[過去ログ] クラシックとロックが両立しないシステムはクソ [無断転載禁止]©2ch.net (684レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
454: 2018/09/28(金) 17:47:10 ID:oTFaEyV1(1)調 AAS
ノイズ対策をしっかりやれば大概のソースはまともに鳴る
スタジオではちゃんと良い音に仕上げてるからね
455(1): 2018/09/28(金) 18:46:44 ID:FjFii8NT(1)調 AAS
> スタジオではちゃんと良い音に仕上げてるからね
クソ耳宣言かよ
456: 2018/09/28(金) 21:53:16 ID:8kLzsPTA(1)調 AAS
以前、PENでロックにおすすめってことで浅沼さんが
WilsonAudioとVTLの組み合わせを薦めてたのを思い出す
457: 2018/09/28(金) 22:27:56 ID:mKHIVO2D(1)調 AAS
ウィルソンの代わりになるスピーカーは、今や沢山あるが
VTLの代わりになるアンプはないっ!
あれこれ聞いた中で、一番近いのがメリケンのネコまっしぐら社のアンプ
日本のメーカーは全くダメ
真面目な日本人では、あんなアタマのネジがとんでる様な
ヤクザなアンプは作れないだろう
458: 2018/09/29(土) 20:47:35 ID:NutJV1gZ(1)調 AAS
ヤフオクで48万円、DIATONE-DS20000音悪い高音キツく、低音出ないは、突板ひび割れの剥がれで39万円で転売。最強ぼったくりスピーカーだった。DS2000HRは気に入ってる、中高音の解像度、低音の重量感、音場の広さがありボーカルが綺麗で凄まじいばかりの再生能力だ。
459: 2018/10/22(月) 03:40:44 ID:lhdkEvD9(1)調 AAS
>>455
クソ耳はお前だボケw
460: 2018/10/22(月) 21:51:01 ID:JWuJb8Oa(1)調 AAS
たとえスタジオで汚い海苔波形に仕上げたクソ音源であろうとも
ノイズ対策したシステムなら良い音に聞こえるらしいクソ耳が何か言ってるw
461: 2018/10/26(金) 23:22:37 ID:uWkS5fhM(1)調 AAS
大音量を求めて田舎へ引っ越すと都市型住民には生活が不便
462: 2018/10/27(土) 00:03:15 ID:LhzHx9gj(1)調 AAS
まぁ結局ね、密閉型のBBCモニタースピーカーに見合った真空管アンプ繋いだので聞いてる言っときゃ
大概の人は納得すっから
463: 2018/12/01(土) 18:28:15 ID:hWXASVkK(1)調 AAS
このスレタイは真実だが、安物のスピーカーが全滅するので言ってはいけない
464: 2018/12/01(土) 18:32:58 ID:Np6Eo18Y(1)調 AAS
日本製は優等生だからジャンル問わずオール80点かもだけど、ジャズ100点AKB60点のJBLはクソなのか?ジャズばかり聴く人ならJBL買うよ。
465: 2018/12/01(土) 23:27:49 ID:jbtPoH7V(1)調 AAS
ジャズ好きだが今のJBLは要らないわ
466: 2018/12/02(日) 00:11:00 ID:zBB0MM61(1)調 AAS
ID:jbtPoH7V
おまいは何処のスレでも荒らしてんな
467: 2018/12/31(月) 13:09:06 ID:1dtMwbYW(1/2)調 AAS
コンサートホールで聴く音は楽器の生音じゃなく殆どホールの残響音になる
コンサートホールでの録音では、録音する時は演舞台に複数のマイクを立てて録音するので、そのホールの残響音も録られない事になる。
中には50本ものマイク立てて録音してるのもある。
外部リンク[html]:www.mu-s.com
クラシックでホールの客席に立てたワンポイントマイク録音でも実際の演奏を聴く様な音は再現不可能。
【レコーディングで時々、「客席にマイク立てれば、客と同じでイイ音録れるじゃん。」と言う演奏者に遭遇します。
自分が客席で聴いているような音にしてほしいという意味でおっしゃっているのだとは思いますが、マイクを観客の場所に置いても、自分が認識している音と同じにはならないのです。
人間の耳は カクテルパーティ効果という、便利で勝手な機能が備わっています。
周囲の音楽や大勢の人の話し声の中から、聞きたいものだけをフォーカスできるのです。
騒がしい音を遮断して、隣のひそひそ話を聞き分けるような経験をしたことがあるのではないでしょうか。
この性能のおかげで、演奏を生で聞く時も特定の楽器の音だけに集中したり、「自分の聞きたいようなイメージ」に合わせて無意識にバランスを取ったりもしています。
現実に鳴っている音と、脳が認知している音には乖離があるということです。
反対に、「キャッチできる範囲の音(空気の振動)をそっくりそのまま集めてくれる」のがマイクです。
それを耳に例えると、ただむやみに音を意識せず、ぼーっと耳に入れているのと同じような感じになる、といえば分かりやすいかもしれません。
だからこそ、レコーディングでは多くのマイクを使い、多チャンネルで音を集め、その楽曲の音楽性を合わせて「聞こえてほしいように作っていく」というエンジニアの作業が必要となるのです。
外部リンク:ninoya.co.jp 】
結局、スタジオで各楽器ごとにマイク録音する方が生楽器の音そのままを録音出来て音像も出るんだな。
→クラシックよりJ-POPとかの方が良い音のソフトを作れる。
原音=レコーディングスタジオのマスターテープの音
でありコンサートホールの音では無い。
468: 2018/12/31(月) 13:19:39 ID:+g1KPL+8(1)調 AAS
何言ってんだコイツ
469: 2018/12/31(月) 15:12:24 ID:1dtMwbYW(2/2)調 AAS
事実言ってるだけだがw
470: 2019/01/01(火) 10:43:08 ID:bEVHgycx(1)調 AAS
直接音と反射音・残響音のバランスがいい位置がコンサートホールでは
良席として売り出されるし、逆にホールの残響音が多すぎな席は
低ランクとして扱われるんだが
471: 2019/01/05(土) 12:28:00 ID:adXVb4uR(1)調 AAS
それとこれとは全然関係ない話だな
472: 2019/02/19(火) 22:07:11 ID:JHg9919O(1)調 AAS
でもオンキョーのD77あたりは真ん中重視の高低部が薄い感じで、正直女性ボーカル
にしか向かない感じはする。打ち込み系だとたいていのスピーカーはちゃんと聞かせて
くれるな。意外にダイアトーンDS-5000がクラブ系やレゲエを気持ちよく聞かせる能力
にかなりびっくりした。JBLとかヤマハより全然いい。
473(1): 2019/02/24(日) 08:20:14 ID:EZLrOhpz(1)調 AAS
ロックというより
ヘヴィメタルと両立するシステムが知りたい
474: 2019/05/07(火) 09:40:11 ID:tmles5AY(1)調 AAS
まずスピーカーは最先端の…
B&WやTADやマジコあたりから選ぶことだな。
475: 2019/05/08(水) 07:50:47 ID:6yD/u1Lj(1/3)調 AAS
>>473
80XD3ならメタルも何でもOK
476(1): 2019/05/08(水) 07:53:05 ID:6yD/u1Lj(2/3)調 AAS
問題はプレーヤーやアンプ。
アキュフェーズ何ぞを選んでしまった場合
ロックやメタルは完全につまらない音になる。
(特にプレーヤー(トラポ/DAC))
477: 2019/05/08(水) 13:50:12 ID:xMSmXhLZ(1)調 AAS
クラと洋ロクなら大抵両立して良く鳴るだろ
でもクラシックとJpopの両立は難しい、Jpopは低レンジ極狭帯域のラジオで聞き易いように電子補正てんこ盛りで録音されてるから家コンポで聴くと粗が目立ち過ぎる。
478: 2019/05/08(水) 15:56:29 ID:3XVyXvG/(1/2)調 AAS
>>476
メタルには情報量とS/Nが大事
アキュのプレーヤーは普通に合う
(しかし高額ラインのみ)
479: 2019/05/08(水) 21:37:31 ID:6yD/u1Lj(3/3)調 AAS
高額ラインの方が小綺麗でおとなしく整理された音だから唯でさえ合わないのに余計ポップスやロックには合わない。
アキュフェーズは所詮クラシックOnly
480: 2019/05/08(水) 21:39:33 ID:3XVyXvG/(2/2)調 AAS
アキュのリファレンスは普通にクラだけじゃねえしなあ
481(1): 2019/05/08(水) 23:56:01 ID:Qu1BKCwc(1)調 AAS
ラックスでメタルはどうすか?
ゴリゴリのブラックメタルとか
482: 2019/05/09(木) 02:03:43 ID:847kpLpn(1)調 AAS
友人で映像機器あるからAVプリなんだけど
CX-A5200→Azur851W2台(バイアンプ)→SCM40の組み合わせを
聞いたがどっちも悪くなかったな。
AVプリだから補正かかってるっぽいけど。
483: 2019/05/09(木) 07:40:56 ID:O/mGIb8/(1)調 AAS
>>481
ラックスは柔らかなイメージがあるかも知れないが以外と万能でロックやメタルにも案外合う。
484(1): 2019/05/17(金) 02:06:55 ID:sE0ktCML(1)調 AAS
アキュでアングラ聴くとぶったまげたことあるから、向いてないわけがない
ラックスは広報の人がアルカトラスのファンだったw
485: 2019/05/29(水) 20:17:35 ID:y1DnDr0h(1)調 AAS
メタルって言ってもシンフォニー的なものもあるんでな。
メタルの文法に従って組んだだけのシステムじゃ、もはやメタルは鳴らないのよ。
486(1): 2019/05/29(水) 20:32:21 ID:CLxV3K9U(1)調 AAS
オーディオフェアで「次はロックで試聴します」つって天国への階段鳴らし始めてズッコケたわ
487: 2019/05/29(水) 20:48:25 ID:aOoR5BCc(1)調 AAS
スレチかもしれんけど
オーディオ的におもしろいヘヴィなバンドって今は誰なの?
488: 2019/05/30(木) 02:33:52 ID:ITMT0jAg(1)調 AAS
カテドラルは解散しちゃったしなあ
489: 2019/05/30(木) 06:05:34 ID:bemNjEbJ(1)調 AAS
>>486
え?ZEPでしょ?イントロはともかく間奏部分はバキバキのロックじゃん
490: 2019/05/31(金) 20:49:09 ID:ikFiB5md(1)調 AAS
>>484
>>アキュでアングラ聴くとぶったまげたことある
確かに何のかも端正に整えられてしまった真面目でグルーヴ感のカケラも失せた【つまらない】音にされてしまいぶったまげるな。
491: 2019/06/02(日) 22:52:55 ID:0pDarCLw(1/2)調 AAS
>>1
これは正しい
両極端なジャンルが両立しないシステムはクソ
492: 2019/06/02(日) 22:52:56 ID:0pDarCLw(2/2)調 AAS
>>1
これは正しい
両極端なジャンルが両立しないシステムはクソ
493: 2019/06/02(日) 23:14:35 ID:Mq7aGkug(1)調 AAS
両極端なジャンルが両立してるのが本当ならいいけど実際はどっちも中途半端だったりだからなぁ
494: 2019/06/03(月) 00:41:08 ID:WnG3bs3i(1/2)調 AAS
それな。ロックとかクラシックって、オーディオ的に、どっちかが俄に
最もなりやすい2ジャンルだと思うし。
495: 2019/06/03(月) 01:05:05 ID:ViIKwAwW(1)調 AAS
ロック←→クラシック
10:0 パラメータを片方に全振りするから鳴らなくなる
5:5 このようにイーブンに降る
496: 2019/06/03(月) 01:21:33 ID:WnG3bs3i(2/2)調 AAS
そうなんだけど、
かと言ってスレタイは自信満々だしなぁ。
後スレタイとはあんま関係ないけど
ロックって荒々しかったらいけるって勘違いしているやつも多いから、
「無難」と「イケている」を勘違いしているようなやつも多いし。
ここで一部のコメントにあるけど、ハードロックやクラシック・ロックも鳴るようなものとして、
果たしてそれはスレ主が指標したようなものなのか?って疑問もあるし。
497: 2019/06/03(月) 07:50:30 ID:TT+YkY7q(1)調 AAS
ロックモード、クラシックモード、アニサンモードとか別々に作ればいいんじゃない?
全部クラシックで一本化しようとするから
だめなんではないの
498: 2019/06/03(月) 08:49:19 ID:taoyp1lH(1/2)調 AAS
どこまで求めるかによるけどオールマイティー寄りとはいわれるし実際HR/HM程度は余裕のTADやMAGICOやYGでも
クラシックがクラシック向きスピーカー(例を挙げるとストラドとか)と同等以上に上手く鳴ってるかと言われるとそうでもないのがね…
このへんのハイエンドスピーカーよりも低価格の自称オールマイティー型なんてさらにお察しだし
499: 2019/06/03(月) 09:01:05 ID:taoyp1lH(2/2)調 AAS
いちおう、YGならsonja XV jrまでいけば圧倒的性能と物量でクラシックも鳴らせるけど、
どう考えてもこんなスピーカーは>>1にとっても大多数のオーディオマニアにとっても縁のない代物だし、
クラシックもロックも程々でしか鳴らないスピーカーを持ち出して(上に挙げたスピーカーはロックや
メタルは普通にすごいからどっちも中途半端ではないけど)どちらか片方でも100点近くで鳴らせるスピーカーを
叩いてるとかだとしたらなんというか狭いし浅いよなぁと。
500: 2019/06/03(月) 11:17:21 ID:/5PQ80uo(1/6)調 AAS
メタルってのはトランジェントが重要なので、口径サイズ上げたくないかな。
全ジャンル80点を狙うなら、やはりマジコQ3。
501(1): 2019/06/03(月) 11:44:13 ID:KVvlPc+N(1)調 AAS
YGもMAGICOもSIS等で何度も聴いてるが
所詮クラシック用のつまらない音だったけどな。好みは人それぞれかも知れないが、少なくとも音に関していえな何百万も払う程の魅力は全くないな。
502: 2019/06/03(月) 11:51:41 ID:p50gOtyr(1)調 AAS
クラシック用のつまらない音という感じ方表現の仕方がおかしいのであってね
感じ方はそれぞれなんだろダブスタ
503: 2019/06/03(月) 11:51:59 ID:/5PQ80uo(2/6)調 AAS
自分にはYGはむしろジャズ向きに聴こえるんだよな。
504: 2019/06/03(月) 11:55:54 ID:/5PQ80uo(3/6)調 AAS
TADもRシリーズとかCE1はジャズ向きで、E1TXが中庸に聴こえるだよな。
505: 2019/06/03(月) 12:05:23 ID:/5PQ80uo(4/6)調 AAS
>>501
あなたにとって、つまる音を出すメーカーはどこで?
506: 2019/06/03(月) 12:21:58 ID:TRojqOjW(1)調 AAS
手持ちのPMC DB1iとDYNAUDIO focus110だとPMCのが明らかにロック向きだと感じる
PMCは目の前で生演奏してる感じと言うより人工的な音のカッコよさがよく出る、低域のビート感もいい、princeとかハマる
DYNAUDIOは音場が広がりすぎ、明らかにアコースティック向けの音作り、オーディオ的な性能の高さがロックを聴くには裏目にでる
507: 2019/06/03(月) 12:44:56 ID:/5PQ80uo(5/6)調 AAS
PMCの低音は自分にはAV用に聴こえるんだな、ゴメンな。
508(1): 2019/06/03(月) 12:51:17 ID:MRCy4YUC(1/2)調 AAS
マジコはQ3だとクラシック聴くにはまだまだ薄いし
低域〜中低域の量感もわずかに足りない
個人的にはクラシックで80点はあげられない
ロックにはいいがね
509: 2019/06/03(月) 12:55:51 ID:MRCy4YUC(2/2)調 AAS
もっといえばクラシック以上にハリウッド映画のメインテーマとかで
Q3レベルでも厚みや雄大さが足りないのが気になってくる。
その点ではロックは聞けない箱鳴りスピーカーのほうが近道してるし
そんな簡単にオールジャンルなんて無理だと思わさせられる
510: 2019/06/03(月) 13:00:06 ID:/5PQ80uo(6/6)調 AAS
>>508
むしろクラシックにはちょうどいい濃さで、ロックには薄いと感じる人が多いかな?と思ったがそんなもんかね。
定位の量は部屋のサイズに適切かどうかだからなんとも...
511: 2019/06/05(水) 02:24:44 ID:0xDdGDUj(1)調 AAS
マジコスレにいるQ3使いの人は、
周囲の人が何を言おうとデノンのPMA-SX1で鳴らしてた
512: 2019/06/06(木) 22:25:48 ID:Br6eUbTP(1)調 AAS
デノンは音決めソフトの1つがローリングストーンズだからなw
513: 2019/06/06(木) 22:36:38 ID:vYxeBMKs(1)調 AAS
ストーンズっていうか、北島三郎で音作りした感じ。
514: 2019/06/06(木) 23:02:41 ID:qNfZX6Rf(1)調 AAS
そもそも古いロックはまだ鳴らしやすい。
515: 2019/06/08(土) 00:59:43 ID:9HN1hEmG(1)調 AAS
デノンがリファレンスにしてるソフトの中に、ストーンズの“刺青の男”があるのはマジ
516: 2019/06/08(土) 01:41:01 ID:851MHnxF(1)調 AAS
イギリス人って、ロックもクラシックも聴く人が多い。
音楽もプログレシブロックがあるくらいだし。
LS3/5aなどはどっちのジャンルでも気持ち良く鳴る。
517: 2019/06/25(火) 09:24:52 ID:sI+PEtUQ(1)調 AAS
皆さんはどんなセットでベビメタきいてるんですか?
518: 2019/07/05(金) 00:53:27 ID:8CDFlMCJ(1)調 AAS
YGとか打ち込みにしか合わないだろ
519: 2019/07/09(火) 23:54:58 ID:TFCdl3iN(1)調 AAS
正直TADとかも微妙だったよ。スピード感はあるけど、無個性タイプっていうか。
ハイエンドは得てしてそうだけど。
520(1): 2019/07/10(水) 07:29:44 ID:g73UiCMK(1)調 AAS
オールマイティー、クラもロックもいけるとかいいつつクラシック聴いてみると
なんか変に音が硬くてそこまでいけてるってほどではない印象になるの分かる
最近のいかにもなhifi調系統スピーカーね
521: 2019/08/08(木) 13:06:54 ID:GqSshYT5(1)調 AAS
このスレタイは真理だな
522: 2019/08/08(木) 17:50:03 ID:3QmOipfY(1)調 AAS
色々試したがおれ的には
ロックもクラもいける機器って
SONYのHAP-Z1ESがギリギリ妥協できるかどうかってところだな。
あとは殆ど録音通りというのか
ソースにアラがあればアラそのまま出してくるとかロックなどの良い意味でのノイズも綺麗さっぱり取っ払ってしまったつまらない音しかしないオーディオばっかりよね。
523: 2019/08/09(金) 15:39:42 ID:/s04CdlK(1)調 AAS
両立ってドンシャリになりがちだし、
ロックでも追求していくといまいちだったり、
クラではそういう音自体を好まない人も多いし、
なんというか初心者、中級者的な意見だなぁ、と。
524: 2019/08/09(金) 23:08:22 ID:YIxnUBuU(1)調 AAS
ロック・ジャズ用に元気の良いブックシェルフ
クラ用にフロアスタンド
この2スピーカー体制が至高
525: 2019/09/21(土) 23:30:49 ID:yD04llzS(1)調 AAS
ブックシェルフはME1だな
526: 2019/09/21(土) 23:33:12 ID:aKdjhmj6(1)調 AAS
両立するためには、周波数特性的には左肩上がりか軽めのドンシャリがよい
どちらにせよ、使い手に、ルームチューニングとSP設置位置で自在に特性を変えられる腕が必要
527(1): 2019/09/21(土) 23:50:03 ID:dbXSW6Fq(1)調 AAS
クラシックはピラミッドバランス気味じゃないと厳しい音になると思うな〜
528: 2019/09/22(日) 10:33:39 ID:BdIfF8/s(1/3)調 AAS
>>527
故に、
クラヲタは籠もりまくったモコモコ音質のオーディオ機器を好む
529: 2019/09/22(日) 11:08:11 ID:sfGnNNIK(1/2)調 AAS
ロックでもドンシャリはまだしもハイ上がりだけは聞いてて物足りなすぎる
530: 2019/09/22(日) 11:09:17 ID:sfGnNNIK(2/2)調 AAS
ん?よく見たら左肩上がりって書いてあった、それならハイ上がりの逆だなすまぬ
531: 2019/09/22(日) 11:15:02 ID:BdIfF8/s(2/3)調 AAS
>>520
その代表的なのが
B&Wとかな
532: 2019/09/22(日) 11:30:54 ID:DUWJNm3z(1)調 AAS
システム2つ持てば簡単に両立するだろ?
533: 2019/09/22(日) 17:39:30 ID:BdIfF8/s(3/3)調 AAS
クラ聴かないなら1つで済む。
534: 2019/09/22(日) 19:02:39 ID:1OR2O4xC(1)調 AAS
使いこなされたB&Wは、典型的な音の良い3つ山特性
ブーミングとなる100以上のあたりが下がり、眩しくなりがちな3kHzから5kHzがへこむ
画像リンク
もちろんロックもクラも万全
535: 2019/09/22(日) 19:03:48 ID:p/aTyXbe(1/3)調 AAS
無料ハイレゾ 外部リンク:www.e-onkyo.com
70kHz以上の超音波ノイズを発見した・・・ハイレゾ品質に悪影響も?
画像リンク
超音波ノイズが耳に聞こえない・・・録音オペレーターの不備か?
114名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 14:21:21.98ID:EYZaoMML>>115
>>112 ハイレゾ域は録音編集時に聴こえないためにまともに編集する事が出来ない。
録音技術者としての矜持を持ったレベルの人はハイレゾには手を出さないよ。無責任な音源しか作れないからね。
115名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 17:51:26.75ID:R07kjE+l
>>114 ハイレゾは空耳御用達の詐欺商品だからどうでもいいが、
録音技師は10kHzすらまともに聴こえないらしく、
バッチリ10kHzのノイズが入っているのが市販されている。
ハイレゾなんて言わずに可聴域だけでもちゃんと提供できるようしっかり教育して欲しい。
29名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/12(日) 01:41:22.81ID:UisOelMn
【ハイレゾの真実】ハイレゾは人間の耳では聴こえないことが判明
2chスレ:pav
9名無しさん@お腹いっぱい。2019/05/25(土) 16:48:18.00ID:qCJj4xbw
またそれ以上の周波数では耳鳴りを誘発する人もいた。
耳鳴りでは音源が聞こえてないから音程が一定になる。
そのような問題はリスニング特性としては有害である。
536: 2019/09/22(日) 19:04:28 ID:p/aTyXbe(2/3)調 AAS
ダイナミックレンジ120dB証明書
画像リンク
おっと!超音波なんて聴こえてこない!ダイナミックレンジ120dBの世界。
外部リンク:youtube.com
おまいらの物理耳特性!
画像リンク
おっと!音楽しか聴こえてこない!スーパーレンジの世界!永久保存版
外部リンク:youtube.com
OTTO High Fidelity 音楽しか聴こえてこない。ダイナミックレンジ110dBの世界。(本家)
画像リンク
537: 2019/09/22(日) 19:07:27 ID:p/aTyXbe(3/3)調 AAS
この無料音源を調査してみた!
外部リンク:www.e-onkyo.com
5分割で順に WAV FLAC MQA DSD2.8MHz(SACD級) DSD5.6MHz
画像リンク
ハイレゾっぽくダウンロードするなら FLAC 96kHz/24bit(SN144dB) がベストかな?
メモリー容量とハイレゾ機器全対応そして耳物理特性にマッチしている!
538: 2019/09/23(月) 12:25:24 ID:/HoP7efo(1/3)調 AAS
🀡 🀡 🀡クラシックとロック 🀡 🀡 🀡
539: 2019/09/23(月) 12:35:23 ID:/HoP7efo(2/3)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
540: 2019/09/23(月) 12:37:51 ID:/HoP7efo(3/3)調 AAS
画像リンク
画像リンク
画像リンク
541: 2019/09/23(月) 20:03:01 ID:4MNHTw0g(1)調 AAS
15 kHzの 正弦波の音の周波数トーン
外部リンク:youtube.com
542: 2019/09/29(日) 03:19:27 ID:pLBMVJY2(1)調 AAS
、
543: 2019/09/29(日) 05:55:05 ID:I8A6CcQv(1)調 AAS
美少女女子高生から
エロエロ人妻
テクニシャン風俗嬢
デブス熟女まで
一台で出来る訳ねぇだろ?
アホな論争だな!
544: 2019/09/30(月) 02:12:08 ID:ztT5vL+R(1)調 AAS
クラシックって高音域ほぼ含まない。
シンバルくらいか。
545(1): 2019/09/30(月) 02:27:35 ID:MV9yo3VH(1)調 AAS
クラにおいて超絶大事な音場の空気感は全て超高域だぞ
546(1): 2019/09/30(月) 12:53:42 ID:xky1R9Wx(1/2)調 AAS
>>545
それは違う、
盛大な残響音なだけだ。
547: 2019/09/30(月) 13:47:23 ID:IrMOzAoR(1)調 AAS
もとは楽器から出た音だからこそ残響音になるのでは??
548: 2019/09/30(月) 14:48:11 ID:/Z6uwXbg(1)調 AAS
残響音じゃなくて倍音じゃないの?
549: 2019/09/30(月) 19:56:54 ID:xky1R9Wx(2/2)調 AAS
残響音と倍音の違いも分からないクラヲタ。
550: 2019/09/30(月) 20:22:38 ID:RAGYlu1f(1/2)調 AAS
そもそも高音域と言ってる人は何ヘルツからを指しているのか??
551(1): 2019/09/30(月) 20:28:46 ID:RAGYlu1f(2/2)調 AAS
というか基音だろうが倍音だろうがとにかく音が発せられるのは
止まったあとにも続いて感じる音が残響音なんだから
高域の盛大な残響音があるということは元になる高い音がないとおかしい…
552: 2019/10/01(火) 00:31:58 ID:ontEXgGn(1/3)調 AAS
>>551
それよな
残響音だけ高域になるとしたら…
工場とか部屋がやたら金属になってるところ?
もうそれ前衛音楽じゃんねー
553: 2019/10/01(火) 12:04:09 ID:s7TvVr5c(1/2)調 AAS
低域や基音の残響音を無視して語ってる池沼w
554: 2019/10/01(火) 12:21:40 ID:t5aLsqM2(1)調 AAS
低域や中音域の残響感だけでも空気感が出るかと言われるかとそれは正しくはないし、
(上のほうを意図的にカットした音楽なんかを聴いてみると、ちゃんとした録音の
クラシック曲の音源とは明らかに異なるいかにもくぐもったようなどこか狭苦しい音がする)
高域があるとしてもそれは残響音だってならいや「残響音のもとになる音」はなんで無視されてんだって話だから
いずれにしても>>546の主張はおかしいのでは?
555: 2019/10/01(火) 15:00:41 ID:41ybhA+g(1)調 AAS
8kHz以上 超高域
7KHz〜3kHz 高域
3kHz〜200Hz 中域
200Hz以下 低域
50Hz以下 最低域
556: 2019/10/01(火) 15:08:43 ID:B8wluLVT(1)調 AAS
残響音の元になる音はマイクの向こう側だぞ
557: 2019/10/01(火) 17:36:24 ID:s7TvVr5c(2/2)調 AAS
811 :名無しさん@お腹いっぱい。 [] :2019/09/23(月) 14:04:09.07 ID:HnQVmLM6
原音の定義は「マスターテープの音を再現することだ」
外部リンク[html]:ascii.jp
マスターテープの音=イコライジング、リミッター、コンプ、リバーヴなどの音処理された音
であり
ホールの音イコールでは無い。
クラシックでも同様にイコライジングなどの音処理をされてマスターテープの音が作らており、
そのマスターテープの音を忠実に再現出来ないスピーカーは糞となる。
558(2): 2019/10/01(火) 22:12:27 ID:ontEXgGn(2/3)調 AAS
原音至上主義は好みじゃないんだけどいつも疑問に思う
そのマスターテープを作った際のスピーカーがスタジオごと時代ごとに異なるし、スピーカーに音を送る業務用アンプも揃えなくちゃだから
原音至上主義の人はどれだけ金とスペースがある富豪なんだろうなぁって
559(1): 2019/10/01(火) 22:35:14 ID:36hat0CO(1)調 AAS
>>558
それは間違った認識だぞ
当時の機材で良い音でモニターして録音していた訳ではない
日本で広くモニターとして使われた銀箱は元々低音が出ないので
エンジニアは銀箱で聞いてこの程度に聞こえるならば、テープには問題なく入っているだろうと
経験からくる脳内イコライザーを働かせて録音していた
つまり、その時スタジオで鳴っていたのは低音不足のへっぽこな音なw
560: 2019/10/01(火) 22:53:25 ID:hmsPgO9+(1)調 AAS
結局は能率。しかしうるさい音をうるさい音として再生するオーディオは人気がない。
なんでもかんでも美音に丸め込むのがオーディオの主流になってしまった。
561: 2019/10/01(火) 23:04:31 ID:ontEXgGn(3/3)調 AAS
>>559
そこら辺はわかってるよー
イギリスのスタジオのモニタースピーカーだって別に低音しっかり出てた訳じゃないしねー
明言するのはオチの説明みたいで恥ずかしいけど>>558で言いたかったのは
録音状況毎にエンジニアがマスタリング作業で使ってた機器が違うのにそれぞれを「忠実に再現」なんてできる訳ないよねって皮肉
魔法を信じるかい?ってね
562: 2019/10/01(火) 23:47:35 ID:zdxe2O/2(1)調 AAS
仮に「忠実な再現」が出来たとして、一体誰がそれが忠実な再現だと判断するんだ?
例えばペッパーのリズムセクションだが、これは盤によってマスタリングが違うので
ビミョーに、あるいは楽器を持ち替えたのか? ってな具合に音が違う
そのうちどれが忠実な再生か? なんて世界広しといえどもロイ・デュナン以外わかりっこないってえのw
563(1): 2019/10/02(水) 02:18:48 ID:kX8Jdkp6(1)調 AAS
マスタリングされたマスターテープの音が原音だから、
それぞれのマスターテープの音の違いを忠実に再現出来るってという事だろw
564: 2019/10/02(水) 03:17:46 ID:3LVaixet(1)調 AAS
>>563
だからそのリファレンスになるマスターテープの音はどうやって判断するの?って言ってるんだが
何かしらのスピーカーにつなげた時点で色がつくし、仮にマスターまで処理したテープがABあってリマスターのCがあるとしても
ある程度まともなスピーカーならABCの聞き分けなんてできる
馬鹿らしいくらい繰り返してるけど問題(っつーか蹉跌の始まり)はマスターアップした時のスタジオのモニターとアンプを個々に用意できない以上どんな音で再生したら「忠実」かなんて誰もわかりゃしないって単純明快な一点
565: 2019/10/02(水) 03:43:56 ID:udw1MlMQ(1/2)調 AAS
原音探求=マスターテープのイメージを再生する事
動画リンク[YouTube]
566: 2019/10/02(水) 03:43:57 ID:udw1MlMQ(2/2)調 AAS
原音探求=マスターテープのイメージを再生する事
動画リンク[YouTube]
567: 2019/10/02(水) 03:58:32 ID:vCkL35qk(1)調 AAS
へー
568: 2019/11/21(木) 05:26:28 ID:52zNv4+q(1)調 AAS
クラシックとロックという時点でオーディオオタクの高齢化が
569(1): 2019/11/21(木) 08:32:57 ID:6hgHNZCl(1)調 AAS
ロックも別に現在流行っている音楽じゃあないからなぁ
570(1): 2019/11/21(木) 10:26:50 ID:eWVocilM(1)調 AAS
>>569
クラシックよりは確実に流行ってる
571: 2019/11/21(木) 15:27:01 ID:K0eCOXsw(1/2)調 AAS
古典的なロックってオルタナティブロックが出てきた頃に既に一度死んでるレベルのジャンル
572: 2019/11/21(木) 15:29:48 ID:K0eCOXsw(2/2)調 AAS
>>570
どっちも現在の主流ではない音楽二種類を挙げちゃう時点で
オーオタ自身の遅れっぷりが…という話なのでそれを言っても
だから何?にしかならないよ
573(1): 2019/11/24(日) 10:07:04 ID:08u/eWJd(1)調 AAS
打ち込みと生楽器が両立しないシステムはクソ
574: 2019/11/25(月) 10:27:37 ID:DY7SWr2M(1)調 AAS
>>573
同意。
否、全てのジャンルが両立しないシステムはクソだよ。兎角ハイエンドオーディオなら尚更だろ。
クラジャズ両録音ソースしか良い音で聞けない楽しくない粗大ゴミを数百万や数千万円で売るなよと声を大にして言いたい。
575: 2019/11/25(月) 19:12:48 ID:nlHI9J9Q(1)調 AAS
写譜屋さん知ってるか
呼ぶじゃん書いてもらってオリジナル譜面とどれだけ差があるか
まずはそこじゃないか
クラシックならほとんどDLできるよ
好みはともかく、楽器の本数とか引き立つようになると別の畑の音楽でも
感じ方がすごく変わったよ。
576: 2019/11/25(月) 19:31:37 ID:4dVmNksP(1)調 AAS
最高のものがあれば1の言うものになる
577: 2019/11/26(火) 13:14:31 ID:INO+HNUw(1)調 AAS
B&W、KEF、FOCALみたいな大手は普通に全ジャンル対応型の機器ばかりじゃん
ウィルソンオーディオとかフランコ時代のソナスは生楽器のみに焦点当ててるだろ
個人的にはどっちが上とかないと思うけど
578: 2019/11/26(火) 14:26:25 ID:qiR99BXF(1)調 AAS
2chスレ:pav
579: 2019/11/26(火) 16:37:44 ID:9cDPtcIM(1)調 AAS
何をもって両立するしないのかの基準が分からない
580: 2019/11/26(火) 18:47:35 ID:Ks8gudTB(1)調 AAS
クテマとかオールマイティとは程遠いというか明らかにそれを目指してはいない設計のスピーカーだけど、
クテマの得意分野となるとある程度オールマイティな800D3では及ばないくらいだしなぁ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 104 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.314s*