[過去ログ] 【食】日本食 外国人の料理人を認定へ 農林水産省「正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」[NHK] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
763
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:16:28.94 ID:TtBYfftgO携(3/3)調 AAS
>>762
プロ市民と変わらんな
1000行くまでにどこまでレスが伸びるか生暖かくヲチするわ
764
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:18:27.83 ID:SLEzJNd70(126/177)調 AAS
>>761
言い張るだけじゃなく、示せよw
俺はまだ、日本の食堂では見たことないな。

だから、サンパウロで驚いたんだが。
765: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:19:14.07 ID:v3Pk3urc0(4/4)調 AAS
ただ日本国内の政府関係のやってる認定制度とか
殆どが業界団体への利権誘導行為なんだよな
今回のスシポリスが利害関係抜きで公正な認定をするかどうかは大いに疑問なんだよな
多分しないというか出来ないと思う
766
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:19:51.24 ID:yj+Fb4/p0(4/17)調 AAS
>>764
おひつごはん四六時中でぐぐれ
767: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:19:58.81 ID:RHt5Psvm0(2/2)調 AAS
ピザより自由度の高い
お好み焼きで勝負するのがいいと思う
768: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:20:29.55 ID:SLEzJNd70(127/177)調 AAS
>>763
違いは俺のは趣味とか信条で、報酬がないから働かないと生きていけないことだな・・・w
769
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:20:43.82 ID:5XGjtaZ80(3/4)調 AAS
>>754
最強とかジャップが言ってるだけやろ
どうせ現地の昔の感覚のままのジャップ系がやってるだけだろうし
アホかと
770: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:21:22.35 ID:MFcuCCD30(1)調 AAS
日本食は海外で禁止しろ
魚とかの乱獲が始まって結局泣くのは日本人だけなんだからな
771
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:28.81 ID:SLEzJNd70(128/177)調 AAS
>>766
なぜ、逃げる?URLを貼れば済むことだろ。
どうも、お前みたいなのは理解できん・・・
772: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:38.28 ID:gn5I4T7X0(1/18)調 AAS
その認定が公正になるかどうかってところだろ。
で、そういう認定する組織を作ることになるわけだけど、役人主導でそんなもの作れると思う?
分かりやすく言えば五輪組織委みたいなのが意味不明な認定して利権をばらまく。
腕のある料理人でもコネがないとその認定は受けられない。
どうせそうなる
773: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:40.13 ID:GujrW8rpO携(26/36)調 AAS
ビーフシチュー(ビーフストロガノフ)→肉じゃが

残念変化だが、立派なローカライズだ
774: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:58.62 ID:stzhfv9d0(1)調 AAS
>>8
炭水化物メニューにそれによく合う別の炭水化物メニューをかぶせることで大量の炭水化物を一度に取る
これはメガカーボと言われていて意識の高い太り手はいつも心がけてる
775
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:23:22.13 ID:yj+Fb4/p0(5/17)調 AAS
>>763
でも五位なんだぜ
>>771
なぜぐぐらないスーパーはかーなんだろw
776: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:24:01.78 ID:SLEzJNd70(129/177)調 AAS
>>769
せめて、反論くらいしろよw
日本人&日系人の客に加えて、ブラジル人の客が増えたからだろ。

当たり前の話だ。
777
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:24:10.75 ID:7d4oFY8E0(11/16)調 AAS
>>759
シルバーウィークの真っ最中に家に引き籠ってる奴がそれを言うとは思わなかったわw
778
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:25:07.31 ID:SLEzJNd70(130/177)調 AAS
>>775
ググった。お前が示したいのがどれか特定できん。
当たり前に書くから、当然に一番上に出るんだと推測したんだがな。
779
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:25:49.10 ID:gn5I4T7X0(2/18)調 AAS
やけにこういうナショナリズム刺激するような要素については、ネラーって妙に日本については理想論を語るよね。
クールジャパン日本が主導するならうまくいく、日本政府が主導すれば正しく日本文化が広められる。
ただ詐欺まがいのカタコト日本料理店が糞なのと同等か、それ以上に日本のお役所は糞だから。
780: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:26:33.64 ID:SLEzJNd70(131/177)調 AAS
>>777
木曜には香港に飛ばにゃならんからな・・・
俺、まだ浪人は使ったことないんだわw
781: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:26:54.33 ID:UixrtpXcO携(1)調 AAS
抹茶は好きだけど抹茶アイスや抹茶味の菓子が苦手だ
しかし外国人にはウケる抹茶アイス
変なのー…
782
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:27:15.09 ID:yj+Fb4/p0(6/17)調 AAS
>>778
メニュー見ればわかるだろうに

1位目指してるんだろ頑張れよ
外部リンク[html]:hissi.org
783
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:29:07.26 ID:SLEzJNd70(132/177)調 AAS
>>782
お前は朝鮮人と違って、逃げ回ってると思われるのが嫌なタイプだと思うが、なぜ逃げる?
URLを示せば済むことなんだぞ。
784
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:29:49.91 ID:gn5I4T7X0(3/18)調 AAS
実際ギャグみたいなソースだらだらのテンプラも、マンゴーはさんだ寿司も、甘い緑茶も、現地人の舌に合えばそちらのほうが優秀ってことになるからな。
785
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:31:18.42 ID:yj+Fb4/p0(7/17)調 AAS
>>783
なに人とかどうでもいいよ
プロなんだろ普通にメニューにあるだろ
メニューのページも見れんのかスーパーはかーは
786: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:31:38.63 ID:5XGjtaZ80(4/4)調 AAS
>>779
何故海外のジャップ料理店はジャップ語話すのが前提なんだ?
頭おかしいのかサルスケ
787: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:31:57.69 ID:GujrW8rpO携(27/36)調 AAS
抹茶アイスのエピソード

ハーゲンダッツの日本法人が開発

アメリカ本社にアイスが苦い!と反対されて一旦潰れかかるが、日本法人が説得

大ヒット商品になる
788: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:32:01.86 ID:SLEzJNd70(133/177)調 AAS
>>784
それでいいんだ。
単に、正統派日本料理とは認定されないだけ。

日本国内で認定されてないが、誇りを持ってやってるイタリア料理店は掃いて捨てるほど在る。
789
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:33:02.50 ID:SLEzJNd70(134/177)調 AAS
>>785
俺が見つけることに意味はない。
お前が示すことに意味があるんだよ。

警告はこれが最後だ。
790
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:34:25.64 ID:yj+Fb4/p0(8/17)調 AAS
>>789
なんでお前に従わなきゃならんの?
無報酬で従う義理はないわな
791
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:13.61 ID:jriuzjuS0(3/5)調 AAS
認定ライセンスが得られたとして、その対象以外のものが店で提供できない、と言うこともないよね。
そうすると、結局ライセンスとメニューが乖離してしまう。
取り締まりもできない。

ライセンスの条件に、メニューの認証みたいなのを付けるのかな。
うーん。
これは難しい。
792
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:18.85 ID:SLEzJNd70(135/177)調 AAS
>>790
では、消えていい。
793: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:51.23 ID:/QqcgvP90(1)調 AAS
現地の知人にダラス近郊の日本食堂に連れて行かれたが、
そこで食べた親子丼は見よう見まねで作って見ました
という代物。
入り口にセルロイドのモービルのれんがぶら下がっていて昭和初期にタイムスリップ。
そこのオバチャンは、日本語がカタコト。若いころ日本にいて
日本食が忘れられないので自分で日本風の食堂を作ってみました
という日本での生活を懐かしく思っている朝鮮人でした。
794: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:54.48 ID:yj+Fb4/p0(9/17)調 AAS
>>792
そんなことお前が決める権利は無いよ
795: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:36:01.25 ID:jmU25rbN0(6/6)調 AAS
>>784
それはそれでローカライズに成功してるんだから問題なかろう
でもそれを「これが本格的な日本料理だ!」とか「本場の味!」みたいに言い始めたら「いやそれは違うだろ」って話だよ
796
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:37:21.26 ID:SLEzJNd70(136/177)調 AAS
>>791
この店が正統な日本料理店です、でいいだろ。
それが美味いか不味いかは客が決める。

大事なのは、何が日本料理なのかの基準を示すこと。
797
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:40:53.82 ID:7d4oFY8E0(12/16)調 AAS
>>796
日本料理お基準wwwww

認定を受けた外国人が鰹節で出汁を取った味噌汁にアボカド入れる可能性もあるんだがw
798: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:41:37.23 ID:GujrW8rpO携(28/36)調 AAS
肉じゃがをビーフシチューです!って出す店

アウトに決まってんだろ
799: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:42:52.42 ID:Te1dKJ7Q0(1)調 AAS
日本食広めて寿司ネタの魚とか秋刀魚とか乱獲されて日本人が魚食えなくなる

余計なことすんじゃねーよ農水省
800
(3): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:42:52.28 ID:SLEzJNd70(137/177)調 AAS
>>797
それなら認証取り消しだよ。
当たり前だろ。

ウケ狙いもいいが、真面目に話すときは真面目に行こうぜ。
801
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:43:44.40 ID:u0P5bowp0(1)調 AAS
>>800
日本料理店で修行した料理人であるという認定であってその後何を作ろうが関係はない
802: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:43:53.90 ID:GujrW8rpO携(29/36)調 AAS
白身魚のカルパッチョを、刺身です!って出す店

アウトだろ
803: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:44:10.77 ID:jriuzjuS0(4/5)調 AAS
そうか、二段階にする手がある。
店の認証と、メニューの認証を分ける。

認証受けた店で、さらに特定のメニューだけ認証を取れば良いのか。
店の認証が無ければメニューへの認証も発行しない。
店のシェフは「イタマエ」ライセンスもってます、
メニューに、簡単なマークのあるのは、「ワショク」認証を受けたメニューです、
という感じかな。
名称とかマークを商標登録しておけば悪用は防げる。
ただ、シェフに「イタマエ」ライセンスを付けるのと、店にライセンス着けるので少し違うな。
その整理はまだ付かないが、店がライセンスマーク付けるには、最低一人「イタマエ」がいて、メニューの1/5以上は「ワショク」である、とかそういう
感じかな。

(名前は分かりやすく勝手に書いたが、妄想だ。流してくれ。「イタマエ」は本来日本料理でも修業を積んだ人だしもう少し別の名前が良いかも。)
804
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:45:43.82 ID:SLEzJNd70(138/177)調 AAS
>>801
そういうデタラメはやめとけ。
だいたい、その日本料理店はどうやって選ぶんだ?
805
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:46:12.19 ID:fSlnZMIY0(1/8)調 AAS
長期的にみたら日本に得はないよ
イタリアでカルパッチョってあったけどあれは昔は牛肉料理だった
今は生の魚介類も使うようになってる
地中海アドリア海のマグロ漁師は船上で醤油持参で生でマグロを食ったりする場合もある
日本は太平洋以外の世界中の人にそんなに魚介類の生食に馴れさせてどうするんだろうか
806
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:48:29.80 ID:SLEzJNd70(139/177)調 AAS
>>805
お前みたいに競争から逃げ続けた、或いは負け続けた奴には理解できないだろうが
「やっぱ、生魚っていうと日本まで行かないとダメだよね!」って言わせるのが競争力だw
807: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:48:49.87 ID:GizYiBfO0(1)調 AAS
また寿司ポリスのときみたいに海外でニセ日本料理店やってる朝鮮人がファビョってんのか?

ニセ日本料理店、想像以上に多くてビビるよ
よく騙されたわ
808
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:49:12.95 ID:jriuzjuS0(5/5)調 AAS
そうなんだ。
実は国内でも正当な日本料理店に資格が必要、という議論に発展しかねない。
日本だと事実上客がつかなくなるからいい加減なのはなかなか生き残れないが、
例えばB級グルメのお好み焼き、たこ焼きは、と言われると困ってしまう。
ラーメンは日本料理か、となるわけさ。
ラーメン人気なんだけどね。
809
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:50:30.46 ID:7d4oFY8E0(13/16)調 AAS
>>800
おまえみんなから何度も指摘されてるのに本当に頭悪いんだなw

おまえが認定の基準決めるんじゃないよw

記事をもう一度読み直して出直して恋w
810: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:51:59.26 ID:SLEzJNd70(140/177)調 AAS
>>808
ばーかw フランス料理みたいに解らないまま行くわけじゃあるまいし
俺が行く店は決まってるよ。

認定がどうしたってぇw
811
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:52:47.43 ID:yT6YmPf00(1)調 AAS
>>804

>>1
> 認定にあたっては、一定の期間、日本の飲食店で修業を積んだり、日本食の専門学校で必要な講習を受けたりするなど、条件を満たした料理人に認定証を発行します。
> 認定を受けた料理人が働くレストランは店頭で認定を受けた旨を表示できるということで

育成自体は去年からやってる>>432
812
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:53:05.77 ID:SLEzJNd70(141/177)調 AAS
>>809
妄想君w 記者がどう書こうが、システムは決まってるんだよ。
大事なのは実行すること。
813: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:54:59.80 ID:SLEzJNd70(142/177)調 AAS
>>811
で、タニヤの築地とかどうすんだw
各国の一流店を無視できるわけないだろ。
814: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:57:14.79 ID:SLEzJNd70(143/177)調 AAS
>>811
ちゅうか、お前、横レスかよ・・・先に程度を示せ。
815
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:57:20.76 ID:fSlnZMIY0(2/8)調 AAS
>>806
>「やっぱ、生魚っていうと日本まで行かないとダメだよね!」
別に魚介類の質は日本が最高だという根拠はない
良い部分を吸収されるだけ
816
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:59:47.23 ID:SLEzJNd70(144/177)調 AAS
>>815
日本が最強だよ。
フランス人が「魚のことは日本人に聞け」って程度にな。

まして、これは和食の話。
よく、そんなレベルで話に加われるものだと呆れるわw
817
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:00:24.14 ID:7d4oFY8E0(14/16)調 AAS
>>812
本当に頭悪いな

>記者がどう書こうが、システムは決まってるんだよ。
>大事なのは実行すること。

言い訳も苦しいすぎだろ…
記事がどう書こうがシステムは決まってるって…。
日本食の基礎的な技術を得た料理人に対して認定するんだろ。
基礎的な技術から進んで創作料理をするのは日本でも普通にあるだろうに。

本当に馬鹿なんだな。
818
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:01:57.09 ID:gdnCLTuo0(1)調 AAS
日本の惣菜パンとか欧人からしたら奇妙なものだと聞いたがな
向こうにしたらパンは神聖なものらしい
正式な伝統を大事にするのも重要かもしれないが、輸出先の国で独自の発展を遂げるってのも悪いことじゃないとは思う
819
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:01:58.05 ID:SLEzJNd70(145/177)調 AAS
>>817
日本で基本的なkとを学んだものは認定する、ってだけだよ。
現在存在する、日本で学んでない一流店をどうするんだw
820
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:04:32.37 ID:SLEzJNd70(146/177)調 AAS
>>817
この程度で、まだググってんのか?
俺は暇じゃないんだぞw
821: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:04:43.41 ID:fSlnZMIY0(3/8)調 AAS
>>816
>日本が最強だよ。
日本の魚介類が最高だって科学的根拠あるの?とうていあるわけがない。
それなのにそういう盲信を100万回語っても意味がない。
>フランス人が「魚のことは日本人に聞け」って程度にな。
つか話がずれてんだよ。獲れる魚介類の質のことや長期的な話を言ってるのにさ。
822
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:05:48.41 ID:7d4oFY8E0(15/16)調 AAS
>>819
わざと問題をすり替えている?
それとも理解もできない馬鹿?

レス元を辿ってどういう流れなのか理解してるか?
相手するのが馬鹿らしくなってきた。
823
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:06:09.34 ID:4jRUzHp90(1)調 AAS
これって、昔松岡農林水産大臣が始め様としたんだよねー
海外の日本料理店に試験官が行って、認められるとライセンスをもらえる制度

ところがこのアイディアが実現しそうになるとニュースステーションとかで
松岡の不正だなんだと山の様な批判報道が押し寄せ
有名なのが一本何千円もするミネラルウォーター問題w
追い詰められた松岡は自殺したけど
その後、ミネラルウォーター問題は「ガセ」だった事が明らかになった
だけどそのガセ情報ばら撒いた件で局が謝罪した事実はないwww

今回も実施するなら、担当者の身辺調査しっかりしといたほうがいい
多くのメディアは潰す気満々だよw
824
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:06:49.89 ID:7d4oFY8E0(16/16)調 AAS
>>820
何をググらせないのか意味不明。

おまえみたいなキチ○イ相手にする時間がもったいないから
もうレスしなくていいよ
825: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:07:11.49 ID:SLEzJNd70(147/177)調 AAS
>>818
惣菜パン云々じゃなくて、連中にはパンは主食なんだよ。

日本人とって、パンはおやつか軽食。
永遠に理解出来ないから、日本人は日本のパンを作ればいい。
826: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:08:03.38 ID:BNambsV20(1)調 AAS
あゝ、糞どもが餘計なことをするから魚やらくなるなw
外人に日本食なんかをしへるなw
827: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:08:37.22 ID:SLEzJNd70(148/177)調 AAS
>>822>>824
べつに逃げても構わん。
このスレだけでも、お前らみたいなのは何人か居た。

求めたいのはなんだ?
828: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:09:17.36 ID:HmKft3CE0(1)調 AAS
偽和食やってる韓国人追い出せよ
829: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:10:36.55 ID:yWhVB6ez0(1)調 AAS
認定証を発行するだけじゃなくて、HPに公表して誰でもチェックできるようにしとけ。
認定証など簡単に捏造偽造されるぞ。
830: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:11:02.17 ID:OYITvFXO0(1)調 AAS
>>823
あれは店を選別するものでしょ
これは料理人が日本の店で修行したという認定証なのでこれなら抵抗は少ないだろうと考えたんでしょ
831
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:14:08.36 ID:fSlnZMIY0(4/8)調 AAS
つか>>806の話だと、正しい日本食は伝えないほうが
>「やっぱ、××っていうと日本まで行かないとダメだよね!」
ってなるだろ。××は生魚でなく和食でもいい。
つか、おそらく今がそういう状況だろうにw
素材がどういう根拠か知らないが日本産が最高だとか、あるいはもしかしたら外人は魚料理で進歩できないとか盲信してると、長期的にみて損をする
832
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:17:48.31 ID:SLEzJNd70(149/177)調 AAS
>>831
簡単に言おう。
絶対素材とコスパなら、北海道や北陸、俺の地元の高知が東京に勝る。

だが、東京に勝てないんだよ・・・安い店なら、東京とか軽く蹴散らすがなw
833
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:17:59.87 ID:ZfwPNRki0(1)調 AAS
日本で食うメシの方が海外で食うより圧倒的にうまいから 外国のメシよりアレンジされた輸入メシの方がいいよね
834: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:19:12.98 ID:fSlnZMIY0(5/8)調 AAS
2050年には世界人口は90億人になる可能性も指摘されてるよねえ
現在すでに70億を越えてるようだ
835
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:19:19.22 ID:gn5I4T7X0(4/18)調 AAS
>>800
認定の基準は?日本食だって変化し続けてるんだよ?
認定受けた店は日本で日本人が作った日本料理の模倣しか許されないの?
日本料理の料理人なら新しい日本食生み出す権利があると思うけどね。たとえそれがアボガドなんちゃらでも。

結局絵空事。海外の料理人も日本人の口に合う日本料理をリスペクトしてその通り作ってくれて、
しかもそれが海外の人に受け入れられて日本料理ってすげえって言われたいなあって妄想の産物。
現実の話しようぜ
836: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:20:19.34 ID:SLEzJNd70(150/177)調 AAS
>>833
まぁ、香港のその辺の飲茶屋で蝦餃でも食ってから、もう一度、言ってくれw
837
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:23:15.26 ID:SLEzJNd70(151/177)調 AAS
>>835
この件はグルメ雑誌みたいな気分や客の入りじゃない。
ちゃんと日本料理の技法で出汁をとり、ルールを守ってるかってだけだ。

凄ぇでも、美味いでもない。
838
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:26:23.05 ID:gn5I4T7X0(5/18)調 AAS
>>837
粉末出汁使ったらアウト?
しかもそれいちいちチェックするとか暇すぎだな。てか日本の日本食レストランも大半認定もらえなさそう。
839
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:29:23.50 ID:SLEzJNd70(152/177)調 AAS
>>838
認定日本料理店がたくさん出ることに意味とかあるのか?
ちゃんとした日本料理店が認定されるだけだよ。

出汁なんて日本料理の基本をやらずに、日本料理店を名乗るのがふざけてる。
840: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:34:24.68 ID:SLEzJNd70(153/177)調 AAS
>>838
あ、脊髄反射で二行目を読んでなかったわ・・・
日本食レストランってのがよく分からんが、日本の飲食店の9割は認定をもらえないのが当然だぞw
841: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:36:25.34 ID:N966w6Qv0(1)調 AAS
>>1
朝鮮人の料理人を大量に認定する予定ですね。
わかります。
842
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:36:53.46 ID:gn5I4T7X0(6/18)調 AAS
>>839
だったらただの個人を認定する制度でいいね。試験でもして。
物好きなシェフが日本に受けに来て、店の片隅に認定証かざってくれるくらいの扱いはしてくれるかも。
店を認定なんて非現実的。しかもちょっと奇をてらった料理作ったらレフェリー飛んできて認定取り消しだろ。
ギャグでしょ。
843
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:39:19.84 ID:fSlnZMIY0(6/8)調 AAS
出汁だってちゃんとした料理になればカツオ サバ ムロアジなんかを筆頭にいろいろ使われるようになるだろう。
そうすると日本人にはその分だけそれらの入手が難しくなる。

>>832
東京はほんとは海がめっちゃくちゃ広いんだけど漁業に力をいれてないんだろう。
それよりなんか話が違ってしまってる。
>「やっぱ、生魚っていうと日本まで行かないとダメだよね!」って言わせるのが競争力だ
元に戻すとこうはならない可能性が高いだろう。
記事では>正しい日本食の基本技術を身につけてもらい
って言ってるのにそういうのを身に着けない前提で語られても仕方ない
日本産魚介類が質的に最高という根拠もない
844
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:40:13.95 ID:SLEzJNd70(154/177)調 AAS
>>842
お前さんは料理が解ってないみたいだが、基本が出来てれば奇をてらったメニューがあっても問題ないぞ?
全ての基本がOKなのに、サーモンの握りを出したからauto!とか有り得ないw
845: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:43:22.38 ID:SLEzJNd70(155/177)調 AAS
>>843
読むだけじゃダメだぞw 食え。
お前さんは逃げてる様には見えんが、本質から遠過ぎる。

先ず、美味いという事がどういうことか知ってから話そう。
846
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:46:50.59 ID:fSlnZMIY0(7/8)調 AAS
中国や韓国にいろんな技術援助して今困ってるのが日本の電気メーカー。
すでに日本食における日本のブランド的立場は確立されてる。
外国人に来日する時の楽しみの上位が食事だった気がするなあ
どっかにデータはあった。
それなのに海外の日本食とくに寿司を筆頭にした魚介料理のレベルをあげることに協力することはないんだよ。
847
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:48:09.33 ID:gn5I4T7X0(7/18)調 AAS
>>844
料理の話というか制度の話なんだけどな。
地域でも使う食材も用いる技法もまるで違うのにお国が「基準」をもうけて、それをさらに気候風土も違う外国の店に適応する。
ありえないでしょ。しかもそれを日本の役人が定期的にチェックするとか。
せいぜい日本料理の技能検定試験でもして認定証あげるくらい。趣味レベルの扱いしかされないだろうけどな。
てか元々このニュースの趣旨そういう話だったはずだが。
848: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:48:33.15 ID:fJ+ySRbo0(1)調 AAS
チョンコは自分の国のマジェマジェ料理を恥ずかしいと思ってるよな
849: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:50:11.60 ID:SLEzJNd70(156/177)調 AAS
>>846
競争して負けるのなら諦めろ。
ちょっと前みたいな、能力や努力ではどうにもならない為替差は既にない。
850: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:50:43.55 ID:fSlnZMIY0(8/8)調 AAS
サンマがごっそり外国に獲られてるってニュースがあったよね
それなのにこういう政策があるんだからなあ
851
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:52:05.86 ID:SLEzJNd70(157/177)調 AAS
>>847
何も違わない。
これは日本料理の話だから。
お前さんは、話にならないくらい無知過ぎる。

必要でない人間には不要なものなんだ。
852: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:52:07.19 ID:gn5I4T7X0(8/18)調 AAS
とりあえず日本食が広まったことにはアボガドチーズが入ったカリフォルニアロールもプラスに働いてるんだ。
自国の文化が誇らしいからってあまり上から目線でそれ押し付けてもお隣の国のコンテンツごり押しからのしっぺ返しと同じ顛末になる。
853: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:52:59.79 ID:DPZr+26z0(1)調 AAS
さすが安倍政権、素晴らしいアイデアだな。
世界中に本マグロのお寿司や鰻の美味しさを理解してもらおう。
854
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:54:01.62 ID:gn5I4T7X0(9/18)調 AAS
>>851
知識の前に常識で物を考えような
855
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:56:02.05 ID:SLEzJNd70(158/177)調 AAS
>>854
お前さんに常識が解かるのかいw
人と接触しない奴には常識は理解できないよ。

外国の話なら、当該外国人とどれくらいの話をしたんだ?
856
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 22:58:40.92 ID:yj+Fb4/p0(10/17)調 AAS
海外の寿司にしても在留邦人の要請と国内で溢れた職人の両益で始まったもんだしな
857
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:01:18.36 ID:gn5I4T7X0(10/18)調 AAS
>>855
匿名掲示板でお前何様じゃって相当温まってんなw
お前の言ってること非現実的だよって言ってるだけなんだけど
858: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:02:48.11 ID:GujrW8rpO携(30/36)調 AAS
ローカライズ

カリフォルニアロール、アボカド、肉じゃが、コロッケ、ナポリタン、白身魚のカルパッチョ

エセぼったくり

羊頭狗肉の成りすまし料理

全く違うぞ
859
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:03:49.37 ID:SLEzJNd70(159/177)調 AAS
>>856
国内で溢れた寿司職人が居れば、誰も苦労しないってのw
お前ですら、二ヶ月の研修を済ませば大抵な国のワーキングビザは取れるぜ。

>>857
俺は論理的にお前を丸裸にする。
お前も同じ方法で俺を暴けよw
860
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:04:53.33 ID:yj+Fb4/p0(11/17)調 AAS
>>859
ニューヨーク竹寿司物語読んでみな
黎明期のことが書いてあるから
861
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:06:39.16 ID:SLEzJNd70(160/177)調 AAS
>>860
趣旨も含めて、お前が説明しろよw
この件とは全く関係ないことを先に断言しといてやる。
862
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:07:32.66 ID:gn5I4T7X0(11/18)調 AAS
>>859
学校で論理性って言葉習わなかった民か、今の子は可愛そうだねえ
863
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:08:23.17 ID:yj+Fb4/p0(12/17)調 AAS
>>861
なんでお前にそんなことしなきゃならねえんだよ
何様だよ
読んでから言えよ
864: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:08:52.37 ID:GujrW8rpO携(31/36)調 AAS
肉じゃがをビーフシチューです!ビーフストロガノフです!って出すか?

肉じゃがはフランス料理でも、ロシア料理でも無い
865
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:09:25.31 ID:SLEzJNd70(161/177)調 AAS
>>862
お雨には理解できない様だが、俺はその論理の話をしているw

自分の過去レスに目を通してみろ。
論理性が欠片でも有るか?
866
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:10:50.94 ID:SLEzJNd70(162/177)調 AAS
>>863
喚くな!俺は先生だw
867: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:11:44.05 ID:GujrW8rpO携(32/36)調 AAS
肉じゃがをフランス料理として出したらどうなる?

肉じゃがをロシア料理として出したらどうなる?

フランス人もロシア人もブチキレるわな
868
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:11:51.08 ID:yj+Fb4/p0(13/17)調 AAS
>>866
頭いかれてるんじゃねえの
病院行けよ
869
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:13:45.58 ID:gn5I4T7X0(12/18)調 AAS
>>865
君には伝わらないのかもしれないけどなんで君の言ってる事が間違ってるかは指摘したよ。
馬鹿げてるほど常識的な話だけどね
870
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:13:52.25 ID:SLEzJNd70(163/177)調 AAS
>>868
少しは反論しろよ・・・議論の先に「参りました・・・」って言わせるのが議論だぞw
871: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:14:25.34 ID:GujrW8rpO携(33/36)調 AAS
ローカライズを取り締まる制度じゃない

エセ成りすまし料理で、ぼったくる店の淘汰が目的
872
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:14:38.60 ID:yj+Fb4/p0(14/17)調 AAS
>>870
議論なんかしてないけど
頭の病人に会話が通じるわけがない
873: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:15:41.06 ID:SLEzJNd70(164/177)調 AAS
>>869
抽出してみたらいいぞ。
俺には理解できなくても、他に見てる人間がいる。

それが、ネット(というか、2ちゃん)の面白さだw
874
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:16:59.65 ID:gn5I4T7X0(13/18)調 AAS
アメリカでトンカツビーフって前衛的な料理見たあとだとどげんかせんといかんと思わなくないけど、
結局そんなんどこも似たり寄ったりだからな。日本人が真っ赤になって止めに入ることじゃない
875
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:18:38.82 ID:SLEzJNd70(165/177)調 AAS
>>874
答えを焦らすのはやめろw
どんな料理だった?

>アメリカでトンカツビーフって前衛的な料理見たあとだと
876
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:19:48.40 ID:gn5I4T7X0(14/18)調 AAS
>>875
ただのビーフカツだよ。もちろんトンカツチキンもあった
877: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:19:48.82 ID:V2UlYAJx0(1)調 AAS
日本食は自然と四季の賜物
日本以外で日本食を食べることは環境破壊そのもの
日本食推進だってたかだかここ数年でしかないのに
もうマグロも乱獲で食べられないじゃん
ほんとアホって思う
878: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:20:29.72 ID:Pd2lFmSc0(1)調 AAS
>>1
和風スパゲッティやカレーライス、ラーメンみたいに
その国ごとに発展していくのは避けられない
そんなに和食を守りたいなら日本人を現地に派遣することだな
879
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:20:43.54 ID:SLEzJNd70(166/177)調 AAS
>>872
俺はお前に教訓を与え、改心させる為に議論をしている。
お前の目的はなんだ?
880
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:21:50.97 ID:SLEzJNd70(167/177)調 AAS
>>876
ビーフカツはただの詐欺だな。
で、トンカツチキンは?
881
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:22:38.45 ID:yj+Fb4/p0(15/17)調 AAS
>>879
マジで頭のネジが緩んでたか
病院行って僕は2ちゃんで教導活動してたらバカにされましたってお医者さんに言って御覧
882: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:22:41.66 ID:huYjgURs0(1)調 AAS
NHKってもう随分前から「海外で日本食がブーム」って言い続けているけど、一体そんなに長く続くブームって ブームじゃねーじゃん

って この手のニュース見てると いつも思う
883
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:23:05.14 ID:tdjY8JyS0(1/4)調 AAS
ドイツで見た寿司屋、結構通ってたんだが、ある時カウンターに座ったら
板前みたいなおっさんがもう滅茶苦茶やってた
その中国人も、はじめは日本人だとウェイトレスが言ってたんだけどね
挨拶しても下向いて俯いたまま返事もしなかったからおかしいとは思ってた

そのオッサン(中国人)、包丁を拭いた布巾でまな板を拭き、寿司ネタの入ったガラスケースを拭き(まぁこの辺りまでならマダいい)
その布巾でシンクを掃除し、ゆすいでオッサンの顔を拭き、それからもう一度ゆすいで今度は
大きな桶みたいのに入った寿司のシャリのかき混ぜて、その上にポンと拡げて置いた

海外はこんなレベルだから(まぁ豚のエサ食ってるといわれるドイツ人の基準だからってのもあるだろうが)
日本食料理人の認定制度は絶対にやった方がいいよ
もうね、日本食の作り方という以前のレベル、清潔に料理するとかそういうレベルだから彼ら
ハエがブンブン集ったものでも平気で食うドイツだったからなのかな
884
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:23:29.24 ID:gn5I4T7X0(15/18)調 AAS
>>880
流れ的にチキンカツにきまってんだろ
885
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:24:48.42 ID:SLEzJNd70(168/177)調 AAS
>>881
逃げても構わんが、俺はもう10年、こういう教育をやってる。
立ち直った生徒も結構な数になるw

お前が立ち直れるかどうかは、お前次第だ。
886: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:26:07.77 ID:SLEzJNd70(169/177)調 AAS
>>884
そんなギャグがウケるとでも思ったのか?ガッカリだぜ・・・w
887: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:26:46.59 ID:GujrW8rpO携(34/36)調 AAS
ローカライズは多いに結構

ただし、エセぼったくりは許さない

羊頭狗肉の成りすまし料理は淘汰していく
888
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:27:39.05 ID:iD2FR88U0(1)調 AAS
伝統から多少外れていても水準以上の質を保っているような場合はどうなる。
基本和食でもバリエーション加えた無国籍料理とかあるじゃん。
料理の鉄人みたいの。
外国だと国内で一般的な食材が調達しにくいとかいう事情もありそうだな。
889
(3): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 23:30:00.42 ID:NWtxNzBl0(1/2)調 AAS
そもそも日本食ブームなんて起こっていない
1-
あと 112 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s