【サイエンス】サイエンスZERO【ZERO】その12 (918レス)
1-

400: 2024/11/05(火) 22:58:14.90 ID:UW9OKapC(1)調 AAS
>>399
成功した所だけを番組にしたらマズいだろ。
401
(1): 2024/11/05(火) 23:07:08.90 ID:Ng6YwQQ3(2/3)調 AAS
AIの学習が番組のテーマだったらそうだな
402: 2024/11/05(火) 23:14:49.91 ID:Ng6YwQQ3(3/3)調 AAS
粒子をカウントする仕組みも、50年前からあるフローサイトメーターを大きくしただけだし
403: 2024/11/05(火) 23:23:29.69 ID:y5SPKhgd(1)調 AAS
>>401
どういう理屈だよ?
404: 2024/11/06(水) 18:51:51.18 ID:LAzT6zo4(1)調 AAS
失敗例大歓迎、成功例だけではうさん臭くなる
実際、航海のCMのようにほとんどが失敗

ただ着地で砂煙上がるのは十分想定できたはずだが見積もり違いだったのか
405: 2024/11/08(金) 21:45:36.73 ID:53XPQKBU(1)調 AAS
>>398
その兄さん30後半かいっても40前半に見えたが大したもんだな
日本も最近の会社の流れ同様、年齢より能力重視でどんどん効率化すべき
406: 2024/11/09(土) 22:35:23.42 ID:Uvc3ocjB(1)調 AAS
トランプ氏政権移行チーム、パリ協定離脱を準備 米報道
外部リンク:www.nikkei.com

脱炭素終わったな
トランプは石油系から票を集めている
加担したマスク(テスラ)だけが生き残る

日本も無理して原発に寄ることもなかろう
その方が安全面からしていいのでは
407: 2024/11/09(土) 22:50:45.83 ID:+2Rhupbt(1/6)調 AAS
安全かもしれんけど高いからな
408: 2024/11/09(土) 23:01:54.24 ID:E9fF48mC(1/6)調 AAS
中東で戦争になったら石油も高騰するし
ロシアと更に関係悪化したらガスも切られるかもしれないし

しかしウクライナ戦争が起きたとき地球の裏側の欧州に肩入れして隣国ロシアとの関係を悪化させるべきでないと主張する度にボコボコに叩かれたが
トランプが大統領になって日本にも厳しい要求してくる事が予想され
日本が関係悪化してるロシアはアメリカと急接近
日本は孤立するぞ
409: 2024/11/09(土) 23:04:58.58 ID:+2Rhupbt(2/6)調 AAS
別に敵対してる訳でなし、金さえ払えば孤立しない
逆に金が払えない奴は仲良しでも孤立する
410
(1): 2024/11/09(土) 23:13:05.86 ID:E9fF48mC(2/6)調 AAS
経済制裁に加担しといて敵対してないとな?
プーチンからも完全に敵視されてるだろ
411: 2024/11/09(土) 23:15:20.58 ID:+2Rhupbt(3/6)調 AAS
ロシアはどうでもいい
412: 2024/11/09(土) 23:17:52.23 ID:E9fF48mC(3/6)調 AAS
どうでもいいと目を瞑れば消えて無くなってくれれば良いんだけどね
北朝鮮なんかどうでもいいと目を瞑ればミサイルも飛んで来なくなるのかね?
413: 2024/11/09(土) 23:19:54.51 ID:+2Rhupbt(4/6)調 AAS
北朝鮮は本気でどうでもいい
ほっといても滅亡するよ
414: 2024/11/09(土) 23:24:27.95 ID:E9fF48mC(4/6)調 AAS
都合の悪い点には触れないスタイルですか
415: 2024/11/09(土) 23:26:24.73 ID:+2Rhupbt(5/6)調 AAS
テレビばっかり見てるから、どうでもいい情報に踊らされるんだよ
416: 2024/11/09(土) 23:27:59.17 ID:E9fF48mC(5/6)調 AAS
レスする度に論点をすり替えてくるスタイル
福島原発なんてどうでもいいと目を瞑れば原発ごと消えて無くなってくれれば良いのにね
417: 2024/11/09(土) 23:30:10.78 ID:+2Rhupbt(6/6)調 AAS
実際そんな感じだけどな
100年後も特になにも変わってないよ
418: 2024/11/09(土) 23:40:00.86 ID:E9fF48mC(6/6)調 AAS
厨二病ぶって世間に流されない俺カッコいいと悦に入ってるようだけど
世界は君を中心に回ってるんじゃないんだよ
419: 2024/11/10(日) 01:27:30.09 ID:A1Efdumn(1)調 AAS
>>410
スレ違いだけど、日本はロシアから何輸入しているか知ってる?
420: 2024/11/10(日) 01:30:10.72 ID:UK2qPeDX(1/2)調 AAS
上に書いてあるじゃん
421: 2024/11/10(日) 01:37:06.78 ID:sGD+4xX6(1)調 AAS
ガスだけかい?
422: 2024/11/10(日) 01:37:56.29 ID:UK2qPeDX(2/2)調 AAS
知りたければ検索しな
423: 2024/11/10(日) 16:32:10.44 ID:ETvWBeR7(1)調 AAS
石油は高騰してもある程度制限されるシステムがある
原発は地震津波で見ての通り

デブリ取り出しできたな
424: 2024/11/10(日) 16:48:11.32 ID:ItOMeVt/(1/4)調 AAS
原発の燃料も輸入してることに変わりはないからセキュリティは似たようなもんだけどな
一度凍死するレベルで危機を経験しないと、自力で何とかしようとは思わない
425: 2024/11/10(日) 20:05:16.12 ID:lGt51pTV(1/2)調 AAS
それセキュリティというか安保の話だね
事故と輸入依存と政情は切り分けよう(上で次々論点替えてる人いるけど)

で、このスレ的に言うと

資源不足大国日本の根本的解決法としては核融合しかないと思う
太陽光&風水力+蓄電池ではまかないきれないだろう
むろん実用化まで火力原子力で繋げられる前提で
426: 2024/11/10(日) 20:09:35.12 ID:ItOMeVt/(2/4)調 AAS
安全保障を英語でsecurityって言うんだよ
427: 2024/11/10(日) 22:09:50.86 ID:lGt51pTV(2/2)調 AAS
securityは広い意味がある
>原発の燃料も輸入してる
これは日本で通常使われてるセキュリティではないだろ
後付けの言い訳見苦しい
428
(1): 2024/11/10(日) 22:25:30.68 ID:ItOMeVt/(3/4)調 AAS
あー、すまんね
英語知らんレベルに合わせてあげられなくて
429: 2024/11/10(日) 22:47:03.85 ID:WiHvZJUp(1)調 AAS
>>428
貴方は日本語がよく分からないみたいだね。
430: 2024/11/10(日) 22:52:38.29 ID:0ltdhw8R(1)調 AAS
自分で英語誤用しといて他人に英語知らんと言っちゃうスタイル
431: 2024/11/10(日) 22:57:48.88 ID:ItOMeVt/(4/4)調 AAS
安全保障という定訳も、なんか軍事関係のニュアンスが強すぎるんだよな
不都合が起きない為の方策、みたいな全般をカバーする用語はやっぱりsecurityになる
いい日本語があれば良かったんだけど
432: 2024/11/11(月) 19:31:13.28 ID:Ii//adGA(1/3)調 AAS
宇露以来資源や原発の存在は軍事色が強くなったわな
ひと昔は核弾頭保持数や飛距離というカードが、それらに替わり、
加えて半導体、通信(スターリンクがいい例)も安全保障に完全に含まれてしまった
433: 2024/11/11(月) 20:46:50.79 ID:Ii//adGA(2/3)調 AAS
あるニュースでこんなようなこと言ってた

アメリカは無人自動運転車が試験的とはいえよく走っている
こうしてる間にもAI学習がどんどん蓄積されている
日本は通信など部分的技術に力入れたり、先ず道路や法整備を進めているが益々差が開くばかり

日本は整備できて、いざ戦えるのはいつなのか
RPGゲームで経験値の鎧まとったキャラと裸で勝てるのか
「デジタル競争力」低下の一端
434: 2024/11/11(月) 21:32:18.63 ID:u/xX3Jtw(1/2)調 AAS
フロンティアスピリッツが桁違いなんだよな
奴らは失敗する可能性の方が高くても突っ込んでいく民族
実際大半は爆死するんだけど、一部に成功するのがいて利権を総取りする

そんな、1位にならなければ死ぬという気概の起業家は日本人にはいない
435: 2024/11/11(月) 21:35:06.76 ID:u/xX3Jtw(2/2)調 AAS
爆死しても復活できる制度が整備されてる、とかではない
爆死は本当に爆死
それでも突っ込んでいく
意味判らん
436: 2024/11/11(月) 22:57:17.48 ID:Ii//adGA(3/3)調 AAS
なるほど、島国の保守性と開拓性と、国民性の差か
IPOの劇的な違いはそこにあるのかもな

チャレンジできるのもトヨタソニーが頑張ってる今のうち
そこの競争力もこれ以上落ちたらもう打つ手なしになる
437: 2024/11/12(火) 21:49:24.77 ID:cb4G+/Z1(1)調 AAS
1. 資源はない
2. 人口減少で労働力は減る
では、なにがあるか?

3. 技術(サイエンス)
しかないだろう

それもPCスマホの類のソフトウェアではもうダメ
半導体は製造装置、素材、後処理以外厳しい
では、なにがあるか?
438: 2024/11/12(火) 21:54:54.71 ID:Row2w05G(1)調 AAS
技術立国で食ってくしかないって判ってる筈なのに、
何故か文系が仕切って理系を冷遇するんだよな
で、当然のように優秀な方からアメリカとか中国に逃げていく

国滅ぼしたいの?
439: 2024/11/13(水) 19:11:08.79 ID:K4T+asrM(1/2)調 AAS
詳しく聞きたいがスレ違いになっちゃうかな
でもなんとなっくイメージはつく

仕事や研究の効率化も
>3. 技術(サイエンス)
に入るよね
440: 2024/11/13(水) 19:31:42.79 ID:I5bc9rwp(1/2)調 AAS
効率化というとそらもうDXで
あらゆる産業は、紙やら手作業でやってる場合ではない

日本の企業は何かの業務を効率化しようと思うと、
やりたいことを文書にまとめてソフト会社に発注してしまう
そして顧客が本当に必要だったものの世界が本当に展開する
運良く必要なものが得られたとしても、変化に対応できない

あんなもんは、よく知ってる現場の人が内作するのが普通
日本は歴史的経緯なのか、デジタルがとにかく苦手
441: 2024/11/13(水) 19:42:57.35 ID:7FoaxQuP(1)調 AAS
理系文系問わず日本は専門家よりゼネラリストを重んじる傾向が明治維新以降続いてきた

理系博士はまだ公立民間に研究職が見つかる可能性があるが、文系博士はほぼ絶望的
442: 2024/11/13(水) 22:44:08.31 ID:K4T+asrM(2/2)調 AAS
今まで2人で行っていた作業をこれからは1人でこなさなくてはならない

>よく知ってる現場の人が内作するのが普通
ほんそれ

アナログ計器をIoT接続
外部リンク:webreprint.nikkei.co.jp
第一の理由は工場の人手不足だ。アナログ計器は?が定期的に巡回して、数値を目で読まなければならない。
これらをネットに接続して?動的にデータとして収集できれば、現場の負担は格段に軽くなる。
443: 2024/11/13(水) 23:02:42.78 ID:I5bc9rwp(2/2)調 AAS
身の回りのちょっとした工夫と同じ次元なんだけどな
これ、置き方工夫したら発注点が判っていいよね、みたいなのと同じ

それが、途中にコンピュータが挟まると言われるとああもう無理無理無理、
専門化にお願いして、とアレルギーが発症する
なんも難しくないのに
444: 2024/11/16(土) 14:51:33.20 ID:MSgmHJJb(1/2)調 AAS
コンクリ再生は、小さい試験片を作る技術だけで、
それでどうやって建造物を作るかの部分が何もないな
だから誰もやらなかったのでは
445: 2024/11/16(土) 17:43:23.67 ID:5pnkeEzi(1/2)調 AAS
>それでどうやって建造物を作るか

??
446: 2024/11/16(土) 21:00:14.56 ID:dePs5TJH(1)調 AAS
だから地面に敷くタイルとかにするしかないんじゃね?
447: 2024/11/16(土) 21:13:47.83 ID:MSgmHJJb(2/2)調 AAS
ペットボトル再生しても作れるものが殆どないのと似てる
448: 2024/11/16(土) 23:59:19.52 ID:5pnkeEzi(2/2)調 AAS
圧縮してる時点ですぐに柱になると考えてないだろう
接着技術が進歩するか他の何かかわからなくても、今はできることをする、それが基礎研究
井上が最後に言ったことも納得
449: 2024/11/18(月) 21:09:06.44 ID:ZRKqOXFf(1)調 AAS
と思ったが、杭なら打ち込み時に圧力かけられるので可能か
と思ったが、鉄筋入れた状態では無理なのでやはりダメか
450: 2024/11/19(火) 21:51:12.05 ID:c9XXG/LD(1)調 AAS
富岳6位下落。1~4位アメリカ
1位になれば喜び、抜かれれば「所詮ただのベンチマークだろ」と自分に言う

ちなみにNVのBlackwellは1個約500万円だそうで
スパコンや半導体の市場規模がすさまじい
それでも旗取りゲームだから1番目指す
451: 2024/11/19(火) 21:57:27.50 ID:cqsDRPHF(1)調 AAS
用途はAIと仮想通貨だけどな
そんなもん捨てろ
452: 2024/11/20(水) 23:35:41.57 ID:z5px1Mme(1)調 AAS
そうはいかないんだな
AIももはや安保に欠かせず

AIは新薬にも関係してくる可能性がある
ファイザーが同盟国だったからよかったものの、そうでなかったら
自国で対応できない国は今後苦しくなる
453: 2024/11/20(水) 23:40:41.55 ID:6uPyiIPO(1)調 AAS
役立つAIは自分で設置して要る時だけ使えばいい
サーバに置いて公衆に使わせるAIは、どうせろくなことに使わない
454: 2024/11/21(木) 20:01:26.51 ID:hTKQh3Yh(1/2)調 AAS
なにをいうとるんだちみは
スパコンでそれできんの?
455: 2024/11/21(木) 20:10:35.34 ID:0xoFD/Br(1)調 AAS
AIとスパコンは何の関係もない
456: 2024/11/21(木) 22:41:22.81 ID:hTKQh3Yh(2/2)調 AAS
なにをいうとるんだちみは
富岳の次はAIにも最適化すると散々言っとるぞ
それ以前にスパコンの話でっせ
457: 2024/11/22(金) 00:14:59.47 ID:7TfObLEi(1)調 AAS
たまにどういう仕組みなのかわからない橋があるけど
デザイン優先でもないのねちょっとわかった気になった
458: 2024/11/22(金) 00:30:46.87 ID:jaZbjBJ0(1)調 AAS
今流行りのAIのアルゴリズムは深層学習で、これに最適なアーキテクチャはGPU
そのためGPU最大手のnvidiaの株が暴騰中

GPUアーキテクチャに基づくスパコンが存在し、AI向けに稼働している

富嶽は非GPU型スパコンで本来は深層学習向けではないが、とにかく物量で計算パワーを爆上げして深層学習でも好成績を上げている
459: 2024/11/22(金) 21:16:45.21 ID:Y4/HECVE(1)調 AAS
NVは売上高利益共市場予想を上回り、過去最高益にも関わらず下落したがな
ただ前回もだが、利確もあり、あいつら期待値高すぎ

トレンドは学習から学習と推論に変わってる
>非GPU型スパコンで本来は深層学習向けではないが
だからこそAI向けにもする必要があるのだな
460: 2024/11/23(土) 11:11:21.17 ID:9gdQwTRc(1/3)調 AAS
PCケーブルが抜けそうで怖い
部材の強度はあっても、それと同等以上の力に耐える固定方法って何

軌道エレベーターなんかも、超強いナノ材料ができたとしても、
超強い固定方法が無くて重り部分が宇宙に飛んでいく
461: 2024/11/23(土) 16:48:37.29 ID:lfA/NxY+(1)調 AAS
ロープワーク
462: 2024/11/23(土) 17:15:54.99 ID:9gdQwTRc(2/3)調 AAS
錆びないワイヤーとか作った当初はいいもん出来たと喜んでても、
そのうちフロンとかアスベストとかプラスチックとかみたいに処分に困る未来
463: 2024/11/23(土) 18:53:45.61 ID:OVttGyfY(1/2)調 AAS
押し潰れないことは積み木での体験から理論的には子供でもわかるが
コンクリやロープの強度がそれに耐えられる時代になったということだな

まさかとは思うが、ロープ劣化交換に備えて数本取り外してもいい本数になってるよな・・・
464: 2024/11/23(土) 19:10:35.39 ID:i7MVUlNx(1)調 AAS
古代から利用されてきたアーチ構造が同じ仕組みじゃないのか
465: 2024/11/23(土) 19:13:19.81 ID:9gdQwTRc(3/3)調 AAS
PCは100年以上前からあるよ

引っ張りに対する弱さの補強は鉄筋コンクリートで、それは200以上年前
鉄筋とコンクリの摩擦に任せると抜けるので、鉄筋を全体で1本にするというアイデア
466: 2024/11/23(土) 23:05:43.34 ID:OVttGyfY(2/2)調 AAS
アーチは力の分散だから違うね

映像で最初横に伸ばしていく場面で錦帯橋の仕組みかと思ったがアーチ状ではないし
錦帯橋はアーチでも南京玉すだれのようなイメージでアーチとは異なる
・・・ってブラタモリネタではあるが
467: 2024/11/24(日) 19:24:21.93 ID:Q5/8lL94(1/2)調 AAS
PCのイメージがわかない人は次の実験をしてみるといい

トイレットペーパ3個とタオルを用意
ペーパの穴にタオルを通し、これを3つつなげる
タオルの片方を穴から外れないように結ぶ
右手でタオルの結んだ逆側をつかみ、左手で手前のペーパを持つ
右手を適度な力で引っ張りながら、ペーパ3個が横になるように持ち上げる

タオルがちぎれる=ロ-プの強度不足
ペーパがつぶれる=コンクリの強度不足または引っ張る力が強すぎ
結び目がほどける=ロープ末端処理が不適格
468: 2024/11/24(日) 21:41:17.09 ID:Q5/8lL94(2/2)調 AAS
アーチ橋はこれがわかりやすい
外部リンク:www.hirosehokyodo.com
469
(1): 2024/11/24(日) 22:10:27.57 ID:Rd7JR79e(1)調 AAS
関係なくね
470: 2024/11/25(月) 13:50:43.64 ID:xdy47DOc(1/2)調 AAS
>>469
それは467ではなく468へのレスだろうが、その上で疑問形のようなレスが出てるから関係なくない
471: 2024/11/25(月) 16:42:38.04 ID:Fzr4Bw3z(1)調 AAS
太陽だから「太陽戦隊サンバルカン」の曲使って欲しかった。
472: 2024/11/25(月) 17:34:22.74 ID:RlD4vXYE(1)調 AAS
太陽の子エステバン
太陽の勇者ファイバード
陽子の陽は太陽の陽

でも可
473: 2024/11/25(月) 17:54:20.55 ID:6AcpkDs1(1)調 AAS
「太陽にほえろ!」を選んだスタッフって……。
474: 2024/11/25(月) 22:48:40.98 ID:xdy47DOc(2/2)調 AAS
ペロブスカイト太陽電池、家庭電力の1割賄う 政府目標
Www.nikkei.c○m/article/DGXZQOUA14ADC0U4A111C2000000/
経済産業省は曲がるほど薄い新型太陽電池「ペロブスカイト」について、2040年度に20ギガ(ギガは10億)ワット導入する政府目標を策定する。
およそ550万世帯分の電力使用量に相当する。家庭の使用電力の1割程度を支えることを目指す。

Www.y○utube.com/watch?v=k0lp5qoTOu4
475
(1): 2024/11/25(月) 23:16:23.84 ID:xolxI5dw(1)調 AAS
ペロブスカイトはチタン酸カルシウムで、いくら光当てても電気は発生しないけどな
476: 2024/11/26(火) 16:28:19.60 ID:uMMP713A(1)調 AAS
は?
477: 2024/11/26(火) 19:38:42.07 ID:SHtNYEpE(1)調 AAS
元がPerovskite solar cellなので、ペロブスカイト太陽電池と翻訳するしか無いんだけど
478: 2024/11/26(火) 19:46:20.28 ID:27kaJEd9(1)調 AAS
先代アシスタント小島瑠璃子はエッチな雰囲気があったのでエロ度皆無の井上咲楽の方が内容に専念できるぞw
479
(1): 2024/11/26(火) 20:07:52.21 ID:iRLYP+ow(1)調 AAS
>>475
揚げ足取りは結構です
480: 2024/11/28(木) 21:12:06.65 ID:2tUIHHl+(1)調 AAS
オープニング、浅井の太陽怖くて、のくだりいるか?w
まるでヴィランの言い分の矢嶋じゃないか
美術大先生の望遠鏡2回目にも草
481: 2024/11/29(金) 00:12:51.83 ID:rziXwLDm(1)調 AAS
ペロブスカイトという用語を太陽電池以前に知ってたかどうかだな

USBメモリという用語以前にUSBなんか知らなかった人は、
USBメモリのことを平気でUSBと呼ぶ
いや、USBってのは通信規格の名前だと説明しても、
そんな揚げ足取らなくてもと気にしない
482: 2024/11/29(金) 02:32:33.04 ID:Iqb+smih(1)調 AAS
イクラが「鮭の卵」って意味になったのと同じかもね。
483: 2024/11/29(金) 21:24:28.49 ID:bwzml7BM(1/2)調 AAS
そんなじじいでも普段の会話はUSBで済ますけどな
484
(1): 2024/11/29(金) 21:28:26.23 ID:mviG3SG+(1/2)調 AAS
年齢は関係なくて、知識量に依存する
485: 2024/11/29(金) 21:50:43.76 ID:bwzml7BM(2/2)調 AAS
>年齢は関係なくて
当たり前だw
そんなことは知ってて使ってる
486: 2024/11/29(金) 21:55:03.42 ID:mviG3SG+(2/2)調 AAS
じゃあじじいというサンプルにどういう意味を込めたんだ
487: 2024/11/29(金) 23:06:00.55 ID:xt6ZbTfj(1)調 AAS
>>484
>>479
488
(2): 2024/11/30(土) 13:14:57.98 ID:1qrmt7yY(1/3)調 AAS
画像リンク

画像リンク

こんな奴が番組作ってるんだもんな、、、
489: 2024/11/30(土) 18:35:09.97 ID:JrB8RZpz(1/2)調 AAS
ジジイ手前だが仕事で若い人と接するとき注意していることがある。

>USBってのは通信規格の名前だと説明
ということを言わないこと。間違いなくうっざ~と思われる。

今時の人は興味や疑問あれば即検索する。
しない人は関心ない。そういう人に規格だ言っても馬の耳。
490: 2024/11/30(土) 19:43:09.96 ID:1qrmt7yY(2/3)調 AAS
まあ、物を知らない方が多数派なので、そういう層がいること自体はどうでもいい
経済産業省も同類なのはちょっと情けない
491: 2024/11/30(土) 22:18:37.14 ID:JrB8RZpz(2/2)調 AAS
経産省というより記事のライターによるものではないかな。
サイエンス専門誌ではないから許したれ。

日経はニュース番組ではZEROより基本からわかりやすく的確に解説してるのだが。
半導体、AI、核融合、自動運転、その他技術をも学べる。
492
(2): 2024/11/30(土) 22:53:52.21 ID:1qrmt7yY(3/3)調 AAS
ライターはさすがに理系じゃないかな
省庁は100%文系で構成されている
テレビ局も100%文系なんだよな
政治家も文系

世論の構成と意志決定とその実行に理系的発想が入らないので、
国家は際限なく迷走していく
493: 2024/12/01(日) 03:51:56.15 ID:f6+4TWB9(1)調 AAS
そうらしいってなんか曖昧だな信頼できるのか
494
(1): 2024/12/01(日) 07:44:52.60 ID:AHw0KbAm(1/2)調 AAS
人間の証明のBGMが使われている
495: 2024/12/01(日) 21:20:17.95 ID:6pt3pObh(1/3)調 AAS
>>492
なら書くとき修正しないと
理系だろうが文系だろうが正さないと
というか君それ自分で指摘してるでないの
496
(1): 2024/12/01(日) 21:23:46.42 ID:FLdpUWfv(1/2)調 AAS
>>492
理系から中央省庁の役人官僚になる人は結構いるよ
厚労省、総務省、経産省あたりね
497: 2024/12/01(日) 21:24:55.83 ID:AHw0KbAm(2/2)調 AAS
>>494
2004年版
498: 2024/12/01(日) 21:40:12.93 ID:43D8nMsH(1/5)調 AAS
>>496
おらんよ
国家公務員総合職は普通にいるけど

実働部隊になっても意味がない
ルールを作る側に入る門が閉ざされている
499: 2024/12/01(日) 21:53:58.42 ID:GcrA4DOZ(1/2)調 AAS
URL貼れないが
「現役官僚と語る、東工大生の未来」で検索してみ
東工大OBの次官、局長クラスが何人も紹介されてるよ
500: 2024/12/01(日) 22:04:27.45 ID:43D8nMsH(2/5)調 AAS
まあね
皆無ではない
別に法律で禁止されてる訳じゃないし
髙橋洋一なんかも数学科から経済学科にワープして大蔵省に入ってる

理系なのに霞が関にいるよというだけでネタになるくらい、いない
501: 2024/12/01(日) 22:09:09.79 ID:FLdpUWfv(2/2)調 AAS
いい加減なやつだな
502: 2024/12/01(日) 22:11:43.04 ID:43D8nMsH(3/5)調 AAS
「結構いるよ」という表現は、20%くらいは要るという印象を受ける
実数は知らんけど、1%もおらんやろ
503: 2024/12/01(日) 22:14:42.02 ID:GcrA4DOZ(2/2)調 AAS
実数知らないのなら「おらん」とか書かんことだな
504
(1): 2024/12/01(日) 22:26:11.92 ID:43D8nMsH(4/5)調 AAS
反論したいなら、何%なのか書いてみそ
505: 2024/12/01(日) 23:39:30.42 ID:6pt3pObh(2/3)調 AAS
・「ペロブスカイト」は経産省が言ったとは限らず記事書いた人かもしれない
その上更に
・書いた人が理系文系は話に関係ない
その上更に
・省庁100%文系

脱線に脱線を重ねてもうどうでもいい内容に変わりすぎ
506: 2024/12/01(日) 23:42:40.81 ID:43D8nMsH(5/5)調 AAS
俺もそこまで完璧じゃないから、過去の全ての書き込みがコンシスタントな自信はねーよ

単一の書き込み内で矛盾があった時だけ指摘したらいい
507: 2024/12/01(日) 23:47:25.39 ID:6pt3pObh(3/3)調 AAS
太陽が活発というと番組で言ってたネガなイメージしかなかったが
宇宙線を遮断するポジティブな側面もあるのか
508: 2024/12/02(月) 11:58:20.18 ID:WTL/+SdC(1)調 AAS
理系の官僚おらんとか無知全開だな
509: 2024/12/02(月) 19:00:09.30 ID:RwohzbKX(1/2)調 AAS
だから何%いるのか言ってみれって
510: 2024/12/02(月) 19:06:52.52 ID:X1pp7zWC(1)調 AAS
少なくとも理系官僚は皆無ではないのだからそれで十分
「ルールをつくる側に入る前に門が閉ざされてる」なんてのは無知蒙昧
511: 2024/12/02(月) 20:33:31.56 ID:RwohzbKX(2/2)調 AAS
定性的にしか考えられないというのも文系の特徴だな

これを食べるとこんな効果があります
それだけで喜んじゃう
どのくらい効果があるの? という発想が無い
512: 2024/12/02(月) 20:42:21.34 ID:LIZghqwg(1)調 AAS
>>504
先ず自分から示さないと
上のも根拠ない想像でしょ?
513: 2024/12/03(火) 00:26:06.59 ID:Yxk3UWWD(1)調 AAS
どうでもいいけどあのMCの女の台本棒読みコメントどうにか出来ない?
橋の回とか不快すぎて見るのやめたわ
514
(1): 2024/12/03(火) 06:25:13.48 ID:VSzzabCo(1)調 AAS
耐震改修を松竹梅と呼んでるって酷くね?
ケチって梅にしたから仕方ないとか
これくらい震度大きいと大きいと松でないと…
とか曖昧な印象操作や、より高額への誘導に悪用される
515: 2024/12/03(火) 17:01:25.02 ID:UI2+Vr9Z(1)調 AAS
松竹梅は上中下と勘違いしてる人が多いが本来その意味はない
先生の意図は知らんが
516: 2024/12/03(火) 17:28:35.27 ID:umVaMMn+(1/3)調 AAS
そんなとこで引っかかってるのは君だけや
ランクがあるという認識は全員が持ってるという前提でいい

命に関わるのに低いランクでは駄目なのでは?
と思って踏み切れない人に、効果80%でも全然違うことが理解されれば、
死ななくていい命が救える
517: 2024/12/03(火) 17:57:23.31 ID:LLOl3L1G(1/3)調 AAS
引っかかってるのは515ではなく514なのだが、アンカつけたほうがいいぞ
518: 2024/12/03(火) 17:59:51.61 ID:LLOl3L1G(2/3)調 AAS
松がいいのはわかってても誰もが費用出せるわけではない
519: 2024/12/03(火) 18:02:00.50 ID:umVaMMn+(2/3)調 AAS
514は普通に議論を構成している
そういう意見もあるだろう
520: 2024/12/03(火) 18:03:52.58 ID:LLOl3L1G(3/3)調 AAS
だから誘導とか悪用とかではなく分かりやすくしただけ
521: 2024/12/03(火) 19:14:48.72 ID:uPrHz37l(1)調 AAS
>>514
の言いたいことはわかる

でも松竹梅にランク付けの意味はないんだよな
「赤青黄のどれが好き?」と同じ
だが旅館の部屋などから多くが勝手に誤認誤用してるだけ
ひと昔前の「的得る」と同類
それを知ってたら「酷くね?」は有り得ない

とはいえ誤解招きやすいのは確かで、実際ここで起こってるし
なぜにその分け方したのかと見てて感じた

かと言って赤青黄は不自然だし、ABCはもっと悪いし
やはり松竹梅は最善策ではないかもしれないが外れてもいないかなと
522: 2024/12/03(火) 19:32:32.25 ID:umVaMMn+(3/3)調 AAS
そんなとこで引っかかってるのは君だけや
523: 2024/12/03(火) 20:27:31.95 ID:f7kj7YxK(1)調 AAS
521は普通に議論を構成している
そういう意見もあるだろう
524: 2024/12/04(水) 23:28:21.35 ID:vyAgTu1W(1)調 AAS
今ニュース見てたら衝撃的なことが

よく見るエネルギーミックスのグラフの2030年
目標や見通しとあるがそうではなく、ただの理想だそうだ
しかもそのことの明記さえされてるとのこと

つまり不可能と認めてるわけだ
ただそうとは書けないのでそうしているのだろう
525: ころころ 2024/12/05(木) 21:01:13.60 ID:oQcuHMO8(1)調 AAS
国際的目標から最終値計測、それになるには

全原発フル稼働、
自然エネ革新が起きたとして、
データセンター利用が(どうせ低いに決まってる)想定内として、
その他条件が最良で、何も大きな問題が起こらないとして、・・・

ということだな
九蓮宝灯か大四喜狙いか、それもよかろう
配牌はダメ状態だからすさまじいツモの流れが来るかもしれん(来るわけない)
526
(1): 2024/12/05(木) 21:05:19.47 ID:STQ8Pr3R(1/2)調 AAS
誤爆?
1-
あと 392 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s