[過去ログ] 【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★3 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
960: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:38:37.83 ID:f5uiNiLO0(1)調 AAS
立ち読み禁止にした結果 馬鹿な書店
961
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:38:41.24 ID:CsCQaQRQ0(8/9)調 AAS
自分の頃は中一時代とか中一コースの定期購読が普通だった
あと学研と学習とかね
自分は漫画くらいしか読まなかったけど
962
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:39:00.05 ID:2pa2Ajqh0(1)調 AAS
正しいかどうかは別として、本読んでも役に立たない
と思う人が増えてると思う。
例えば、株の本読んで、参考にすれば儲かるならみんな買うよ。
実際は、嘘ばかり書いてあって損してるから誰も買わなくなった。
963: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:40:22.39 ID:Pff1j1Jf0(1)調 AAS
欲しい本が売り切れ、もしくはない
メロンブックスとか行くとわりとあるけど
964
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:41:55.72 ID:CsCQaQRQ0(9/9)調 AAS
中一時代は
中三の蛍雪時代まで3年間定期購読していた
残念ながら勉強に関する記事は読まなかったけど
965: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:43:06.42 ID:UtVqhYFe0(28/31)調 AAS
>>959
自己啓発本なんてその典型だな
市立図書館に行ったら山ほど書架を占領しててびっくいする
966
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:44:10.15 ID:YQCafEWX0(1)調 AAS
小さな書店だと揃ってないし、大きな書店だと探すのが面倒くさい
検索機のあるところに行っても、やっぱりお目当ての本が無いこともあるし
結局ネットで買ってしまう
暫く本屋に行ってないなぁ
967: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:46:37.64 ID:UtVqhYFe0(29/31)調 AAS
>>966
目的買い、をし出すと買い物は本当に面倒になる
「どこでもドア」と同じ機能を持つスマホが手元にあるんだからね
968: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:47:26.21 ID:Z6TABr5c0(5/5)調 AAS
自己啓発本でよかったのは、お笑い芸人のネタの分析本
969: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:48:30.35 ID:iuSVATxW0(1)調 AAS
皆amazonだのネットだの言っているが実は違う少子化だよ
若者の人口がピークだった90年代は雑誌も音楽ソフトもゲームソフトも全て売上歴代記録
今は若者が90年代の半分以下、書籍も音楽もゲームも売り上げが落ちるのは当然
970
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:50:31.25 ID:qgnNHjKE0(6/6)調 AAS
ライトノベルの乱発とかもな
作家やアニメーターの安い人件費で儲けて使い捨てる
中身も話題性だけで釣るからスカスカで質が低い
971: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:50:48.15 ID:KanLEP9iO携(1/3)調 AAS
>>933
宮武?
972
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:53:58.76 ID:YDfZ/JxD0(1)調 AAS
>ちなみに、書籍だけで成立させている先に挙げたアメリカやドイツでは、書籍の価格は日本に比べると1.5倍から2倍以上する感覚だ。

洋書が高いのは輸送費だけのせいじゃないんだ。
でも最近は和書も高いんだよなあ。特に文庫本、もうハードカバー本レベルの高さだ。
973: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:54:21.59 ID:Ws4uZAyh0(1)調 AAS
街の本屋レベルだと欲しい本が売ってないからな
そりゃアマゾンに流れるわ
974
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:54:57.47 ID:fG/R4xpZ0(1)調 AAS
本屋もそうだけどゲーム屋もこの10年ぐらいで潰れに潰れまくったよな
975: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:55:23.89 ID:KanLEP9iO携(2/3)調 AAS
>>961
中一時代・コースを一年間定期購読予約をするとポケット辞書だったり万年筆だったりが特典としてもらえて嬉しかった。
976
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:55:59.41 ID:Kxezsw+i0(2/2)調 AAS
>>972
中でも講談社学術文庫なんて冗談抜きで高くてビビるよね
あんな価格帯にするのだったら東洋文庫くらいしっかり装丁しろと
977: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:56:42.77 ID:KanLEP9iO携(3/3)調 AAS
>>964
重要とかココ!とかノートや教科書に貼るシールがついていませんでしたか?
978: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 19:58:20.53 ID:YiARcOx30(1)調 AAS
衰退する産業いちいち助けててどうすんだよ
しかも無くなるわけじゃ無く代替手段が既にある状態
979: 砂漠のマスカレード ★ 2018/12/10(月) 20:02:56.68 ID:CAP_USER9(2/2)調 AAS
次スレです

【社会】日本の書店がどんどん潰れていく本当の理由 ★4
2chスレ:newsplus
980: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:05:09.33 ID:UtVqhYFe0(30/31)調 AAS
>>976
そういう本って

図書館で借りて読む→どうしても手元に置いておきたい本ならマケプレの中古を買う

というパターンが定着してしまった

もちろん個人で楽しむためのコピーも・・・いや何でもない
981: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:09:17.78 ID:TJVV8XUw0(1/2)調 AAS
>>970
マジで食い物にされてるよな
ラノベ作家

使い捨て
982: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:10:29.28 ID:TJVV8XUw0(2/2)調 AAS
>>974
ダウンロード販売が増えてきたからな
売り切れないし楽だ
983: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:12:44.24 ID:XRPIYA+x0(1)調 AAS
自己啓発本やハウツー本の多さよ。
984: 【中部電 85.0 %】 2018/12/10(月) 20:13:08.53 ID:giyaWNpAO携(1)調 AAS
雑誌「ムー」を買ってきたぜ。
985: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:18:46.32 ID:v4nK6l7Q0(1)調 AAS
>>935
確かに。住所と名前と電話番号を手書きで書いて入荷したら電話を受けて
また書店に来店とか面倒過ぎるw
986: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:21:12.01 ID:pJ/bg6wn0(4/4)調 AAS
>>962
役に立たない事もないだろうけど
検索窓にあれこれ打ち込んで複数の情報をいっぺんに
見て比較したり検討したりできるのはいいよ
情報にさらに貪欲になったんだろうね
987: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:24:23.13 ID:UtVqhYFe0(31/31)調 AAS
ネットですべて済むとは思ってないだろうけど
ネットと言うかグーグルは「情報のポータルサイト」的役割は果たしてる
欲しい情報のアタリをつけるために検索する、というのは普通の行動じゃないかな
988: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:27:42.09 ID:INKV1ejg0(1/2)調 AAS
その取次だか問屋高がくだらない本を本屋に持ってきてんだろ
で、本やもただ、それを置いとくだけのコンビニと変わらないとこだということだな。
989: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:27:51.15 ID:Q8BTHlYl0(1)調 AAS
今の収入で一冊1500円と言われてもなあ
雑誌でも800円だしなあ

文学的に言うと
「途方に暮れるよ」
990
(2): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:30:51.81 ID:INKV1ejg0(2/2)調 AAS
店長おすすめとかやってくれよな
文房具でもそうだけどさ
売れ筋でないいい商品ってあるんだよなぁ
991: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:50:33.63 ID:qz/nBx560(1)調 AAS
>>990
売れ筋売らないで商売ができるかよw
992: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 20:56:47.75 ID:4hDZckmn0(1)調 AAS
>>990
それが許されるのは個人経営で成り立つ古本屋だけだよ
今時の新刊書店はベストセラー並べてないと普通の客来ない
店が暗いとやっぱりこない
だからベストセラー並べて余ったとこにしかお気に入りの本は置けない
たくさん置きたいなら広さが要るし
広くなったら電気代と見張り番の店員増えるし
長閑な本屋なんてよほど民度いいところでしか成り立たない地方はもちろんベッドタウンでも無理
993: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:01:14.70 ID:IJXtUlxl0(2/2)調 AAS
文具に関してはヲタから少しこだわりがあるレベルの人間まで
幅広い層があれこれ試して面白いもの・できの良いものを発掘してるので
店があまり頑張らなくて今のところは大丈夫かと
994: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:23:00.58 ID:kflkXuQW0(4/6)調 AAS
>>587
ベネッセのチャレンジがその分売り上げを伸ばしているような気がする
995: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:24:45.37 ID:BUxJzqZC0(1)調 AAS
高円寺文庫センターってまだあるのかなあ。
サブカル寄りの品揃えで良い本屋だった。
996: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:27:04.95 ID:hizxzLPr0(1/2)調 AAS
個性的な品揃えの店がない件
997
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:33:39.00 ID:kflkXuQW0(5/6)調 AAS
そういえば北海道の小さな町の書店店主が
個人向きに一万円分の本選びするっていうの
人気で半年待ちらしいね
998: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:36:49.58 ID:hizxzLPr0(2/2)調 AAS
>>997
そういうサービスをやらないと生き残れないだろうな
999: 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:45:25.28 ID:BvGSK9cIO携(1)調 AAS
怒濤の999ゲット!

>>1000
1000ゲットおめでとうございます
1000
(1): 名無しさん@1周年 2018/12/10(月) 21:45:41.68 ID:kflkXuQW0(6/6)調 AAS
うちの近所には中位規模の文教堂と紀伊国屋があって紀伊国屋は広い層向け。
文教堂のほうが海外の本、専門書、参考書が揃っている感じ。
1001
(1): 1001 Over 1000 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 9時間 25分 18秒
1002
(1): 1002 Over 1000 Thread AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。

───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net

▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.103s*