レス書き込み
スレへ戻る
写
レス栞
レス消
【英語】アジアに英語を公用語とする国が一つ増えることに【台湾】
PC,スマホ,PHSは
ULA
べっかんこ
公式(スマホ)
公式(PC)
で書き込んでください。
名前
メール
引用切替:
レスアンカーのみ
>>572 > ★本当はいろんな要素の中で言語が一番重要 > > > ●学校教育にできることは限られている > > ・英語の授業を週3回×50分×35週(1年)=87.5時間 = 365日のうちのたったの約3,6日 > ・学校での早期英語教育の効果は疑わしい > ・学校教育にできることとできないことを分けて考えなくてはいけない > ・学校教育に過度の期待を抱いていないか? > ・学校でできることはスポーツに例えれば基礎体力をつけること > ・学校では言語の基礎力をつける。日本語を使って言語の基礎力を固める > ・小学校の間は、言語感覚を磨くということをやって > 和歌、俳句などいろんな言葉遊びや日本の古典を読ませる、 > 日本語を中心に言語能力を磨いたほうが後につながる > スポーツに例えれば基礎体力をつければどのスポーツをやっても伸びる可能性がある > 言語の基礎体力をつけることに小学生の間は集中しましょう > > > > 昔の日本 > > 素読(そどく)=意味の解釈を加えず、本の文字を声を出して読み上げること。 > 幼少期、意味は分からなくても難解な文章に慣れる効果 > 当時は仏教の寺が教育機関だった > 6歳か7歳で寺に入り、 > まず「書くこと」を学び、その後に「読むこと」を学んだ > 当時の仏教の寺では「習字」に重きを置いていた > > ■13歳元服 > 仮名文、真名文(漢文)庭訓(ていきん・家庭の教訓、しつけのこと) > > ■14歳になると草書(そうしょ)、行書(ぎょうしょ)を学び、古典に触れ教養を学び、 > 和歌などで 言葉を極限まで煎じ詰めるトレーニング、語彙を増やす、表現力を高める > > > ★語彙力のある人とない人の比較画像 > https://i.imgur.com/hOow5iu.jpg > > [サムネイルの読み込み中にエラーが発生しました] > > > > ■歌会始の儀(うたかいはじめのぎ) > 1月10日前後に皇居宮殿松の間にて行われる。誰でも応募できる > 人々が集まって共通の題で歌を詠み,その歌を披講する会を「歌会」といいます > 宮内庁HP http://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/utakai.html > ■皇居で「歌会始の儀」 最年少は17歳女子高校生(17/01/13) > https://www.youtube.com/watch?v=vvflBLa6bfo > > > ■楷書(かいしょ)、行書(ぎょうしょ)、草書(そうしょ)の大雑把な説明 > https://www.syodou.net/column/wp-content/uploads/2016/07/01.jpg > > [サムネイルの読み込み中にエラーが発生しました] > > 楷書(かいしょ)一画、一画を離して書く > 行書(ぎょうしょ)一画一画が一部分くっついている > 草書(そうしょ)速く書くことができるよう字画を省略している > 文字によって決まった省略の仕方があるので文字ごとの形を覚える必要があり > 知らないと読めないし書けない
ローカルルール
SETTING.TXT
他の携帯ブラウザのレス書き込みフォームはこちら。
書き込み設定
で書き込みサイトの設定ができます。
・
ULA
・
べっかんこ(身代わりの術)
・
べっかんこ(通常)
・
公式(スマホ)
・
公式(PC)[PC,スマホ,PHS可]
書き込み設定(板別)
で板別の名前とメールを設定できます。
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
板
覧
索
設
栞
歴
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.013s