[過去ログ] 【ガンドクター】日本精神科病院協会会長「(危険な患者対応のため)精神科医に拳銃を持たせてくれ」 病院団体機関誌で部下の発言引用 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
377(2): 名無しさん@1周年 2018/06/22(金) 04:13:48.49 ID:/SGioEA70(1/3)調 AAS
>>1
精神障害者に投与される薬の量が多い影響で
脳が変異する勢いで狂っていき、
健常者に近い人間だったのに精神病院に関わったばっかりに
おかしな人に近づいたというケースもあると聞いたが
余談だけど抗精神病薬による収入は一番高い
>抗精神病薬は2008年に世界中で220億ドルの利益を出し、全医薬品中で一番売れており最も利益がある[129]。
>アメリカで2003年に、推定321万人の患者が抗精神病薬を受け取り、これは推定28.2憶ドルに相当する。
>処方箋の3分の2以上が、新しい高価な非定型の薬であり、平均164ドルの原価計算になるのに比べて、古い薬では40ドルであった[130]。
>2008年のアメリカでの販売利益は146億ドルに達し、アメリカの治療分野で最大に販売される薬である[131]。
外部リンク:ja.wikipedia.org
422: 名無しさん@1周年 2018/06/22(金) 04:34:55.11 ID:/SGioEA70(2/3)調 AAS
>>377の追記
日本の場合は大量処方が問題化してるのに改善が充分に進んでいないケースも多い
<ソース>
欧米との差が歴然 日本の向精神薬の使用法
薬物療法が治療の中心である精神科医療において、これまでの日本では、向精神薬の「多剤大量処方」が当たり前でした。
これは、疾患の特徴からくる患者さんごとの個体差が顕著で、また本人の自覚症状や満足感に依る部分も多いため、
一層高い効果と継続を求めて治療薬の種類・量を上乗せしていったことに起因していると思われます。
しかし時代とともに、薬理学や治療学は発展し、薬効は上がりました。
これに伴い症状と薬理的特徴をマッチさせた薬剤選択が可能になり、一方で副作用にも目が向けられるようになったのです。
米国では、多剤処方と単剤(1剤)処方での治療効果の差についての研究が行われ、その結果「差がない」ということがわかりました。
約20年前のことです。これに基づき、単剤処方が欧米でのスタンダードとなり、近年では患者数の8割は単剤処方となっています。
しかし日本では、その数は現在でも4割に届かず、約3分の1が3剤以上の処方。
なかなか改められていないのが現状です(統合失調症の場合)。
外部リンク:nursepress.jp
445(1): 名無しさん@1周年 2018/06/22(金) 04:44:30.44 ID:/SGioEA70(3/3)調 AAS
>>382
精神病患者が長期入院することで日本の社会保障制度が圧迫されてるのは大問題だろ
精神薬の場合は1割負担で薬が処方されるから患者の負担額は少ない分、薬を大量に処方されることへの抵抗がない
でも一度飲み始めれば、薬をやめたときの副作用が強いせいで強制的に戻ってくることになる
恐ろしいことだ
家畜として飼いならされ、製薬会社と医者を儲けさせる豚に変えられるわけだよ
そのような、病院と製薬会社とその関連派閥を除く、あらゆる界隈になんのメリットももたらさないことのために貴重な社会保障の財源が削られ
赤字国債の額面を増やすという、愚の骨頂とも言える行為を続けるのは大問題じゃないか?
複数の種類の抗精神病薬を大量に摂取させることは、患者の病状を改善させる上で効果はあまりない
むしろ再起の可能性をなくし、重篤化をすすめている側面のほうが強い
その結果、日本国内ではただでさえ受け皿のない精神病患者は病院で長期入院を強いられ
その長期入院者の医療費を公金で負担するために、公費の負担額・歳出額も増えてしまっている
例えば、生活保護受給者の場合は、医療扶助によって入院費も薬の費用も自己負担額が0円、全額免除される
ただしそのような扱いをされていても、患者は豚小屋で薬に毒されながら無価値で怠惰な生活を送っているにすぎない
この最悪の循環を断ち切る必要があると思うけどね
豚を生かすために日本の健全な労働者が納めた税金と保険料が無駄遣いされ、そのとばっちりを被る形で日本の将来が危ぶまれている
こう表現すれば薄情な人にもこの切実な問題の事の重大さをわかってもらえると思う
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.064s