[過去ログ] 【モニター】NS-1000MONITOR Part3【 出来ません】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
372: 04/11/23 02:58:49 ID:XyHmFu+o(1)調 AAS
浪速大学って…白い巨塔じゃあるまいし
373(1): 04/11/23 06:03:36 ID:xYV1P/0I(1/7)調 AAS
ベリリュウムの毒性もさることながら
固有共振が音質に独特の癖を付けている点が問題かと思います。
もっとも音質は人それぞれ好みですから、良い悪いと一概には言えないかもしれませんが…。
固さから共振の伝達速度が速いという性質が、エンジニアの目に止まっての採用なんでしょうが
研究室で測定値ばかり気にしている、音楽も聴かない奴が作ったとしか思えない
バランスだと感じます。
いろんな意味で、ヤマハ的集大成ですな。
発売当時、ルックスや広告手法が秀逸だったために
大変立派な製品と市場でもてはやされた。
今のタイミングで発売されたら
バランスの悪さに驚愕するんじゃないでしょうか。
374: 04/11/23 06:08:31 ID:xYV1P/0I(2/7)調 AAS
固有の癖が好きなら、他に変わる物がないくらいの個性派だと思いますよ。
しかし、製品名に「モニター」と付けるメーカーの神経を疑いますね。
初心者でもある程度簡単によさげな音が鳴ってくれるヤマハ管楽器に
共通する目先の脅かし技が効いてる製品ですな。
375: 04/11/23 07:59:43 ID:mh4SfNIP(1/4)調 AAS
>>373
禿同
376(1): 04/11/23 08:34:34 ID:D6LM2IOP(3/19)調 AAS
バランスが悪いか?
377: 04/11/23 08:44:55 ID:x5KrKQk8(1)調 AAS
>>165
床にベタ起きに近い状態にすれば問題ない低音が得られてるらしいのに
なんでそんなめんどくさいことをする必要があるんだろう…。
378(1): 04/11/23 08:57:05 ID:mh4SfNIP(2/4)調 AAS
>>376
すごくバランス悪いと思いますが。
379(1): 04/11/23 09:03:52 ID:D6LM2IOP(4/19)調 AAS
そうかな、ピアノや女性ボーカルがいい感じで鳴るぞ。>>378
380(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/23 09:06:48 ID:cPRewmaN(3/6)調 AAS
<373〜375 お舞らの感覚を疑う。
NS−1000Mが何故20万台売れたか?。
1、世界1の楽器メーカーが製作した。
2、他のメーカーより歴史が古いメーカーが製作した
3、伝達速度がダイヤ、ボロンに次いで速い金属を採用した
4、サランネット無しのデザインを採用した。
5、比較的小型で有りながらTOTAL30kgを超える重量の物量投入型である。
6、密閉型エンクロを採用した。
7、スエーデン国営放送局が採用する時に数100ヶのユニットを測定した結果、
規格外の物はたった1ヶしか無かった。
381(1): 04/11/23 09:18:10 ID:ePDd6Zxw(2/7)調 AAS
>>379
ピアノはともかく女性ボーカルはダメでしょう。
センモニが最も不得意なのは、女性ボーカルだと思うが?
382(1): 04/11/23 09:29:43 ID:D6LM2IOP(5/19)調 AAS
透き通った清らかな声のボーカル、凄くいいが。
383(3): 04/11/23 10:04:06 ID:ePDd6Zxw(3/7)調 AAS
漏れには、喉に魚の小骨がひっかかって、妙な節回しで歌っている
様にしか聞こえない。
但し、楽器だけならいい音だと思うよ。あ、でも弦はちょっとあかん
かも?
384: 04/11/23 10:04:49 ID:mh4SfNIP(3/4)調 AAS
>>380
どれも、決定的な説得力がないな。結局なんだかんだいっても出てきた音が一番重要だから。
>>381 >>382
好みじゃないの?艶が足りないと思えば足りないし、すごくクリアな音が好きな人にとってはあの音はいいでしょうし。
自分は厚みを求めますので嫌いな音ですけど。現在のYAMAHAのスピーカーにも同じことが言えるな。
すっごくクリアな音だけど 物足りないし 艶足りないし。
ピアノの音も同じかな。高く澄み切ったピアノの音は出るけど厚みたりないから JM labの方がよほどいい音が出ているように聞こえる(ピアノの音)
385: 04/11/23 10:07:52 ID:mh4SfNIP(4/4)調 AAS
>>383
弦は結構いいと思いますが。
バイオリンの高い音、弦をはじいたときの独特のカツーンって感じの音なんかいいと思う。
男性ボーカルは間違いなくだめだね。。。厚みたらん。
386(1): 04/11/23 10:23:29 ID:D6LM2IOP(6/19)調 AAS
厚みが足らない?
鳴らしかたが悪いな・・・
声が悪かったら、放送局で使われないよ、いくら北欧でも。
387: 383 04/11/23 10:24:53 ID:ePDd6Zxw(4/7)調 AAS
良く低音不足とか言われるけど、その点は漏れ不満ないんだ。
まあ、ボーカルや弦の主要音である中域に癖が強いってことなんだと思う
のだけど、結局好みなのかね?
ここで聞くのは筋違いだとは思うが、この辺が不満ならやっぱり数十万の
SPってことになっちゃうのかな?
オーディオにそんなに金かけると女房が五月蝿いのでのー。
388: 383 04/11/23 10:52:17 ID:ePDd6Zxw(5/7)調 AAS
>>386
>声が悪かったら、放送局で使われないよ、いくら北欧でも。
「このスピーカでなんとか聞ける音にすれば、他のスピーカでもOK」
なんてことないよね・・・。
389: 04/11/23 10:59:33 ID:D6LM2IOP(7/19)調 AAS
ないない、悪いといってる連中はまともに鳴らせていないだけ、
そんなに難しくないよ、オーソドックスに行けばいいだけ。
390: 04/11/23 12:05:21 ID:pxymxQ0A(1)調 AAS
NHKが入れるフォスのモニタは音がいいのかな?
391(2): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/23 12:18:04 ID:cPRewmaN(4/6)調 AAS
も舞ら、センモニ発売以降に発表された以下のスピカに共通することが判るか?。
CORAL X−[
AUREX SS−S70
FOSTEX GZ80
LO−D HS−70F
ONKYO MONITOR−100R
TECHNICS SB−MX10
DIATONE DS−97C
PIONEER S−99TWIN
値段だ!!!。定価108000円(1本)。又は109000円も有るが。
NS−1000Mが発表された時、108000円とは中途半端な金額だと
一部の評論家が唱えたらすい。だが、センモニに追いつけ/追い越せを
合言葉に各社が競って対抗機を発表した結果がこれだ!。
(結局は追い越せなかったが。)
センモニ以降、スコカやツイタの外観形状がセンモニのそれに酷似してきたのは
書くまでもないが。
392: 04/11/23 12:24:41 ID:D6LM2IOP(8/19)調 AAS
これだけパクられたSPは他にないな・・・
393: 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/23 12:32:45 ID:TUIAgC8M(1/5)調 AAS
>>364
1)クロスを下げてるのは聴感でそこが良かったから。
200Hz〜500Hzあたりは本当はミッドバスに担当させたいと思ってる。
2)すべて正相。
スコーカは正相のほうが素直な音がすると思う。
3)問題になるのはアンプの後にチャンデバをONにするからと思う。
アンプを最後にすれば他は気にしなくていいのでは?
しかし全帯域パラレル駆動とはスゴイですね。
よほど広い部屋or大音量なんでしょうか?
また情報交換したいですね。
394(1): 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/23 12:43:57 ID:TUIAgC8M(2/5)調 AAS
>>366
162とこの駆動系はそこまでしないとまともな低音が出ないのか?
環境を聞いてみたいな。
395: 04/11/23 12:48:38 ID:D6LM2IOP(9/19)調 AAS
こもった低音が好きなのでしょ、あなたは?
396(1): 04/11/23 13:31:43 ID:p9WnxXHC(1)調 AAS
オーディオは趣味なので、自分の好みにマッチすれば、それがMYベストSPと思います。
過去の試聴記憶だけでのアンチ発言では、発言の信憑性に乏しい、と思います。
しかし、御自身で所有し、色々工夫したが自分の好みに合わずの、アンチ発言は有りでしょう。
その場合でも、発言に加えて、参考情報(組合せ・工夫の内容)を併記した方が良い、と思います。
(所有はミニコンポで、妬みだけでのアンチ発言は論外、と思います。)
放送局では、スェーデン・フィンランド・デンマークなど
ミュージシャンでは、チックコリア・ジェイグレイトンなど
数々の実績は何なのだろうか?
彼らの耳は何なのだろうか?
397(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/23 14:12:27 ID:cPRewmaN(5/6)調 AAS
OOO
NO.393の北海道あずき度の
RES感謝致す。参考に成りもーした。
北海道は既に雪でっか?。ワタスは九州でつ。
398(1): 04/11/23 14:15:02 ID:54BGUUZ0(2/4)調 AAS
>394
まともな低音?
量感のことかな?まずは1次反射面の影響を押さえたセッティングで低域の解像度を確保するほうが
大事だと思うが。普通に鳴らすともっさりする1000Mでも、ちゃんと置いてやると解像度の面でも
現代でまあまあ通用する低音が出せる。それでなおかつしっかりとした量感が欲しいなら、床の
強度がモノを言う。実際うちで1000M以外のSPを鳴らしても低音の出方がまるで違う。地面に
直接置くのに限り無く近い状態のセッティングを聴けば言ってることが理解出来ると思う。
>377
べた置きで問題のない低音が得られるなんて言ってたら、今の流行りのオーディオやってる
やつらがマジで気味悪がるよ。低域の解像度をとり、音場、定位を今水準に持って行って
初めて他の良い部分が活かせ、今のSPでは100万オーバークラスでないと比較すら
できない音が出るというもの。
399(1): 04/11/23 14:49:43 ID:R41J2LLI(1)調 AAS
>>396
本気でこんなSPに妬みを持つ人なんて居ると信じてんのかよw
放送局、放送局ウルセーけどさ、今は2004年だぜ?いったい、いつの話をしてんだ?
まぁ、現在こんなSP使ってる放送局なんて在ったとしても第三、第四世界の
“ド”田舎ぐらいだろ? 早いとこ目ェ醒ませや。
400: 04/11/23 14:50:32 ID:D6LM2IOP(10/19)調 AAS
だから何だ?
401(2): 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/23 15:16:56 ID:TUIAgC8M(3/5)調 AAS
398は解像度重視なのだろう。高さを上げれば解像度は確かに上がる。
ただなんでもかんでも教科書どおりというのはどうかな?
立ち上がりを重視するならSPの高さは低いほどよい。
テコの原理を考えればわかると思うが。
>今の流行りのオーディオやってるやつらがマジで気味悪がるよ。
センモニを使ってる時点で流行には背を向けてるんじゃないのか?
402: 04/11/23 15:20:07 ID:D6LM2IOP(11/19)調 AAS
>>401
土台が悪い場合だな、それ。
403: 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/23 15:22:22 ID:TUIAgC8M(4/5)調 AAS
ネットワークのままセンモニのグレードアップを図りたい人のために実験してみた。
■ノーマル
(スコーカのみ逆相 クロス6K/500 12db/oct)
聴きなれたセンモニの音。
スコーカーの上あたりにエネルギーの集中を感じる。
良く言えばマイルドだが、情報量が不足。
音場はSPの間のみに展開する。
■全て正相
ボーカルの生々しさが増したように聞こえる。
ウーファーとのつながりに違和感。
■スコーカーのみ正相
ノーマルに似ているが、若干中域が前に出る感じ。
■全て逆相
全て正相に似ている。
ウーファーとのつながりにやはり違和感。
■ノーマル+TW/SQクロスを4kに変更
中高域のうるささが大きく低減される。
情報量は増大。音場がSPの外まで広がる。
ただ中高域のアクセントが無くなるため物足りない感があるかも。
駆動系のグレードが高いならおすすめ。
■上記+SQ/Wクロスを400Hzに変更
さらに情報量は増大する。俺ならこれで聴きたい。
404(1): 04/11/23 15:29:15 ID:D6LM2IOP(12/19)調 AAS
あのさ、マルチで実験しても、ネットワークのままとは結果が違うよ。
405: 04/11/23 16:26:42 ID:HonesWDs(1)調 AAS
>>404
もまえ分ってないな、こうやって遊べるということがマルチの一番の
醍醐味なのだよ!
ちょっとorz
406: 04/11/23 16:32:27 ID:D6LM2IOP(13/19)調 AAS
400/5000でいけばいいじゃん、マルチなら。
さらに、良質のサブウーファーとスーパートゥイーターを足せば。
407(1): 04/11/23 17:17:33 ID:8G6eGDh/(1)調 AAS
>>391
598戦争の火付け役はLS-990Aだったと思うが
他のめーかーの598は990Aのマネだったのだろうか。
408(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/23 18:46:51 ID:cPRewmaN(6/6)調 AAS
<407
ワタスはそーは思わない。
598でセンモニに匹敵するような強烈なキャラを持った
スピカは無いと思っている。
強いて1ヶリコメンドすればSC−R88Z(DENON)。
409: 04/11/23 19:41:56 ID:ePDd6Zxw(6/7)調 AAS
>>407 >>408
あの頃は、確かに1000Mの存在感は圧倒的だった。オーディオ雑誌の
リファレンス機器でも国産では殆どNS-1000Mを使っていた。
もっと良いスピーカも沢山あったと思うけど、NS-1000Mの前では
その他大勢という感は否めなかったな。598シリーズは、1000M欲しいけど
20万はちょっととか、大きすぎる、重すぎる等で選択できない人の次善の
商品としての色彩が強すぎた。あの頃は、かえって2万〜5万クラスの小型
スピーカに良い物が多かった。あの流れが日本に残らなかったのは残念だ。
本来、今の海外の小型機の評価は、日本のメーカが受けていておかしくなか
ったと思うのだが。
410: 04/11/23 20:39:51 ID:xYV1P/0I(3/7)調 AAS
>>399
激しく同意。
ちょっと広域伸ばしてやれば、何となくスッキリ聞こえていい感じ。
広告戦略が上手かっただけ。
その昔、レコーディングスタジオのコンソール上に多く見られたNS-10M
これも広域に固有の癖があってほとんどのスタジオでツィーターにティッシュペーパーを張って
なんとかしのいでた。
設備投資もままならない、三流スタジオ以外で、いまヤマハ使ってるととこなんてないですよ。
1000Mをマスターモニターに使っているスタジオなんて、、、、
たとえ当時にさかのぼったところで、聞いたことないです。
エンジニアにはともかく不評。
海外アーティストが使ってる風のことも
広告戦略ですよ。
契約アーティストなら、なんでも言いますよ。
雑誌のリファレンスに使われてたのも、広告戦略の一環です。
あんな薄っぺらな音で、リファレンスになりますか???
ヤマハの歴史の中で、マーケティングとアドバタイジングがもっとも成功した
機種だと思いますよ。
411: 04/11/23 20:47:59 ID:D6LM2IOP(14/19)調 AAS
ほぉw
412: 04/11/23 21:13:17 ID:xYV1P/0I(4/7)調 AAS
第一、音源の前に金網があるってだけで
すでに終わってるでしょ?
413: 04/11/23 21:29:41 ID:D6LM2IOP(15/19)調 AAS
へぇw
414: 04/11/23 22:28:27 ID:VEP3CpPl(1)調 AAS
11月23日付・読売 編集手帳
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
百歩譲って、いまの日本が歴史を鑑にしていないと仮定するとき、
その日本はどういう国に成り果てるだろう◆平和の大切さを歴史から
学びそこねて、例えば、軍事費をやみくもに増やす。例えば人権を
軽視し、国民が政治活動をする自由を制限する。例えば、よその国
の領海を侵す…◆思いつくままに挙げてみれば、何のことはない。
どれも中国がしていることである。「悪いお手本をまねてはいけま
せんよ」。胡主席は、親切にも教えてくれたのだろう◆防衛費の
伸びはマイナス、政治犯や思想犯は存在せず、領海侵犯などした
こともない。歴史を鑑にするという点では優等生ともいうべき
日本に、靖国問題という教材にもならぬ教材で講義を一席ぶつ。
反面教師の先生も、なかなか楽ではない。
415(9): 398 04/11/23 22:30:35 ID:54BGUUZ0(3/4)調 AAS
>401
別に解像度重視ではない。低域の解像度を最重視するなら1000Mなんて使わない。
自分的にはかなりどうでもいいファクターだ。しかしながら、弱点部分でも今のSPの水準くらい
には鳴ってないと、あえて古くて見た目も良く無いSPを使う意味がない。一長一短ならせめて
見た目でもましなものを使いたい。弱点部分でも対抗でき、長所では圧倒的に上回らなければ
選択する意味はないと思う。
てこの原理云々については君に言われなくてもわかる。だから床とスタンド部分の桁外れの
強度が必要になってくる。実際、うちでは解像度もとれて、量感も多いとか少ないとか
感じるレベルではなく、ほんとのバスドラが鳴っていると錯覚させてくれるところまで鳴る。
どうも君は1000Mをマルチしたりしてこだわりの遊びをしてるようだが、何かあたりまえの
レベルの音に満足しているような気がしてならない。聴きもしないで勝手なことを言うのは
失礼だと思うが、音そのものは割と普通なのでは?と想像する。
>センモニを使ってる時点で流行には背を向けてるんじゃないのか?
確かに流行の音には疑問もあるが、1000M全盛の時代より圧倒的に良くなっている
ところもあるのは事実。そのぶん失っているものの多さに愕然とするが。
普通に鳴らせば今の物に劣る部分を補ってやればかなりの音を期待できるのがこのSP。
君は入れ込んでいるようで、実は1000Mを過小評価している、あるいは目指す頂上が低い様に
思えるのだが。
416: 04/11/23 22:31:22 ID:Ycx4SuzD(1)調 AAS
410はともかくも、412でID:xYV1P/0Iの発言の信憑性は、
限りなくゼロに近づいたな(w
417: 04/11/23 23:04:00 ID:ePDd6Zxw(7/7)調 AAS
>>415
そんな、大きな話ではないしょ?
実際、新品で1000Mに合うアナログアンプ探すのだって難儀な時代なんだから、
回顧趣味であろうと、おれには解らないが中域のクセを好きであろうと、
趣味でバイアンプやってたとえ普通の音目指したっていいじゃない。
おれは、正直、回顧趣味で1000Mを使ってる。けっして、おれにとって
良い音だとは思っていない。さっき、小型のスピーカについて書いたが、
1000Mと同時期の小型スピーカにはオレにとって心地良い音を出すもの
が、多い。1000Mは、最新のデジタルアンプにははっきり言ってついて
いけないが、それら小型スピーカは当時は出せなかったであろう素晴らしい
音を出す(あくまで、おれにとってだが)。だめだと解っていてもオレは、
1000Mに期待する。新しいアンプを買った時、まっさきに繋ぐのは、
やはり1000Mなのだ。1000Mがある風景、それがオレが学生時代あこがれて
いた生活だからだ。
418: 04/11/23 23:09:46 ID:D6LM2IOP(16/19)調 AAS
デジタルアンプだってw
419: 04/11/23 23:24:04 ID:xYV1P/0I(5/7)調 AAS
PA用途ならともかく
モニターと称して金網?
ヤマハの開発者も当時を反省して…
もとい、今のレベルでの技術を加味して、NSP-10STUDIOを開発したんですよ。
高域特性の改善やら、指向性のコントロール以外の目的で
音源の前にものをおくなんて…
今じゃありえませんよ。
「若気の至り」もしくは「若さゆえの未熟」=当時のヤマハエンジニア
420: 04/11/23 23:26:04 ID:D6LM2IOP(17/19)調 AAS
ほう、それで?
421: 04/11/23 23:39:33 ID:xYV1P/0I(6/7)調 AAS
モニター 出来ません。
個性あふれる趣味の道具としてはいい線いってるんじゃないですか?
モニター??
ありえません。
422: 415 04/11/23 23:39:59 ID:54BGUUZ0(4/4)調 AAS
>417
>趣味でバイアンプやってたとえ普通の音目指したっていいじゃない。
いや、べつにいいよ。趣味なんだから。
でも北海道あずき氏は自分なりのより良い音のためにマルチやってるんじゃ
ないかなぁ。普通の音を目指してるのではないと思うよ。
だったら彼のセッティングより、もっと高さをとった(前述の通り強度が問題だが)方が
「絶対」に相対的な「良い音」に近付くんだから、その点は認めたらどうなの?と
思っただけ。
回顧趣味で1000M使うのもいいし、わたしみたいにマジで使ってるのも趣味なんだから
どっちも他人からとやかく言われる筋合いではないと思うが、こうした方がいいのでは
ないか、という他人の意見くらい聴く耳もってもいいのではないかと。彼の氏とわたしの
1000Mに対する入込み度合いに親近感を覚えたのだが、目指しているものが随分と
違うみたいだった。
423: 04/11/23 23:41:52 ID:D6LM2IOP(18/19)調 AAS
低音がぼんぼこいえばいいらししなw
424: 04/11/23 23:44:26 ID:AGUsbvE/(1)調 AAS
アキュスレでアナログマンセーしてるxYV1P/0Iと
あっちこっちでチャチャ入れてるD6LM2IOP
425: 04/11/23 23:50:14 ID:D6LM2IOP(19/19)調 AAS
だから、何?
426: 04/11/23 23:53:19 ID:xYV1P/0I(7/7)調 AAS
だから、何?
427: 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/23 23:56:28 ID:TUIAgC8M(5/5)調 AAS
>>415
センモニに対するこだわりは分かった。
見た目がよくないというのは到底納得できないが。
マルチで出している音については、あまり触れてこなかったので説明不足かと思う。
確かに全項目100点というわけには行かない。
入力がDCX2496の付属DACだからな。高域は粗さがあるし音色は安っぽさがある。
しかし解像度と音場は予想を完全に上回った。
解像度については、いままで聴いた事のないレベルになっている。
クロスを急峻に(48db/oct)ディレイを詰めていったことでユニット間の
干渉がかなり少なくなっているのだと思う。
音場については、写真のとおりのひどい?セッティングで
ほぼフリー状態で鳴らしていた小型2ウエイを完全に上回っている。
音像が壁を無視して前後左右3次元的に定位する。
あとは
エネルギー感がボリュームを絞っても衰えない。(特に低域)
ボリュームを上げてもうるさくならない。
低域の立ち上がりが遅れない。(中高域のディレイの効果もあると思う)
というところか。
この音がSPも含めて40万で手に入ったということに驚いている。
グレードアップの可能性は無限だが、急ぐつもりはないので次の報告は遅れると思う。
428: 04/11/24 00:12:41 ID:yyzjcyLi(1)調 AAS
380
391
そんな知識は、どうでもいい。
こんなこと書くから、荒らされる。
1000Mは、気持ちいい。これで、いいじゃん。
429: 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/24 00:15:46 ID:9pJJSD1U(1/2)調 AAS
低いセッティングが随分物議を醸しているようだw
別にこだわるわけじゃないが、音が悪くないんだからしょうがない。
情報量は十分に出てるよ。爆発音が隣の部屋からきこえるんだからw
言いたくなかったがネットワークがいかに低音の情報を削り取っているかわかった。
少なくとも低域だけはマルチ化を薦める。
430(2): 04/11/24 00:40:25 ID:W8K6KCok(1)調 AAS
>>あずきちゃん
漏れ「クロスを急峻に切ってからディレイをいじり、その後クロスを調節」
をお勧めした香具師。参考になったようで喜び。
やったこと無いしとにはマルチアンプの良さは言っても通じないから、あん
まり煽り立てないほうがイイと思いまつよw
431(1): 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/24 00:59:12 ID:9pJJSD1U(2/2)調 AAS
>>430
ついつい書いちゃうんですよね。
確かに話が通じてない気がしてるんで、しばらくおとなしくしときます。
432: 415 04/11/24 02:15:13 ID:rkbf8gSM(1/4)調 AAS
>431
なるほどね。
だいたいうちと同じような鳴り方になってるのね。
君はマルチ化で、私はセッティングで1000Mの真価を引き出そうとしている、
と理解することにする。ま、わたしの1000Mもエンクロージャーとダイヤフラム以外は
オリジナルではないけどね。
わたしも安物アンプによるマルチをやってみようと思ったことがあるけど、思いとどまった。
今のアンプ(パワー)にしてからある程度鳴ってると思うし、なにより、1000Mだけでも
違和感があるのにこれ以上部屋を小汚くしたくないので。わたしの部屋は仕事場兼だから
たまにはクライアントも来る。仕事柄イメージというものがあるので本当はイマドキなSP
でまともな音が出るならそれにこしたことはない。単体で見ればいい顔をしてると思う
けど、イマドキな部屋には合わんのよ。
1000Mにそれほどこだわりがあるわけではない。SPに何百万も掛けられないし、サイズ
的な制約もあるので、自分の出したい音のためには今の所これしか選択肢がないんだよ。
それから、君のシステム一式をうちに持って来て鳴らしたら間違い無く君の部屋で君の
置方で鳴らしてるより良いはず。別にマルチを否定してるわけではない。もっとよく
なるのにな、というだけ。
433: 04/11/24 03:03:29 ID:A1opomzk(1)調 AAS
1000MにCEC AMP3300、どんな感じなんでしょう?
434: 04/11/24 03:11:15 ID:/oc7zeLz(1/2)調 AAS
>>397
とっとと死ね
77 名前:MJエロオヤジ[] 投稿日:04/10/26 23:25:25 ID:ynBq2HDi
マイド
NO.69度の
他方のセンモニスレッドを本スレと認定したので、ヤマハNS−1000M
のスレッドへの書き込みは貴方と共にこれで最後とする。
435: 04/11/24 03:35:46 ID:c0zMt9od(1)調 AAS
あがってるのでちょっと覗いてみました。
ふうむ、いろんな人が居るねえ。
おれもマルチやってるけど、市販SPをマルチ化するのは普通は失敗するよ。
NS−1000Mに関してはどうだろう?
昔、長岡鉄男がNS−1000Mのバスレフ化に挑戦という記事を見たことある。
バスレフ化自体は失敗してました。
が、中をばらしてみて、ネットワークのつくりが良いことに驚いていたのと、
吸音材がこれでもかというくらい、いっぱい詰まっていたのを見た記憶があるな。
吸音材を山ほどいれるのはQを下げるためと思われる。
ネットワークは電気的なQを上げるので、マルチ化してQを下げて吸音材を減らせば
もしかしたらいいかもしれない。
長岡鉄男も、ばらした後もともと入っていた吸音材を全部戻すのは無理だと
言っていたので、ただ単にばらすのはお勧めしない。特性が変わるからね。
436: 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/24 04:56:34 ID:Cs6TZuMi(1)調 AAS
434 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 03:11:15 ID:/oc7zeLz
ワンパターン男 粘着もいい加減に汁。
437(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/24 09:25:37 ID:z+zWV+wL(1)調 AAS
OOO
<434のワンパターン男に告ぐ!。
カキコNO.397以外にも370,380,391も漏れだ。
次からは他の板も全部”名無しさん”でカキコするから
血マナコで探せ。
438: 04/11/24 10:19:52 ID:PP4keyrY(1)調 AAS
ワンパターン男って暇だね。単なる粘着厨かww
センモニ持ってるならエロオヤジ度ののカキコが
有用なの判りそうなもんだけど。
439(1): 04/11/24 11:16:25 ID:QryNuhTK(1/2)調 AAS
>>415
>それから、君のシステム一式をうちに持って来て鳴らしたら間違い無く君の部屋で君の置方で
>鳴らしてるより良いはず。別にマルチを否定してるわけではない。もっとよくなるのにな、というだけ。
いいかげん、価値観や事情は人によって違うということに気付いたらどうだ?
415の床が丈夫なのはもう充分に分かったから、
自分の事情と他人の事情は同等の重みを持つことを理解してくれ。
それにあずき氏のシステムは彼の部屋に合わせてチューニングしてるから
いい結果になってるんで、部屋が変われば結果も変わる。
415のシステムをあずき氏の部屋に持っていったら、たぶん、ロクな音にならないと思うぞ(w
440: 415 04/11/24 12:16:29 ID:rkbf8gSM(2/4)調 AAS
> いいかげん、価値観や事情は人によって違うということに気付いたらどうだ?
441: 415 04/11/24 12:19:29 ID:rkbf8gSM(3/4)調 AAS
すまんフライングした。
>いいかげん、価値観や事情は人によって違うということに気付いたらどうだ?
いや、それはわかってるよ。
>自分の事情と他人の事情は同等の重みを持つことを理解してくれ。
それも理解してるが、それを尊重して完結してしまったら、他人に意見すら言えなくなる。
そうやってうだうだ言うのがこう言った掲示板だと思うけど。
442(1): 439 04/11/24 12:55:31 ID:QryNuhTK(2/2)調 AAS
>>415
>そうやってうだうだ言うのがこう言った掲示板だと思うけど。
それにも限度というものがあるだろう…。
「君のシステム一式を〜」なんてのは、無意味な自慢、もしくは負け惜しみにしか感じられないよ。
「荒らし」じゃないんなら、もう少し建設的な意見交換をしたらどうだ?
まっ、これも自分の「主観」にすぎないがね(w
443(1): 04/11/24 14:00:34 ID:/oc7zeLz(2/2)調 AAS
>>437
つまんねえ書き込み垂れ流すな。
恥という感覚があるならとっとと死ね。
77 名前:MJエロオヤジ[] 投稿日:04/10/26 23:25:25 ID:ynBq2HDi
マイド
NO.69度の
他方のセンモニスレッドを本スレと認定したので、ヤマハNS−1000M
のスレッドへの書き込みは貴方と共にこれで最後とする。
444: 04/11/24 17:29:31 ID:U35QCn5F(1)調 AAS
444
445: 415 04/11/24 17:53:10 ID:rkbf8gSM(4/4)調 AAS
>442
>まっ、これも自分の「主観」にすぎないがね(w
えらいえらい。よく気付いたね。
446: 04/11/24 18:14:57 ID:4Z0Xm3zR(1)調 AAS
>>443
オマエモナー。
って月並みだけど、あまりにぴったしなので思わずオウム返ししてもた。スマン。
447: 04/11/25 00:11:58 ID:qi6SBKef(1/3)調 AAS
1000Mと1000MM持ってます
困った事にどっちも好きです
病気でしょうか?
448: (=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 04/11/25 00:19:33 ID:5Y8tBPzR(1)調 AAS
パブロン飲めば多分直るょ
449: 04/11/25 00:20:01 ID:8wvATELN(1/3)調 AAS
そんなことを聞く人は・・・病気ですw
450: 04/11/25 00:34:45 ID:qi6SBKef(2/3)調 AAS
パブロンはよく飲みますが効きません
それどころか1000MMチェリーが欲しくなりました
重病ですか?
451: 04/11/25 00:36:56 ID:8wvATELN(2/3)調 AAS
IDがKEFだからなw
452: 04/11/25 00:44:02 ID:qi6SBKef(3/3)調 AAS
690や1000Xや1200には興味がないのは
IDのせいでしょうか?
500は好きです
453(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/25 01:01:21 ID:JwXcINdQ(1/2)調 AA×

454: 04/11/25 01:11:10 ID:6r5KIiyC(1)調 AAS
なにがいいたいのかサッパリわからない。
そんなことだから馬鹿にされる。
それくらい気付いてほしい。
455: 北海道あずき ◆QII/jJggyc 04/11/25 01:31:03 ID:NXjr8c9N(1)調 AAS
>>430
低域のバイアンプ化してみたら、中域とのつながりが少し変ったようでディレイを再調整しました。
低域の立ち上がりがよくなった分、ずれたみたい。こんな事があるんですね。
前回適当だった高域も追い込んでいったらリボンツイータみたいにサラサラした感じが出てきて
ウマー(゚д゚)でした
それとDCX2496って位相を5度刻みで調整できますよね。
これ弄ってます?これを触るとまた新しい世界が開けそうで。。
456(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/25 01:39:35 ID:JwXcINdQ(2/2)調 AAS
<<454
YAMAHA NS−1000Mがいかに話題に成っているかを
数値で具体的に表しただけです。
457(1): 04/11/25 13:12:07 ID:eAIo8bzu(1)調 AAS
>>453
>>456
死ねよ
77 名前:MJエロオヤジ[] 投稿日:04/10/26 23:25:25 ID:ynBq2HDi
マイド
NO.69度の
他方のセンモニスレッドを本スレと認定したので、ヤマハNS−1000M
のスレッドへの書き込みは貴方と共にこれで最後とする。
458: 04/11/25 16:20:35 ID:g3BplMvr(1)調 AAS
>>457
藻前が一番ウザイ、はよ気付けよ。
459: 04/11/25 17:40:16 ID:8wvATELN(3/3)調 AAS
糞スレ、揚げ晒しw
460: 04/11/25 23:53:47 ID:spY7kTzl(1)調 AAS
1000Mは、名機だがユーザーがだめぽ。
ザブトン10枚ください。
461: 04/11/26 00:21:59 ID:qztPM3Ri(1)調 AAS
おまえらTRIOのLS-202買ってみろって
462(1): 04/11/26 01:10:01 ID:6u2cZBRJ(1/2)調 AAS
レベルが低く平均年齢が高いスレですね
製品の性能はいいのに、お前ら最悪
463: 04/11/26 01:41:01 ID:WHNeXQV2(1/3)調 AAS
>>462
オマエモナー。
って月並みだけど、あまりにぴったしなので思わずオウム返ししてもた。スマン。
464(1): 04/11/26 02:12:28 ID:6u2cZBRJ(2/2)調 AAS
俺31なんだけど、お前ら50ぐらいだろ?
465: 名無しさん@お腹からっぽ。 04/11/26 03:00:20 ID:Gu/SzICH(1/2)調 AAS
過去の亡霊に取り付かれたかわいそうなボロモニユーザー。
過去を知らない世代が聞いたら全然評価しない音だろう。
466: 名無しさん@お腹からっぽ。 04/11/26 03:27:02 ID:Gu/SzICH(2/2)調 AAS
中高域以上の繊細感、切れ味は一流だけど、音楽の土台を形成する中低域から下が・・・
欧米の名器のウーファと比べたら・・・
467: 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/26 05:12:42 ID:7s8vVoxy(1)調 AA×

468: 04/11/26 06:34:15 ID:huaCaVDI(1)調 AAS
センモニユーザーって大抵現代の最良と思われるSPの別セットも持ってるんだよね。
それが変化しつつ、センモニだけが現役で残る。
折の場合ピアノとヴォーカルに他で代替できない良さを感じてしまう。
中域の素晴らしさだな。誤魔化しが効かない物量勝負がここ。
スコーカを持ってみれば判る。
低域だ高域だって騒ぐ香具師はセンモニユーザーにはむかん。
469: 04/11/26 08:08:35 ID:OYleAXAc(1)調 AAS
私は、ヤマハの10M,300X,1000Mしか持ってないんだが・・・
これで満足している私は負け組っすか?
470: 04/11/26 08:26:14 ID:Iuwgk7Ui(1/2)調 AAS
>>464
うわ、おっさん発見。
471: 04/11/26 08:38:36 ID:envRhQvw(1)調 AAS
センモニよりも若い、つまり30未満の奴いる?
472(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/26 11:15:20 ID:pZ4N8mpX(1/2)調 AAS
中高域以上の繊細感、切れ味は一流だけど、音楽の土台を形成する中低域から下が・・・
欧米の名器のウーファと比べたら・・
466さん 欧米名器のウーハーは何です?。
473: 04/11/26 12:38:56 ID:WHNeXQV2(2/3)調 AAS
>>472
死ねよ
77 名前:MJエロオヤジ[] 投稿日:04/10/26 23:25:25 ID:ynBq2HDi
マイド
NO.69度の
他方のセンモニスレッドを本スレと認定したので、ヤマハNS−1000M
のスレッドへの書き込みは貴方と共にこれで最後とする。
474(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/26 13:23:56 ID:pZ4N8mpX(2/2)調 AA×

475(1): 04/11/26 13:35:44 ID:Iuwgk7Ui(2/2)調 AAS
バイクのヤマハと同じ会社なの?
476: 04/11/26 13:48:59 ID:jHG3HLbo(1)調 AAS
>475
バイクを作っているのはヤマハ発動機。ここは例の船外エンジンなんかもやっている。
なおヤマハ発動機の株の四分の一はヤマハ株式会社が持っている。
ヤマハグループの別会社がバイクを作っているという感じかな。
なおベリリウムを蒸着する製造装置はヤマハ発動機のエンジン製造関係の知恵を借りたらしい。
477: 04/11/26 14:50:35 ID:WHNeXQV2(3/3)調 AA×
>>474

478: 名無し様@お腹まっくろ。 04/11/26 15:06:55 ID:jE02m2BH(1)調 AAS
インテリアから浮きまくりの黒いgravestone
479: 04/11/26 16:39:56 ID:We0f2/oe(1)調 AAS
センモニのデザインに負けない部屋はそうとうなもんだろ。
何処かの美術館にセンモニを展示してあるそうだから良いデザインと認められてる。
480: 04/11/27 00:46:39 ID:xCHnbpD1(1)調 AAS
ピアノってーのはアルミダイキャストフレームにピアノ線を張ってあるそうなの
だが、アルミのダイキャスト技術を使って何かできねーか、という話になって
オートバイ造ることになったそうだ。
ちなみに1000M,GT2000,GT-CD1なんかをデザインしたのはYA-1,DT-1,トヨタ2000GT
も手がけたGKデザイン。
481: 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/27 07:56:55 ID:iX0wmxQf(1/4)調 AAS
センモニではないがカセットデッキのTC−800GLが
20世紀を代表する工業デザインの1つとして
アメリカの有名な博物館に永久展示されているらしい。
482: 04/11/27 12:31:19 ID:xEgUq2hy(1)調 AAS
ミケロッティだったっけ?
483: 04/11/27 13:44:42 ID:kmujlq4x(1)調 AAS
ミケランジェロだよ
484(1): 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/27 14:01:08 ID:iX0wmxQf(2/4)調 AAS
NS−10M,PRO,Studio,MC,MXの10Mフアミリーに
ベリリウム素材が採用されなかったのは何故だろう。エロイ人教えて。
485: 04/11/27 15:49:30 ID:SIm0wqsR(1)調 AA×
>>484

486: 04/11/27 15:54:07 ID:N7leedXa(1)調 AAS
ニアフィールドモニターだから「毒物が人に近い」を避けた。だろ。
487: 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/27 15:58:33 ID:iX0wmxQf(3/4)調 AAS
ふぅ〜ん。
488: 04/11/27 19:03:32 ID:o3Sm1Z72(1)調 AAS
中国人が格安でベリリウムスピーカーを出しそうだ
489: 04/11/27 19:20:38 ID:2hQtLru4(1)調 AAS
ベリリウムは産廃処理に金が掛かるから安いモデルに載せるのは難しいらしい。
中国企業に生産を委託すれば安くなるだろうが、平気で垂れ流しだろうな・・・
490(1): 04/11/27 20:22:53 ID:ZoOuaPoD(1)調 AAS
>>391
S-99Tは使いこなせば1000Mより全然いいぞ
世界が違うといっていい
これ聴いちゃうと1000Mの魅力はベリリウムの音色だけ
ステレオとしては大人と子供以上の差がある
音場の広さリアルさ、音像の密度
全く比較にならない
491: 04/11/27 20:52:26 ID:+bwv4b2U(1)調 AAS
>>490
確かに、当時のパイオニアの製品は意欲的だし音も良かった。
S-99Tの流れが今でも続いていたら天下取れていたかもね。残念。
492: 名無しさん@お腹いっぱい 04/11/27 21:32:10 ID:iX0wmxQf(4/4)調 AAS
ヤマハがピュアオデオ撤退後、ベリリウムの元祖P社には頑張ってホスイのに
P社も続々生産中止とは寂しい限り。個人的には押したら倒れそーなS−99T
よりS−933(ベリスコカ、リボンツイタ)が好みです。
493: 04/11/27 21:40:58 ID:q3sqHB5d(1/2)調 AAS
S−933はいいな
でも99Tはアルニコだし バッフル厚50mmだし 実測37kgなのにぃ〜
セラミックカーボンいいよ
あれを床に落とすと「リ〜ン」って澄んだ音がするんだよな
ハードドーム嫌いの俺が聴ける数少ないもの
ボロン嫌い、チタン嫌い
ベリリウム好き、セラミックカーボン好き
494: 04/11/27 21:50:04 ID:q3sqHB5d(2/2)調 AAS
因みに99Tとか1000Tはボルトでボードに固定できるようになっている
固定すると安定度も音質も200%になる
スレ違いなのでここまで
495: 04/11/27 23:00:56 ID:ffkWnbEQ(1)調 AAS
こんなくそスレに対しても1000Mオーナーっておとなしいね。
まあガキは相手にしないんだろう。
オーディオ製品って、パソコンのようにその性能を数値で表すことができない。
「現代のSPと比較して・・・」なんてアホがいるのが、あまりにも悲しい。
新しいモノがすべて優れていると勘違いしているヤシが多すぎる・・・
496: 名無し様@お腹まっくろ。 04/11/27 23:09:16 ID:0fmXbsoa(1/2)調 AAS
もっと標的をセソボロエムに絞って徹底的に貶めればすぐ激怒モードに変わるよ
497: 名無し様@お腹まっくろ。 04/11/27 23:10:50 ID:0fmXbsoa(2/2)調 AAS
ボロエムのノリの悪い音ってマグロ女を抱くようなつまらなさがある
全然気持ちよくねえよ、イラネ
498: 04/11/27 23:32:05 ID:bPVb3OJf(1)調 AAS
>新しいモノがすべて優れていると
新しい技術は優れているかもしれんが、新しい製品となるとそうとも限らないな。
>マグロ女を抱くようなつまらなさがある
マグロにさせるのも男
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 503 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.059s