[過去ログ] 【食】日本食 外国人の料理人を認定へ 農林水産省「正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」[NHK] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
717(3): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:41:51.01 ID:jriuzjuS0(1/5)調 AAS
ニューヨークだったかな、そこで寿司が生魚で提供できなくなったってね。寄生虫問題だ。
日本の寿司店ではどうしているんだろうね。
魚裁いた人に聞くと、生魚には結構普通に寄生虫がいて、捌くときに取り除き、あんまり多いと火を通すとはいうんだけど。
日本のプロ(魚屋さん、スーパー、寿司屋、日本料理店)ももそうしているのかな。
723: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:46:09.64 ID:jriuzjuS0(2/5)調 AAS
制度があること自体は良いと思うな。制度設計はどんな感じかな。
1.和食に対してライセンスマークを発行する。
2.そのマークをその国で商標登録しておく。権利者はマークの発行者(日本政府に関係したその国の団体?)
3.研修をうけたり試験に通ったりしないとマークを発行しない
4.ライセンスは更新性にする。マークを掲示する際には期限を明示する。
5.取り締まりは当然できない。せいぜい剥奪する規定を整備するくらいか。剥奪したらホームページに公開する、という感じ?
6.ただ、その国の衛生当局に通報する仕組みにする手はある。
くらいかな。
特に生ものの扱いについて疑念を持つ外国人が当然多いし、ニューヨークみたいなことにならないようにするしかないよね。
取り締まりができないね。ミシュラン見たいに味で判別するのは良いけど、生ものの扱いとか、味だけじゃ分からないし。
密告制度くらいかな。
791(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:13.61 ID:jriuzjuS0(3/5)調 AAS
認定ライセンスが得られたとして、その対象以外のものが店で提供できない、と言うこともないよね。
そうすると、結局ライセンスとメニューが乖離してしまう。
取り締まりもできない。
ライセンスの条件に、メニューの認証みたいなのを付けるのかな。
うーん。
これは難しい。
803: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:44:10.77 ID:jriuzjuS0(4/5)調 AAS
そうか、二段階にする手がある。
店の認証と、メニューの認証を分ける。
認証受けた店で、さらに特定のメニューだけ認証を取れば良いのか。
店の認証が無ければメニューへの認証も発行しない。
店のシェフは「イタマエ」ライセンスもってます、
メニューに、簡単なマークのあるのは、「ワショク」認証を受けたメニューです、
という感じかな。
名称とかマークを商標登録しておけば悪用は防げる。
ただ、シェフに「イタマエ」ライセンスを付けるのと、店にライセンス着けるので少し違うな。
その整理はまだ付かないが、店がライセンスマーク付けるには、最低一人「イタマエ」がいて、メニューの1/5以上は「ワショク」である、とかそういう
感じかな。
(名前は分かりやすく勝手に書いたが、妄想だ。流してくれ。「イタマエ」は本来日本料理でも修業を積んだ人だしもう少し別の名前が良いかも。)
808(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:49:12.95 ID:jriuzjuS0(5/5)調 AAS
そうなんだ。
実は国内でも正当な日本料理店に資格が必要、という議論に発展しかねない。
日本だと事実上客がつかなくなるからいい加減なのはなかなか生き残れないが、
例えばB級グルメのお好み焼き、たこ焼きは、と言われると困ってしまう。
ラーメンは日本料理か、となるわけさ。
ラーメン人気なんだけどね。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.046s