[過去ログ] 日本による海外投資、4兆4000億ドル(約630兆円)に達し、インド経済をも上回る状況に [お断り★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 15:39:58.39 ID:f1rNq1au0(1/2)調 AAS
新しい資本主義を達成してるがな
354: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:15:46.39 ID:4V1RURae0(2/25)調 AAS
これ額面からすると証券投資の話だけみたいだな
409: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:23:14.39 ID:/gauD6oM0(1/5)調 AAS
>>50
だから、自然災害でなんとか出させようとしてるのかな?
焼けたら終わりだけど。
843
(2): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:17:44.39 ID:80Iunwjf0(2/5)調 AAS
>>777
MMTは租税貨幣論だよ 税金があるから通貨に価値がある

租税貨幣論のもとは、貨幣国定説です。ゲオルグ・フリードリヒ・クナップという経済学者が、1905年に発表したものです。かの有名な、ジョン・メイナード・ケインズも支持した学説です。
租税貨幣論とは? 「通貨はなぜ、通貨として広まったのか?」を説明する理論です。
結論を言えば、徴税という国家権力の行使が「通貨を通貨として、定着させた」と説明するものです。

貨幣と通貨の違いは、通貨が「法定流通貨幣」の略語であるといえば、理解しやすいでしょうか?
国が定めた貨幣が、通貨として扱われます。

では法律で最初に「円が通貨です」と定めただけで、人々は円を受け入れるでしょうか?
明治政府は明治7年に新貨条例を制定しました。しかしその前に地租改正で金納(貨幣による納税)を制定しています。

なぜ政府の徴税権が、通貨を通貨たらしめるのか。

国民は納税義務(負債)を負う=国家は徴税権を行使する
納税義務の解消には、通貨(円)で収めなければならない
上記の強制力によって、円が通貨として定着する
これが租税貨幣論の概要です。
844
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:17:47.39 ID:nPGHjXug0(1)調 AAS
日本がモノを売って稼ぐ国から投資で稼ぐ国に変貌
経常黒字のほとんどが投資収益

日本が過去の貿易黒字を積み上げた巨額の対外資産からのリターンは、
着実に増えてきています。特にここ十年ほどは、海外子会社からの配当が
順調に伸びて、現在は所得収支の半分を占めます。
日本はモノを売って稼ぐ国から、投資収益で稼ぐ国に変わったのです。
873: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:21:59.39 ID:80Iunwjf0(3/5)調 AAS
なぜ海外は国債を返済しなくて上手くいくのか?の方が面白いんじゃない
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.267s*