[過去ログ]
【加計問題】特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし★2 ©2ch.net (603レス)
【加計問題】特区会議に加計幹部 議事要旨に出席・発言の記載なし★2 ©2ch.net http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501980929/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
446: 名無しさん@1周年 [sage] 2017/08/06(日) 15:44:29.46 ID:d3GpeP2u0 >>410 内閣府から今治にスケジュール共有依頼のメールがあり 見本として添付された書式に沿って今治が返している 内閣府側から提示されたスケジュールであり、当初は通常の設置審において必要とされる年日から逆算し 11月申請認可が組み込まれたものだったが、内閣府とのやり取りを経て11月申請認可は消えていった >29年4月 既にすり替えであることが明らかな主張を今になって持ち出すのは手駒の不足故なのかな 文部科学省、農林水産省 獣医師養成系大学・学部新設の解禁 平成27年2月3日 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/kokusentoc_wg/hearing_s/150203_gijiyoushi_06.pdf 鈴木委員 例えば、これで検討結果が26年度中に出ますね。そこから広げますという話になったときに、設置審とかをつくる わけですね。だから、最低でも何年ぐらいかかるのですか。新たな獣医学部がスムーズに設置審を置いて、通って、 入学を始めるまで何年ぐらいかかるのですか。 牛尾課長 私どもの手続から申しますと、学生を受け入れるある年の4月としますと、その1年ちょっと前ぐらいに、1年半ぐ らいだったと思いますけれども、文科省に申請いただいて設置の手続に入っていくと思います。それは全国対応で あっても特区対応であっても、その手続はどちらも一緒ですので、そこに違いはないというふうに思います。 鈴木委員 ただ、この検討結果が出ますよね。その検討結果をもってすぐに、ここで例えば獣医学部はふやしましょうという 方針になったら、すぐに応募できるものなのですか。間に何かいろいろプロセスがあるのですね。 牛尾課長 すると決めているわけではないので仮定の話ということでお聞きいただきたいですが、特区であろうが全国対応で あろうが一定の告示の改正という手続が必要になって、その後、先ほど申し上げたようなスケジュールで設置認可 をしていくというのが最短ですけれども、あとは、当然、申請をされる大学の方の御準備がどのくらいできている かとか、実際にはそういう問題とかかわって。 鈴木委員 全ての条件が理想的に行くと、28年というのは可能か可能ではないかという意味では可能なのですね。 牛尾課長 28年4月学生受け入れで大学をつくるというのは、今の時点では難しいと思います。 八田座長 では、29年ですね。それが全国で。そうすると、これは事務局の方から御意見ありますか。 藤原次長 今日もかなり実り多い議論だったと思いますので、引き続き検討させていただくということだと思います。 医学部の設置の関係からいっても同じスケジュール、大体2年後というのが相場ですので、今のようなスケジュール、 仮に最速でも29年度という議論だと思います。 仮に、27年2月の時点で直ぐに設置審がつくられたとして、その時点で大学側の詳細な教育課程など 審議に至れる準備ができていたと仮定した最短で29年4月 事業主体さえ決まっていないことになっている今治の開学スケジュールは あり得ない誤摩化しの産物だったという話になるだけさからね http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1501980929/446
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 157 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s