インチWウーハーで、ホーンツイーターで能率高いけど
ベリンガーは家庭で気くにはちょっと・・・
654
(1): 2020/10/25(日) 14:19:49 ID:EEzYqBUN(3/6)調 AAS
ところでクラの場合は100Hz以下残念! なスピーカーでも
倍音さえきっちり出せればそう不満なく聞けるんだよな
TIASでタンデムにしてパワー入る様にしたLs3/5aはとても良かったデ(*´▽`*)
655
(1): 2020/10/25(日) 14:20:27 ID:Xm3p8uSj(9/11)調 AAS
>>652
そのYGの四筐体のは、実際に聞いてみても完璧に近いと言わざるを得ないものだったよ!
でもそう、こんな高いものは大多数の人は持てないから例外だよねぇ。。
現実的なとこだと両方とも85点とか、片方95点もう片方70点とかが普通だと個人的には思う。
656: 2020/10/25(日) 14:22:44 ID:EEzYqBUN(4/6)調 AAS
鉄ちゃんの8インチBHは80Hz以下さっぱりなので
ジェイムズ・ブレイクの低音は殆んど聞こえませんヽ(´Д`)ノ
小型(ロクハン)でもバスレフならイケるか?
657
(1): 2020/10/25(日) 14:26:45 ID:zaNOUuad(5/5)調 AAS
>>654
オーケストラの低音って、100-250Hzあたりの中低域の存在感もけっこう大きいもんね。
逆に50-100Hzあたりモリッと出ても、その上がしっかり出せないシステムだと臨場感がさみしいし…
その点打ち込みの低音は基音は30Hzとか40Hzにある基音をしっかり出せると良い感じで、逆に中低域は
少ないほうが洗練されて聞こえたりもするから、どっちが高度な音源とかじゃなくて、難しさというか要求がそれぞれ違うんだよね。結局。
658: 2020/10/25(日) 14:28:05 ID:EEzYqBUN(5/6)調 AAS
>>655
実際には自分が普段一番良く聞く好きな音楽に合わせてスピーカー選べばええのよ
箱鳴り上等のハーベスだって、クラメインなら悪くない
で、ロックなら別のスピーカーを使うと
アンプまで別系統に出来れば更に良し
部屋まで別に出来ればもう完の壁
しかし現実は部屋が狭すぎて2セットもスピーカー置けねえヽ(´Д`)ノ
スピーカー+ヘッドフォンだな・・・
659: 2020/10/25(日) 14:32:38 ID:EEzYqBUN(6/6)調 AAS
>>657
例えイコライザー使ったとしても、出てる音は小さく出来るけど
出ない低音は出ないからねえ
質の良い低音は残念ながらやっぱ物量なので、スピーカーはそこそこで満足して
がっつり行きたい時はヘッドフォンかな?
オレはヘッドフォンは詳しくないけど、10万も出せばスピーカーならハイエンド以上の音質が手に入るのでは?
660: 2020/10/25(日) 15:43:57 ID:Xm3p8uSj(10/11)調 AAS
結局あの人はどっか行ってしまったのか…
オケでも響き付与とかよりもただひたすら性能で攻める、そういうスピーカーならEDMとかメタって自動的にこなせるはずだって
主張自体は一理あるとは思うから、現実的な範囲内で、それを実現できている製品をいくつか上げてくれれば理想論にも留まらず面白かった。。

実際は数百万円クラスでもまだまだ、オケはあくまで不自然にならないように響き乗せてあげたり壮大に鳴らしてるので
電子音は却って癖が出ますとか、電子音をパッキパキに鳴らせる代わりにオケは何か臨場感が足りないですくらいの落とし所になってるのが殆どだと個人的には感じる。

あとボーカル無し楽曲の調和は最高だけど、ボーカル入ったときにボーカルをうまく目立たせることができないなんてパターンもたまにあるし、
考えれば考える炎スピーカーの個性も楽曲ごとの重要ポイントもほんと色々さ
661
(1): 2020/10/25(日) 17:09:40 ID:fZBe8pM/(1)調 AAS
↑うむ概ね同意。アナタとは好みが一致してるっぽいな。

S1mk2+イクリプスTDのフラッグシップサブウーハー×2
ME1+同上
これが究極と至高では無いのか?
ダイヤトーンブックもアリだけど(好き嫌い出るねあの音は)

なぜならブックの方が固いし小口径ゆえ過渡特性が良い。一番ちっこいのは特に固いTAD。
そしてマジコは金属キャビネット。ちっこいので精度はとても高いだろう。
これに25cm×2の最速サブウーハーを合せる。
問題はこれも脳内イメージで語ってるだけで、実際に狙った音になるかが未知数なところだ...
662: 2020/10/25(日) 18:27:25 ID:Pzw57ZeW(1)調 AAS
EDMの打ち込み系や、あと激しいメタル?の低音鳴らすのがオーディオ的に楽という主張ははじめて見たかも…
Zeddの楽曲なんかをいろんなスピーカーで流してみると、ボフっとした音を混ぜないこととか、止まるべきところでしっかり止めることとか、
もっと言うならいくら演奏や低音部が激しくてもボーカルは定位ブレない埋もれさせないと言ったことは、一定の価格以上のあらゆるスピーカーが
当然のように達成できているというわけではないことを実感してしまうよ
そしてこれらはオーケストラ再生だとあまり表面化はしない。(オーケストラが簡単と言うわけではないよ。空間表現力や音色の説得力は高水準を求められるね。)

>>661
クロスオーバーの調整次第だけど、中低域が手薄になりその点はオケ再生にやや不利になるかもしれない気もする…けどただの想像なのと、
実際2way +ガチで作られたサブウーファーは案外かなり強いかもしれないね。
663: 2020/10/25(日) 19:57:24 ID:DnErW4Eq(1/2)調 AAS
ここ数日クラシック至上主義というか、原理主義者みたいなのが居たスレから移ってきて追っ払われたか
まだ春も先なのに
664: 2020/10/25(日) 20:00:06 ID:LjJTjBy9(1/2)調 AAS
Jason Zodiac Music Video by Screaming Mad Geoge (1999) 
外部リンク:youtube.com
665: 2020/10/25(日) 20:01:53 ID:tcR40ai7(2/2)調 AAS
クラシックの難点なんて弱音だけなのに
666: 2020/10/25(日) 20:03:08 ID:DnErW4Eq(2/2)調 AAS
箱鳴りと低域制御だけにフォーカスしても中々両立どころか1ジャンルでも満足いくものが少ないってのは、
木管楽器やアンプなんかの響きが付与されてもいい感じになる(誤魔化しが効く)ものと打楽器や打ち込みみたいな響きが耳につくものが混在してるってそもそもの楽器構成だよね
ベースアンプから出る音なんかはわりと箱鳴りのあるスピーカーでも違和感なく聴ける
あくまで自分は、だけど
667: 2020/10/25(日) 20:25:15 ID:LjJTjBy9(2/2)調 AAS
常に謝り続ける会社・・・( ^ω^)・・・ラッ苦すまん
外部リンク:youtube.com
こいつはオリンピック延期を知っていた超能力者に違いない
668: 2020/10/25(日) 20:57:16 ID:Xm3p8uSj(11/11)調 AAS
そこそこのシステムならアコースティック寄りもエレキ寄りも両方それなりに鳴るか、そうでないなら片方は価格の割に得意、
もう片方は価格の割に弱いくらいに収まる。超ド級システムなら両方ともものすごい高水準で鳴らせる。
いずれにせよ、オーケストラだけ再生する、EDMだけ再生するとかではそのシステムがどの属性なのかははっきり分からなくて、
実際に全部流して判断することになる。ってところが妥当だと個人的には思ってる。
669: 2020/12/23(水) 09:25:16 ID:yUh+Sx1h(1)調 AAS
>>1

禿同
670: 2021/01/08(金) 20:06:44 ID:4rxLtDXN(1)調 AAS
クラシックはそこそこでいいし、ジャズは真空管アンプ経由のヘッドホンでok
後は一番好きなロックをヘッドホン、スピーカー両方で鳴らせたら御の字、予算も抑えられまする
671: 2021/04/18(日) 16:29:42 ID:lIQVfqcW(1)調 AAS
ふむ
672: 2021/05/01(土) 17:26:25 ID:7PkYBV3T(1)調 AAS
レンジや生々しさに要求されるものは近いかもしれないが、クラッシックは楽器の数のため解像度、ロックは迫力のためにレスポンスが優先されると思うので、両立するのはかなり高級でないと苦しいかと
673: 2021/05/09(日) 01:20:26 ID:0aY1UPDP(1)調 AAS
ばかばかしいw
674: 2021/10/04(月) 07:05:29 ID:OnINS6zQ(1)調 AAS
このスレの主張は正しい
675: 2021/10/20(水) 09:30:11 ID:xxFAC++9(1)調 AAS
音の粒立ちが良い
676: 2021/11/30(火) 20:57:22 ID:Pl+x423y(1)調 AAS
この1は間違ってない
677
(1): 2021/12/09(木) 03:27:08 ID:cFDT2Yki(1)調 AAS
けど、口調が悪い
678: 2021/12/15(水) 10:03:47 ID:svMADptP(1)調 AAS
ここが褒めてる商品は避けたほうがいいの?
679: 2021/12/15(水) 22:46:32 ID:vWhm49Xn(1)調 AAS
>>677
たしかに
680
(1): 2021/12/16(木) 18:07:29 ID:ehLxGD2R(1)調 AAS
ロック聴くのにラジカセ以上の機器は必要ないでしょ、音楽聴くわけじゃないんだから
681: 2022/01/27(木) 05:34:07 ID:aSMuzznW(1)調 AAS
バカ丸出しだな
682: 2022/01/28(金) 18:19:17 ID:Oy1TiJ5e(1)調 AAS
>>680
オーディオヲタクの時点でロックじゃないよなw
プロのミュージシャンがあまり家の音響機器に拘らないのは
音楽をでかいオーディオで聴くこと自体に抵抗感があるから。
683: 2022/01/28(金) 21:45:07 ID:UZ9830x/(1)調 AAS
ポールマッカートニーとか超拘ってるじゃん
684: 2022/01/28(金) 21:59:16 ID:l96rImhG(1)調 AAS
80年頃のジョン・ライドン
画像リンク

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s