[過去ログ] 【感染症研究所】マダニが媒介 新ウイルス検出…患者は白血球や血小板が減少、全身状態が悪化 (145レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(3): ばーど ★ [age] 2020/01/31(金) 13:53:52 ID:hvttRO4T9(1)調 AAS
マダニにかまれたあと、発熱などの症状が出た男性から、新たなウイルスが検出されたことを国立感染症研究所が明らかにしました。患者は一時、歩けなくなるなど、全身の状態が悪化したあとで回復しましたが、研究所では、患者がさらに見つかる可能性があるとして、検査体制の確立が必要だとしています。
立感染症研究所によりますと、北海道で去年5月、山菜採りにいった40代の男性が、マダニにおなかをかまれていたことに気がついて取り除きましたが、その4日後から39度台の熱が出たほか、両足に痛みが出て歩けなくなり、入院したということです。
男性は、白血球や血小板が減っていたほか、足の筋肉に炎症が起きるなど全身の状態が悪化しましたが、治療の結果、回復し、退院したということです。
北海道大学や国立感染症研究所などが血液などを調べたところ、これまで報告されたことがない新たなウイルスが見つかったということです。
ウイルスは、マダニが媒介する感染症、SFTS=「重症熱性血小板減少症候群」を引き起こすウイルスに近いということです。
国立感染症研究所ウイルス第一部の西條政幸部長は「今後、さらに見つかる可能性がある。診断や治療法などの開発に向けた研究を進め、検査体制を確立することが必要だ」と話しています。
2020年1月31日 6時35分
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
画像リンク
19: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:02:16 ID:H2809X4m0(1)調 AAS
さては中国人を吸血して変異したな
20(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:03:08 ID:728uvhA00(1)調 AAS
保健所かどっかの会見でマダニを見せたら逃げられたの面白かったな
21(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:03:45 ID:IzjtnmZs0(1)調 AAS
日本は清潔な国なのになんでウイルスがいんのかね
22: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:03:54 ID:964jzSDH0(1)調 AAS
ウリナラは後997年は寄生するニダ!
23: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:04:55 ID:Et3c8C0/0(1)調 AAS
人ー人感染がないのならよし
24: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:06:04 ID:BNsYdxkV0(1)調 AAS
オリンピック中止かもな
25(3): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:06:25 ID:szB3r3pn0(1/2)調 AAS
天然記念物だった猟友会の爺たちが絶滅し、「マダニ問屋」の鹿が大増殖している
もう山には行かない方がいいよ
うちの前の里山から夜になると鹿の群れが下りてくるので困っている
26(2): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:06:38 ID:ULNT3lyN0(2/3)調 AAS
なんとか中国人韓国人と結びつけたいバカがいるな
キモイ
27: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:07:27 ID:0+cMYTnk0(1)調 AAS
ヒトヒト感染じゃないならまし
28(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:08:07 ID:szB3r3pn0(2/2)調 AAS
>>8
ダニとマダニは別の生物
大きさが全く違う
マダニは人の血を吸って大きく膨れ上がる
ヤマビルやマダニは鹿が運んでくる
29: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:08:37 ID:lHQX9A0t0(1)調 AAS
>>8
ダニ知識w
30: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:09:19 ID:7oSCIHkz0(1/6)調 AAS
犬や猫にもくっついてくるから注意しないと
31: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:09:56 ID:w2zVOAuN0(1)調 AAS
都会からは新型コロナとインフル
田舎じゃらはマダニとヤマビル
32(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:11:23 ID:7oSCIHkz0(2/6)調 AAS
ハクビシンに付いてたりしないのかな
33: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:11:36 ID:u/zcJ1ZJ0(1/2)調 AAS
このウィルスならマスクが有効なんじゃないか?
だとしたらお前ら勝ち組だなw
34: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:11:38 ID:QRIOJOKZ0(1/5)調 AAS
俺は犬を飼ったことはないが田舎で猫を切らさず飼ってきたから昔は外にも出したりでダニ取りは得意だったなあ
で、今の時代を思うと野性動物が身近すぎるので犬を散歩させてる人たちはダニ怖くないのかなと思っちゃうw
猫は室内飼い増えたのに犬を飼ってる人たちは未だに外を散歩させるもんなw
信じられないわ
35(2): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:13:47 ID:QRIOJOKZ0(2/5)調 AAS
>>32
俺は田舎もわかるので野性の小動物には昔の猫みたいに首回りや軟らかいところにダニ付いてるとイメージしてる
人家に身近だもんタヌキ、ハクビシン、地域次第でキツネなども
他にも夜行性の動物が昔より街に増えてるだろうし
36: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:14:33 ID:3qCou/yN0(1)調 AAS
ペットに付いてる場合、無理矢理取ろうとすると致命傷になるから絶対やめた方がいいよ。
37: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:15:14 ID:yTyUL8+v0(1)調 AAS
俺もこれかと思ったけど普通に白血病だった
38: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:15:26 ID:x0jYb9Ye0(1)調 AAS
コロナウィルスよりヤバいんだがこれ
39: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:16:14 ID:PeybD1IW0(1)調 AAS
コロナにダニにどーなってんだよ
40: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:16:21 ID:RfOfVdjB0(1)調 AAS
ニダがどうしたって?
41(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:17:31 ID:7oSCIHkz0(3/6)調 AAS
>>35
都会でも野生動物はたくさんいると思うんだよね
餌は豊富だし
コウモリとかもたくさん飛んでるしさ
でも都会の人はみんな気づいてないみたいなんだな
42: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:17:31 ID:QRIOJOKZ0(3/5)調 AAS
15年くらい前にマダニが首に刺さってたので取ったが数日間はキスマークの痕と勘違いされるくらい色が消えなかったぞ!
猫飼いのベテランだから取り方はベテランとは言えマダニは厄介かもな
さすがにダニで死んだ奴は地元に居ないけどさ
43(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:17:59 ID:FRtH0SE50(1)調 AAS
徳島とかのヤバいやつとは別のウイルスってことか
44: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:18:03 ID:OCk4ANZL0(1)調 AAS
世界の美意識はこんなに違った! 1人の女性の写真に世界中の人がフォトショップを施した画像集です。
外部リンク:irg-img.jsilkewall.com
45: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:18:03 ID:gjahTwOa0(1)調 AAS
>>26
そんなのネトウヨだけでしょ
46: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:19:06 ID:ULNT3lyN0(3/3)調 AAS
主に森林や草地等の屋外に生息していて市街地周辺にも見られます。 アジアやオセアニアに広く分布し、日本でも全国的に分布しています。
47(2): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:19:39 ID:OtVsbtny0(1)調 AAS
北海道の山奥だろ
関係ないわ
48: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:20:32 ID:QRIOJOKZ0(4/5)調 AAS
>>41
それでも草木などは田舎とかなり差があるだろうからコンクリートだらけならマダニも次のターゲットには噛めないダニも多そう
田舎で犬の体が草木に触れたり地面に寝転んだりしたまま家のなかに入れたら昔の猫みたいにダニ付きそうw
49: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:20:39 ID:u/zcJ1ZJ0(2/2)調 AAS
新型コロナもきっと最初は山奥にいたんだろうなあ
50: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:21:29 ID:7oSCIHkz0(4/6)調 AAS
>>47
北海道は殆どが山奥だからw
51: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:21:38 ID:l3ADoHi10(1)調 AAS
>>47
都市部に広がるかもよ?
52: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:21:46 ID:M4xqXFWV0(1)調 AAS
>>9
韓国?そんな国は地球上にはありませんけど?
53: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:22:01 ID:CJud957f0(1)調 AAS
コロナと合体したら怖いな
54(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:22:58 ID:QRIOJOKZ0(5/5)調 AAS
>>43
九州のほうとは違うんじゃね?
俺だって九州だったら自分ではダニ取らずに皮膚科へ行くw
ダニは危ないらしい
でも、山稼ぎしてるオッサン、兄さんたちの人口でみたらまだまだ怖くないかもだが
親父もおじさんも山稼ぎや草刈りなどしてきたがマダニ被害無し
一応紙巻きタバコ吸い
55: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:24:04 ID:q6lODVLi0(1)調 AAS
マダニというからにはダニの中でもキングみたいな存在なんだろうな
56: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:24:31 ID:qOclI7Ss0(1)調 AAS
猫やろうなあ
57: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:25:22 ID:N8QGw92h0(2/2)調 AAS
マダニ自体そうそう噛まれるもんでもないしなぁ
58: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:25:30 ID:gaCLg6kQ0(1)調 AAS
ペット飼ってるとコロナよりマダニの方が怖いわな
10年前とか危なくなかったよな
59: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:26:27 ID:OcN0IFMp0(1/2)調 AAS
>>54
福岡だけど犬の散歩から帰ってきたら顎の下に真ん丸のマダニ付いてたわ
60: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:29:24 ID:wp6f7tuz0(1)調 AAS
もう俺はマスクを手に入れたからな (錯乱)
61: !omikuji !dama 2020/01/31(金) 14:29:56 ID:DnSJzUvj0(1)調 AAS
きんたまの裏に噛みつかれたことがある。
湿ったところを好むらしいぞ。
62: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:29:56 ID:kHf9H/gy0(1)調 AAS
マダニによる死者って世界でも多く、もちろん熊被害よりも多い
ワクチン作ったら世界的に売れる
63(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:30:17 ID:E06BT+tf0(1)調 AAS
そのまま抜くと先端が皮膚の中に残る
専用のものでゆっくり回しながら慎重に取らないとダメ
というかペットでも人でも刺されてたらいじらず病院行け
64: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:30:42 ID:art1J6RE0(1)調 AAS
>>28
え、鹿が運ぶの?
もう奈良全然だめじゃん
65: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:32:11 ID:w70kAl+B0(1)調 AAS
エゾSFTSと命名すれば良い。
66: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:36:35 ID:OcN0IFMp0(2/2)調 AAS
>>63
お酢かけたらマダニがキバ抜いてポロッと落ちるよ
67(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:37:21 ID:LOyX28Jj0(1/2)調 AAS
今度は北から来るのか・・・
南からの奴は中部辺りで止まってるのかな?
68: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:41:45 ID:/paofhEg0(1)調 AAS
新型ウィルスはやってんね
69: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:48:36 ID:DzmldtUu0(1)調 AAS
温暖化の影響でシベリアの永久凍土から解き放たれたウイルスがダニに寄生し渡り鳥に乗って北海道まで飛んできた。
ってとこだな
70(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 14:52:11 ID:ZgW6bSQ90(2/2)調 AAS
>>67
SFTS感染者は石川・福井・滋賀・三重まで
71(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:04:56 ID:QC8g6V8y0(1)調 AAS
多分ダニだらけの部屋に長年住んでるから免疫力は強いと思う
昔はダニに刺されたのかなって赤いプツプツが出来て痒くなってたけど
長いことプツプツできなくなった
あと花粉症のような症状も何年も出ていない
健康でいたければ汚部屋に住め
72: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:06:30 ID:FHHkU2Cn0(1)調 AAS
勘弁してよ・・・
73: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:06:40 ID:7oSCIHkz0(5/6)調 AAS
>>71
南京虫さんも仲間に入れてあげて
74: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:10:21 ID:SWh9Tu3f0(1/4)調 AAS
>>35
野生動物の耳についてるのは見たことあるな
75: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:12:57 ID:pK2+1LTb0(1)調 AAS
取り敢えずレムデシビル・・・
76: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:13:33 ID:LOyX28Jj0(2/2)調 AAS
>>70
そこで止まってるんだな
ありがとう
77: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:17:08 ID:n2B0DhZ50(1)調 AAS
人間の身勝手な開発と温暖化のせいで、野生動物は絶滅の危機に瀕しているって聞いたけど?
78: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:19:49 ID:/KrQI+zX0(1)調 AAS
>>9
お前まじきしょいんじゃ
電車にひかれて死ね!
79: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:21:09 ID:3QtiZ8Qa0(1)調 AAS
マダニを使って短文を作りなさい
80: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:24:07 ID:b8MRUp4H0(1)調 AAS
鹿、イノシシが出るようなところはもういっぱいいると思って間違いないよ
街中でも空き家が増えて雑草伸び放題なんてところもかなりヤバイ
81: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:25:39 ID:gXolcNX+0(1)調 AAS
カダンの出番だな。
82: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:25:57 ID:GaB94OO/0(1)調 AAS
いマダニ特効薬無し
83(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:26:01 ID:uyhcrQzQ0(1/2)調 AAS
これも環境破壊がもたらした地球温暖化が原因だとは、
この時点で人類は知る由もなかったのであっ た。
84: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:26:38 ID:hDVuD9Se0(1)調 AAS
テトラサイクリン系の抗生剤は効くのかね。
85: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:26:50 ID:uyhcrQzQ0(2/2)調 AAS
これも環境破壊がもたらした地球温暖化が原因だったとは、
その時点で人類は知る由もなかったのであっ た。
86: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:27:01 ID:7oSCIHkz0(6/6)調 AAS
>>83
グレタは知ってたよ〜
87(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:28:13 ID:2mYYZ9Is0(1)調 AAS
山をなめてはいけない。分け入るなら肌を出すな。
88: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:29:34 ID:6NGSLsge0(1)調 AAS
>>1
面白い時代になってきたなぁw
89: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:30:28 ID:rGLlNCkH0(1)調 AAS
>>20
ああ、あったねえ。面白がってる場合じゃないが
90: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:31:53 ID:Abg+iw4Q0(1)調 AAS
STFSとかちょっとミリタリーぽいかっこいい名前だ
91: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:32:52 ID:lTEJHY5F0(1)調 AAS
蝶野の必殺技の名前何だっけ?
92: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:34:12 ID:bM4fziqd0(1)調 AAS
マダニだけにマーダー
93(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:35:31 ID:iNOLuoQF0(1)調 AAS
マダニは下手すると死ぬ人もいる。
俺も噛まれた跡が10年以上消えない。
気を付けた方が良いよ。
94: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:36:56 ID:46312nO20(1)調 AAS
いまだにこんなことが起きるのね
95: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:38:11 ID:v+yzwErJ0(1)調 AAS
>4日後から39度台の熱が出たほか、両足に痛みが出て歩けなくなり、入院したということです。
ウイルス保持者が4日で歩けなくなるなら、もし飛沫感染したとしても感染力は低そうだな。
96: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:40:15 ID:zQUSetPT0(1)調 AAS
>>5
コロナウィルスも死んでるよ
97: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:40:20 ID:STTDTeY70(1)調 AAS
>>25
でかい木の枝の下に行かないとかも重要やで
98(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:40:37 ID:oaaBBwif0(1/3)調 AAS
>>93
自分でマダニに噛まれたって分かるの?
なんかに噛まれて発熱してリンパ腺が凄い腫れたけど
どうしてそうなったのか分からないままだ
99: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:40:40 ID:2TD52k2u0(1)調 AAS
ディープステート最後の悪あがきが続くな
100: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:41:14 ID:u7E9USQK0(1/2)調 AAS
これはヒト-ヒト感染しないやつだからね
致死率高くても気にするこたぁない
101: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:42:20 ID:LiDTKERx0(1)調 AAS
令和ヤバイ
102(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:42:50 ID:u7E9USQK0(2/2)調 AAS
>>98
マダニにずっとくっついてるから分かるよ
無理に取ろうとすると感染リスクが上がる
103: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:44:14 ID:wkSMcJS60(1)調 AAS
こっちの法がやばい
104: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:44:55 ID:oaaBBwif0(2/3)調 AAS
>>102
何も付いてなかったらマダニじゃないって事?
何も付いてなかったけど
ようわからん
105: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:45:21 ID:l9h8jMt20(1)調 AAS
噛みつかれても自分で取ったらあかんで
皮膚科行けば安全に取ってくれる 噛まれただけならまだ慌てるような時間じゃない
106: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:50:28 ID:C1a9Zb370(1)調 AAS
ダニにおなかを噛まれるとか上半身裸で山菜採りしてたのかよ
ワイルドすぎるな道民
107: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:54:08 ID:DAMi3nDv0(1)調 AAS
>>1
写真に字幕でコロナウイルスって書かれたら区別できへん
108(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:54:59 ID:+TKeMq7l0(1)調 AAS
マダニって普通に住宅の布団とかにいるやつ?
109: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:55:17 ID:Ycy+mArc0(1/2)調 AAS
ダニもいいけどツツガムシもね?
110: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:55:40 ID:oaaBBwif0(3/3)調 AAS
どうもマダニではないような気がしてきた
111: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:57:43 ID:XMTeK/BM0(1)調 AAS
山中に入らない限り、
今のところは大丈夫なのか?
112: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:57:54 ID:Ycy+mArc0(2/2)調 AAS
マダニはイノシシとかシカ、クマ、なんかについてる。
里山レベルでも最近は危ないからな?気をつけろ。
113: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 15:58:22 ID:kso4l5+H0(1)調 AAS
北海道は隔離だな
114: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:00:41 ID:fA7dc7ak0(1)調 AAS
>>108
それは主に粉ダニとか家ダニ
厄介なのは家ダニの方
チリとかホコリダニが増えた所に
ネズミとか犬の散歩とかで家ダニが来ると
チリダニを餌にして家ダニが増える
一般に痒い痒いと騒がれるのはこの家ダニが多い
115: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:00:51 ID:SWh9Tu3f0(2/4)調 AAS
>>25
罠で捕まえろよ
一つ千円もしないで作れるぞ
116: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:03:14 ID:nG+GlO9z0(1)調 AAS
後遺障害の強いマダニ媒介脳炎も日本ではワクチン未承認だな
北海道で事例が出てたと思う
117: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:06:05 ID:4mcjxNby0(1)調 AAS
血を吸ってマン丸になるやつだろ
家の犬にタカってたわ。牙みたいなんががっつり食い込んでた
118(3): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:06:58 ID:kOU/JDlt0(1)調 AAS
サヨクは自然は優しいとか身体に良いとか言うけどな、自然ってむっちゃ厳しいのよね。
身体に悪い事ばかりなんだよね。
無菌室にいた方が長生きするよ。
119(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:14:09 ID:MmSGAv+w0(1)調 AAS
コロナとW感染しちゃう人は出るだろうか?
120: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 16:57:17 ID:SWh9Tu3f0(3/4)調 AAS
>>119
マダニによる感染症が割と珍しいから無いと思うよ
121: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 17:00:02 ID:A0gzUc7D0(1)調 AAS
これは 葉の汁を吸うアブラムシ♪
これは 花の色が悪くなるハダニ♪
黒いシミの黒星病 白いカビのうどんこ病♪
かっぱん病は葉を枯らすのです♪
122(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 17:13:21 ID:n1Yjh+8n0(1)調 AAS
>>118
どんな重病患者なん
123: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 17:42:14 ID:Xvw23B+I0(1)調 AAS
それよりチョンっていう寄生虫をはやく駆除しろや日本が崩壊しちまうよ
124(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 17:57:49 ID:FsFud+Bj0(1)調 AAS
エゾシカが増えすぎて、
マダニが広範囲に広がったのが原因
人間の熱や二酸化炭素に反応して、襲いかかる。
それまで、ささの葉の裏とかで
出撃をじ〜っと待っている
125: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 18:15:13 ID:elyxuwoc0(1)調 AAS
>>118
それな
自然のものだからいいとかほんと頭悪い
126(1): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 18:17:11 ID:T34Fbzf90(1/2)調 AAS
>>17
東京23区にもマダニ普通にいるぞ無知w
127: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 18:27:34 ID:HpvBpvjM0(1)調 AAS
>>124
その性質を利用した捕獲機とかないの?
128: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 19:28:52 ID:OoDy3+Jr0(1)調 AAS
日本住吸血虫症の悪夢再び!
129(2): 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 19:29:33 ID:1YYHgqrK0(1)調 AAS
>>122
ほんとよ。
一生無菌室におればガンも減るわ。
ガンの原因は、菌やウィルスが原因だからな。
ダラダラ生きたくないのなら、自然界で存分に生きたらいい。すぐ死ねるから。
130: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 19:32:48 ID:SWh9Tu3f0(4/4)調 AAS
>>118
実際は毒だらけ病気だらけ害虫まみれだよな
相当強靭じゃないと一週間持たんよ
131: 名無しさん@1周年 [age] 2020/01/31(金) 19:57:50 ID:YiV7OLLp0(1)調 AAS
ヒトメタニューモウイルス 高齢者施設で集団感染5人死亡 徳島
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
いたるところでウイルスさわぎ・・・
132: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 20:35:45 ID:T34Fbzf90(2/2)調 AAS
>>129
頭は相当悪いな
133: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 20:39:52 ID:98COuXHo0(1)調 AAS
>>25
ヒルがとんでもなく増えてるな
ここで噛まれるのって感じになってる
134: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 21:15:43 ID:fynILCEz0(1)調 AAS
マダニってぬいぐるみにしたら可愛いと思う
135: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 21:26:36 ID:vPOfMeGP0(1)調 AAS
マダニは山に行かなくても、そこら辺の公園や草むらに普通にいるから
死人が出るようになって一般に認知され騒がれているけど
136: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 21:34:18 ID:ju1ckxe70(1)調 AAS
こっちの方が重篤化しとるから怖いやん
マダニなんて草木が多いとこ行ったら沢山おるんやろ?
137: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 21:40:46 ID:l18KbAsg0(1)調 AAS
>>87
大阪人はみんな知ってるで
画像リンク
138: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 21:55:02 ID:CF7f6zrN0(1/2)調 AAS
マダニは宿主ではなく媒介
この手のウイルスは特定の生物に寄生するマダニしか持ってない
ちなみにマダニ媒介の感染症だとクリミア・コンゴ出血熱が最凶
139: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 21:59:26 ID:CF7f6zrN0(2/2)調 AAS
>>129
根本的に癌は感染症じゃねーぞ
ヒトの細胞の癌化を抑制する微生物もいるぐらいだし
もしかしたらずっと無菌室にいたほうが癌になりやすくなるかもしれない
140: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 23:38:30 ID:ynNVBfXo0(1)調 AAS
>>126
新ウイルスって書いてあるじゃん
この山のダニ達の中で変異が起きたんだよ
141: 名無しさん@1周年 2020/01/31(金) 23:42:54 ID:MH/91P/r0(1)調 AAS
>>21
国土7割が森林なんだから
未知のが居てもおかしく無いでしょ
都市部には居ないってだけ
142: 名無しさん@1周年 2020/02/01(土) 00:10:08 ID:bdJDUwuw0(1)調 AAS
屯田地とか
どうでもいいわw
143: 名無しさん@1周年 2020/02/01(土) 09:52:27 ID:kQp+U3WV0(1)調 AAS
>>8
ダニ知識がじわじわ来るw
144: 名無しさん@1周年 2020/02/02(日) 04:50:19 ID:yJbaISYb0(1)調 AAS
>>26
世界のダニww
145: 名無しさん@1周年 2020/02/02(日) 14:38:27 ID:DdM5T7V10(1)調 AAS
ウイルスを持ったマダニに噛まれたネコと過剰に接触をすると、重症熱性血小板減少症候群に罹るからヤバい。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.106s*