[過去ログ]
〝開いた口がふさがらない〟財務省の言い分、国債償還ルールは不要だ! 「借金漬けで日本の財政状況は深刻」のデタラメ [ぐれ★] (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
934
:
ウィズコロナの名無しさん
2023/01/27(金) 09:24:09.18
ID:pKj8GL8F0(6/9)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
934: ウィズコロナの名無しさん [] 2023/01/27(金) 09:24:09.18 ID:pKj8GL8F0 この手のスレで「信用創造」とドヤ顔で書き込むヤツは、「信用創造」の本質を 全く理解していない。歴史的なエビデンスを踏まえてその成り立ちを説明すると以下のようになる。 太古の昔、どうやって「貨幣」が発明されたかという話だ。 以前は物々交換から貨幣が生まれたと言われていたが、そういう証拠は見つからなかった。 考えてみれば当然の話で、トラックも冷蔵庫もビニールハウスもない時代、お互いが交換できる 品物を都合よく持てるわけがない。 だから人々は、大量の時は集落のみんなに気前よく配っていた。 「いつも魚をすまんな、でも秋になれば俺の畑に芋がいっぱい出来るから。お前にやるからよ」 といって壁に何か印をつける。 これが負債、借用書、そして貨幣の始まり。 ここでのポイントは、負債を負う者が「秋になれば必ず」と約束していること、 そして、秋までの彼の労働を価値として皆が認めたということだ。 時系列が違うだけで、「働いたらお金は増えますよ」という当たり前の事。 この本質は現代でも変わらない。 国債をバンバン発行するのが信用創造? さて、発行主は未来に何を約束しているのか。 http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1674704678/934
この手のスレで信用創造とドヤ顔で書き込むヤツは信用創造の本質を 全く理解していない歴史的なエビデンスを踏まえてその成り立ちを説明すると以下のようになる 太古の昔どうやって貨幣が発明されたかという話だ 以前は物交換から貨幣が生まれたと言われていたがそういう証拠は見つからなかった 考えてみれば当然の話でトラックも冷蔵庫もビニールハウスもない時代お互いが交換できる 品物を都合よく持てるわけがない だから人は大量の時は集落のみんなに気前よく配っていた いつも魚をすまんなでも秋になれば俺の畑に芋がいっぱい出来るからお前にやるからよ といって壁に何か印をつける これが負債借用書そして貨幣の始まり ここでのポイントは負債を負う者が秋になれば必ずと約束していること そして秋までの彼の労働を価値として皆が認めたということだ 時系列が違うだけで働いたらお金は増えますよという当たり前の事 この本質は現代でも変わらない 国債をバンバン発行するのが信用創造? さて発行主は未来に何を約束しているのか
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 68 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s