[過去ログ] 海外で気づいた日本の貧しさpart3 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
670(4): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/10(金) 19:25:13 ID:r7FPZ3p+(2/2)調 AAS
>>667
>今の都道府県単位では範囲が狭すぎるので、地域は力不足になる。
範囲が狭いことは力不足になる理由にはならないでしょう。
人口についても同じ。
アメリカの州のでさえ、人口最少の州は日本の鳥取県未満なわけだし、
>>665で述べたように行政権を持つ自治体の規模は他の先進国では日本より小さい。
力不足の原因は>>667がおっしゃっているように、コネ社会なわけですよ。
>>668
>地方を自立させればアメリカの州のようになる?
無理でしょう。日本とアメリカとでは産業の多様性のレベルが違うから。
おっしゃるとおりに多様な産業を持つアメリカのほうが日本よりマーケットが
大きいことは明らか。
もともとアメリカの真似をする発想自体がおかしい。
真似するなら、人口や面積や産業の規模が比較的日本に近いヨーロッパ諸国に
目を向けるべきだろう。
>道州制で北海道、四国はどこへ何を売る?
地方が生産物を直接海外へ売ってどうする?
問題点はこんなことではなくて、地方を活性化させるために大企業の本社を地方に誘致したり
独自に観光アピールを行ったりすることではないのか?
673(1): 2009/07/11(土) 17:39:34 ID:5lu+7jvK(1)調 AAS
>>670
>問題点はこんなことではなくて、地方を活性化させるために大企業の本社を地方に誘致したり
>独自に観光アピールを行ったりすることではないのか?
だからそれを可能にするのが道州制だろ
今は全てを中央の官僚が取り仕切ってるから、アピールしようにもできないんだよ。
677(1): 2009/07/18(土) 20:07:50 ID:ez3es/aT(1/2)調 AAS
今>>670を読んでみたが、このセニョールなんとかという人間は口先だけで実は何も考えていないと思ったよ。
>>地方が生産物を直接海外へ売ってどうする?
地方が直接海外に売らないってのはどういう意味なんだろう?
最近は地方の各県から直接海外に販路を広げる努力をしているし、それで利益を上げつつある県もある。
>問題点はこんなことではなくて、地方を活性化させるために大企業の本社を地方に誘致したり
>独自に観光アピールを行ったりすることではないのか?
大企業を誘致するためには当然それなりのインフラが必要。
そんなインフラがなく、インフラを整備する予算(税収)のない地方もすごく多い。(県や市町村単位では無理なことが多いってこと)
また目玉となる観光資源が全くないような県はどうする?
678: セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/18(土) 21:30:29 ID:4DgSNMR1(2/4)調 AAS
>>670
>最近は地方の各県から直接海外に販路を広げる努力をしているし、それで利益を上げつつある県もある。
それは結構。だけど、問題はそんなところではなく、公務員の待遇が良すぎることが問題なのだ。
>大企業を誘致するためには当然それなりのインフラが必要。
>そんなインフラがなく、インフラを整備する予算(税収)のない地方もすごく多い。(県や市町村単位では無理なことが多いってこと)
インフラを整備する予算がないのに、どうして県職員の給料は以上に高いのか?
市町村職員も同じだ。
日本は、サラリーマンの平均年収に比べて、地方公務員の給料は並はずれて高く、
税収がなくて国に頼っているくせに無駄遣いがあまりにも多すぎる。
日本がいかに糞公務員や官僚の天国かわかるね。
>また目玉となる観光資源が全くないような県はどうする?
観光資源が全くない県は、税収も多く製造業も情報産業も盛んですから
問題ないですよね。特に埼玉や北関東など。
反対に製造業や情報産業に乏しい県で、観光資源が乏しい県など存在しません。
もともと宮崎県あたりはそれほど観光客が多い県ではありませんでしたが、
知事のお陰さまで少しは活性化しています。
観光資源は、積極的に作り出そうとすればいくらでもできるのです。
>>670を読んでみたが、こいつは口先だけで実は何も考えていないと思ったよ。
糞官僚や糞公務員のまわし者なのか?
679(1): セニョール・ニューエイジ・五十嵐 ◆40WnEtzSeY 2009/07/18(土) 21:32:19 ID:4DgSNMR1(3/4)調 AAS
アンカー間違った
誤:>>670
正:>>677
>>677
>最近は地方の各県から直接海外に販路を広げる努力をしているし、それで利益を上げつつある県もある。
それは結構。だけど、問題はそんなところではなく、公務員の待遇が良すぎることが問題なのだ。
>大企業を誘致するためには当然それなりのインフラが必要。
>そんなインフラがなく、インフラを整備する予算(税収)のない地方もすごく多い。(県や市町村単位では無理なことが多いってこと)
インフラを整備する予算がないのに、どうして県職員の給料は以上に高いのか?
市町村職員も同じだ。
日本は、サラリーマンの平均年収に比べて、地方公務員の給料は並はずれて高く、
税収がなくて国に頼っているくせに無駄遣いがあまりにも多すぎる。
日本がいかに糞公務員や官僚の天国かわかるね。
>また目玉となる観光資源が全くないような県はどうする?
観光資源が全くない県は、税収も多く製造業も情報産業も盛んですから
問題ないですよね。特に埼玉や北関東など。
反対に製造業や情報産業に乏しい県で、観光資源が乏しい県など存在しません。
もともと宮崎県あたりはそれほど観光客が多い県ではありませんでしたが、
知事のお陰さまで少しは活性化しています。
観光資源は、積極的に作り出そうとすればいくらでもできるのです。
>>677を読んでみたが、>>677氏は口先だけで実は何も考えていないと思ったよ。
糞官僚や糞公務員のまわし者なのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.253s*