[過去ログ] 【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★4 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
782(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:10:17.33 ID:vYQ2jfk40(1)調 AAS
もう紙の本は5年くらい買ってないわ
783: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:11:44.72 ID:HgNtYsLb0(1)調 AAS
立ち読み対策なのか初夏〜夏は冷房が効いてない。下手したら外より暑い日がある
冬は暖房効きすぎ。季節外れの暖かさが続いてた時でも暖房つけてるところばかり
店員は半袖。本に他人の手汗がついてそうだし、暑くてさっさと出たくなる
客も本屋でべちゃくちゃ話してるやつ大杉。よってネットで購入
784(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:17:59.02 ID:5bTpIH2h0(1)調 AAS
こいつらが言うほど電子書籍は便利じゃない件
785: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:18:15.15 ID:DPRMdKEh0(10/15)調 AAS
ゼロサムゲームはもうやめたほうがいい。
786: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:19:12.44 ID:174IV75r0(1)調 AAS
高すぎだろ
ボッタクリ過ぎ
嘘書いて売ってる
買わねーよ
787(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:28:23.78 ID:Ya1M5TPn0(1)調 AAS
フランスは小売店を守るためにいろいろやってるよね
アマゾンでの送料無料を禁止にするとか
日本はそういうの一切なし
潰れるがままにまかせてるけどこれでいいの?
788: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:33:20.05 ID:DPRMdKEh0(11/15)調 AAS
フランスは人柱じゃないの
789: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:39:20.00 ID:2uQhqeKD0(1)調 AAS
フランス書院は良いよね
790(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:42:00.46 ID:/qz+Uic40(4/4)調 AAS
>>781
コミックの専門店に行けば、手に入るぞ。それと、エロDVDとかを売ってる店。
791: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:45:20.99 ID:DPRMdKEh0(12/15)調 AAS
>>790
アキバの書泉とかとらとかラジオ館のとことかでしょ。
郊外には専門店なんてないしなぁ。
健全すぎる。ネットは不健全なのに
792: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:52:38.90 ID:X0At8Tj+0(1)調 AAS
>>787
Amazonには何らかの規制をかけないといかんだろうね
法人税も取れないし
793: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:53:10.20 ID:Cb85cFiU0(1)調 AAS
たとえば、写真集なんか、紙書籍より電子書籍の方が価値が出るかも。
>「DRMを解除」出来て、「その写真集の配信が終了」した場合。
794: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:55:18.07 ID:DPRMdKEh0(13/15)調 AAS
東京はクレームばかりのアホが多いからって理由で、そこまで言って委員会は東京以外のローカルほうそうにしてるらしいし、紙本も地方で頑張ってほしいっていうか、多分地方の方が本屋は売れてそう。
795: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 05:57:01.71 ID:+OHAc3QY0(3/4)調 AAS
>>787
ξ´・ω・`ξ 『「児童に対する、公立校での辞書等の押売り」なんて事から始まり、あの手この手で
個人書店と小説家を無理矢理支え、権威付けもした1966〜1986頃の副作用(個人書店の犯罪組織化等)』
の悪影響は今も残ってて、日本書店商業組合連合会なんぞは反省知らずの反日反米極左暴力集団じみてるかんねぇ。
守ってやったら、また天狗になって各地でありとあらゆる手を使って、図鑑全巻等の押売りをやらかすんじゃないかなぁ?
で、利益率が低くて取り寄せ手続き等が面倒らしい真っ当な専門書や学術書なんかは、顔をしかめて「あぁ?あんなのは
廃版になっとるわ!他の買えー!!」と横柄な態度で大嘘を吐き、取り寄せをしなかった昔に戻るんじゃ!?
796: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:01:22.93 ID:k4cI5KT70(1)調 AAS
大なり小なり近寄りがたい雰囲気があったどの店も。
797: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:04:58.40 ID:y39bHVvtO携(1)調 AAS
安定して売れる週刊誌がコンビニで売られてるのは
大きいだろ
798(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:14:54.01 ID:ektt/epM0(1)調 AAS
原因は単純。
「年収が減ったから」
年収300万円時代は本屋に入っておもしろそうな本があればレジへ向かった。
ハズレ本でもしょうがないと思う余裕があった。
現在年収170万円、どうしても読みたい本以外は買わない。
図書館フル利用、それでも読めないなら諦める。
でも、もうすぐ解決する。
総理の働き方改革で生活は向上するんだよね、そうしたら本を沢山買うよ。
799: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:22:07.36 ID:mnwLPxCq0(1)調 AAS
本は一部のベストセラーを除いて少量多品種だから、在庫に限界がある実店舗がネット店舗に切り替わるのは仕方ない。
800: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:28:00.63 ID:KjO2Bte/0(1)調 AAS
>>782
雑誌も結局ゴミになるだけだしな。何か二次利用ができれば買ってもいいがコンビニの立ち読みで充分だよな。
801: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:28:51.19 ID:BctP6e5y0(1)調 AAS
>>446
自己所有の土地で趣味半分でやってるんじゃない?
別に大して客がなくとも困らない、と。
802(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:28:59.57 ID:spALp1/e0(1)調 AAS
>>325
情報の質がペラペラでな。
>>784
お前みたいなアナログ馬鹿の意見は聞いてないよ
803: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:35:09.06 ID:BzefXkCh0(1)調 AAS
影響大きいのは図書館だよね無料で読み放題でしょ
804: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:45:09.98 ID:0srFNCM40(1)調 AAS
>>802
アナログ馬鹿じゃないが電子書籍は欠点だらけ
今のままでは普及しない
805(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:53:08.86 ID:Abb1B5xp0(1)調 AAS
このスレで電子書籍普及させようとしてるやつは書店潰したいんだろうな
こういうアホが多いから日本は弱くなっていく
アマゾン一強の今の現状では書店が潰れたらアマゾンが喜ぶだけなんからな?
806: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:57:22.86 ID:zCBlMvfO0(1/2)調 AAS
普通に、雑誌なんて、しばらくすれば、廃品回収にポイッ。
浪費もいいところ。
結局、折角、インターネットや放送デジタル化しても、
却って著作権侵害に対する警戒と対策で、むしろ、アナログよりも利便性が下がっている。
通称、こういった政策を、「角を矯めて牛を殺す」と呼ぶ。
要するに、日本政府とか日本企業は、日本国民を搾取しても抵抗できない対象としてしか見做していない。
日本国民にとって、日本政府や日本企業とは、「百害あって一利なし」という存在だ。
807: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 06:58:09.45 ID:YFqYmoMb0(1)調 AAS
こんだけジジババと電子書籍嫌いの多い国で潰れるとか無能としか言いようがないんだけど…
808: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 07:02:50.45 ID:zCBlMvfO0(2/2)調 AAS
>>798
本当にそう。
価格が割高かどうかの判定基準は、対収入比。
収入が下がっているのに、価格を値上げしたら、売れるはずがない。
さらに出版業界は、「本は見た目が10割」の羊頭狗肉業界だ。
だから、ほとんど表紙がすべての本ばかり。
809: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 07:23:49.13 ID:UG1G3vl/0(1)調 AAS
本は場所を取るし、最悪虫が湧く
電子書籍にするのがスマートな現代人
810: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 07:48:42.76 ID:Mr6J7t+60(1)調 AAS
アメリカでも最大の本屋チェーンBordersが潰れたから、しゃあないで。
811(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 08:45:28.74 ID:QxQ7wokh0(1)調 AAS
医者が机の上に飾ってるお薬大百科みたいのが欲しいんだが売ってないんだよなあ
ネットでいちいちチェックするのが面倒い
812: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 09:11:16.42 ID:Brvc3w9V0(1/3)調 AAS
>>708
問題はシャッター下ろしたまま二階に住み続けてること。とくに駅前商店街とかの交通の便の良いとこ
商売する気ないなら引っ越してくれよと思うんだが
813: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 09:21:48.66 ID:Brvc3w9V0(2/3)調 AAS
文庫本・新書と電子書籍の違い
枕がわりになる・重しになる・ポケットに入る・日差しよけになる・いつでも読める
はんこ押すときの台になる・積み重ねておける・暗いところで読んでも眼が疲れにくい
落としてももちろんこわれない、お茶をこぼしても乾かせばよめる。売れる・捨てるときも簡単
814(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 10:22:28.95 ID:DPRMdKEh0(14/15)調 AAS
電子はどう頑張っても本の下位互換だよ。
みんな仕方なく移行してるだけ。
815: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 11:53:21.57 ID:g/wCNcEb0(1/6)調 AAS
>>805
> このスレで電子書籍普及させようとしてるやつ
もう布教期は終わってる
アナクロ人間の被害妄想だろ
816(7): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 12:11:51.00 ID:5UdupFLT0(1/6)調 AAS
電子書籍が使いやすいならそっちを使うんだが
一冊の本と電子書籍の端末が置いてあったら本を手に取るわ
817: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 12:19:55.91 ID:RinXd7UG0(1)調 AAS
本の中身が見れなくなり、実質立ち読み禁止にして
「本を手に取って読む喜び」という間口は確実に狭くなった。
勿論全部立ち読みで済まさせろという意味ではなく本を持って読むという感覚を養う機会が確実に激減した。
フラッと立ち寄ってチラ見した本がなんとも良い本だということで衝動的にすぐに買うという行為は一切出来なくなったワケだ。
そうなってくると上の方でも誰かが書いてる通り店頭に行く必要は無く
安価なアマゾンで買えばいいやという発想になってくる。
これは自然な流れ。
818: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 12:23:10.29 ID:g/wCNcEb0(2/6)調 AAS
>>814
下位互換だと知らんまま最初から電子書籍世代も居るだろう
本気で勉強しだして紙媒体の良さを知る等ありそうな気もする
819: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 12:38:48.93 ID:NqUpuqJq0(1/7)調 AAS
マジレスすると電子書籍はサービス終わると本当に終わる
820: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 12:50:02.27 ID:g/wCNcEb0(3/6)調 AAS
つても学習においては一番威力あるのが電子媒体でもある
動画・音声で理解が一発であったり
誤字・誤植の修正があっちゅーま
理科社会(例えば地理)の最新情報の逐次更新
など紙媒体との併用書籍がごまんとある訳で
図鑑なんかもネット配信連動してるのあるわな
821: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 12:52:54.39 ID:ZAcP4wwa0(1)調 AAS
電子書籍の中身は自分のものじゃなくて閲覧権を買ってるんだろ?
そこを何とかしないと話にならんよ
822: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:09:54.52 ID:62euhFp80(1)調 AAS
その読書の目的がなんなのかによって使える使えないは変わってくるな。
やっぱりしっかり何度も読み込んで自分の血肉にしたいような本は電子では限界がある。
速読するにも電子は使いにくいな。
まあ一長一短あるから自分の用途に合わせて使い分けってのが正解だね。
だから電子オンリーみたいなのは勘弁願いたい。
823(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:13:00.91 ID:XUhHb4rQ0(4/7)調 AAS
このスレで紙の本が良いってヤツも雑誌は電子書籍でええわっていうのが地味に痛いんだろうな、実際w
824(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:17:08.39 ID:zL74Px160(1)調 AAS
>>823
何が?
雑誌は買わないし
825: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:17:47.90 ID:hu5JsZcq0(1)調 AAS
本の売価を高くすれば良いって事?
電子書籍に取って代わられない?
826(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:20:49.71 ID:XUhHb4rQ0(5/7)調 AAS
このスレって書店が苦しくなったのは雑誌の販売をコンビニにとられて、その上・・・って話じゃないの?>>824
いまはおれも雑誌は電子書籍がなくても買わない単行本派だけど
827: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:20:52.57 ID:6gBIP4Xa0(1)調 AAS
だからさ
インターネットの発達や
アマゾンの成長とか電子書籍とか
dマガジンのようなのが
原因だよ
こればかりはしょうがないよ
828: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:24:19.72 ID:OSmqQGka0(1)調 AAS
>>826
単行本も買わない
しかし年200冊は読む
829: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:31:06.59 ID:Tvt+yubU0(1/2)調 AAS
書籍用のシステムに麻薬的な雑誌を流通させただけだろ
間違ったモンを延々と流通させてきた結果がこれ
カンフル剤めいた雑誌を書籍用流通システムに流してきた末路がこれなんだよ
ゴシップまみれのタブロイドは本じゃねえの
それを書店で取り扱ったのがもともとの欠陥だった
ついでに>>333で上手く行ってる一例なんてのは稀じゃねえの?
830: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:47:48.58 ID:mLG7VtPp0(1)調 AAS
>>811
普通に売ってるよ
周りに看護や医師系大学がある専門書置いてる大きな書店逝け
薬の辞書は必ず毎年改訂するから買い換えるんだぞ
831(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:49:49.69 ID:iF1XI8W+0(1)調 AAS
>>826
そもそも雑誌=漫画という知能レベルの人は
この話題とはズレてるような気がするよ
832: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:54:38.18 ID:o1FqodB+0(1)調 AAS
>>708
電気屋なんかはスマートハウスとかあるし細々といけるんじゃないかな?
ネットで適切な家電買い揃えて機能させられる人なんてほんの一握り
多くの人は安い買い物したつもりで安物買いの銭失い
気づかなければ幸せだからいいんだろうけど
833: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 13:56:11.55 ID:SYIIMXBV0(1)調 AAS
「読む行為」による暇つぶしがスマホに取って替わられ、雑誌販売はコンビニに。
取り寄せが必要になるような本はアマゾンへ。
マニアックな品揃えの小型書店も地方では難しそうだし、なかなか打つ手がないよなあ。
本好きも図書館利用が増大してるし、結局、平均的な可処分所得が上がるしか道はないような。
834: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:00:26.65 ID:XUhHb4rQ0(6/7)調 AAS
>>831
おっと、ずいぶんだなw 週刊誌は読まないし、雑誌で縁ある(あった)のは漫画雑誌だけなんよ
>ID:ZISDLLxT0もオレだが、いまはコミックの単行本か翻訳モノしかか買わないよ
835: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:00:34.16 ID:NqUpuqJq0(2/7)調 AAS
雑誌といってもグラビア雑誌から専門職しか読まない雑誌もある
836(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:06:13.09 ID:TuAgLJti0(1/3)調 AAS
小説は電子書籍で読んでる、家族の端末4台あるから安いもんです。
直木賞本屋大賞芥川賞は一応すべてダウンロードしてる、
電子インクのリーダーは目にやさしいし読みやすい。
本屋へ行かなくなったけど、昔以上に本は読んでる。
837: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:07:14.58 ID:2E7ilvQy0(1)調 AAS
>>13
ほんとこれ、中身が見れないとか、そんな意地悪する様な所で買う必要ないからね
838: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:10:11.69 ID:NRe+bn//0(1)調 AAS
コンビニのジャンプ入荷量も1/3だが
839: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:10:50.19 ID:g/wCNcEb0(4/6)調 AAS
>>831
雑誌と言っても色々あるからなあ
専門雑誌は定期購読が良いんだが
デジタル化して見やすくなるならそれに越したことはない
むしろバックナンバーもある程度保管したいのなら
紙媒体は空間占有コストが高いのでキツくなる
週刊誌程度なら釣り広告や新聞広告の見出し見りゃ十分
マンガ雑誌は読まないのが多すぎるからマジで無駄
単行本化しない可能性があるドマイナーでなきゃリアルタイムで読める程度だろ
840: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:21:45.01 ID:IfcLKrHw0(1)調 AAS
>>1
大型店は雑貨店要素が強いので、その限りではないけど
町の個人書店は、理由は2つ
後継者がいないorやらない
のと
昔は近隣の小中学校の教材の仕入れを請け負っていて、これが一番の儲けだったのが
少子化による絶対数の激減と統廃校で顧客消えたり切っ掛けに安い専門業者に変更
文部省の教科書潰したい朝日が言い訳記事だな
841(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:31:37.34 ID:zcHE1NEK0(1/3)調 AAS
>>836
小説を読むことだけが読書だと思ってそう
842(4): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:32:36.98 ID:TuAgLJti0(2/3)調 AAS
>>841
そうだよ、マンガ読めって?
843: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:34:04.79 ID:brKPDu8B0(1)調 AAS
>>814
電子図書買ったら数ヶ月で読めなくなってた
金返せって思ったよ
844: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:35:18.83 ID:zcHE1NEK0(2/3)調 AAS
>>842
実用書や学術書は読まないのかね?
誰が漫画と言ったw
845: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:35:31.28 ID:zcHE1NEK0(3/3)調 AAS
>>842
実用書や学術書は読まないのかね?
誰が漫画と言った?
846(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:35:34.09 ID:g/wCNcEb0(5/6)調 AAS
>>842
学術書や様々な情報・社会系の新書なんか一切読まないのかい?
文芸系の読書つても小説に限らんしなあ
847: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:37:02.38 ID:G0MhNEDb0(1)調 AAS
CD屋だってなくなっていったやん
それと同じ、書籍がなくなったわけではない
848: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:41:36.35 ID:Y080vJgx0(1)調 AAS
うちの近くのブックオフも潰れたな
849(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:46:15.84 ID:TuAgLJti0(3/3)調 AAS
>>846
オレの読む専門書は街の書店には置いてない、ロンドンで買うことが多い。
850(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:50:49.34 ID:yNQiGJEY0(1)調 AAS
新聞がν速+みたいに圧倒的な情報量を持っていれば良いのに
広告も情報だけど新聞記事がなさすぎ
851(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:51:43.16 ID:0usRAlaQ0(1)調 AAS
本はインフルエンザウィルスの温床
852: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 14:54:16.67 ID:DPRMdKEh0(15/15)調 AAS
>>850
パクってりゃそりゃ情報量は増えて当然、、、
853: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:01:26.96 ID:84qBfkBO0(1)調 AAS
老人がどんどん増えてるけど
年取ると目が悪くなって本を読めなくなるからな
オヤジももう本を読めないから最近はアニメばかり見てる
854: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:02:33.48 ID:Tvt+yubU0(2/2)調 AAS
外部リンク:www.greenlightbookstore.com
成功してるとか書かれてるけど要するに実は日本の真似してるだけじゃねえか?
収益性の高い教科書販売をブルックリンでやってるだけじゃねえのかコレ
学校に本を降ろしてるのが儲けの秘密だったりしないか?
本だけ撃ってるだけってわけじゃあなさそうじゃん
日本のビジネスモデルを真似ただけでニューヨークの舶来モンだからあたかもすごいかのように取り沙汰してるけど本質は単なる教科書販売じゃねえの
855: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:05:50.42 ID:lzCjPI460(1/2)調 AAS
ただ、尼の本も最近は2000円以上の縛りがついた雑誌が多くなったな
以前なら、普段買う雑誌と小物を一緒に買うことができたんだが
*運送屋の人手不足で話しかけてくんなよ>乞食
856: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:08:02.88 ID:lzCjPI460(2/2)調 AAS
>>851
尼で雑誌のBNや古本買うのは便利なんだが
ヤニ臭いのが増えてきたな
あれ脱臭がものすごく厄介
857: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:11:18.29 ID:GCNTDOds0(1)調 AAS
年末に年賀状作る本を買いに行くだけになってしまった
858: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:36:44.01 ID:0BUPN4/v0(1/2)調 AAS
>>849
洋物ハードコアか
859(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:55:05.03 ID:34OwWsc30(1)調 AAS
近くに毎日通ってる古本屋がある
開店当初はやっていけるんだろうかと思ったけど
それが、掘り出し物の宝庫
ブクオフでさえこんな本が100円じゃ出てないと思うのが
ザクザクある 査定する店長が30代のに〜ちゃんで緩いw
漫画とか流行り本の値段はブクオフ並みかそれ以上つけてるんだけどね
自分みたいな客多くて、いつでも客がいるし、持ち込みも多い
車で引き取りに行ってるらしく、100円コーナーの流れが早い
んで、毎日が無理でも週数回は通うことになる 薄利多売で
成り立ってるんだろうか
おかげで、本の整理したのに、また増えてるわ
この正月は読書三昧w
860: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:56:06.84 ID:dMaVwZFe0(1)調 AAS
”暇つぶし”で読んでた雑誌が
スマホに置き換わったからだよ
861: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 15:58:11.61 ID:FXZqY2X50(1)調 AAS
経営者の寿命。
862: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:17:51.59 ID:L9mi6yCo0(1)調 AAS
>>1
429 無名草子さん 2018/12/13(木) 03:45:52.50
東京都
書店経営
(株)福家書店管財(旧:(株)福家書店)
外部リンク[html]:www.tsr-net.co.jp
〜芸能人のサイン会や握手会などのイベントで有名な「福家書店」を経営していた〜
(株)福家書店管財(TSR企業コード:294110542、法人番号:8010401041477、港区麻布十番、設立平成11年4月、
資本金7000万円、代表清算人:大野衞治氏)は11月22日、東京地裁より特別清算開始決定を受けた。
負債総額は20億5867万円(平成29年2月期決算時点)。
旧(株)福家書店が債務超過に陥っていたため、会社分割で新(株)福家書店(TSR企業コード:026509270、
法人番号:4010401134854、大阪府箕面市)に旧(株)福家書店の書籍出版、販売事業を承継。
同日、旧(株)福家書店は(株)福家書店管財に商号変更し30年8月31日、株主総会の決議により解散。
(福家書店が閉店するということではない)
863: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:18:58.99 ID:0tBAVczE0(1)調 AAS
>>842
まだ小説だけが読書と思ってるアホがいるのか
たとえば気象について興味を持った時どうするのか?
気象を扱った小説を探すのか?
864: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:22:30.41 ID:FRLTSiAp0(1)調 AAS
掲示板に書き込む作家が増えたしな w
しかも 又吉よりは面白い
865(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:36:18.13 ID:Brvc3w9V0(3/3)調 AAS
雑誌のいいとこは冷たいベンチに座るとき座布団がわりになること、腹にまけば腹巻きがわりに・・
電子じゃそうはいかんだろ?
866: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:43:23.83 ID:7aWnAm9b0(1)調 AAS
スマホが取って代わった以外に、
実用書でも小説でも漫画でも
人気が出たら他の出版社がこぞって類似本を大量に出して
呆れられたって面もあるんじゃないか
867: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:44:17.70 ID:ESQk/AhJ0(1/2)調 AAS
ネットの記事よりは雑誌の記事のほうがいいんだが有料だからな
そこまでの差はない
868: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:45:51.04 ID:ESQk/AhJ0(2/2)調 AAS
>>850
ニュー速の情報量ってw
パクリが重複して間違った意見がほとんどじゃん
そういうのは情報のうちに入らんよ
ゴミ
869: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:47:47.18 ID:LbQXE9fM0(1)調 AAS
雑誌はdマガジンで用事が足りる
870(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:53:06.95 ID:NqUpuqJq0(3/7)調 AAS
よく問題視されてるけどネットのニュース記事は速報性のほうが優先されてチェック機能してない
個人の書き込みは更に酷い、これが出版物に置き換わってしまうと社会的問題になりそう。
871: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 16:57:51.93 ID:5r0+BACv0(1)調 AAS
>>865
っ 発熱スマホ
872(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:01:33.05 ID:+0lPxaGz0(1)調 AAS
>2018年には1万2026店にまで減少した。
コンビニはカウントしてないのか?
873: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:07:24.90 ID:78uHAlEI0(1)調 AAS
>>870
よく読まないで脊髄反射するだけのレスや、勘違いな意見を垂れ流してるだけだからな
874(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:20:45.60 ID:fdpyU8YH0(1/2)調 AAS
インターネットのアマゾンとかで買うようになったからじゃなくて、
インターネット自体が今まで読書やビデオ鑑賞で補ってた暇な時間を穴埋めするようになった。
動画の方が面白いし多様に提示されるので尚更活字文化の出番はない。
875: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:22:27.95 ID:XUhHb4rQ0(7/7)調 AAS
動画はトロい。洋画やアメドラくらいの金の掛けようじゃないと中身も大しモノと感じない。
文字情報のが優秀
876: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:23:34.16 ID:0QOFfRkW0(1/10)調 AAS
時代に淘汰された業種は山ほど有るからなぁ
そうは成らないよう努力するか商売替えするかだ
877(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:27:15.61 ID:gyiHxMIT0(1)調 AAS
>>874
動画のほうが面白いかどうかはソフトや個人によって違うだろ
お前のような意見の奴は端からそんなに本を読まんだろうし
878: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:29:50.89 ID:5vPyoQ4k0(1)調 AAS
お前ら分かってないな。エロ本が売れなくなったからだよ
879(2): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:31:05.65 ID:fdpyU8YH0(2/2)調 AAS
>>877
みんながお前と同じで夜中のコンビニでの立ち読みをライフワークにしてるわけではないから。
880: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:31:53.09 ID:JAvOgG3F0(1)調 AAS
>>1
新垣結衣がヘアヌード写真集を出したら
本屋さんに人が集まる
881: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:32:40.57 ID:Dk+W8m0s0(1)調 AAS
>>859
比較的大きい古本屋、地元エリア(徒歩圏)では消滅しました…
とは言っても、あちこち遠征してブックオフなどに立ち寄ると、
意外な古本(内容+安さって面で)はあったりするから、決して無視はできない
882(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:33:45.06 ID:5+i5Byq/0(1)調 AAS
本は情報が遅い
これは致命的だな
883: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:38:15.66 ID:ayRY9xc/0(1)調 AAS
>>720
ネット予約すれば帰りの駅近くのステーションとかで本を借りたり返したり出来るぞ
21時までやってるわ近所は
884: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 17:58:17.91 ID:0QOFfRkW0(2/10)調 AAS
エロで隆盛を誇ったレンタルビデオ・DVD店も
エロでネットに抜かれて斜陽産業に転落したな
ネットじゃ貸し出し中も無いしねえ・・・しかも堂々と?無臭
885: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:05:08.91 ID:g/wCNcEb0(6/6)調 AAS
>>879
いやその返し訳分かんねえからw
横だがどう考えても>>877が正しい
君が動画やネットの情報で書籍より満足できること自体は否定しない
>>882
新しければ良いってもんでもない
きちんと裏の取れた情報か否かを重要視する場合がある
鮮度が良ければマズい食い物でもOKと言うてるようなもんだ
886: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:24:31.31 ID:rU5Z3Csg0(1)調 AAS
>>879
は?
887(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:30:30.97 ID:LygTrn2M0(1)調 AAS
個人経営ならセレクトショップが生き残る道かな
うちの地元のとある本屋はエロ漫画の雑誌と単行本に特化してて
学生時代めちゃくちゃお世話になったわ
888(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:32:11.12 ID:T33AVeRN0(1)調 AAS
本なんて暇つぶしなんだからネット時代に売れるわけないだろ
889: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:33:10.11 ID:pC6uHUa50(1/7)調 AAS
おまいら子どもはいないのかよ
うちはもうでかいけど数年前までは頻繁に本屋行ったぞ
そこで直接子どもが選んだ絵本買うのがまた楽しい
890: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:34:25.84 ID:0BUPN4/v0(2/2)調 AAS
>>887
うちの近所にもエロ本と漫画単行本に特化した個人の書店あったけどVHSデッキの普及とともに廃業したわ
891: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:42:09.06 ID:pC6uHUa50(2/7)調 AAS
>>519
偏りすぎw
うちは家建てるときに本だけの部屋作ったよ
嫁も俺も本大好きだから
でかい本棚を4つ買って並べて椅子とテーブルとコンポ置いてる
めちゃくちゃリラックスできるし本屋みたいで楽しい
892(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:43:01.22 ID:pC6uHUa50(3/7)調 AAS
>>541
近所の図書館も本屋もいつも人たくさんいるぞ
893: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:44:49.89 ID:pC6uHUa50(4/7)調 AAS
>>625
おまえのことじゃないのにムキになるなんて自意識過剰だな
894: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:46:54.64 ID:5fJGIpR+0(1)調 AAS
万引きで逃走し電車にはねられて死ぬ馬鹿が増えたからだな
895: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:47:04.97 ID:pC6uHUa50(5/7)調 AAS
>>659
小説、伝記、世界史系、動植物とか宇宙の謎もの
エッセイは興味ない
あと漫画、エロだけは電子書籍w
896: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:48:30.51 ID:pC6uHUa50(6/7)調 AAS
電子書籍で小説とか読むと頭が重くなるし眼精疲労も激しい
本だと一日二冊とかさらっと読める
スマホとかタブレットは将来的に脳にもダメージ与えると思う
897(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:49:50.78 ID:pC6uHUa50(7/7)調 AAS
>>723
頭の良い子は親が言わなくても勝手に読み出す
898: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:50:26.95 ID:PbPhWda30(1)調 AAS
アマゾン最低だな
899: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:52:07.64 ID:Z6fehQn/0(1)調 AAS
どう考えてもまだ紙の本を捨てる段階ではないのに電子書籍推しの単細胞なこと
900: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 18:59:44.28 ID:V/6YMqbZ0(1)調 AAS
>>888
どこに基準を置くかだが書籍には一定の需要がある
本じゃなくて書店の話なのはわかるか?
901(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:01:57.47 ID:oGBXenGq0(1)調 AAS
本読まないやつは馬鹿みたいな押し付けがうざいからかやろ
902: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:04:26.95 ID:GkmnbpRW0(1)調 AAS
>>901
実際馬鹿だろ
そいつの知能が高かったとしても
普通は本くらい読む
中卒でも多少は読む
903: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:06:13.28 ID:NqUpuqJq0(4/7)調 AAS
親の読書量と子供の成績は比例するんだったな
904(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:07:23.10 ID:j7Yf/okb0(1)調 AAS
まぁ少子化で教科書販売の伸び悩みも響いてるんだろうなぁ
まぁ電子化を遮るハードルも消えつつあるわけでもう止まらないだろうねえ
電子化したら教科書取次書店も消えてくのだろうなぁw
905: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:18:37.60 ID:UyfDoQZF0(1)調 AAS
>>897
家の中に本があって
近くに図書館がある場合はそうだね
906: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:29:05.04 ID:0QOFfRkW0(3/10)調 AAS
>>892
図書館は知らないけど
商売なら
人が居るか如何かなんて関係が無いのでは?
問題は、その店に金を落とす人間がどれだけ居るかの様な希ガス
どんな業種でもね
907: 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 19:33:49.78 ID:muP5BtdI0(1)調 AAS
>>446
住居兼用だと追い出されないための偽装
908(1): 名無しさん@1周年 2018/12/13(木) 20:00:39.81 ID:gp6z8pAJ0(1)調 AAS
>>904
電子化は当分進まないよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 94 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.033s