[過去ログ] 日本による海外投資、4兆4000億ドル(約630兆円)に達し、インド経済をも上回る状況に [お断り★] (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
298: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:08:42.42 ID:4V1RURae0(1/25)調 AAS
成長性と金利が高い海外への投資が増えてるので、
日本の成長率と金利が海外より高くならない限り、日本に戻る訳がない金

あと直接投資の方は日本企業が海外で事業整理でもしない限り戻る訳がないんで、戻る時は海外市場で日本企業がボロボロになってる時くらいだよ
354: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:15:46.39 ID:4V1RURae0(2/25)調 AAS
これ額面からすると証券投資の話だけみたいだな
384
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:19:46.82 ID:4V1RURae0(3/25)調 AAS
これは殆どを民間が占める対外への証券投資の額だよ

直接投資が入ったら300兆上乗せされるし、外貨準備が入ったら180兆くらい上乗せされる
429: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:26:26.66 ID:4V1RURae0(4/25)調 AAS
GDP比での公的教育支出、OECD平均が3.33%、日本は2.49%で下から4番目
公的教育支出の内、大学以上(高等教育)に使われる比率がOECD平均は66.90%、日本は35.55%で下から二番目

公的教育支出の比率がただでさえ最低レベルで、おまけにその中から大学以上に支出される比率が下から二番目

つまり大学以上への公的支出が先進国OECD最低レベルということになる
450: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:28:49.84 ID:4V1RURae0(5/25)調 AAS
日本の財務省がおかしいのは、財政規律が酷過ぎるという意味でおかしいのであり、
間違っても緊縮財政やってるからおかしいのではない

プライマリーバランスランキング世界180か国中170位になる程度に、放漫財政やらかしてるという意味でおかしいのが日本の財務省
日本の財務省程に財政規律が緩い国は少ない
477
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:31:16.68 ID:4V1RURae0(6/25)調 AAS
内部留保というのは普通は増えるもので増えない方がヤバい、世界中の国々で増え続けている
そもそも増やさないと投資は増やし難いので

日本企業の問題点は内部留保を増やすことではなく、増やした内部留保に見合うだけのリスクをとって借金を増やさないことの方

日本企業は資金過不足で黒字になるくらいに借金をしなさ過ぎているんで、投資全体が増え難い

つまりリスクをとった経営をしていないんで、成長から遠ざかっている、安定志向の経営の企業が多過ぎる
495: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:33:45.33 ID:4V1RURae0(7/25)調 AAS
一般的に内部留保としてマスメディアを賑わす数字は、バランスシートにおける利益剰余金のこと

法人企業統計がそれを内部留保と表現する場合があるので、そこから広まったと思われる
マスメディアが内部留保〇〇兆円みたいな報道する場合のその数字は、法人企業統計の利益剰余金と同じ数字
554: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:41:37.79 ID:4V1RURae0(8/25)調 AAS
外部リンク:www.smd-am.co.jp

>一般に、貿易収支の黒字は輸出超過であるため、為替市場で外貨売り・円買い取引が発生し、円高要因と考えられる一方、
>第一次所得収支の黒字は対外直接投資や対外証券投資のリターンであるため、海外で再投資されるケースが多く、円高要因にはなりにくいと考えられます。

海外への投資からの利益は、かなりの比率現地に再投資されちゃうので、国内に戻らないから円高が進まない(国内に戻す時に円に替えるから円高要因になる)
604: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:47:16.33 ID:4V1RURae0(9/25)調 AAS
国内金利が低いから海外に投資が流れる

例えば郵貯マネーなんかは昔は国内債券つまり日本国際運用が殆どを占めていたけど、
国債金利が異常に低いから国債金利だけだとやっていけないので、
外国証券運用額が日本国債の倍くらいになってる

最新の数字で、ちょうど国債が45兆、外国証券が90兆と倍
612
(2): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:48:58.56 ID:4V1RURae0(10/25)調 AAS
金融緩和やると短期的には融資が増えるんで経済活性化させるんだけど、長引くと資金がどんどん海外に逃げちゃう
お金を運用する側が高い金利求めて海外に資金移動させちゃうから

日本はその状態がずっと続いてる
643: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:52:18.74 ID:4V1RURae0(11/25)調 AAS
海外企業買収や日本企業の工場その他などの投資、直接投資はこれには含まれていない
対外直接投資残高は300兆円以上

対内直接投資は50兆くらいなので、海外にどんどん日本企業資本は投資してビジネスやってるが、
海外からは全然来ないのが現状

よく日本企業が外資に中国に買われちゃう系の不安を覚えてしまう人がいるが、現実には程遠い
日本企業は買われ無さ過ぎている、買う程の魅力がある企業が多くはないから
669
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:55:28.33 ID:4V1RURae0(12/25)調 AAS
世界というかOECD先進国と比較した場合、OECD平均の物価水準を100とした場合、日本は2022年に92だった、
たぶんその後のインフレと円安で、更に下がり続けているだろう

日本は2021年まで物価水準指数が100を超えていたので、OECDでは物価水準が高い部類の国だったが、2022年からは安い部類の国になってる

ちなみに1990年代から2000年代初頭は世界一物価が高い国だった、ピーク時は150を超えていたので
677
(2): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:56:36.54 ID:4V1RURae0(13/25)調 AAS
日本政府はバブル崩壊以降、財政出動をやってない年度の方が少ないくらいに財政出動を乱発している
688
(2): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:57:43.54 ID:4V1RURae0(14/25)調 AAS
先進国は需給ギャップマイナスの方が普通なくらいの状態、それでもあっと言う間にインフレが暴走したりするけど
697
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 16:58:58.70 ID:4V1RURae0(15/25)調 AAS
財政出動しない年度も一応あるし、普通の国は不況や経済危機でもない限り、財政出動はそんなにはやらない

日本は好況好景気でも財政出動乱発する財政出動中毒の国だよ
716
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:01:52.77 ID:4V1RURae0(16/25)調 AAS
EU主要国のGDPギャップ

外部リンク[html]:www.rieti.go.jp

>図表2:ユーロ圏主要国:GDPギャップの推移

見れば分かる通り、半分くらいはマイナス、デフレギャップ自体は普通のことでしかない
アメリカは以前はそうではなかったが、2000年代後半からアメリカも殆どGDPギャップマイナス
740
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:05:04.78 ID:4V1RURae0(17/25)調 AAS
国債発行は通貨発行ではない、通貨発行は日銀から金融機関がお金をおろした時だけ発行される(貨幣は別だが)

通貨発行残高であれば、これは金融政策で増減するものでしかない
768
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:08:35.37 ID:4V1RURae0(18/25)調 AAS
財務省はデフォルトはないとは言ってない、先進国の自国通貨建て国債のデフォルトは考えられないといってるだけ

無いとはいえない、起こり得ることだから

先進国は大抵財政規律がちゃんとしてるのでデフォルト自体を滅多に起こさないだけ、財政規律ちゃんとしてなければ、財政悪化の末には国債は金融機関に見捨てられる

いい実例がスウェーデン、90年代に経済財政悪化の末に国内金融機関に国債買い入れ停止宣言出されて財政破綻寸前になった
死に物狂いの財政健全化で破綻は免れたが
790
(2): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:11:40.35 ID:4V1RURae0(19/25)調 AAS
財政状態ヤバい政府の国債なんて、金融機関はいつまでも買い支えちゃくれないので、一線を越えると財政破綻に追い込まれる

MMTというのはアホみたいな借金財政を続けても、文句を言わずに国債買い支え続けてくれる、
謎の金融機関が存在しないと成立しない

存在しないからMMTは成立しない
803
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:13:29.22 ID:4V1RURae0(20/25)調 AAS
そもそも通貨発行で返済というのは、今時の格付け会社はデフォルトと見なしているので(全てではないが)、
通貨発行で返済するからデフォルトじゃないという理屈も通用しない

そんなことやれば、デフォルト判定以前に異常なインフレで経済吹っ飛ぶけどね
821
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:15:37.61 ID:4V1RURae0(21/25)調 AAS
民間金融機関が見捨てた国債を中央銀行が買い支えたら、それは財政ファイナンスやマネタイズとよばれる禁じ手に手を出したと判断され、ハイパーなインフレまっしぐらになるから普通はやらない

今現在アルゼンチンがやらかしてハイパーインフレの真っ最中
853
(1): 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:18:50.19 ID:4V1RURae0(22/25)調 AAS
先進国はどこも財政健全化に必死だよ、アメリカですらバカやれば国債格付け引き下げくらって大変なことになるからね

国債格付け下がると、国債保有してる金融機関は軒並み評価損計上することになるんで、金融機関がブチ切れるから

普段から財政健全に保つか、国債格付け下がるなどで金融機関がブチ切れてから慌てて財政健全化に走るかの差でしかない
877: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:22:13.71 ID:4V1RURae0(23/25)調 AAS
既発国債の半分くらいをすでに日銀は抱え込んでるんで、大変なことになってるんだけどね

日銀に比べりゃ大人しいレベルしか国債買わなかったアメリカのFRBですら、こういうことがおこるので

外部リンク:www.nri.com

>FRBが利上げで過去最大の赤字:日銀は政策金利+0.6%で赤字、+2.8%で債務超過に
>中銀のバランスシート悪化は量的緩和策の弊害
925: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:28:11.02 ID:4V1RURae0(24/25)調 AAS
海外先進国は大抵厳しい財政規律の基準があってそれに合わせて財政健全に保ってんの

そもそも2010年代の先進国のインフレ率平均なんて日本とそんなに差はない、OECD平均の平時のインフレ率なんて2%前後、日本との差は1%強でしかないよ

財政収支の差はもっと大きいんだから、インフレだからどうこうなんて次元の話じゃない

ちなみに欧米のインフレ率自体はすでに日本と大差ない程度まで収まってる
951: 名無しどんぶらこ 2024/10/02(水) 17:31:41.95 ID:4V1RURae0(25/25)調 AAS
当初予算でも大赤字、その上毎年のように補正予算で借金増やして財政出動してる日本は、現状がやり過ぎの積極財政なのよ
それでも経済成長率平均0.8%前後という情けなさだけど

そんな出鱈目な積極財政やってるからプライマリーバランスランキング180か国中170位と底辺

アル中で病院送りになりそうなオッサンが、まだ俺は酒量が少ないから、もっと飲もうとか言ってるようなもん
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.094s*