[過去ログ] 【国民車】EV化で軽自動車に価格上昇の危機 中国系格安EVの市場席巻で国内軽メーカー壊滅の可能性 ★4 [ボラえもん★] (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
191: 2021/02/03(水) 02:43:53.65 ID:fAn01s/K0(1)調 AAS
中国様にベッタリ政策だもんな
売国奴だよ今の政権は
192
(1): 2021/02/03(水) 02:45:22.53 ID:ribwSQPC0(9/16)調 AAS
これは燃料電池車でおなじみのやり方で、水素を気体のままでタンクに貯めます。水素は軽い=密度の低い気体ですから、

限られたタンクの容積内にできるだけたくさん積むために、ギュウギュウに圧縮して詰め込まなければならないので、高圧タンクと呼ばれます

FCVは液体水素ではなく水素ガスを充填

高圧タンクの建設費用は数億円と非常に高額

だからやはり液体水素を燃料とする水素エンジンしかないと思う
193: 2021/02/03(水) 02:46:43.30 ID:PfDDzIMS0(1)調 AAS
>>181
夏場用に冷却ファンをびっしり付けりゃいいだろ
まあバッテリーの余裕が更になくなって、1時間走るのがやっとてなことになりかねないがな
194
(2): 2021/02/03(水) 02:48:44.30 ID:ktqjZ6OA0(2/18)調 AAS
>>187
それは軽のサイズで大人4人と荷物を載せて、さらに安全基準を満たそうとするからでは?
小さいから便利というのなら、2人乗りで安全基準を満たした規格以下のサイズものもでいいし、
そういう需要があってもおかしくない
実際規格未満の軽も何台かあったし、ケータハム セブン 160だってあるし
結局、軽は小さいのが便利と言いながら、維持費安くて広いものしか求められてないから、そういう車が作られてるだけ
195: 2021/02/03(水) 02:49:01.11 ID:ribwSQPC0(10/16)調 AAS
イーフューエルは、工場などから排出されるCO2を回収し、水素と合成して製造される。ガソリン燃料やディーゼル燃料に混合して利用できる。製造段階で電力を必要とするが、これを太陽光などの再生可能エネルギーでまかなうことで、全体でCO2の排出がゼロと見なされる。
 CO2排出がゼロと見なされる燃料には、トウモロコシや藻類などからつくるバイオ燃料もあり、各国でガソリンなどに混合して販売されてもいる。だが、イーフューエルはバイオ燃料に比べ、製造時間が短く大量生産に向く利点があるとされている。

液体水素だけでは出力が足りないからガソリンと液体水素を混ぜたefuel
196: 2021/02/03(水) 02:50:53.79 ID:Wb9Ty0eE0(1/2)調 AAS
いやいや、昔から車関係に関してにお国の事情だからと海外の車を締め出してきてるだろ
これからもそんか急激に変わるわきゃない
197: 2021/02/03(水) 02:51:19.81 ID:eHQpQlMl0(1)調 AAS
ルネサス−大幅高 サムスンが同社買収を検討との報道を材料視か

 ルネサスエレクトロニクス<6723>が大幅高。
一部報道で1日、サムスン(韓国)が車載半導体の代表的企業であるNXP Semiconductors、Texas Instruments(TI)、同社の3社のいずれかの買収を検討していると報じたことが材料。

 報道によれば、サムスンが1月28日に実施した決算発表直後のテレカンファレンスにて崔輪鎬(チェ・ユンホ)最高財務責任者が、「今後3年間でM&A(合併・買収)を推進していくことを決めており、買収対象企業を検討し準備を進めている。
そのために、内部に留保している現金を有効活用する」と話しており、その発言を踏まえた同社内部に詳しい人物および外部のM&A関係者の話として伝えたとしている。

 また、サムスンは、すでにNXPとTIの工場を実地調査しており、11兆円あれば複数社を買収することも可能だろうと伝えている。

 報道を受け、買収への思惑から株価は高いところで前日比6.6%上昇する場面があった。

※ルネサスエレクトロニクス:東京都江東区に本社を置く大手半導体メーカー。
三菱電機および日立から分社化したルネサス テクノロジと、NECエレクトロニクスの経営統合によって、2010年4月に設立された。
車載用マイコン世界首位級。
 
198: 2021/02/03(水) 02:51:53.43 ID:Wb9Ty0eE0(2/2)調 AAS
誤字だらけ失礼orz
199
(2): 2021/02/03(水) 02:52:34.59 ID:ribwSQPC0(11/16)調 AAS
>>194
だってタントやNBOXは普通車より広くて快適なんだから消費者がみんなハイト軽四を欲しがるのは当たり前だ

いざとなったら125ccバイクでも載せられるんだからハイト軽四のコスパや実用性は普通車よりも遥かに高い
200
(1): 2021/02/03(水) 02:54:57.58 ID:ktqjZ6OA0(3/18)調 AAS
>>199
だったら軽でサイズ規制なんていらんでしょ
サイズで規制して、それいっぱいの車しか作られないとかバカバカしい
排気量だけ規制すればいい
201: 2021/02/03(水) 02:55:07.09 ID:OQ8LoPsu0(1)調 AAS
日本は炭素発電の割合が多くて
EV車が増えても脱炭素に繋がらないのだよな かといって国際標準から落ちるとガラパゴスだし
202: 2021/02/03(水) 02:55:08.75 ID:jQVk5khN0(1)調 AAS
50万とかで日本に入ってきても売れないだろう
日本人は中韓を見下してるから買おうとしないよ
203: 2021/02/03(水) 02:57:30.93 ID:BqGyeXPV0(1)調 AAS
>>15
お前は何を言っているんだ?
自動車の電気の場合の規格なんて、昭和8年11月1日から度々改定してるし
昭和24年に軽自動車の規格が出来た時もそうだし、既に軽の電気自動車も普通に国産のが走ってんだけど……

注:自動車の黎明期、ガソリンと電気モーター式がともに発展したので
  また昭和21年頃に自給と価格の関係で一時電気式が流行った(その後、燃料供給が落ち着いたのと
  電気自動車の各種部品価格が急騰したためブームが去る)
204
(1): 2021/02/03(水) 02:58:36.27 ID:nf2xwqcu0(18/23)調 AAS
>>199
運転すると全く快適じゃないけどな
205: 2021/02/03(水) 03:01:10.60 ID:t0xBPgGH0(1)調 AAS
中国製の電動カートは日本の保安基準を満たせないでしょうよ
206: 2021/02/03(水) 03:03:24.39 ID:ribwSQPC0(12/16)調 AAS
>>204
軽四はサスが硬いからな

悪路だと高齢者は直ぐにクルマ酔いしてしまうのが難点だよな
207: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 03:03:33.39 ID:/kpRYx+P0(1/15)調 AAS
いやあ是非輸入して呉れ、ev厨をゲラゲラ笑いてえwww
208: 2021/02/03(水) 03:03:58.23 ID:lq6AnCzI0(1)調 AAS
>>1
20年以上も前の安物の軽ならともかく、今の軽とEVじゃ今の軽の方がスペックは上だろ

そもそも作業用等に使う軽トラは厳しい耐久試験受けてるから中国製のEVには取って変わる事は間違い無く無い
田舎じゃ給油より給電の方が断然楽かもしれんがそもそもの農作業に使い物にならなければ意味が無い
209: 2021/02/03(水) 03:08:56.09 ID:ribwSQPC0(13/16)調 AAS
テスラ、中国産「モデルY」を240万円の大幅値下げ 2021年販売台数は18万超の見込み

2021年1月8日

50万円の中華EVはともかく日本でも中身はただの50万円の中華EVであるテスラモデル2は結構売れるだろうな。

iPhoneの新商品が出るたびに買うような新しい物好きなミーハーがテスラ=自動車版iPhone12

なんて思い込んでさ
210
(1): 2021/02/03(水) 03:10:01.40 ID:Upak48Bw0(1)調 AAS
高値にあぐらをかいている分野は潰れても良いよね。
211: 2021/02/03(水) 03:10:39.46 ID:QhnDE+Fu0(2/2)調 AAS
テスラは上流、格安オモチャカートは貧民
はっきり分離してるのが中国の現実だね
212: 2021/02/03(水) 03:10:56.06 ID:ribwSQPC0(14/16)調 AAS
>>210
粗製濫造にあぐらをかいてる会社もな
213
(2): 2021/02/03(水) 03:16:09.15 ID:CfetXLWH0(1)調 AAS
今まで日本車が世界で売れて来たのは性能に対して安かったからで、何故安く作れるかと言うと日本人の給料は安くずっと上がって無いからだよ。
中国のEVが安いのも農村戸籍者の奴隷労働が有るから。
もうこういう仕組みをやめないと不幸の再生産にしかならん。
214
(1): 2021/02/03(水) 03:19:49.15 ID:5oQ1iOKz0(2/24)調 AAS
>>200
軽サイズしか入れない道やすれ違えられない道もあるので、軽サイズの車が必要なんだよ。
特に問題になるのが車重。
砂利道なんかだと普通車くらいの車重が重さでも、路肩に寄せると路肩が傷み易いし沈み込んだりする。
EVは、どう頑張っても今の軽自動車より重くなるので、道路を傷めるのが早くなる。
215
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 03:22:23.34 ID:/kpRYx+P0(2/15)調 AAS
>>213 トヨタ系が給料悪いなんて事はないよ、まるでトヨタに雇用を乞うて居た日本共産党みたいな言い分だなw
216: 2021/02/03(水) 03:31:13.43 ID:5oQ1iOKz0(3/24)調 AAS
>>213
そもそも中国はEVを公用車にしてるのかい?
使い物になるならEVを公用車にしているはず。
217
(3): 2021/02/03(水) 03:31:51.37 ID:Aq8cr9lP0(1)調 AAS
>>215
カイゼンと言う名の下請けイジメをして
低賃金の期間工を使って車を作ってるんだから
トヨタだけは良いよね
218
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 03:34:56.78 ID:/kpRYx+P0(3/15)調 AAS
>>217 期間工は低賃金ぢゃねーぞw
219
(1): 2021/02/03(水) 03:36:03.22 ID:ktqjZ6OA0(4/18)調 AAS
>>214
俺の書いたの読んでる?
何を主張したいのかわからないんだけど

そりゃあ日本の道は狭いんだから、幅の狭い車も必要だよ
ただ、軽規格が必要ないといってるだけ
別に小さい車も軽い車もあればいい、ただ軽規格が必要はないと言ってるだけ
道が狭いのなら、排気量1000で軽よりさらに幅が狭い車だっていいわけでしょ
220: 2021/02/03(水) 03:36:26.72 ID:nf2xwqcu0(19/23)調 AAS
>>217
トヨタの下請けはどこも好調でイジメとは無縁だけどな トヨタ系にも納入してる自称トヨタ系のひまごくらいになってくると、トヨタより他社のが品質要求緩いからイジメに感じるのかもな
221: 2021/02/03(水) 03:36:39.50 ID:5oQ1iOKz0(4/24)調 AAS
>>217
中国企業が下請け虐めをしていないとでも?
寧ろ手抜きをして賄賂を要求する中国の方が酷いと思うがね。
222: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 03:37:00.02 ID:/kpRYx+P0(4/15)調 AAS
二等以下国民用だよ、二等以下はガソリン禁止だもの、売れてるんぢゃなくてこんなのしか買えないw
223
(1): 2021/02/03(水) 03:39:43.35 ID:5oQ1iOKz0(5/24)調 AAS
>>219
君もよく読んでないようだな。
排気量が大きくなると、車重が重くなるんだが?
車重が重いと道路が傷み易いと言っている。
224: 2021/02/03(水) 03:40:00.46 ID:8fU5HaAh0(1)調 AAS
田舎だと完全電動ののりものきちいよ
充電するところがないもん
225: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 03:40:05.82 ID:/kpRYx+P0(5/15)調 AAS
中国人だってスズキやダイハツの軽が買えたら喜んで買うだろw
226
(1): 2021/02/03(水) 03:42:47.95 ID:ktqjZ6OA0(5/18)調 AAS
>>223
別に排気量と車重はイコールじゃないでしょ
227: 2021/02/03(水) 03:46:37.69 ID:ktqjZ6OA0(6/18)調 AAS
NBOXとか1トンだよ
スイフトあたりの方が軽いんじゃないの?
実際、今の軽は重くなってるからターボが標準の軽も多いでしょ
228
(1): 2021/02/03(水) 03:51:03.58 ID:5oQ1iOKz0(6/24)調 AAS
>>226
規格として考えた場合、確実に重くなります。
何故なら排気量が大きくなると言う事はパワーが大きくなると言う事です。
まずエンジンが重くなります。そのパワーを受け止めるために各部位の強化が行われるので、どうしても車重が重くなります。
総合的に見ると100kgは確実に重くなります。
229
(1): 2021/02/03(水) 03:51:40.77 ID:nf2xwqcu0(20/23)調 AAS
日本の道路の傷みなんてほぼ過積載のトラックの一撃じゃん 
軽自動車はタイヤ細いから道路への負荷は普通車とそんな変わらん
230: 2021/02/03(水) 03:53:35.88 ID:B1G3FGAR0(1)調 AAS
だーかーらー
EVはやらせたいならまず送電網を作りなおさないと
現状の200V50Aとかの家庭用電源じゃ、車動かすほどの電力を使ったら
送電網が全部落ちるっつーの、その辺わかってて普及するって言ってるのか?

それ以前に中国製のポンコツ車に乗る勇気のある奴なんか
この先10年経ってもでてこねぇだろうよ、日本車並みの性能を出してから
そういう事はいおうや、実用レベルになるかも分からんのに
231
(1): [hage] 2021/02/03(水) 03:54:14.89 ID:5z9nMGh00(1)調 AAS
この際軽自動車なくせば?
232
(1): 2021/02/03(水) 03:54:30.10 ID:ktqjZ6OA0(7/18)調 AAS
>>228
そもそも俺は小さい車も軽い車もあればいいって書いてるじゃん
軽い車を否定してないよ、そこで軽規格に拘るの無駄だと書いてるだけで

あなたの理論で行けば軽より幅が狭く500ccの車は軽より勝ることになるけど、
そっちの車の方がいいじゃん
なんで軽規格にこだわるの?
233
(1): 2021/02/03(水) 03:55:23.81 ID:5oQ1iOKz0(7/24)調 AAS
>>229
それは舗装道路の話だ。
234
(1): 2021/02/03(水) 03:57:11.25 ID:5oQ1iOKz0(8/24)調 AAS
>>232
>あなたの理論で行けば軽より幅が狭く500ccの車は軽より勝ることになるけど、

その通りなんだが?
235: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 03:57:11.82 ID:/kpRYx+P0(6/15)調 AAS
>>231 いや、軽自動車規格に勝てないミニevってさあwww
236
(1): 2021/02/03(水) 03:57:30.74 ID:nf2xwqcu0(21/23)調 AAS
>>233
未舗装ならなおさら太いタイヤのが良いじゃん
237: 2021/02/03(水) 03:58:16.16 ID:ktqjZ6OA0(8/18)調 AAS
なんで軽規格がないと、小さいサイズの車や排気量の小さい車が存在し得ないと思い込んでいるのかが理解不能
小さい軽いのがよければ、海外には軽より小さいミニカーみたいなのもあるじゃん
そっちの方がより道への負担も小さいよ
238
(2): 2021/02/03(水) 03:59:56.00 ID:ktqjZ6OA0(9/18)調 AAS
>>234
だから軽規格にこだわる必要ないじゃん
軽規格があるから、あのサイズで660ccの車が大量にできるんだから
239
(1): 2021/02/03(水) 04:00:25.00 ID:5oQ1iOKz0(9/24)調 AAS
>>236
太いタイヤは摩擦が大きくなるので燃費を悪くする。
240: 2021/02/03(水) 04:01:49.21 ID:NC7n394C0(2/2)調 AAS
>>114
意味不明なんたけど?
アタマイカれてんのかなw

もうアンカつけないでねキメェから
241
(1): 2021/02/03(水) 04:02:35.59 ID:5oQ1iOKz0(10/24)調 AAS
>>238
軽規格はコミューターとしてはベストサイズ。
242
(1): 2021/02/03(水) 04:04:36.78 ID:ktqjZ6OA0(10/18)調 AAS
>>241
あんたすごいな
悪い意味で
243
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 04:05:11.97 ID:/kpRYx+P0(7/15)調 AAS
>>238 いやあ安全基準とか普通車は財産と見なすとか何処かに軽自動車との線引きは必要だもの、もっと小さいのは勝手に作って良いんだよ。

そ言う車も日本には有るんだし。
244
(1): 2021/02/03(水) 04:06:32.40 ID:5oQ1iOKz0(11/24)調 AAS
>>242
君は結局、車について知らなすぎ。
245
(1): 2021/02/03(水) 04:07:28.13 ID:ktqjZ6OA0(11/18)調 AAS
>>243
そういう車がある話も書いてるよ
読んでね
246
(1): 2021/02/03(水) 04:09:02.41 ID:ktqjZ6OA0(12/18)調 AAS
>>244
規格で縛る必要がないと言ってるのに、その返信がベストサイズだもの
247: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 04:11:21.02 ID:/kpRYx+P0(8/15)調 AAS
>>245 君のパッケージグが素晴らしければ勝手に売れるだろと言ってる、
君の理想を他人に押し付けるのは良くない、そ言うのは自分で達成して呉れと言ってる。
248
(1): 2021/02/03(水) 04:12:21.14 ID:5oQ1iOKz0(12/24)調 AAS
>>246
日本の道路事情に合っているからベストサイズなんだが?
249
(1): 2021/02/03(水) 04:14:41.96 ID:ktqjZ6OA0(13/18)調 AAS
>>248
>軽サイズの車が必要なんだよ。
>特に問題になるのが車重。
まず最初にあなたが書いたのが
これよね
だから車重の話とかしたよね
で、結論がベストサイズっていうフワッとした話w
250: 2021/02/03(水) 04:15:19.65 ID:yR7guvjO0(1)調 AAS
ミゼットとかツインとか軽規格の中でも小さめな車が有って一部で人気有ったが消えてしまったな。
ミニカー以上軽自動車未満のミニEVなんて規格新設してもどうなることやら。
251
(1): 2021/02/03(水) 04:18:10.19 ID:5oQ1iOKz0(13/24)調 AAS
>>249
サイズが小さいと必然的に軽くなるんだがw
寧ろ君の知識の無さに驚くわ。
252
(1): 2021/02/03(水) 04:19:51.87 ID:ktqjZ6OA0(14/18)調 AAS
>>251
だからそれなら軽より小さい海外のミニカーあたりのほうが軽いよって書いたよね
読んでないでしょ
253: 2021/02/03(水) 04:21:21.95 ID:nwL6b1po0(1)調 AAS
こんな時代にエアコンもない2代目セルボが欲しい
254
(1): 2021/02/03(水) 04:22:16.30 ID:5oQ1iOKz0(14/24)調 AAS
>>252
海外のミニカーじゃ実用性はあまりないよ。
255: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 04:22:26.36 ID:/kpRYx+P0(9/15)調 AAS
んまあつまりev厨が中華のミニevが日本で売れそうにない事に発狂して軽規格取っ払えだとか駄々捏ねてるだけだろ?

見苦しいんだよ。
256
(1): 2021/02/03(水) 04:23:13.33 ID:JfCyOKSZ0(1)調 AAS
日本の市場は特殊だから。
安くてもヒュンダイ車は売れなかったし、支那から来たevスクーターも大して売れてない。
人の命を預かる乗り物だから、それなりの信頼が必要なんだよ。
257
(2): 2021/02/03(水) 04:26:25.85 ID:ktqjZ6OA0(15/18)調 AAS
>>254
実用性とかベストサイズとかふわっとした話だと、人それぞれだわな
ただ、そもそも軽規格いらないっていう俺の話に「特に問題になるのが車重」って
あなたが絡んできたんでしょ
258: 2021/02/03(水) 04:28:13.47 ID://DhKEE80(1)調 AAS
>>1
車ではないけど中国製のモバイルバッテリーとか大容量でも2000円だからな
昔は容量詐欺や火を吹いたりしたのが信じられないくらいの進歩だ
軽自動車が200万円に近付きつつある中で中国製の100万以下のEVが登場したら壊滅もありえるな
車は安全や走行性能もあるけど油断してると数年でクリアしてきそう
259
(2): 2021/02/03(水) 04:30:50.18 ID:5oQ1iOKz0(15/24)調 AAS
>>257
軽トラなんかは世界で人気だぞ。
大き過ぎず小さ過ぎずエアコンまで完備。
物凄く実用性に富んでいるぞ。
どこがフワッとした話なんだ?
260: 2021/02/03(水) 04:31:29.96 ID:ktqjZ6OA0(16/18)調 AAS
>>259
だからあなたが重要視してるのは車重でしょ
261
(3): 2021/02/03(水) 04:33:57.37 ID:5oQ1iOKz0(16/24)調 AAS
>>257
因みにEVでは軽自動車の軽さと性能を再現出来ない。
バッテリーはほとんど金属の塊だからね。
262: 2021/02/03(水) 04:35:38.42 ID:ktqjZ6OA0(17/18)調 AAS
>>261
そうだね
それはまた別の話だから不要だね
263: 2021/02/03(水) 04:40:31.00 ID:u+U2SpVJ0(1)調 AAS
普通に長く乗れて爆発しなければ中国製だろうと構わないよ。
スマホなんかはもう中国勢が席巻してるし、製品の質にに偏見持つ国では無くなりつつあるな。
264
(2): 2021/02/03(水) 04:40:42.01 ID:/F8pOdWs0(1)調 AAS
>>259
軽トラが正規に流通してる国なんてあるの?
265: 2021/02/03(水) 04:45:11.80 ID:D9dO6M9H0(1/3)調 AAS
また何も付いてないような一番安い中華4輪車と
日本の色々付いている高額軽自動車と比べてんの?

なんで中国製の一番安い車と日本の一番安い車と比べないの?
266: 2021/02/03(水) 04:46:43.84 ID:D9dO6M9H0(2/3)調 AAS
>>264
軽トラと側は一緒だけど排気量が大きい車は流通してるよ
267
(1): 2021/02/03(水) 04:47:52.84 ID:wr/6Wmlg0(8/8)調 AAS
>>194
セブン160は
全幅1470ミリでほぼ限度いっぱいだし
400万円超えてるんだが
荷物もろくにのらん実用性皆無で、台数売れるわけがない

>>218
今は派遣あつかいだから・・・
268: 2021/02/03(水) 04:50:21.50 ID:D9dO6M9H0(3/3)調 AAS
>>267
> 今は派遣あつかいだから・・・

昔からトヨタ関連の期間工は給料高いよ
269
(3): 2021/02/03(水) 04:50:40.26 ID:o22T4KH/0(1/3)調 AAS
>>261
お前ら能書き垂れるけどなんにもエンジンのことがわかってねえなあ。
エンジン車には車重重いのは大敵だがEVにはあんま関係ないんだよ。
なぜハイブリッドにすると50キロ以上重くなるのに燃費は良くなるのか、まともに考えたこと無いだろう?ただメーカーが素人のためにカタログに書いてる能書きを読んでるだけでさ。
270: 2021/02/03(水) 04:53:45.76 ID:v9KVLgAQ0(1/2)調 AAS
比較的コスパが良いとされてるテスラでも走行距離500kmを得るのに
450kgのバッテリーを積んでる
同じだけの走行距離を得るのに必要なガソリンの重量と比べて、これ
はかなり重い、そして消費するほど重量が軽くなるという面もない

ただ、駆動装置というシステムで見た時、エンジンよりモーターの方が
軽いという面はある
それら諸々を足して引いた時どうなるかは、、、知らんw
271: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 04:54:47.51 ID:/kpRYx+P0(10/15)調 AAS
中華のミニevが売れないだろう理由は日本の道路事情に合わないからとしか言えないな、
中国では自転車の代わりにミニevは便利だから売れても、無茶苦茶超便利な軽自動車を捨てて
ミニevに乗り換えるバカは居ない。

二等中国人はガソリン車が買えないのでミニevを買うしかないだけ。
272
(1): 2021/02/03(水) 04:56:35.04 ID:3/bG6kms0(1)調 AAS
EVなら排気量とか関係なくなるけど
273: 2021/02/03(水) 04:56:42.00 ID:StifxQ0/0(1)調 AAS
暖房なしで走らないと寿命マッハな車なんで誰が乗るんだよ充電の往復したあと100kmしか走れないんだぞアホかよ
274
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 04:57:03.23 ID:/kpRYx+P0(11/15)調 AAS
>>269 いや元々evが走行用バッテリーで重くて効率悪い乗り物だからって開き直られてもw
275: 2021/02/03(水) 05:03:34.13 ID:ktqjZ6OA0(18/18)調 AAS
>>261
この関係ない話を最後に30分待っても書き込みないから寝るよ
おやすみ
276: 2021/02/03(水) 05:04:45.08 ID:1EHXV4ji0(1)調 AAS
今の軽自動車はギリギリまで小型自動車の寸法までにしてるのがいっぱいあるよな
乗車人数とスペースは確保したい
そこへEVバッテリーを積んで同等の走行距離となるともともとスペースを確保しているところを潰さないといけない
277
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 05:05:19.35 ID:/kpRYx+P0(12/15)調 AAS
bevなんか嘘ばっかりだw

環境に優しいも嘘w
部品点数が少ないも嘘w
リチウムの再処理も嘘w
走ってエコも嘘w

環境破壊の嘘車w

フェイクニュース所の騒ぎぢゃねーフェイクカーだwww
278: 2021/02/03(水) 05:07:12.05 ID:nf2xwqcu0(22/23)調 AAS
>>239
軽自動車は高回転でエンジン抵抗でかい
279: 2021/02/03(水) 05:08:32.03 ID:16Lx557H0(1)調 AAS
AT限定に発言権無いよ
280
(4): 2021/02/03(水) 05:09:28.45 ID:o22T4KH/0(2/3)調 AAS
>>274
EVは重くても効率はほとんど問題にならない。
モーターは出力増やしていっても効率低下は緩やかにしか起きんからな。
逆にエンジンは馬力を出すためには必ず余分に熱を捨てることになる。熱力学第二法則のある限り必ずそうなる。重くなり出力を要求されると効率低下のペナルティがドンと乗っかってくる。
モーターで走らせてる分には気にする必要がないからハイブリッドは低速高負荷域でモーターを使う。ただ高速高負荷域ではちっこいバッテリーのせいでモーターもただの重りになってしまうが。
お前の言ってる事はなんとなくエンジン車転がしてた時の感覚上の話に過ぎない。EVには通用しない。
281: 2021/02/03(水) 05:13:21.65 ID:VharTqkd0(1/6)調 AAS
小型EVは取り回しも良くて便利などと言われて、そうですねと納得しかけるが既に有ったミゼットやツインと言った小型軽自動車が大流行したかな?
商売にならんからメーカーもサッサと廃止したよな。
結局そう言う事なんだよ。
家電と違い自動車ともなると高額な買い物だから最低限ギリギリは狙わずオーバースペックな物を買いたがるのは消費者心理だよ。
282
(1): 2021/02/03(水) 05:15:03.47 ID:5oQ1iOKz0(17/24)調 AAS
ついでに言うと軽自動車規格があったからこそ、日本の自動車産業は発展出来たと思う。
何故なら小さなエンジンは作るのが難しい。
しかも耐久性やパワーを絞り出すのは至難の業。
そもそも非力なので車重も軽くしなければならず、素材や構造等、軽量化の研究が進んだ。

>>264
正規とは言えないが中古軽トラはアメリカで引き合いが多い。
頑丈でコンパクトなのでちょっとした運搬作業に便利。
カスタムして色んな用途に使われている。

>>269
エンジンの欠点である低回転時の卜ルクの無さを、発進時もしくは低速時に電動モーターで補う事にある。
まあ他にも回生ブレ一キやらいろいろてんこ盛りだがな。
ただしハイブリッドシステムは軽にはそぐわない。
何故ならハイブリッドシステムが軽自動車に対しては比率的に重すぎる。
またスペースの確保も難しい。
金額的にも大きくなり過ぎる。
価格差の金額だけで数万km分のガソリンが買える。
ハイブリッド車を買って得する人間とは、5年で10万kmくらい乗る人間だったりする。
283
(1): 2021/02/03(水) 05:17:21.04 ID:jSP6c+kl0(1)調 AAS
>>277
おいおいフラグたてんなよ
284
(1): 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 05:20:48.48 ID:/kpRYx+P0(13/15)調 AAS
>>280 判ってて嘘を吐いてて面白いwつまり低負荷時には内燃機関の方が効率が良い、
モーターは低負荷時にも無駄にトルクを発生させて居てエネルギーを無駄使いしてるw

つまり巡航しない様な乗り方しかしない郵便配達の様な使い方には向いてるのかも知れないなw
いやしかしコードレスのハンドドリルも毎回停止するよりも回しっ放しで穴開けた方が沢山開けられるけどなw
285: 2021/02/03(水) 05:22:04.18 ID:v9KVLgAQ0(2/2)調 AAS
>>282
全然別の話ではあるんだけど、EV時代になったらその折角
積み上げてきたエンジンのノウハウがリセットされてしまう
既存自動車メーカーの泣き所はそこなんだろうなと思う
286: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 05:23:06.91 ID:/kpRYx+P0(14/15)調 AAS
>>283 事実だから仕方ないぢゃないかw

世の中嘘が勝つって事?いやまあ其は否定出来ないwww
287: 2021/02/03(水) 05:25:35.98 ID:baUAGvIW0(1)調 AAS
トヨタに勝てない中華がガソリン車締め出し
相変わらず汚いね
288
(1): 2021/02/03(水) 05:28:34.92 ID:VharTqkd0(2/6)調 AAS
βとVHSの戦争の結果から正しい方が勝つとは限らないと言うか正しい方が負ける可能性高いと言う事を学んだな。
つまりエンジンや燃料電池とBEVの戦争も環境や技術的に正しいからとか通用しないと。
バッテリーに利権持つ連中が儲ける為に人類から搾取しようと言う巨大詐欺だよ。
289: 2021/02/03(水) 05:28:44.43 ID:fqs1lEaW0(1/3)調 AAS
>>5
アホか

車高の低い軽自動車、ミラ、アルトは100万円だろうし、ワゴン系も130万円くらいだろ
それぞれ月5000は売れてるぞ

200万円のスーパーハイトワゴンは別物
290: 2021/02/03(水) 05:29:50.93 ID:fqs1lEaW0(2/3)調 AAS
>>15
アイ・ミーブって知ってる?
291: 2021/02/03(水) 05:32:03.49 ID:nf2xwqcu0(23/23)調 AAS
>>288
どっちが良いかは、メーカーでなくユーザーが決める
そういう意味ではEVはまだ弱い
292: 巫山戯為奴 ◆TYUDOUPoWE 2021/02/03(水) 05:32:09.70 ID:/kpRYx+P0(15/15)調 AAS
しっかしさあ走行用のバッテリーみりゃあ分かりそうなもんだと思うんだがw

如何見たってガソリンエンジンなんかよか走行用バッテリーのが部品点数多いだろw

何で世の中はこんな簡単な催眠術に引っ掛かるんだよw
293: 2021/02/03(水) 05:32:55.84 ID:mjkzk7ZH0(1/2)調 AAS
価格上昇するのか格安になるのかどっちなんだよ
294: 2021/02/03(水) 05:33:40.38 ID:fqs1lEaW0(3/3)調 AAS
>>180

大差ないんだね
295
(1): 2021/02/03(水) 05:35:08.99 ID:BcRL460Z0(1)調 AAS
スズキや日産みたいにちっちゃい電池とモーター追加すれば要件満たすのでは
296: 2021/02/03(水) 05:38:43.51 ID:xzc4yc1d0(1/2)調 AAS
命がかかってるのに中華買うかよ
297: 2021/02/03(水) 05:41:18.81 ID:mjkzk7ZH0(2/2)調 AAS
自転車は中国産が席巻してるからな
諦めたらそこで終了というかそれが日本新自由主義か
298: 2021/02/03(水) 05:41:34.70 ID:S7Kt16q80(1/2)調 AAS
>>295
それが軽より安くならないといけないわけだが。
短距離ならEVも充電のデメリットを軽減できるが、現在の軽より安全基準を満たした上で圧倒的に安くないと誰も買わないよ。軽は頑張れば短距離長距離両方使えるんだから。
用途限定の方が使いやすく、性能が上じゃないと。
静粛性と加速は良いとして。
299: 2021/02/03(水) 05:43:59.37 ID:tVNzCt8N0(1)調 AAS
結局のところ、将来ガソリン車は無くならないでハイブリッド車中心になって、その代わりガソリン税がかなり高くなっていく感じで落ち着くんだろうな。
300
(2): 2021/02/03(水) 05:45:53.13 ID:VharTqkd0(3/6)調 AAS
なんか適材適所が判らない0か1かなんて思考の人が増えた気がするな。
EVに移行するとなるとエンジン禁止!ガソリン販売禁止!って極端なんだよ。
BEV向きな用途とかハイブリッド向き又はエンジンでないと無理とかいろんな用途が有るのにな。
301
(1): 2021/02/03(水) 05:54:22.94 ID:yeOv0XLA0(1)調 AAS
>>19 異次元の金融緩和の円安誘導政策によって、
海外との物価と比べて円の価値が下落しているからな。

そのため、輸入価格の上昇によるコストアップ・インフレになり、輸入が多い資源エネルギーや原材料や食料の価格が高騰している。

自動車の原材料やパーツも輸入が多いだろうからね。高騰しているだろう。

また異次元の金融緩和の円安誘導政策は、
国内企業をコスト増負担増や経営難にし、
企業は経営難になると、家賃など絶対に負担しないといけない固定費などは削れないので、
一番コストカットしやすい労働者の人件費を削ろうとするから、労働者の賃金が下がったり、
賃金が高く年金など社会保障など企業側の負担が大きい正社員を減らし、
簡単にクビに出来て安価な賃金の派遣など非正規を増やしたりする。

韓国や欧米が増えて来ている中、もともと日本だけは実質賃金が『右肩下がり』で減ってきている。

また円安は、輸入が多い一般家計の負担を重くする。

なので、原材料やパーツ、海外で作って輸入した国産車の価格が高騰し、
逆に日本の労働者の賃金は下がり、国民の負担が重くなり貧困化し、日本の購買力は衰えて来ている。

なので、軽自動車をEV化すると、コストが高額化しやすく、
日本の労働者や国民は高く感じるようになって来ているだろうね。
302: 2021/02/03(水) 05:55:00.59 ID:L4PfMl830(1)調 AAS
>>300
時代遅れ
303: 2021/02/03(水) 05:59:54.17 ID:CyuFe+gc0(1)調 AAS
電動ならトータルの環境負荷が軽くなるって結果出てるの?
304: 2021/02/03(水) 06:00:50.92 ID:ZiG+Gw1t0(1/7)調 AAS
>>300
車に限らず0か1かの両極端思考者は昔からじゃん
その方が煽りやすいというのもあるのかな
何事もバランスで成り立っているのに
305: 2021/02/03(水) 06:02:32.55 ID:5oQ1iOKz0(18/24)調 AAS
>>301
>自動車の原材料やパーツも輸入が多いだろうからね。高騰しているだろう。

原材料はともかくパーツは少ないよ。
特に高価なパーツや特殊なパーツは日本でしか造ってない。
306
(2): 2021/02/03(水) 06:03:51.68 ID:Zg97Ls+q0(1)調 AAS
>>5
普通車に比べれば普通に安いよ
軽の装備テンコ盛りの高級車(笑)と何もついていない安い小型車比べて軽が高いとか言ってるのはただの馬鹿
軽と同じような装備付ければ普通車の方が普通に高い
307: 2021/02/03(水) 06:05:56.64 ID:EI6c6jNV0(1)調 AAS
中国格安EVのNCAP動画はよ出してくれ
C-NCAP更新待ってる
308
(2): 2021/02/03(水) 06:07:05.23 ID:ZiG+Gw1t0(2/7)調 AAS
>>306
日本仕様のカローラが300万の時代ですから
爺婆だと決まってカローラなんて100万で買えたと返ってくる
309
(3): 2021/02/03(水) 06:11:10.77 ID:5oQ1iOKz0(19/24)調 AAS
>>308
カローラの一番下のグレードは200万円を切ってるが?
310: 2021/02/03(水) 06:13:42.72 ID:ZiG+Gw1t0(3/7)調 AAS
>>309
俺は>>306に対してレスしたのだよ
「軽と同じような装備付けたとしたら」と書いてある
311
(1): 2021/02/03(水) 06:18:08.64 ID:4xATwOC00(1)調 AAS
>>96
イノベーション(笑)
人命が安いと余計なコストかけなくて良いし、泥棒してダンピングしてりゃ大抵勝てるわな(笑)
312: 2021/02/03(水) 06:26:59.05 ID:xzc4yc1d0(2/2)調 AAS
EVで環境より安全性だろう。
313: 2021/02/03(水) 06:30:04.81 ID:WlD16PkL0(1)調 AAS
>中国系格安EVの市場席巻で

毎日、爆発炎上が楽しめそうだなw
314: 2021/02/03(水) 06:33:45.03 ID:LQrKWSK30(1)調 AAS
>>49
日常移動圏内にGS無い僻地住まい?
315: 2021/02/03(水) 06:40:00.46 ID:OT/GuRJI0(1)調 AAS
自動運転以外はどうでもよい
316
(1): 2021/02/03(水) 06:47:10.09 ID:BumrSCQS0(1)調 AAS
>>106
またんなこと言ってんだwww

ロハの人柱がいくらでもおるんやで
いつまでも支那ボカンしてると思うなよ

おまいら大好きiPhoneだって支那製やぞ
317: 2021/02/03(水) 06:56:18.54 ID:5oQ1iOKz0(20/24)調 AAS
>>316
ついこの間、イスとリチウム電池のリサイクル工場がボカンしたばかりやがな。
1-
あと 685 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.026s