[過去ログ] 【食】日本食 外国人の料理人を認定へ 農林水産省「正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」[NHK] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
684: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:20:59.28 ID:SLEzJNd70(109/177)調 AAS
>>678
引き篭ってるお前には分からんかも知れんが、大丸の飲茶レストランで「これ、美味ぇ・・・」
日本でこれだと、香港ではもっと美味いのか?って香港まで行くんだよ。

で、バンコクに行くときも「なんとか香港経由で!」ってことになるw
685: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:21:05.95 ID:Q8TXtk480(1)調 AAS
なんなんだこの管理教育みたいなの。お上が絡んでくんなよ
686: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:22:23.94 ID:c1nal6xf0(1)調 AAS
>>671
消えないよ
日本食の修行した上でその技術生かしてアボガド巻きとかを作るw
687: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:22:29.41 ID:a+apV6V30(7/8)調 AAS
>>678
日本に来て日本の小売店で買い物してもらわないと儲からないと思ってる田舎者
688: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:22:30.42 ID:iHPMAFIF0(3/5)調 AAS
新幹線技術パクらせて
シナの技術ですと同じ
売国奴政治家続き
689: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:22:39.89 ID:Ogc1UTj80(4/4)調 AAS
>>668
もとはちょっと違うかな。当時のスレでは統一協会側がアメリカのメディアを使って寿司ポリスだと叩かせているというレスもある。
記事も産経で否定的だったしね。
当時のスレ
【政治】 "海外で、とんでもない日本食レストラン増加" ちゃんとした日本食店に、認証マーク…日本政府が導入
1 :☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★:2006/11/01(水) 20:24:32 ID:???0
2chスレ:newsplus

【政治】"「スシ・ポリス」復活" 「正しい和食」認証制度、「支援」に名称変更で復活…事業内容は変わらず
2chスレ:newsplus
1 :ままかりφ ★:2006/12/23(土) 11:33:43 ID:???0

で11月の初報での関連スレがこれかな
※関連スレ
・【国際】"女体盛り、日本の伝統" シカゴの寿司屋、「女体寿司」始める…シカゴ紙報じる★2
 2chスレ:newsplus
・【国際】 日本料理店の寿司から大腸菌、省政府「寿司を食べる際は注意を」…中国★2
 2chスレ:newsplus
690
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:22:51.52 ID:UgXUezxd0(1/2)調 AAS
日本の中華料理屋とかは許せるのだろうか
691
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:23:45.59 ID:Pxt07hzL0(13/17)調 AAS
>>677
そうれがどうしたかって?w
そうれはああれだwww チョッパリには米から野菜から単独で作れなかった
そういう猿の国に文化文明を授けてやった偉大なる大韓に日夜感謝して
生きていけよってこった。お前らが飯を食いマシッソヨマシッソヨいっていられるのは
他ならぬ大韓のお蔭なんだぞ

故に日本文化は存在しないw 日本料理は大韓料理のアレンジなwww
692: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:24:17.49 ID:iHPMAFIF0(4/5)調 AAS
日本のぱくってへたな味なのを
外人に教える必要なし 
クズ過ぎアベチョン
693: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:24:35.14 ID:gZkCn19b0(1/2)調 AAS
天下りが増えるだけ
お役所の無駄な仕事が増えるだけ

なんちゃって和食にムカつくのはわかるけど、どのみち現地の人の口に合わないと商売にならない
694
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:25:39.12 ID:SLEzJNd70(110/177)調 AAS
>>690
地域にも依るんだろうが、だいたい中国人に聞くと「味が薄い」って言うなぁ。
薄いだけじゃなくて「違う」んだと俺には解るけどねw

でも、そんなことは日本の中華料理屋が気にしなくていい。
695: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:26:55.46 ID:iHPMAFIF0(5/5)調 AAS
自動車 船舶 電気製品
パクらせた政治家の元凶が自民党清和会だろ
696: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:27:30.21 ID:GujrW8rpO携(22/36)調 AAS
ローカライズを否定する制度じゃない

悪質なエセ、ぼったくり店を淘汰していくってだけ
697
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:27:46.55 ID:UgXUezxd0(2/2)調 AAS
>>694
化学調味料がてんこ盛りかどうかじゃね
698
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:28:19.34 ID:SLEzJNd70(111/177)調 AAS
>>691
ウケを狙うときは、三行で纏めろ・・・

で、お前のツッコミ待ちに応じてやると
朝鮮人がコメを食えるようになったのは日本人が面倒看てやったからだw
699: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:28:30.86 ID:3gF1IAdy0(1)調 AAS
またしょうもない制度作るのか自由利権党
700: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:29:41.09 ID:gZkCn19b0(2/2)調 AAS
こういうので淘汰できると思ってるのが頭弱い
701: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:29:45.57 ID:SLEzJNd70(112/177)調 AAS
>>697
まぁ、それも否定しないw
だが、それだけじゃないのもホントだ。
702
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:30:04.06 ID:GujrW8rpO携(23/36)調 AAS
今は全国的に当たり前になった寿司の生エビ

あれは元々、北海道オリジナルだからな
703: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:30:25.19 ID:8Usl7aCq0(1)調 AAS
外国人用の認定証だから、日本政府お墨付きの韓国人が作る日本料理店と認定証の無い日本人の料理店が海外に並ぶことになるんだな
客には料理人が日本人であることと政府認定であることとどっちが受ウケるかな
704
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:31:20.01 ID:re1qeSH50(1)調 AAS
そのおかしげな日本食に慣れちゃった外国人は
本場の日本食を食べたら「まずい」と思うかもしんないね。
料理なんてそんなもの。。
705
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:31:31.52 ID:ms3anLM70(1)調 AAS
△ 外国人の料理人

〇 支那・朝鮮人の料理人(寄生虫、大腸菌、唾液入り)

不安しかない。
しかし食中毒等の有事の認定責任は誰も取らないという > 日本政府
706: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:31:46.51 ID:E8mtwibh0(1)調 AAS
バッグパッカーをやってる知り合いが日本食の認定制度を作ってくれと言ってたな
海外だと日本食は結構高いけど長期滞在してるとどうしても食べたくなって
せっかく奮発しても出汁のない味噌汁とか似非日本食を出されることが多いそうだ
707: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:32:03.64 ID:v3Pk3urc0(1/4)調 AAS
スシポリス復活か
こんどはうまくやれよ
農水省の天下り機関でやるんだろうから失敗は目に見えているが
708: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:33:03.54 ID:TjAAiQvM0(1)調 AAS
認定は普通にいいと思うぞ
日本で修行してから母国に買える外国人板前もいるしな
709
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:33:31.11 ID:Pxt07hzL0(14/17)調 AAS
>>698
三行でまとまっているが全然面白くないんだが
どこらへんでウケを狙ってるんだ?www

>>683
まあその手のネタは眉に唾つけてきくが吉、だろうなあ
茶の伝来だって喫茶養生記の栄西だっていうのが高校歴史なんだろうけどさ
(さすがに今は違うかな、そこらへんはしらないw)
それ以前から博多の商人とか普通に飲んでたっていうしな
710: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:34:15.83 ID:SLEzJNd70(113/177)調 AAS
>>704
20世紀がそうだった。
日本人や日系人には出来なくても、朝鮮人や中国人には出汁無しの味噌汁が作れた。

でも、2005年くらいから流れが変わったんだよ。
711: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:36:27.10 ID:SLEzJNd70(114/177)調 AAS
>>709
俺は正統派のネトウヨだから、乞食芸人みたいなウケ狙いはやらない。
どうしても!の時以外、三行以下で纏めるのは俺のポリシーだw
712: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:38:39.69 ID:a+apV6V30(8/8)調 AAS
>>705
>しかし食中毒等の有事の認定責任は誰も取らないという > 日本政府

当たり前だろw
内政干渉しろと?
713: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:39:44.73 ID:Kc4fZuvt0(1/2)調 AAS
今のしょうゆは旨いから出汁がなくてもいいよ
714: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:40:05.84 ID:GujrW8rpO携(24/36)調 AAS
納豆と豆腐のややこしい関係

字面だと完全にアベコベだが、あってる
715: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:40:58.67 ID:SLEzJNd70(115/177)調 AAS
>>705
お前、馬鹿だろ。
アメリカの話なら、それはFDAの仕事だ。

日本はアメリカで何らの権限も持っていないし、内政干渉する気もない。
716: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:41:17.26 ID:7d4oFY8E0(4/16)調 AAS
中国人に天津飯と支那そばと冷やし中華食わしたらどんな反応するか聞いてみたいw
717
(3): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:41:51.01 ID:jriuzjuS0(1/5)調 AAS
ニューヨークだったかな、そこで寿司が生魚で提供できなくなったってね。寄生虫問題だ。
日本の寿司店ではどうしているんだろうね。

魚裁いた人に聞くと、生魚には結構普通に寄生虫がいて、捌くときに取り除き、あんまり多いと火を通すとはいうんだけど。
日本のプロ(魚屋さん、スーパー、寿司屋、日本料理店)ももそうしているのかな。
718: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:42:27.70 ID:97DHHYrc0(1)調 AAS
ちょっと外国でると日本食と偽って
エセ日本人が変な料理屋やってるのをそこそこの割合で見かけるよ

レジの隣には韓国のカップヌードルとかが平然と売ってたりする
719
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:43:00.24 ID:7d4oFY8E0(5/16)調 AAS
ID:SLEzJNd70 
  ↑
レス数みて驚いたwwwww
しかしコイツどんだけ暇なんだよw
720: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:44:25.57 ID:On0PJayl0(1)調 AAS
繊細な和食の味を感じる舌もってないだろ
721: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:45:33.18 ID:SLEzJNd70(116/177)調 AAS
>>717
お前さん、叩きとか食ったことあるか?
有るなら、なぜあんな調理法なのか考えてみろ。

漁師段階の話だと、締めるときに内臓をどうするかでけっこう決まる。
まぁ、冷凍すればリスク零に出来るわな。
722: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:45:43.57 ID:7d4oFY8E0(6/16)調 AAS
>>717
いま冷凍技術が進んでいて普通に生で食べる魚と遜色ないので凍らせるのが一番。
723: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:46:09.64 ID:jriuzjuS0(2/5)調 AAS
制度があること自体は良いと思うな。制度設計はどんな感じかな。

1.和食に対してライセンスマークを発行する。
2.そのマークをその国で商標登録しておく。権利者はマークの発行者(日本政府に関係したその国の団体?)
3.研修をうけたり試験に通ったりしないとマークを発行しない
4.ライセンスは更新性にする。マークを掲示する際には期限を明示する。
5.取り締まりは当然できない。せいぜい剥奪する規定を整備するくらいか。剥奪したらホームページに公開する、という感じ?
6.ただ、その国の衛生当局に通報する仕組みにする手はある。
くらいかな。

特に生ものの扱いについて疑念を持つ外国人が当然多いし、ニューヨークみたいなことにならないようにするしかないよね。
取り締まりができないね。ミシュラン見たいに味で判別するのは良いけど、生ものの扱いとか、味だけじゃ分からないし。
密告制度くらいかな。
724: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:47:03.96 ID:SLEzJNd70(117/177)調 AAS
>>719
俺はプロパッカーで、プロ2ちゃんねらで正統派のネトウヨだからな。
海外の食い物には五月蝿いんだw
725: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:47:18.19 ID:Kc4fZuvt0(2/2)調 AAS
>>717
牛肉だって似たようなもんでしょ?
726
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:47:33.19 ID:jmU25rbN0(4/6)調 AAS
>>691
マジレスすると
日本に文化を伝えた百済や新羅や高句麗と今の朝鮮半島に住んでいるエベンキ族とは文化的にも血縁的にも全く関係無いわけだが
727: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:48:11.71 ID:uBBb9AdM0(1)調 AAS
>>719
シールズ活動に参加して、一人寂しく夜行バスに乗って地元に移動中の寂しいお方なんじゃないかな?w
728
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:48:29.31 ID:wsmlSonu0(1)調 AAS
これ以上日本食を世界に広めなくていいよ
食材が足りなくなるよ
729: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:48:37.65 ID:WVlugmn6O携(1)調 AAS
>>82

世界に誇る奴隷根性を叩き込んでいく日本らしいやり方じゃないか
730: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:49:41.80 ID:9w4U67ct0(1)調 AAS
>>704
実際日本のカレーとインドのカレーは味からして全然違うもんね
731
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:51:13.02 ID:Pxt07hzL0(15/17)調 AAS
>>726
そういうことを言い出したら現代のチョッパリと縄文人は別の人種だが
縄文時代は日本史の範囲だろwww

もちろん縄文人は半島からやってきた渡来弥生人にホロンぼされたんだけどね
あと微妙に話は変わるが日本史最大のタブーである武烈&継体天皇とかなw
福井からやってきたってことになってるけど、さてどうかなあwww
732: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:54:13.81 ID:SLEzJNd70(118/177)調 AAS
>>731
言ってるのは、百済人は朝鮮人と合流してないって話だろ?
日本人は、縄文人と弥生人が合流した民族だぞ。
733
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:54:50.49 ID:GujrW8rpO携(25/36)調 AAS
今やイタリア料理のスタンダードになった白身魚のカルパッチョ

ローカライズのお手本だぞ

1950年代には無かったイタリア料理
734
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:55:35.13 ID:7d4oFY8E0(7/16)調 AAS
>>728

食材は…。 →>>670
735: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:55:38.05 ID:jmU25rbN0(5/6)調 AAS
>>731
当時朝鮮半島に住んでいた人の行いを今の朝鮮半島に住んでる人が
「俺たち(の祖先)が日本に文化を伝えたんだ!ありがたく思え!」って言うのはおかしいよね?って事を言ってるんだけど理解出来てる?
736: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:56:59.21 ID:yj+Fb4/p0(1/17)調 AAS
>>702
車エビのおどりの握りあるけど
車エビなんて北海道じゃほとんどとれないだろ
甘エビも新潟から来たろ
737: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:57:01.28 ID:SLEzJNd70(119/177)調 AAS
>>733
それはたぶん魔改造の誇りなんだろうが、俺が行く様な店では置いてなかった・・・貧乏ですまんw
738: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:57:36.79 ID:cmcQe/j20(1)調 AAS
そういうのが必要になる前にやれ無能役人
739
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:57:51.41 ID:XSKcTDux0(1)調 AAS
朝鮮半島は日本の植民地だったと教わったよ
広開土王の碑文に書いてあるんだって
倭の臣民だったって
740: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:58:36.70 ID:w6N5YFBd0(1)調 AAS
>>1
また研修制度か!! 研修の名を借りた裏世界の収入源じゃないか!!

国際問題になるからやめろ!!
741: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:59:14.20 ID:SLEzJNd70(120/177)調 AAS
>>734
バカには理解出来んがかも知れんが、食材は現地調達が基本だw
どうしても無理なものだけ、高級料理店は日本から空輸する。
742: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 20:59:58.11 ID:Pxt07hzL0(16/17)調 AAS
テスト
743: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:00:24.17 ID:SLEzJNd70(121/177)調 AAS
>>739
南部だけだ。

しかも、現在の朝鮮人はそれを認めてない。
何の根拠もなくなw
744
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:00:53.32 ID:P9H8J/Zd0(1)調 AAS
さすが売国奴安倍チョンだわ

シナ朝鮮人に日本料理のノウハウを教えて海外で儲けさせたいんだろ

と同時に日本料理の評判を落としたいんだろ?

朝鮮人安倍ゲリゾー
745: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:01:19.14 ID:7d4oFY8E0(8/16)調 AAS
>>733
イタリアは日本より郷土食が盛んな国だからね。
一概にイタリア料理と言われてもイタリア国民でも分かれるだろう
746: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:02:22.73 ID:Pxt07hzL0(17/17)調 AAS
あ、書けた。
他所のスレで一大傑作の書き込みやったら
書けなくなったんでなんぞとおもったらこっちは大丈夫か
こりゃ倭食をdisったんで罰が当たったんだなwww

ねるぽ
747
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:02:48.05 ID:5XGjtaZ80(1/4)調 AAS
単調なジャップ食の味をそのまま真似させても総スカンだろ
各国のジャップ食は現地で独自にアレンジされてなんとか広まってるんだが
ジャップ役人の認定なんて糞の役にも立たん
本当にジャップは馬鹿だな
748: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:02:53.72 ID:7d4oFY8E0(9/16)調 AAS
>>744
オーストコリアに潜水艦の技術を売り渡す寸前だったしなw
749
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:03:45.29 ID:SLEzJNd70(122/177)調 AAS
>>744
そういうのは、せめてIDが青くなってからやれ。
黒IDの、一発書き逃げ朝鮮人の相手までしてられない。
750: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:04:27.24 ID:rnD5hbTG0(1)調 AAS
食材の輸出も農水省が進めてる
751: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:05:17.96 ID:v3Pk3urc0(2/4)調 AAS
>>73
お前勘違いしてるな
別にスシポリスが認定しないと寿司を売れないんじゃないぞ
仮にイタリアからスパゲティポリスやピザポリスが来て本国と同等のレストランを認定しても問題ないしおれは歓迎するけどな
それでナポリタンが食えなくなくなるわけじゃないからな
752: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:06:50.24 ID:yj+Fb4/p0(2/17)調 AAS
ナポリピザの認定みたいなもんだね
753: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:07:22.53 ID:5XGjtaZ80(2/4)調 AAS
頭のおかしい連投ウヨがいてわろたw
754
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:08:12.20 ID:SLEzJNd70(123/177)調 AAS
>>747
なんでサンパウロが日本を除く、最強日本料理都市なのか分かるか?
もう日本にすらない、お櫃御飯や定食小鉢六品なんて食堂が在るからだよ。
755: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:08:15.50 ID:i/nxc7b/0(1)調 AAS
なんだか気が付いたら我々の税金で研修受けさせて
特亜の欧米移住の手助けさせられてそうで怖い
W
756: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:08:16.53 ID:v3Pk3urc0(3/4)調 AAS
スシポリスを嫌がってるのは客じゃなくて店だろ
客にとっては良いガイドになるからな
認定が無いところでだって食いたきゃ食えるんだから
757
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:08:29.85 ID:7d4oFY8E0(10/16)調 AAS
>>749
おまえさんのように皆が皆、暇じゃないんだろw
758: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:09:28.77 ID:ZkeBtX+D0(1)調 AAS
食材はその辺のスーパーで買えば外国産探す方が面倒だが。
一体どんなところで暮らしてんだよ。
759
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:10:57.38 ID:SLEzJNd70(124/177)調 AAS
>>757
毎日が日曜日だと気づかないかも知れないが、きょうは日曜日だぜぇw
760
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:12:34.37 ID:TtBYfftgO携(2/3)調 AAS
たとえ日曜日や休日とはいえ120レスは基地害の領域
761
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:14:05.71 ID:yj+Fb4/p0(3/17)調 AAS
おひつごはんなんてあるじゃん
762
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:14:23.61 ID:SLEzJNd70(125/177)調 AAS
>>760
俺は、プロ2ちゃんねらだと教えてやったろ。
おまけにプロパッカーでグルメなんだぜw
763
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:16:28.94 ID:TtBYfftgO携(3/3)調 AAS
>>762
プロ市民と変わらんな
1000行くまでにどこまでレスが伸びるか生暖かくヲチするわ
764
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:18:27.83 ID:SLEzJNd70(126/177)調 AAS
>>761
言い張るだけじゃなく、示せよw
俺はまだ、日本の食堂では見たことないな。

だから、サンパウロで驚いたんだが。
765: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:19:14.07 ID:v3Pk3urc0(4/4)調 AAS
ただ日本国内の政府関係のやってる認定制度とか
殆どが業界団体への利権誘導行為なんだよな
今回のスシポリスが利害関係抜きで公正な認定をするかどうかは大いに疑問なんだよな
多分しないというか出来ないと思う
766
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:19:51.24 ID:yj+Fb4/p0(4/17)調 AAS
>>764
おひつごはん四六時中でぐぐれ
767: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:19:58.81 ID:RHt5Psvm0(2/2)調 AAS
ピザより自由度の高い
お好み焼きで勝負するのがいいと思う
768: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:20:29.55 ID:SLEzJNd70(127/177)調 AAS
>>763
違いは俺のは趣味とか信条で、報酬がないから働かないと生きていけないことだな・・・w
769
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:20:43.82 ID:5XGjtaZ80(3/4)調 AAS
>>754
最強とかジャップが言ってるだけやろ
どうせ現地の昔の感覚のままのジャップ系がやってるだけだろうし
アホかと
770: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:21:22.35 ID:MFcuCCD30(1)調 AAS
日本食は海外で禁止しろ
魚とかの乱獲が始まって結局泣くのは日本人だけなんだからな
771
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:28.81 ID:SLEzJNd70(128/177)調 AAS
>>766
なぜ、逃げる?URLを貼れば済むことだろ。
どうも、お前みたいなのは理解できん・・・
772: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:38.28 ID:gn5I4T7X0(1/18)調 AAS
その認定が公正になるかどうかってところだろ。
で、そういう認定する組織を作ることになるわけだけど、役人主導でそんなもの作れると思う?
分かりやすく言えば五輪組織委みたいなのが意味不明な認定して利権をばらまく。
腕のある料理人でもコネがないとその認定は受けられない。
どうせそうなる
773: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:40.13 ID:GujrW8rpO携(26/36)調 AAS
ビーフシチュー(ビーフストロガノフ)→肉じゃが

残念変化だが、立派なローカライズだ
774: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:22:58.62 ID:stzhfv9d0(1)調 AAS
>>8
炭水化物メニューにそれによく合う別の炭水化物メニューをかぶせることで大量の炭水化物を一度に取る
これはメガカーボと言われていて意識の高い太り手はいつも心がけてる
775
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:23:22.13 ID:yj+Fb4/p0(5/17)調 AAS
>>763
でも五位なんだぜ
>>771
なぜぐぐらないスーパーはかーなんだろw
776: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:24:01.78 ID:SLEzJNd70(129/177)調 AAS
>>769
せめて、反論くらいしろよw
日本人&日系人の客に加えて、ブラジル人の客が増えたからだろ。

当たり前の話だ。
777
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:24:10.75 ID:7d4oFY8E0(11/16)調 AAS
>>759
シルバーウィークの真っ最中に家に引き籠ってる奴がそれを言うとは思わなかったわw
778
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:25:07.31 ID:SLEzJNd70(130/177)調 AAS
>>775
ググった。お前が示したいのがどれか特定できん。
当たり前に書くから、当然に一番上に出るんだと推測したんだがな。
779
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:25:49.10 ID:gn5I4T7X0(2/18)調 AAS
やけにこういうナショナリズム刺激するような要素については、ネラーって妙に日本については理想論を語るよね。
クールジャパン日本が主導するならうまくいく、日本政府が主導すれば正しく日本文化が広められる。
ただ詐欺まがいのカタコト日本料理店が糞なのと同等か、それ以上に日本のお役所は糞だから。
780: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:26:33.64 ID:SLEzJNd70(131/177)調 AAS
>>777
木曜には香港に飛ばにゃならんからな・・・
俺、まだ浪人は使ったことないんだわw
781: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:26:54.33 ID:UixrtpXcO携(1)調 AAS
抹茶は好きだけど抹茶アイスや抹茶味の菓子が苦手だ
しかし外国人にはウケる抹茶アイス
変なのー…
782
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:27:15.09 ID:yj+Fb4/p0(6/17)調 AAS
>>778
メニュー見ればわかるだろうに

1位目指してるんだろ頑張れよ
外部リンク[html]:hissi.org
783
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:29:07.26 ID:SLEzJNd70(132/177)調 AAS
>>782
お前は朝鮮人と違って、逃げ回ってると思われるのが嫌なタイプだと思うが、なぜ逃げる?
URLを示せば済むことなんだぞ。
784
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:29:49.91 ID:gn5I4T7X0(3/18)調 AAS
実際ギャグみたいなソースだらだらのテンプラも、マンゴーはさんだ寿司も、甘い緑茶も、現地人の舌に合えばそちらのほうが優秀ってことになるからな。
785
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:31:18.42 ID:yj+Fb4/p0(7/17)調 AAS
>>783
なに人とかどうでもいいよ
プロなんだろ普通にメニューにあるだろ
メニューのページも見れんのかスーパーはかーは
786: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:31:38.63 ID:5XGjtaZ80(4/4)調 AAS
>>779
何故海外のジャップ料理店はジャップ語話すのが前提なんだ?
頭おかしいのかサルスケ
787: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:31:57.69 ID:GujrW8rpO携(27/36)調 AAS
抹茶アイスのエピソード

ハーゲンダッツの日本法人が開発

アメリカ本社にアイスが苦い!と反対されて一旦潰れかかるが、日本法人が説得

大ヒット商品になる
788: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:32:01.86 ID:SLEzJNd70(133/177)調 AAS
>>784
それでいいんだ。
単に、正統派日本料理とは認定されないだけ。

日本国内で認定されてないが、誇りを持ってやってるイタリア料理店は掃いて捨てるほど在る。
789
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:33:02.50 ID:SLEzJNd70(134/177)調 AAS
>>785
俺が見つけることに意味はない。
お前が示すことに意味があるんだよ。

警告はこれが最後だ。
790
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:34:25.64 ID:yj+Fb4/p0(8/17)調 AAS
>>789
なんでお前に従わなきゃならんの?
無報酬で従う義理はないわな
791
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:13.61 ID:jriuzjuS0(3/5)調 AAS
認定ライセンスが得られたとして、その対象以外のものが店で提供できない、と言うこともないよね。
そうすると、結局ライセンスとメニューが乖離してしまう。
取り締まりもできない。

ライセンスの条件に、メニューの認証みたいなのを付けるのかな。
うーん。
これは難しい。
792
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:18.85 ID:SLEzJNd70(135/177)調 AAS
>>790
では、消えていい。
793: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:51.23 ID:/QqcgvP90(1)調 AAS
現地の知人にダラス近郊の日本食堂に連れて行かれたが、
そこで食べた親子丼は見よう見まねで作って見ました
という代物。
入り口にセルロイドのモービルのれんがぶら下がっていて昭和初期にタイムスリップ。
そこのオバチャンは、日本語がカタコト。若いころ日本にいて
日本食が忘れられないので自分で日本風の食堂を作ってみました
という日本での生活を懐かしく思っている朝鮮人でした。
794: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:35:54.48 ID:yj+Fb4/p0(9/17)調 AAS
>>792
そんなことお前が決める権利は無いよ
795: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:36:01.25 ID:jmU25rbN0(6/6)調 AAS
>>784
それはそれでローカライズに成功してるんだから問題なかろう
でもそれを「これが本格的な日本料理だ!」とか「本場の味!」みたいに言い始めたら「いやそれは違うだろ」って話だよ
796
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:37:21.26 ID:SLEzJNd70(136/177)調 AAS
>>791
この店が正統な日本料理店です、でいいだろ。
それが美味いか不味いかは客が決める。

大事なのは、何が日本料理なのかの基準を示すこと。
797
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:40:53.82 ID:7d4oFY8E0(12/16)調 AAS
>>796
日本料理お基準wwwww

認定を受けた外国人が鰹節で出汁を取った味噌汁にアボカド入れる可能性もあるんだがw
798: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:41:37.23 ID:GujrW8rpO携(28/36)調 AAS
肉じゃがをビーフシチューです!って出す店

アウトに決まってんだろ
799: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:42:52.42 ID:Te1dKJ7Q0(1)調 AAS
日本食広めて寿司ネタの魚とか秋刀魚とか乱獲されて日本人が魚食えなくなる

余計なことすんじゃねーよ農水省
800
(3): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:42:52.28 ID:SLEzJNd70(137/177)調 AAS
>>797
それなら認証取り消しだよ。
当たり前だろ。

ウケ狙いもいいが、真面目に話すときは真面目に行こうぜ。
801
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:43:44.40 ID:u0P5bowp0(1)調 AAS
>>800
日本料理店で修行した料理人であるという認定であってその後何を作ろうが関係はない
802: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:43:53.90 ID:GujrW8rpO携(29/36)調 AAS
白身魚のカルパッチョを、刺身です!って出す店

アウトだろ
803: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:44:10.77 ID:jriuzjuS0(4/5)調 AAS
そうか、二段階にする手がある。
店の認証と、メニューの認証を分ける。

認証受けた店で、さらに特定のメニューだけ認証を取れば良いのか。
店の認証が無ければメニューへの認証も発行しない。
店のシェフは「イタマエ」ライセンスもってます、
メニューに、簡単なマークのあるのは、「ワショク」認証を受けたメニューです、
という感じかな。
名称とかマークを商標登録しておけば悪用は防げる。
ただ、シェフに「イタマエ」ライセンスを付けるのと、店にライセンス着けるので少し違うな。
その整理はまだ付かないが、店がライセンスマーク付けるには、最低一人「イタマエ」がいて、メニューの1/5以上は「ワショク」である、とかそういう
感じかな。

(名前は分かりやすく勝手に書いたが、妄想だ。流してくれ。「イタマエ」は本来日本料理でも修業を積んだ人だしもう少し別の名前が良いかも。)
804
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:45:43.82 ID:SLEzJNd70(138/177)調 AAS
>>801
そういうデタラメはやめとけ。
だいたい、その日本料理店はどうやって選ぶんだ?
805
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:46:12.19 ID:fSlnZMIY0(1/8)調 AAS
長期的にみたら日本に得はないよ
イタリアでカルパッチョってあったけどあれは昔は牛肉料理だった
今は生の魚介類も使うようになってる
地中海アドリア海のマグロ漁師は船上で醤油持参で生でマグロを食ったりする場合もある
日本は太平洋以外の世界中の人にそんなに魚介類の生食に馴れさせてどうするんだろうか
806
(2): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:48:29.80 ID:SLEzJNd70(139/177)調 AAS
>>805
お前みたいに競争から逃げ続けた、或いは負け続けた奴には理解できないだろうが
「やっぱ、生魚っていうと日本まで行かないとダメだよね!」って言わせるのが競争力だw
807: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:48:49.87 ID:GizYiBfO0(1)調 AAS
また寿司ポリスのときみたいに海外でニセ日本料理店やってる朝鮮人がファビョってんのか?

ニセ日本料理店、想像以上に多くてビビるよ
よく騙されたわ
808
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:49:12.95 ID:jriuzjuS0(5/5)調 AAS
そうなんだ。
実は国内でも正当な日本料理店に資格が必要、という議論に発展しかねない。
日本だと事実上客がつかなくなるからいい加減なのはなかなか生き残れないが、
例えばB級グルメのお好み焼き、たこ焼きは、と言われると困ってしまう。
ラーメンは日本料理か、となるわけさ。
ラーメン人気なんだけどね。
809
(1): 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:50:30.46 ID:7d4oFY8E0(13/16)調 AAS
>>800
おまえみんなから何度も指摘されてるのに本当に頭悪いんだなw

おまえが認定の基準決めるんじゃないよw

記事をもう一度読み直して出直して恋w
810: 名無しさん@1周年 2015/09/20(日) 21:51:59.26 ID:SLEzJNd70(140/177)調 AAS
>>808
ばーかw フランス料理みたいに解らないまま行くわけじゃあるまいし
俺が行く店は決まってるよ。

認定がどうしたってぇw
1-
あと 191 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s