[過去ログ] 【海外】インドネシア、スラウェシ島北部のソプタン山が噴火。海抜5809メートルまで噴煙 (385レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
335: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 21:44:32.88 ID:OKOTXaB90(1)調 AAS
日本を裏切って、支那の新幹線を計画した天罰だな。支那と通じる国は滅ぶ。
336: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 21:51:16.05 ID:4vcz9KOm0(1)調 AAS
インドネシアって今年だけでも地震と噴火がどんだけ起こってるんだか?
多すぎて混乱して来たよ・・・
誰か整理してくんないかな?
337: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:00:23.70 ID:KhRpu8vP0(1)調 AAS
富士山ですめばラッキーだろ
東京人が灰で汚れる程度ですむ
十和田とか沼沢とか箱根とかきたらヤバイ
338: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:03:02.37 ID:Y58sJKa60(1)調 AAS
地球の火山活動が活性化してる
339: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:03:20.25 ID:gjuBqfSJ0(1)調 AAS
>>321
富士山の様子が、、、
340: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:04:26.37 ID:p447fI3M0(1)調 AAS
人口調節に本腰入れてきたのか?
341: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:10:57.15 ID:pYZ8ev9v0(1)調 AAS
顔を蹴られた地球が怒って
342(1): 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:22:43.73 ID:JhyEE0jA0(2/2)調 AAS
日本でも今まで経験ないけど大型台風通過中に地震、津波、火山噴火のコンボ来たら地獄絵図だろうな
343: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:37:00.02 ID:1WeUUrCa0(1)調 AAS
>>173
外国との友好関係を喜んでるのがネトウヨなわけなw
じゃあお前はなんなんだっていうwww
344: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:40:09.74 ID:aOEOxDmz0(1/2)調 AAS
>>6
同感。 レーザーで測定したのかな?
345: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:40:54.67 ID:aOEOxDmz0(2/2)調 AAS
>>342
熱したフライパンにコップ一杯の水を垂らす。
あとは分かるな?
346: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 22:46:11.54 ID:eVv3TV+JO携(1)調 AAS
火口から半径4メートル?
347: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 23:00:39.32 ID:gyAMdA1m0(1)調 AAS
インドネシアもなかなかの災害大国だな
それともなんか悪い事でもしたのか?
348: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 23:26:34.34 ID:LvfkXy9X0(1)調 AAS
>>122
うおおおおおおおおおおおおおおおおお
349: 名無しさん@1周年 2018/10/03(水) 23:58:23.36 ID:qJKbgv7T0(1)調 AAS
もみやま地震のエネルギーが火山爆発させてるんかな
350: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 00:11:08.67 ID:KfS31Dwj0(1)調 AAS
誰だか知らないし、本文も画像も見ていないけど
おめでとうございます、
351(2): 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 00:31:37.56 ID:VFzFBy8T0(1)調 AAS
インドネシアは教科書通り地震と噴火がセットになってるな
311で大噴火が起きなかったのは奇跡だよな
まあ、だからこそ原発やめて太陽光太陽光太陽光と安易に唱えてるヤツが多いわけでもあるが...
352(1): 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 00:35:38.19 ID:D78vWAYI0(1)調 AAS
なんで地震津波や火山噴火が頻繁にある島国にこんなたくさん人がいるのだ?
日本1億2千万人
インドネシア2億人以上
353: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 00:39:58.46 ID:RS0zlH0J0(1)調 AAS
こんだけ噴火が起きているのにどうして地底怪獣が姿を現さないんだ?!
354(1): 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 00:42:38.58 ID:6lwLBOcZ0(1/2)調 AAS
>>351
みんな富士山ガーというけど、プレート的にはそっちじゃなくて、蔵王山、安達太良山、会津磐梯山、あるいは八甲田山、岩手山、
このへんが「噴いて普通」なんだよね。どれもこれもピクリともしていない実際の現実のほうが驚き。
355: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 01:35:25.79 ID:+OM+Q/CS0(1)調 AAS
地震はこれの影響か
356(1): 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 01:53:33.87 ID:6lwLBOcZ0(2/2)調 AAS
>>352
土壌が肥沃で、降水量も適度なことが多いから。全部じゃないけどね。
インドネシアの人口稠密は、ジャワ島が赤道直下としては超例外的に、
火山灰の土地が肥沃で、かつ開発しやすい地形だったため、島の隅々まで棚田を作って大量の人口を養えたから。
マレー人は歴史的に、対岸のオーストラリアには絶対に移住しようとしなかった。
地震も火山もないが、土は痩せていて降水量も不安定だから農耕に不向きだし、毒蛇やら何やら変な動物がたくさんいる。
白人が闖入していろいろやらかすまでは、石器時代で進歩が停止したアボリジニの生活が一番適していた。
357: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 06:20:18.69 ID:OhlG9g4Q0(1)調 AAS
>>351
かわりに西之島さんがガンガン噴火してましたよ
358: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 07:05:31.92 ID:rYPKCRRd0(1)調 AAS
ネシアマジヤベーな
359: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 07:22:18.81 ID:Pk+qEL7c0(1)調 AAS
>>116
聞こえるか〜、聞こえるだろ〜
はるかな轟き〜
闇の中、心揺さぶる
目覚め始まる〜
大地割り、そそり立つ姿(以下略
360: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 08:00:01.45 ID:z25fMoxh0(1)調 AA×

361: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 08:18:52.36 ID:9o138oQx0(1)調 AAS
インドネシアも日本と同じように災害だらけだな
362: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 11:16:00.91 ID:O3DtV8nz0(1)調 AAS
スラウェシは結構田舎の方だっけ
363: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 11:17:22.46 ID:/hhYB+IK0(1)調 AAS
これってどうやって観測するんだろ、衛星で噴煙の高さまで観測できるのかな
364: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:12:31.89 ID:sKXb/8UX0(1)調 AAS
地震に津波に噴火って地獄かよ…
まぁ日本もそのうち似たようなもんになるんだろうけど
365: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 12:16:27.99 ID:J/jE1lpY0(1)調 AAS
? 台風
? 火事
禿 親父
済 地震
済 津波
済 噴火
366: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 13:10:20.92 ID:l/oj+gRt0(1)調 AAS
>>251
国の成り立ちとか似てるものな
たまたま欧化が日本のが早い事情があるだけで、今は20年くらいの差にまで縮まった感じ
まあ、あっちは遥かに規模が大きいんで近代化の方向は島国ながら大陸的
でも田舎やら地方都市の作りやら、わびさび感覚はよく似てる
367: 名無しさん@1周年 2018/10/04(木) 22:15:42.99 ID:Dh/R4E2z0(1)調 AAS
まあ天罰だね
368: 名無しさん@1周年 2018/10/05(金) 01:39:46.58 ID:wfVoPxGX0(1)調 AAS
>>386
でも20年前っていったって、日本は既にコギャルがいたころだぞ。そのレベルとは思えない。たとえジャカルタでも。
アジアの中でも、インドネシアはわりと「うまくいってない」ほうに属する。最悪の停滞国家はフィリピンで、そこまでひどくはないけど。
369: 名無しさん@1周年 2018/10/05(金) 10:06:24.94 ID:48W+sHwy0(1)調 AAS
>>148
あそこらへんはほぼ死んでね
近畿・四国・中国は
1500万年前だかにカルデラどっかんしてからほぼ活動なしだったような
370: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 10:49:12.44 ID:uHq1e77A0(1/2)調 AAS
>>337
カルデラ噴火したらどこでもやばいけど、そうぎゃなければ、大したことない。
通常噴火だと富士山、浅間山、赤城山辺りは首都圏に影響出るな。
371(1): 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 10:51:32.27 ID:uHq1e77A0(2/2)調 AAS
富士山はそろそろ山体崩壊ありそうって危なさもある。
樹海の方に崩れればそんなに被害は大きくは無いが、その他の方向だと市が一つ以上丸ごと壊滅する。
372: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 11:53:03.05 ID:/+iFnY/m0(1)調 AAS
外部リンク[htm]:foodslink.jp
373: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 12:04:33.05 ID:BC6zYRm20(1)調 AAS
>>72
逆も。
気楽に海外移住考えてる日本人なんてろくな奴いない。
日本人は、旅先では現地在住の日本人に一番気を付けろ、は本当に金言。
374: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 12:06:34.95 ID:ZFODQenQ0(1)調 AAS
噴煙の高さそんな細かくどうやって測ったの?
375: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 12:19:18.89 ID:6Q0imbk10(1)調 AAS
地球環境保護のためにも熱帯雨林が沢山残っている必要があるんだから、沢山の島々を持っているインドネシアはスラウェシ島くらいは無人の島にして立入禁止にすべきだ。
376(1): 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 16:38:14.15 ID:87v3m2Md0(1)調 AAS
>>371
八ヶ岳が3800mくらいから崩れたんだったかな
このへんが日本の限界なのかも
377: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 16:52:17.87 ID:N5kLPV0V0(1)調 AAS
そろそろ富士も
378: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 18:25:27.33 ID:5R6eFiAr0(1)調 AAS
>>376
Aso4の前の阿蘇山は7000mあったとかないとか
379: 名無しさん@1周年 2018/10/06(土) 19:25:43.86 ID:xD0/GPDm0(1)調 AAS
Aso「わしゃ成層火山じゃないぞ」
380: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 08:07:46.06 ID:DWl8vD4l0(1)調 AAS
次はイタリアあたりと予想
381: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 15:32:00.11 ID:qzUZQDU70(1)調 AAS
イタリア火山も日本やインドネシアにならぶメジャー級なのに最近大人しすぎる
382: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 15:36:51.18 ID:1/qSudqr0(1)調 AAS
どこをどうすればあんな形になったのか
383: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 15:41:52.76 ID:EPK8UIht0(1)調 AAS
先月イカダ小屋で漂流してた少年、スラウェシ島の人だろ
命からがら救助されて帰国したと思ったら地震に噴火って災難続きだな
無事なんだろうか
384: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 17:08:18.39 ID:7EbtoMJA0(1)調 AAS
>>356
元スンダランドだけあって、平坦で肥沃な地がそれなりにあったからね
気候も雨が多い地域が多かったはず
385: 名無しさん@1周年 2018/10/08(月) 15:19:45.99 ID:unx9f+hv0(1)調 AAS
>>354
確かに、おかしいよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s