[過去ログ] 1等米比率63.7%、16年ぶり低水準 [少考さん★] (204レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4: 名無しどんぶらこ 2024/09/27(金) 16:19:33.20 ID:U9eAfSnU0(1/3)調 AAS
来年も米不足
78: 名無しどんぶらこ 2024/09/27(金) 16:49:13.07 ID:U9eAfSnU0(2/3)調 AAS
>>55
暑すぎだよ
去年も産地の新潟や東北は最低だった
新米の1等米比率59.6%、新潟コシヒカリは3% 過去最低水準
2023年10月31日 18時00分
農林水産省は31日、全国の新米の検査結果(9月末時点)を発表した。
最も品質がよい「1等米」の比率は59・6%で、前年同時期を16ポイント下回った。
今の検査体制になった2004年以降で最低水準という。
猛暑の影響で一部が白く濁った米粒が多くなり、新潟県や東北地方などで1等米の比率が低くなった。
特に新潟県の1等米比率は13・5%(前年同時期74・4%)で、過去最低だった10年の20・3%(最終値)を下回る見通しだ。
中でも作付面積の6割以上を占めるコシヒカリは、3・6%(同80・2%)と落ち込みが激しい。
梅雨明けから9月上旬まで続いた記録的猛暑と水不足の影響という。
109: 名無しどんぶらこ 2024/09/27(金) 17:03:51.92 ID:U9eAfSnU0(3/3)調 AAS
>>97
ササニシキは冷害に弱いんじゃね?
新潟県のコシヒカリのようにササニシキなどと配合繰り返して生き残ってるのもあるけど
ササニシキはどこへ? コシヒカリ1強時代、復権めざす
かつて、おいしいコメの代名詞だったササニシキ。しかし、1993年の大冷害で壊滅的な被害をうけ、
日本の稲作は以後、コシヒカリとその子孫たちが支配する「1強」時代に突入した。ササニシキは、どこへいったのか。
ブランド米「ササニシキ」93年の大冷害で生産量激減 “サンドウィッチマン”もエール「誕生60年」で復権なるか
コシヒカリBL - 新潟県ホームページ
2020/05/27 ? 新潟県では、平成17年産米から従来のコシヒカリよりも農薬を減らした栽培ができる「コシヒカリBL」を県内に一斉導入し、環境にやさしく、安全・安心 ...
コシヒカリ新潟BL1号[2] - ササニシキ
コシヒカリ新潟BL2号[2] - トドロキワセ
コシヒカリ新潟BL3号[2] - Pi No.4(農林8号にTadukanの抵抗遺伝子を導入)
コシヒカリ新潟BL4号[2] - 新潟早生
コシヒカリ新潟BL5号[2] - 越みのり
コシヒカリ新潟BL6号[2] - ツユアケ
コシヒカリ新潟BL9号 - コシヒカリ新潟BL1号 × コシヒカリ新潟BL8号
・・・
コシヒカリBL1号(越南IL6号)[2] - 東北IL6号(ササニシキBL
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.012s