[過去ログ] 【単発】困っている人の為の質問スレッド5【歓迎】 (976レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
762(1): 03/12/04 23:32 ID:yk0HDpFi(1)調 AAS
>>761
まず、CDPを変えたほうが。。。
763(3): 03/12/05 02:48 ID:2Ys/JHcm(1)調 AAS
>>761
どーしても変えたいならオーディオテクニカの
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
位でいいだろう。実売4k〜5kだと思う。
764(3): 03/12/05 12:43 ID:swOtPDnx(1)調 AAS
>>763
めがね型じゃないぞ
オーディオクウェストのNRG1かオヤイデのLi15 dpcぐらいしか思い浮かばない。。
誰か教えれ・・
765(1): マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/05 15:03 ID:Rx0+YJQZ(1)調 AAS
>>764
下の方にありますよ
めがね型
766: 764 03/12/05 21:42 ID:wvMXUxBK(1)調 AAS
>>765
ホントだ・・AT-PC500/2.0
訂正スマソ。。
>>763
ごめんよ・・・゚・(つД`)・゚・
767: なつみ 03/12/05 22:34 ID:+vXHEGwU(1)調 AAS
めがね型の場合も左側があれなんでしょうか?
コンセントの大きいほうの穴と機器側の電源ケーブルの差込口の左側をあわせるんでしょうか?
めがねは逆にも挿せてややこしいですね。誰ですこんなくだらない規格を考えたのは。
768(1): (=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 03/12/05 22:36 ID:p4JLosZf(1)調 AAS
そゆ時はカッターで削るがょぃ
ダレだってそーするボクだってそーする
769(1): 761です。 03/12/05 23:11 ID:OPlyiiqO(1)調 AAS
>762-764
皆様レス有難うございました。 感謝、です。
とりあえず>763氏と764氏の挙げておられる3本をあたってみます。
あと、>762氏、
>まず、CDPを変えたほうが
とは良く周りの友人達からも言われるのですが、愛着のあるPlayerですので、
なかなか捨てられません(苦笑
ユニバーサル型にもSACD併用型にも今のところ差程食指が動く製品が無いので、
もうしばらくはDCD-755で頑張ってみようかと思っています。
770(1): 03/12/05 23:36 ID:/FAbvz71(1)調 AAS
>>769
普通のCDP買えば?
VRDSの中古でも狙えば、将来トラポとして末永く使える。
771: Rぅょぃヽ(= ゚ω゚ =)ノぃょぅL 03/12/05 23:44 ID:wvWhrsVY(1)調 AAS
>>768
タレだってソース類僕だって粗相する。
>>755
点接触って、そんなに悪いですか?
772(5): 03/12/06 00:09 ID:1Bkci+J5(1/5)調 AA×

773: 772 [ageage] 03/12/06 00:12 ID:1Bkci+J5(2/5)調 AAS
困ってます。教えてくだーーちゃい
774: 03/12/06 00:13 ID:RmES8ESe(1)調 AAS
>>770
VRDSは寿命が短いと聞いているが・・
775: 03/12/06 00:17 ID:amNz8bpO(1)調 AAS
>>772
CPUとアンプのGND、HOT、COLDが間違いなくそうなっているのなら、
どこかで逆接続しなければいけない・・理屈。
簡単にやるにはSPで逆にするのが手っ取り早いだろうけど、
できれば2番<>3番を入れ替えるバランスケーブルで(売ってないから自作になるが)
接続する方が精神衛生上はベターかも。
776: 03/12/06 00:19 ID:uinOSWdG(1)調 AAS
次はうざったい1000子。
777: 03/12/06 00:20 ID:rO6GKHur(1)調 AAS
うー
778: (=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 03/12/06 00:20 ID:MxUKTyxG(1/2)調 AAS
>711
真中さん!オムツオムツ!
779: 03/12/06 00:24 ID:3CPOTzSz(1)調 AAS
>>(=゚ω゚)ノぃょぅR
テメーここまでエロスレにする気かよ。消えろ!
780: 03/12/06 00:25 ID:ZQ5WChq5(1)調 AAS
親父からDENONのD-100ってシステムコンポをもらって使ってるんだけど調べてみてもどこにもこのシステムコンポに
ついてのってないので詳細を知っている人がいたら教えてください!!音はいい感じです。
あと粗大ゴミ置き場から拾ってきたpioneerのVSS-70ってスピーカーの詳細も知ってる方がいたらお願いします。
どっちもレアなのかしら?
781(1): 772 [ageage] 03/12/06 00:29 ID:1Bkci+J5(3/5)調 AAS
>>75
ご親切に有難うございます。それと疑問なのですが、図は取り説に
書いてある通りに書きました。このバランスの極性を見るときは、
単に取り説に書いてある1番、2番、だとか言う「数字を」みて
照らし合わせれば良いのでしょうか?
782(1): 03/12/06 00:58 ID:HD9L1xJ7(1)調 AAS
>>781
基本を少し。
1)コネクタの番号(1,2,3)の物理配置については、キャノンコネクタの(事実上の)規定として
全メーカー共通。
2)GNDについては、1番がGNDと決めつけてほぼ問題ない。
3)HOT,COLDについては、「2番HOT、3番COLD」の製品と
「2番COLD、3番HOT」の製品とがある。
4)接続ケーブルについては、HOT/COLDという概念はなく
1番、2番、3番ピンをそのままつなげるためのもの・・・と考える。
783: 772 03/12/06 01:25 ID:1Bkci+J5(4/5)調 AAS
>>782
有難うございます。しかし、、
>1)コネクタの番号(1,2,3)の物理配置については、キャノンコ
>ネクタの(事実上の)規定として全メーカー共通。
これに関しては、?なのです。例えば番号が、3点のうち一番くぼんでるのが
たしかにどれも3番と書いてあるのですが、>>772のように、左側が2番の
場合と、右側が2番と書いてある場合の2通りあるのですが?
784: 772 03/12/06 01:29 ID:1Bkci+J5(5/5)調 AAS
すいません。分かりました。反転するので間違えないですねw
本当にご親切に有難うございました。
785(2): 03/12/06 01:56 ID:jdlTQAD9(1/3)調 AAS
先生質問です!
現在、アンプにPCとビデオを接続しているのですが、
ソースをPCにしたとき、音に「ビー」という小さなノイズ音が入り困っています。
ビデオを接続しないとノイズは入らなくなります。
ノイズが入らなくする方法はあるのでしょうか?
786(1): [age] 03/12/06 02:11 ID:FHHJAB+K(1/4)調 AAS
簡単です。
PCを接続しているケーブルを抜きさってください。
S/Nが著しく改善されますね。
787: [age] 03/12/06 02:12 ID:FHHJAB+K(2/4)調 AAS
↑そんなんじゃ答えになっていないという反論は受け付けられません。
788: 03/12/06 02:13 ID:F9LAbFF1(1)調 AAS
2番HOTが一般的だよね?
789(1): 785 03/12/06 04:29 ID:jdlTQAD9(2/3)調 AAS
>>786
他に方法はないのでしょうか?
790(1): [age] 03/12/06 07:14 ID:KPs7R/mp(1/2)調 AAS
解像度が高すぎると面白味がなくなるというのはどういう意味なんでしょうか?
791(1): 03/12/06 07:36 ID:+HWoI7Gs(1/4)調 AAS
>>789
アースだな。
パソコンとアンプ、それぞれ筐体のねじの一つを緩めて導線で繋ぐ。
ビデオとアンプも同様の処理。
これで「ビー」は消える・・・と思う。
792(1): 03/12/06 07:40 ID:Q3y/IOcX(1/2)調 AAS
>>790
解像度だけを追い求めると・・・
の間違いだろ?
マークレビンソンより、デノンの方が面白味が在るとは全くもって思わないが。
ただ、レビンソンよりLinnの方が、落ち着いた状況で音楽を楽しめる気がするが。
一般的に解像度を高めると、クールな音になりやすい。
そう言った音は、解像度&HiFi性より、音楽性&聴感上を重視したホットな音に比べて、
面白味は落ちる、そう言う状態の事を言ってると思いますが?
793: 03/12/06 07:43 ID:KPs7R/mp(2/2)調 AAS
>792
レスTHX。なんとなく分かりました。
ヘッドホンのレビューで解像度が抜群だがモニターライクでリスニングには向かないとあったもので、どういう意味かなと。
794(1): 03/12/06 07:59 ID:e4FJBV+y(1)調 AAS
価格帯のバランスも考えた上で、デノンのPMA1500URと
ベストマッチングのオススメトールボーイSPってなんでしょうか?
よく聴くジャンルは女性ボーカルとジャズとピアノ曲です。低域よりも
中高域のきれいさ(ボーカルが華やかな)を重視します。
よろしくご助言おねがいします。
795: 03/12/06 08:14 ID:Q3y/IOcX(2/2)調 AAS
>>794
その価格でベストマッチを考えると。
どう考えても10マソ以下だよね?
そうなると、トールボーイはあまりお奨めできないのだが。
トールボーイは形式上、低音も出るが。
その分本体の求める強度は結構厳しい。
それを10万となると、あまり進められる物は無いかと。
ただ単に低音が出れば良い、と言う程度ならトールボーイも良いが。
基本的にその価格帯だと、ブックシェルフ+スタンドの方がお奨めかな?
ヴォーカル重視ならフルレンジと言う手も在るし。
SP選びなら
超初心者のための質問スレッド★スピーカー編3★
2chスレ:pav
か、AV板のナイスなスピーカースレッド辺りを参考にどうぞ。
796: 03/12/06 15:30 ID:NHV2hh9O(1)調 AAS
一日何時間音楽聴きますか?
797(1): 03/12/06 16:37 ID:0PPjuHb0(1)調 AAS
SACD対応とか書いてあるアンプがありますが
2〜3年前に出たSACD対応と謳っていないアンプでSACDを聴いても20khz以上の高音はでますか?
798: マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/06 16:53 ID:aXDWcZHh(1/3)調 AAS
>>797
普通のアンプなら大体出ると考えて大丈夫でしょう
取説見ればどのくらいの周波数まで出るか書いてありますよ
799: 03/12/06 16:56 ID:+HWoI7Gs(2/4)調 AAS
しかし、普通の人間の耳で20khz以上を聴く方が無理ってもんさ。
800: もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 03/12/06 16:56 ID:xFD//ciO(1/2)調 AAS
20khz以上は聴くのではなく感じるものだと思います。(^_^)
801: 03/12/06 16:57 ID:+HWoI7Gs(3/4)調 AAS
こうもり人間かよw
802(1): 03/12/06 16:58 ID:NrhxI/Iv(1/2)調 AAS
スピーカーを置きたい位置の床がちょっと歪んでいてスタンドがガタガタ
するのですが、音質を損なわずに解消する良い対処方法って無いでしょうか。
すげぇアホな事聞いてるのかもしれんのですが、ご教授宜しくお願い致します。
803(1): [age] 03/12/06 17:00 ID:FHHJAB+K(3/4)調 AAS
全くない
804(1): 03/12/06 17:00 ID:+HWoI7Gs(4/4)調 AAS
床張り替えの施工見積り取る事だな。
805(1): 785 03/12/06 17:04 ID:jdlTQAD9(3/3)調 AAS
>>791
早速試してみたいと思います。
ありがとうございます
806(1): もぐもぐ ◆x9IoVFUeJ2 03/12/06 17:04 ID:xFD//ciO(2/2)調 AAS
ある事はありますけど、あまりお奨めできません。それは・・
スタンドの足を削ってしまう事です。位置が決まっていれば後は削って合わせる。
これが一番です。
これ以外にはスペーサーをスタンドの下に入れる方法ですが、床と同じ材質のものにして
性質を合わせる必要がありますけど、質の低下は避けられません。
807(1): マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/06 17:08 ID:aXDWcZHh(2/3)調 AAS
>>802
スタンドの下に、3点支持でインシュレーターを敷いてみてはどうですか?
808: 03/12/06 17:16 ID:NrhxI/Iv(2/2)調 AAS
>>803-807
サンクスです。
ちょっと床張り替えは予算的に厳しいです…。
底が平らなスタンドなので、ちょっと削るのも厳しいです…。
やはり、なにか挟み込むしか無いですかね。
床はフローリングなのですが、木製のブロックなんかを挟めばいいのかな?
>>807
自分的にそれを考えたのですが、音質的にどうなのかなと思い質問頂きました。
今から、インシュレーターか木製のブロックを買ってきて試してみようと思います。
有り難う御座いました。
809: マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/06 17:18 ID:aXDWcZHh(3/3)調 AAS
ガタつくよりはマシでしょう
810: (=゚ω゚)ノぃょぅR ◆iqtHplA1pc 03/12/06 18:01 ID:MxUKTyxG(2/2)調 AAS
いっそ釣るとかダレカサンノヨウニ
811: [age] 03/12/06 18:10 ID:FHHJAB+K(4/4)調 AAS
タダで効果的なのは、硬貨、厚紙、爪楊枝なんかだろ
812(2): 03/12/07 00:02 ID:a2PRA0Be(1/2)調 AAS
全部というわけではありませんが、CDの出力信号に15.7KHzの雑音(?)が
入っているのですがこれは何ですか?
テレビがらみのノイズじゃなくて、デジタルデータで記録されています。
813: 03/12/07 00:16 ID:koa3coU+(1/2)調 AAS
>>812
CDがまともなものなら、そんな雑音は入ってないかと。
周波数が特性されているということは、プレーヤーの問題じゃないかな。
デジタルデータというのは、どこで観察したの?
CDPのデジタルアウト?それともCDメディア自体を特殊な検査機でテストしたん?
814: ミス 03/12/07 00:17 ID:koa3coU+(2/2)調 AAS
「周波数が特性」−>「周波数が特定」
815: 03/12/07 00:18 ID:5FtGYU6E(1)調 AAS
(´-`).。oO(録音時にTVの音が乗ったに10ペソ)
816: 812 03/12/07 00:57 ID:a2PRA0Be(2/2)調 AAS
WaveSpectraというスペアナソフトで使いました。
CDからリップしたWAVデータと、DACからのアナログ信号からとで確認しました。
同じCDでも曲によって15.7KHzが入ったり入らなかったりです。
なんか電子楽器(シーケンサ?)使ってる曲に入ってるっぽいです。
817: [age] 03/12/07 02:03 ID:dBx3p/Nr(1)調 AAS
スピーカースタンド買うのがもったいないからトールボーイっていう発想は
貧困だと思いますか?12万のスピーカーに4万のスタンドを買うのはもったいない気が
する貧乏性です。
818(1): 03/12/07 12:33 ID:y5kd0cJq(1)調 AAS
延長コードのケーブルを変えると音は良くなるでしょうか?
延長コードにコンセント穴が6つあり、
それにCDPとアンプの電源ケーブルを差し込んでいます。
819: 03/12/07 14:43 ID:dXZrK6K7(1/4)調 AAS
>>818
まず、CDP(デジタル)とアンプ(アナログ)はできるだけ離れたコンセントに繋いだ方が良いよ。
だから、もう1つ延長ケーブルを用意し、各々別の壁コンセントから電源を取るとOK
次にケーブルの交換だけど、手頃な所ではアクロリンクの6N撚り線(\3500/m)にすると確実に
音質が良くなる。
どうせならケーブルの交換というより、一から自作した方が良い。
CDPとアンプが1台ずつなら、レビトンメスプラグ(8219-C)と好みのプラグを付け、上記の6N線
で2本作ると安上がり。
いきなり全部やらなくてもいいからまず、デジアナ分離からやってみて。
820(2): 03/12/07 17:15 ID:Si/ySnDE(1)調 AAS
コイルのことで教えてください。
SPネットワークの部品が手元にあるのですが、
intertechinik社のコイルに「37 954」とか「37 950」とか
書いてあるのですが、これってどういう意味なのでしょうか?
また、インダクタンスを調べる方法ってないものでしょうか?
宜しくお願いします。
821: 名無しさん@お腹いっぱい 03/12/07 17:25 ID:LwFkevgV(1)調 AAS
>>820
断りもなくマルチポストは、いかがかと思いますが。。。
822: 820 03/12/07 20:10 ID:B20INt4y(1)調 AAS
失礼しました。複数の掲示板に質問することがルール違反だと
知らなかったものですから、以後気をつけます。
で、教えてもらえますか?
823(4): 03/12/07 20:42 ID:McWjGZIz(1/3)調 AAS
アクロテックの6n-1010というケーブルを買ったんですが
線の中に二本の線が入っていてそれぞれに銅線が入っている
形なんですが、どうやってスピーカーとアンプにつなげば良いんですか?
これはやっちゃ駄目!みたいな事とか全然わからないんで、
お願いします。
824: 03/12/07 20:53 ID:dXZrK6K7(2/4)調 AAS
>>823
@買ってきた6N-1010を2等分する。(3m長さだったら1.5mずつに切る)
A1本の6N-1010の内の2本の銅線をアンプのLチャンネル側の+−に1本ずつ繋ぐ
Bそのケーブルの片端を+−に気をつけてL側のスピーカーへ繋ぐ
C同様にもう1本の6N-1010をR側に接続する。
825(2): 823 03/12/07 21:15 ID:McWjGZIz(2/3)調 AAS
レスありがとうございます、えーと2本の線はどっちが+でも-
良いという事ですか?それとどのくらいの長さ銅線をむき出し
にするのがベストなんでしょうか?
826: 03/12/07 21:20 ID:dXZrK6K7(3/4)調 AAS
>>825
どっちでも良いですよ。
剥く長さはアンプ、スピーカー各々の端子に合わせて下さい。
(1cmちょっとでいいんじゃないでしょうか)
827: 03/12/07 21:24 ID:dXZrK6K7(4/4)調 AAS
>>825
あとケーブルの被覆に矢印が書いてあったら、
アンプ→→→スピーカーの方向に合わせて繋いで下さい。
828: 823 03/12/07 21:35 ID:McWjGZIz(3/3)調 AAS
ありがとうございます、いざ試してみます。
829(3): 03/12/08 13:02 ID:LJqeYFxc(1)調 AAS
同じスピーカーからPCとコンポの音をだしたいのですが
ミキサーのように混ぜて出力するようなものは無いでしょうか?
ミキサーしかないのでしたら個人で買えるようなミキサーはどのようなものですか?
一時はBOSEのMEDIAMATE2というスピーカーにしてしようと思いましたが
PCの音のレベルがファイルによって違ったり等一定じゃないため
その時々の調節が少々めんどうそうだったので他には無いかと思い、ここで質問させていただきます。
お願いします。
830: 03/12/08 20:14 ID:r0Q1b6nT(1/2)調 AAS
スピーカーのスパイクの先が丸くなって来ているんですが、こんなもんですか?
831(1): 03/12/08 20:23 ID:u+7JK0vU(1)調 AA×

832(1): 03/12/08 22:02 ID:Qm3o9Paz(1/2)調 AAS
>>831
その絵からスピーカー外してみ?
833(2): 03/12/08 23:05 ID:t8iL95RY(1)調 AAS
>>832
スピーカーはないよ。ケーブルとRCA端子だじょ。
>>829
カタログ見てたらフォステクスが13k円で撃ってるみたいだよ。
MN06Vっていうの。使えるものかどうかは自分で調べてね。
834: 03/12/08 23:06 ID:h3ImXCmU(1)調 AAS
このシェルどこ製のものかわかる方いませんか?
外部リンク[cgi]:rdx1.hp.infoseek.co.jp
835(1): 03/12/08 23:14 ID:Qm3o9Paz(2/2)調 AA×
>>833

836: 03/12/08 23:32 ID:r0Q1b6nT(2/2)調 AAS
2つの信号を同時に再生するってことですか?
なんかまずい?
うちのアンプだとそれが出来てしまうんですが。
837: 03/12/08 23:36 ID:6G/VbLhf(1)調 AAS
すみません、アンプやCDPの電源の入れる順番って
あるって聞いたんですが、どういう順なんですか?
838: 03/12/08 23:36 ID:wNpSc3Xy(1)調 AAS
オルトフォンのステレオミニ→RCA×2のケーブル
7N MPR100(又は6N MPR50)
を通販で買えるところ、何処かありませんか?
839(1): 03/12/08 23:38 ID:yZAxRB7x(1)調 AAS
>>835
やっぱまずいっすか。アンプ通さなきゃダメなのね。
負荷が付いてたら無問題かなーって思ったのさ。
>>829
DJミキサーだったら数万であるみたいだねー。
楽器屋いったらいいのあるかもだよ。
840: 03/12/09 00:25 ID:Bkrt5aEs(1)調 AAS
>>833,839
有難うございます。
言われてみればみれば楽器屋にもそうゆうものありそうですね
まだ、足運んでいませんでした。次の休日にでもいってみます。
841: 823 03/12/09 01:11 ID:utRPQACk(1)調 AAS
えー無事音でました、ありがとうございます。
ちょっと気になってるのは、剥いた銅線はねじって
スピーカーやアンプの接続部に入れているのですが
これでいいのでしょうか?また、アンプの方は銅線が接続部から
貫通しないタイプっぷくてスピーカーの方は貫通させて
とめているのですが問題はないんでしょうか?
842: [age] 03/12/09 02:09 ID:whEo5znh(1)調 AAS
>>829
ホレ
外部リンク[html]:www.audio-technica.co.jp
ヤフオクで検索してみな、1000円から出てくるゾー。
843(1): 03/12/09 08:42 ID:pX0UTtM1(1/2)調 AAS
もぐらってどのアンプのことですか?
844(1): 03/12/09 08:56 ID:QvHv8VeL(1)調 AAS
外部リンク:www.flyingmole.co.jp
845: 03/12/09 09:48 ID:M5P6Y2gl(1)調 AAS
集合住宅でのスピーカーからの音って、隣室だけじゃなくて、上の部屋にも響いてたりするんでしょうか。
鉄筋コンクリなんですけど・・・。
846: 03/12/09 10:39 ID:6R1LwVVd(1)調 AAS
建物の構造により隣室より上下階の方が音漏れが大きい場合もあるよ。
上の階の人に聞いてみれば?
847(1): 03/12/09 10:59 ID:VDnbMNe3(1)調 AAS
同軸デジタル音声のケーブルを
アナログのLRに変換する
変換ケーブルはあるのでしょうか?
アナログ出力が全部ふさがった為
確認用に上記の方法で使いたいのですが
できますでしょうか?
848: 03/12/09 12:45 ID:a4JIm5my(1)調 AAS
できない
849: 843 03/12/09 13:01 ID:pX0UTtM1(2/2)調 AAS
>844
ありがとうございます!なんか変わったアンプですね・・・
850: 03/12/09 14:34 ID:d1dw3+kb(1)調 AAS
>>847
DAC内蔵ケーブルなんてモンがあれば出来る。
851(3): 03/12/09 15:57 ID:XsBvta8a(1)調 AAS
50Hz仕様のオープンデッキを60Hz地域で再生すると、テープの速度が速く再生されてしまうのですが、その出力をDIGITAL修正するソフトはあるのでしょうか?
メーカーには修正部品(ゴムの丸いタイヤみたいなもの)はないそうです。
むかし録音したテープをDIGITAL化しようと思っているのですが。
852(1): 03/12/10 02:11 ID:wa3by0ES(1)調 AAS
>>851
そういうものは、普通は、中をいじると60Hz仕様になると思うが、どうだろう。
853(1): [age] 03/12/10 02:20 ID:iOzp3yh6(1)調 AAS
普通、キャビネットの裏か底に周波数切替スイッチとか付いてない?
854: [age] 03/12/10 02:56 ID:3lcBOBef(1)調 AAS
>>851
>DIGITAL修正するソフトはあるのでしょうか?
音程変換ソフトが有る様だ、探してみなっせ。
2chスレ:software
>>852>>853
その手のデッキは電源周波数同期のモーター(シンクロナスモーター)を使っていて
電気的に速度切り換えをする事は出来ない。
モーター軸やキャプスタンに周波数毎の筒状の部品を填め使い分ける様になっている。
又、進相コンデンサーの値も換えなければならないが、
これはスイッチで切り換えられる様になっている物もある。
何れにしても「メーカーには修正部品はないそうです」と言う事であれば、
60Hz→50Hzの周波数変換器を使うしか手は無い。
855: 851 03/12/10 13:52 ID:cDak8zNs(1)調 AAS
ありがとうございます。ソニーのTC6360Aでして、転居のため以前60→50にメーカーで修正してもらい、いま再度60地区で使おうとしたとこです。
854さんおっしゃるとおり、微妙に径の異なるゴムのホイールを交換することで、周波数切り替えに対応しています。
30年経つので中のベルト類はほとんどだめになり、いまは文房具屋で売っているゴムバンドで代用していますが、機械構造は丈夫でいまだ元気です。
コンデンサーのことは知りませんでした。
ソフト試してみます。うまくいかない時は周波数変換器探してみます。
ありがとうございました。
856(3): [sage 「ド」のつく初心者] 03/12/10 18:37 ID:xiv1kJfy(1)調 AAS
REC OUTの無いミニコンポを使っているのですが、
SPコードの差込口に、RCAコードの被覆を取った線
を(芯線の方が+だと思うのですが)差し込んだら代わりになりますか?
857(2): 03/12/10 19:07 ID:grzDA2VU(1/2)調 AAS
>856
鳴らしたいのがスピーカーであれば、
皮膜むいたコード部分をスピーカーケーブルの代わりに使えはする。
何かの機器のREC−INにつなぎたいというのは無理。
858(2): 森兼淳治 03/12/10 22:30 ID:sIrVJt8z(1)調 AAS
>>857
レベルが違いすぎるから?それとも電圧とかかかってるから無理ってことですか?
この前量販店で先バラとRCAのケーブルをみたのでちょっと疑問・・・
859(1): 03/12/10 23:42 ID:grzDA2VU(2/2)調 AAS
>858
LINEの許容入力電流をオーバーする(はず)。
テープデッキのLINE-INのスペックを調べようとしたが、
マニュアルが行方不明でちとわからん。
860: 03/12/10 23:54 ID:UAoluvIN(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.ecat.sony.co.jp
これ読むたびに鬱になります。アナログアンプってもうダメなの?
861(1): 03/12/11 00:32 ID:IttWL0By(1)調 AAS
今日はオーディオベーシックの発売日でしたね。
帰りが遅くなって、本屋が閉まってて買えなかったでした。
冬号はCDも付いてくるとのことですごく楽しみにしてたのに。
今日買ってCDを聴いた人、どうだったか教えて下さい。
862: 03/12/11 00:40 ID:ybYiqJPX(1)調 AAS
>861
こういうスレもあり。
【ために】☆★AUDIOBASIC★☆【なる】
2chスレ:pav
ちなみにCDの内容はJAZZのトリオの演奏を石田氏所有の
1950年代から、現代までのマイク18本とオーテクの5本で
何曲か録音したもの。
43トラックあって、マイクによる音の違いが楽しめまつ。
863: 03/12/11 02:59 ID:o946QnT4(1)調 AAS
>>856 >>857 >>858 >>859
録音出来なくは無い。
ただしそのミニコンのVOLUMEは歪まない程度に下げ、
かつデッキの入力レベルも注意してオーバーしないようにレベルを監視する事が
必要である。(入力レベルが調節できるデッキでの事だが。)
ただし!これは、SP端子がアンバランス出力(−側がGND)になっている機種に関してである。
BTLのようなバランスSP出力ならば不可である!
もっとも、可能であっても正式にRECOUTから信号を取り出すより音がよくないと思うが。
864: 03/12/11 15:54 ID:ZGx9w6Kc(1)調 AAS
透明感という表現が意味する所がいまいち連想できないのですが、
音が明瞭になるという認識でいいのでしょうか?
865(1): 03/12/11 15:58 ID:rBuPqIki(1)調 AAS
高音がノイズを伴わずにハイエンドまで伸びてる音だ。
866(5): 03/12/11 20:26 ID:8z56m6qB(1)調 AAS
電気ストーブをつけると、アンプからノイズが出るのですが、
これは回避不可能ですか?
867: 03/12/11 23:55 ID:jSufV3aa(1)調 AAS
>>856
カーオーディオ用品で、SP出力をラインレベルに落としてくれる
アダプターがあるよ。
868: 03/12/12 00:44 ID:WeVfbkiL(1)調 AAS
>>866
電気ストーブのマイコン(?)からノイズが ハァハァ
ストーブを導電体で囲むわけにいかんしなあ。
新しいストーブを買うか、使い捨てカイロでがんばる。
869: 03/12/12 00:48 ID:QsDNWQpU(1/3)調 AAS
コンセントを別系統に汁
870: マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/12 00:51 ID:HNjzJIqd(1/2)調 AAS
>>866
電気ストーブを消すしか解決法は、、、
871(1): 1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q 03/12/12 00:51 ID:UjnuOoEi(1/2)調 AAS
>>866
ストーブのコンセントのプラグを逆にして極性変えると
希に直る時がアルヨー。
だめなら、安いTDKのノイズカットのユニットを買うダニ(W
872: マンデルブロゥ ◆gJH4Ju6492 03/12/12 00:54 ID:HNjzJIqd(2/2)調 AAS
>>866
まあ、それか、あらかじめ部屋をストーブで充分暖めておいて、
音楽を聴くときだけストーブを消すとか
873(1): [age] 03/12/12 00:59 ID:lNKYwXqp(1/2)調 AAS
>>866
ジーと言う音なら、そりゃ恐らく温度コントロール回路のサイリスタノイズじゃ。
ノイズの中でも一番たちが悪い。
1:柱上トランスから全く別の電源を新設する。
2:オーディオ用電源装置を使う。
3:絶縁トランスを使う。
効果は、1>2>3、費用も1>2>3
874: [age] 03/12/12 01:02 ID:lNKYwXqp(2/2)調 AAS
>>871
サイリスタノイズならLC型のノイズフィルター如きでは取れん。
875: 1000ZXL子 ◆ZXL.z./j9Q 03/12/12 01:13 ID:UjnuOoEi(2/2)調 AAS
お手軽品は、電圧ノッチにはダメかに(;´Д`)
876(1): 03/12/12 01:32 ID:m3Oen9zx(1/2)調 AAS
866です いろいろありがとうございます
873さんの通りジーって音です。
石油ストーブなら大丈夫だったので、そちらを使用することにします。
今後の参考にお聞きしたいのですが、
この現象は、ストーブが悪い、アンプが悪い、電源の取り方が悪い、
それらが絡みあって悪い・・・ のどれになるのでしょうか?
877: 03/12/12 02:59 ID:QsDNWQpU(2/3)調 AAS
顔が悪いに決まっている
878: 03/12/12 06:47 ID:ccOZy6Zv(1)調 AAS
>865
なるほど。レスどもです
主に高音を指してるんですね
879(1): 03/12/12 21:29 ID:Zk/jKuP6(1/2)調 AAS
中古で買ったSONYのTA-FA50ESというアンプをスピーカーに繋げたのですが、
一分ぐらい音が出て急にアンプの電源が落ちます。
ボリュームを上げたりしても同じ症状が出ます。
何故なのか原因がわかる方、教えていただけないでしょうか?
880(2): [age] 03/12/12 21:35 ID:54/w25mK(1/2)調 AAS
>>876
良い、悪いの問題ではない。
敢えて言えば、そんな所まで考えて作られていないと言う事だ。
対策はユーザー側でするしかない。
881(1): 03/12/12 21:37 ID:QsDNWQpU(3/3)調 AAS
ほごかいろ機能では?
882: 880 [age] 03/12/12 21:38 ID:54/w25mK(2/2)調 AAS
>>880
でもって、その対策が>>873と言う事。
883: 879 03/12/12 22:12 ID:Zk/jKuP6(2/2)調 AAS
>881
どういう訳か、スピーカーケーブルをSAECからBeldenに替えたら治りました。
有難うございました。
884(2): 03/12/12 22:37 ID:WKEfalbu(1)調 AA×

885(1): 03/12/12 22:39 ID:m3Oen9zx(2/2)調 AAS
>>880
レスありがとうございました。
886(1): 03/12/12 23:23 ID:5iygaPDt(1)調 AAS
>>884
あまり知識が無いのでいかんが、売るには古すぎるのでは?
887: [age] 03/12/12 23:54 ID:WYk9NrQw(1)調 AAS
>>885
理想を言えば、ストーブの方がノイズを出さない様に対策するべきなのだが、
他の機器を誤動作させるほどの事ではないのでやらんのだろう。
ホールなどでは調光器が同様のノイズを出す為、電源を別系統にしてある所が多い。
888: 03/12/12 23:59 ID:U/awPBki(1)調 AA×

上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.061s