[過去ログ] 【食】日本食 外国人の料理人を認定へ 農林水産省「正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」[NHK] [転載禁止]©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(20): @Sunset Shimmer ★ 2015/09/19(土) 21:25:25.96 ID:cqEzwJ3U(1)調 AAS
9月19日 20時46分
世界的に日本食が広がるなか、伝統的な方法とは異なる料理法が目立つようになってきたことから、農林水産省は、料理の味付けや知識を備えた外国人の料理人を認定する新しい制度を来年度から始めることになりました。
日本食は、ユネスコの世界無形文化遺産に登録されたこともあり、海外の日本料理店の数はことし7月末時点でおよそ8万9000店と2年前と比べて1.6倍に増えています。
しかし、現地では、だしを取らずにしょうゆをお湯で薄めてうどんのつゆにするなど、伝統的な方法とは異なる料理法が目立つようになってきたということです。
このため農林水産省は、日本食の文化を海外で浸透させようと、外国人の料理人を対象に新たな認定制度を作ることになりました。
認定にあたっては、一定の期間、日本の飲食店で修業を積んだり、日本食の専門学校で必要な講習を受けたりするなど、条件を満たした料理人に認定証を発行します。
認定を受けた料理人が働くレストランは店頭で認定を受けた旨を表示できるということで、農林水産省では、来年度からこの制度を始めることにしています。
農林水産省の櫻庭英悦食料産業局長は「海外では見よう見まねで日本食レストランを開いている人もいるので、正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」と話しています。
(記事の続きや関連情報はリンク先で)
引用元:NHKニュース 外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
2(4): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:26:59.20 ID:FpsR3m3n0(1)調 AAS
朝鮮人が海外で日本食をパクッタり日本人に成りすまして
日本食レストランをやったりする可能性があるな。
3: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:27:26.66 ID:n+LFa0h+0(1/22)調 AAS
久し振りに食物の話題だな。
4(10): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:28:26.26 ID:dyx5p88O0(1)調 AAS
韓国人中国人のインチキ和食
↓
お前ら「他国の文化に払う敬意はないのか拝金主義者! 死ねよ文化泥棒!」
日本式アレンジ版イタリアン、フレンチ、中華、カレー、コリアン、その他諸々のインチキエスニック
↓
お前ら「日本人だけはいいんだよw 世界最高の民度を注入して魔改造してやってんだからww」
並べて書けばバカにでもわかると思うけど、これは「ダブルスタンダード」っていって
大人の世界ではすご〜くすご〜く恥ずかしいことなのな。
他人に厳しく自分には甘い。オレはいいが貴様は悪い。てめえくたばれ我繁盛。
そんなのがお前ら。そんなのが日本人。これじゃ世界中ありとあらゆる相手から憎まれ嫌われ蔑まれるよな。
5: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:28:56.68 ID:TdqN1rSU0(1)調 AAS
和食店の認定は良い事だとは思うが
6: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:29:21.20 ID:eTPLyIX40(1)調 AAS
そして本物の日本食の技術を身に着けた韓国人が起源を主張するようになるんですね
7: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:29:49.78 ID:5v+neyYE0(1/2)調 AAS
日本食ブーム広げた結果
・マグロ資源の枯渇危機
・欧米で中韓料理人による日本料理店→評価を落とす
8(10): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:30:27.36 ID:rg9FeA/e0(1)調 AAS
お好み焼きに白米
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
焼きそばに白米
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
これは日本食じゃありませんorz
9: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:30:32.65 ID:Rgke5+8E0(1)調 AAS
アメリカ人には到底むり
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
10: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:30:54.36 ID:/0PAknD00(1)調 AAS
やっと韓国料理人の凄さがはかったのか。
11: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:31:02.48 ID:hLsj7kFT0(1)調 AAS
米はダメだよ、小麦を喰わなくちゃ世界には勝てないよ、アミノ酸組成と
糖質と消化特性と比率とか諸々の要因で米はダメなんだよ。
12: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:31:37.88 ID:WJih5T8z0(1)調 AAS
>>1
これたこ焼でもOKってやつだろ・・・・
13: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:31:58.20 ID:e6GBeRH80(1)調 AAS
カツ丼だけで戦えるだろ
14(3): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:32:23.91 ID:lohfTxnc0(1)調 AAS
またスシポリスかよwww
だからいってんだろ? 外人は正しい日本料理が食いたいんじゃなくて
うまい食い物が食いたいんだよwww
だから海外で中韓料理人の手によるなんちゃって和食が
日本人制作の本格和食を駆逐しているならそりゃ中韓の方が
正しい料理をつくっているってことになるんだよ
>>4
おお、アスペ。アスペになってしまうとは情けないwww
世の中は矛盾だらけ、人間は欠点のある生き物、だからいいんだろ?w
別に恥ずかしくも何ともない。寧ろ杓子定規に世の中を見たがるお前
生きづらくないか? いやマジでwww
15(2): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:32:28.76 ID:0h8L8yaw0(1)調 AAS
なんか気持ち悪いよね。日本で営業してるインド料理やベトナム料理、中華、イタリアン、
フレンチにはそんな認証もなく自由にやってるのに
16: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:32:40.19 ID:5v+neyYE0(2/2)調 AAS
>>4
いやあのー それらの国々から文句は言われてないので・・・
17: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:32:56.59 ID:0LsvW6IB0(1)調 AAS
以前も認定制度やろうとして反対があったからやめてなかったか
18(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:33:08.45 ID:8TWHq/TJO携(1/2)調 AAS
>日本食 外国人の料理人を認定へ 農林水産省「正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」
要らんことするな。
税金を無駄遣いするな。
19: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:33:43.71 ID:HovamXyI0(1)調 AAS
日本食ブームなんてやめてくれよ。日本人がよく食べる食材がなくなっちゃうじゃん。
20: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:33:48.53 ID:n+LFa0h+0(2/22)調 AAS
>>4
お前の長い駄文は根本的な勘違いをしている。
○○人が△△国で○○料理を売る。
△△人が○○国で△△料理を売る。
このときに、現地人の味覚に合わせるのがローカライズだ。
××人が○○国や△△国で、作り方も知らない○○料理や△△料理を売るのが朴李だ。
21: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:34:27.20 ID:yXJ3NshX0(1/3)調 AAS
意味わからん
役人ってどういう人種なのかな
22: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:34:51.61 ID:K2J68VRs0(1)調 AAS
昔、日本食の認定制度を作ろうとした大臣が謎の死を遂げてね…
23: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:34:58.91 ID:7rsENYXE0(1)調 AAS
寿司ポリスがリニューアルか
24: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:35:17.02 ID:EFFfhAo80(1)調 AAS
利権ですね、わかります。
25: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:35:23.49 ID:kBMcipQj0(1)調 AAS
和食ブーム広げてもマグロや秋刀魚枯渇させるだけだろ
下らない自己満足はやめていただけませんか
26: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:35:24.31 ID:e3aQmVw70(1/8)調 AAS
>>4
あくまで内輪向けで展開してきたいわば「あこがれの洋食」であって
海外に押し売りしていない
27: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:35:34.37 ID:8TWHq/TJO携(2/2)調 AAS
ガイジンを日本に集らせるのはやめろ。
ガイジンの金儲けに日本を差し出すな。
28: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:35:43.24 ID:ZsUX3ALQ0(1)調 AAS
>>2
フランスで韓国人か中国人がやってるのを見たわ。
29: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:36:33.70 ID:eTUOLrsD0(1)調 AAS
現地画像 京浜東北線 大井町駅で人身事故 女子高生が上半身・下半身断裂 日本食韓国
外部リンク:t.co
30: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:37:09.03 ID:ZUgrwyiw0(1)調 AAS
繊細な味を識別できない奴らに和食を理解させるのは無理。本当に和食が食いたければ日本に来たらいい。
31(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:37:46.19 ID:Excqk7Gx0(1)調 AAS
松岡利勝がこれやろうとして、自殺にまで追い込まれたな
32: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:37:49.20 ID:zJPKjmJJ0(1/2)調 AAS
チョンが米国で永住権を取得するのに
一番手早い方法が、日本食の店をやること
日本の店で修行をしたことのないチョンが
寿司屋とかやっている
33: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:38:12.99 ID:ab4pQ7Qt0(1)調 AAS
なんとか還元水
34: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:38:39.58 ID:yXJ3NshX0(2/3)調 AAS
>>31
まあ自殺の直接の理由は安部ちゃんが引き留めたせいなんだけどな
35: y─┛~~~ [【凸^(●●)^】] 2015/09/19(土) 21:38:54.04 ID:XBiqYV690(1)調 AAS
>だしを取らずにしょうゆをお湯で薄めてうどんのつゆにするなど
ガキの頃見よう見まねでこれと同じ方法でどんつゆ作ったが非常にマズイ
これを金とって客に出そうとする思考回路が理解できんな
36: 銀鱗 2015/09/19(土) 21:40:10.08 ID:FVWz4Dk80(1)調 AAS
ヨッシャー!
37(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:40:23.92 ID:evmjFU7/0(1)調 AAS
クールジャパンといい、民間だけでやれることに首突っ込むの好きだよなぁ
自分達じゃ何も生み出せないくせに
38: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:41:04.95 ID:3Xu5BMmt0(1)調 AAS
>>4
外国人が日本の料理を作るのが問題ではなく
日本人に成り済まして日本の料理を出しているのが問題
その違いが分からないキチガイはチョンだけ
もちろん日本人に成り済ますのもチョンだけ
勝手にシナ人をさらっと含めるなよ馬鹿チョン
都合の悪いことはアジア全体にしたがる馬鹿チョン
39(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:41:38.72 ID:WmQ3dbBH0(1)調 AAS
適当な物まね日本料理店はなくならないだろうから
日本政府がもっと宣伝して認証を掲げる店を増やすしかないもんな
金になると思えば中国人韓国人がアメリカイギリスあちこちに店出してるからなぁ
40: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:42:05.74 ID:QeO/aaX/0(1)調 AAS
もういい加減、アメリカとかでは
韓国人やアメリカ人経営の寿司屋人気>>>>>>>>>>ジャップの寿司屋
なの認めろよw
現地人の舌に合わせた寿司で良いだろう
日本のイタリア料理屋で出てくるカルボナーラなんて生クリーム入ってるけど
イタリアのカルボナーラは生クリームなんて入ってないぞ?
イタリア人がパスタポリスとか作って
カルボナーラの作り方が違う!!!
なんて言い始めたって、は?って感じだろーが
41: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:42:20.11 ID:zq4mHe6W0(1)調 AAS
>>4
なんで和食と外国のメシを同列に語るんだよ
ブサヨか?
42: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:43:05.99 ID:CMthLUOg0(1)調 AAS
税金つかってせっせとポストづくり
43(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:43:37.09 ID:2Mb5jpSh0(1)調 AAS
>>1
>「海外では見よう見まねで日本食レストランを開いている人もいるので、正しい日本食の基本技術を身につけてもらい、日本食ブームをさらに広げたい」
そんな緩い言い方してるとまたデマ垂れ流されて潰されるぞ
「チョンの似非日本料理の所為で食中毒等々外国人を危険に晒している現状を打破する為」とハッキリ言え
44: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:43:59.27 ID:XBnnsZ9n0(1)調 AAS
>認定にあたっては、一定の期間、日本の飲食店で修業を積んだり、日本食の専門学校で必要な講習を受けたりするなど、
>条件を満たした料理人に認定証を発行します。
料理専門学校からなんかもらった政治家と不法残留を増やそうとするやつらの陰毛に違いない
いつのまにかまた毛の話をしてる
45(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:44:52.13 ID:/8mqN9q50(1/2)調 AAS
第二次大戦終戦時、アメリカ人の捕虜に食べさせるものが無くてやっと見つけた牛蒡を
食べさせたら、植物の根を無理やり食べさせられる虐待を受けたとして
提供した日本人が処罰されたんだとさ。
外人は日本食べてくれなくて結構。そんな資格は無い。
46: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:44:54.70 ID:M/wq9Tmb0(1)調 AAS
松岡さん…
47: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:45:57.71 ID:Iowf3EPl0(1)調 AAS
食ってのはその土地によって変化していくもんだろ日本だって海外の料理を変化させて来たしそれゆえに日本人の口に合い一気に広まっていったんだろ
それをガチガチに固めた日本食なんて外人の口に必ずしも合わないだろうし広めたいならむしろ逆効果でしょうに
好きにやらせりゃいいんだよこういうもんは
48: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:46:00.97 ID:o3Z3wDdT0(1)調 AAS
どうせ すし てんぷら らーめん あたりだろ ふざけるな
49(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:46:05.60 ID:PRzuGe9z0(1/3)調 AAS
また「寿司ポリス復活」と叩かれそうだな。
50: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:46:17.38 ID:6fO5vr+f0(1/5)調 AAS
日本の農林水産省の小役人のお墨付きなんてケツふく紙にもならない。
なんちゃら検定をつくって天下りしたり海外視察という名の税金でドリル優子
豪遊するだけ。
食中毒とか非衛生とかだったらどの国だろうが保健所みたいなのあるし
そういうことやるとやっぱり潰れるわけでいちいち偉そうに内政干渉
するなよ。あとはその国の人の味の好みだろう。うけいれなければ潰れる
だけだし。
モンドセレクションの方がまだマシなんじゃね!
モンドセレクション
モンドセレクション(Monde Selection)とは食品、飲料、化粧品、
ダイエット、健康を中心とした製品の技術的水準を審査する民間団体
であり、ベルギー連邦公共サービスより指導及び監査を受け、モンドセ
レクションより与えられる認証(この組織では賞と表記している)で
ある。1961年、独立団体としてベルギーの首都・ブリュッセルに作ら
れた。 全審査対象品のうち5割が日本からの出品で、日本から出品し
た食品の8割が入賞している。
モンドセレクションは国際的には知名度は低いが、日本国内での知名度は
高い。審査対象品の5割が日本からの出品であり、日本の商品の高品質が認
められ8割が入賞している。審査料は1製品につき1,100ユーロ、3製品以上
ならば3製品目からは1製品につき1,000ユーロ。
51(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:46:52.77 ID:raOfT8re0(1)調 AAS
中国人と韓国人は認定対象外にしておかないと似非日本食大繁殖するぞ
52: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:46:58.39 ID:zJPKjmJJ0(2/2)調 AAS
イタリア政府公認レストラン
La Gioconda(ラ・ジョコンダ) / 三田 ← イタリア大使館近く
画像リンク
認定証
画像リンク

53: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:48:51.25 ID:WZieMeRG0(1)調 AAS
これは認定の天下り機関が必要だな
こういう事に官が絡むと碌な事にならんよな
54: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:50:31.42 ID:PRzuGe9z0(2/3)調 AAS
Yakiniku Japanese Indoor BBQ
動画リンク[YouTube]
ロンドン「とんこつ」大ブーム
ラーメン店に大行列(15/02/18)
動画リンク[YouTube]
この2店は「本物の日本食店認定」だよね。
55(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:50:54.78 ID:B7T3kt/r0(1/9)調 AAS
以前やろうとして失敗したスシポリスじゃんw
56(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:52:38.79 ID:bYmSKuCY0(1)調 AAS
>>51
大繁殖も何もそいつらのおかげで日本食がここまで広まったんだけどなw
57(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:53:03.68 ID:PRzuGe9z0(3/3)調 AAS
Benihana (BNHNA) - Company Profile Video
動画リンク[YouTube]
ここも日本食認定すべき。
58: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:53:09.92 ID:s/TshVos0(1)調 AAS
寿司ポリスwwwww
59(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:53:09.95 ID:e3aQmVw70(2/8)調 AAS
ここにくれば衛生的でまともな日本食が食べられるよという保障つきレストランを展開すればよい
>>43
まあカリフォルニア巻きとか認めてやっても
60: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:53:22.20 ID:CTXU35xj0(1)調 AAS
寿司ポリス導入は当たり前。
消毒もしない、裁き方も知らない、だしもとらない・・・。
インチキ日本料理がはびこりすぎ。
でも日本食の世界化は反対。
そのおかげで、今まで魚を食わなかった外人どもが食いだして、日本近海の魚が不漁になって価格も高騰してる。
61: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:53:58.52 ID:B7T3kt/r0(2/9)調 AAS
海外の認定するまえに国内で試しにやってみろよ
どんだけアホな制度かすぐ分るから
62(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:54:16.49 ID:y1HGJHXa0(1)調 AAS
日本食を世界に広めるなんて、大反対!
世界中の人間が日本食のおいしさに目覚めて食材が値上がりする。
結局、日本食を食べているのは金持ち中国人で、日本人はマクドナルドでハンバーガー、なんて悲しすぎる ヽ(`Д´)ノウワァァァン
63(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:55:22.45 ID:e3aQmVw70(3/8)調 AAS
>>45
大根を煮るにおいがただようと、「くさーいくさーい」と悶絶してたんだっけ?
64: 澤田の兄貴 2015/09/19(土) 21:55:24.47 ID:btFs4P/qO携(1)調 AAS
外国人に日本料理が理解出来るとは思えんわ。
まず、味を感じる舌が違う。
日本人は魚を生でも食べられるように扱うが、外国人は肉も魚も同じだと思ってる。
日本料理を食べたいなら、日本に来て一流の店に来たらいい。
65(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 21:59:34.81 ID:fiw7587q0(1)調 AAS
日本食って魚なぶり殺して
ぶつきりにして食うだけやろ
臭いし
66: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:01:18.27 ID:e6OMIdWy0(1)調 AAS
インド人にビーフカレーとかポークカレーとか有り得ないよと言われる場面を想像してみろよ
67: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:01:26.73 ID:/8mqN9q50(2/2)調 AAS
>>63
それは知らないけど外国にだって人参とか根菜はあったわけだから。
アメリカに関わらず戦勝国の人が日本食を食べる時にはまず処罰された人に
謝ってからにして欲しいね。
68: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:02:28.06 ID:B7T3kt/r0(3/9)調 AAS
>>62
まず国内の漁師と農水省どうにかせんと近海の魚がどんどん取れなくなって
外人さんがとってきてくれた安い外国産のお魚しか食べられなくなるぞwww
69: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:04:13.16 ID:Z5cXY2+/0(1)調 AAS
昔は日本にもマズいインチキ中華屋がいっぱいあった
70: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:04:44.11 ID:3BF/ESOQ0(1/2)調 AAS
支那朝鮮人が多いよな海外の日本食飲食店
71: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:04:55.75 ID:0gFQUA2Z0(1)調 AAS
>>49
あれはたたく方が無理矢理だったからな。
メディアが力持ってたし。
今はむしろやって当たり前な状況だろ。和食が世界遺産になったんだし。
72: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:06:32.33 ID:WKYXi3ni0(1)調 AAS
>>8
ラーメンライスが普及している以上、否定できるだけの根拠は内
73(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:06:49.03 ID:6fO5vr+f0(2/5)調 AAS
外部リンク[php]:www.newsweekjapan.jp
「食の伝道師」構想、「スシポリス」の二の舞は避けられるか?
政府は日本文化の普及の一環として、料理人や日本食に詳しい有識者を
「食の伝道師」として育成し、海外のイベントなどに派遣することを考え
ているようです。このアイデアを聞いて、一瞬私は心配になりました。と
いうのは、以前に類似のアイデアとして「スシポリス」騒動というのがあ
ったからです。
厳密に言うと、「スシポリス」というのはアメリカなど海外の「日本食
ファン」が怒って付けた名前で、2007年に検討に上った際の名称は
「日本食認定制度」というものでした。そもそもは、亡くなった松岡利勝
農水相によるアイデアで、松岡氏は何でもアメリカに出張した際に、韓
国風の焼肉と寿司を一緒に出す店に行った際に「これはホンモノの日本
食ではない」とガッカリし、その経験をベースにして「認定制度」を思
いついたそうです。
このアイデアですが、「スシポリス」だと批判されて頓挫したのは、
当然といえば当然です。食文化というのは国境を越えれば変化して行く
のは当たり前で、例えば日本という国は、世界中の食文化に興味を抱い
て輸入するのが好きですが、自分たちの好みに合わせて材料も味も盛り付
けも変えてしまうというという点で先進的なわけです。
例を上げればキリがないのですが、勝手にナポリタンというスパゲティ
や、ツナマヨのピザといったイタリアにはないイタリアンを創作したり、
あるいは中国の「湯面」とは全く別物の、ダシの濃いスープにコシのある
麺の「ラーメン」などを発明しているわけです。オリジナルとの「違い」
という点では、ヒンドゥーの人が食べない「ビーフカレー」などもあり
ます。
そのくせ、海外でそれぞれのカルチャーに合わせてローカライズした
日本食を「なんちゃって日本食」などと罵倒するだけでは足りずに、「ポ
リス」を送って摘発しようというのは確かにおかしな話で、非難されても
仕方がないでしょう。
海外の様々な事情に対して、無視したり、ケンカを売ったりしながら
「正しい日本食を普及する」などという「原理主義」では失敗するのは目
に見えています。
もうひとつ気になるのは、日本食は「世界一」だという「おごった」考え
方です。
74: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:07:19.71 ID:4kezN3iIO携(1)調 AAS
>>1
資源の枯渇を招くだけだ馬鹿が
75: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:07:33.63 ID:4gHGhqgN0(1)調 AAS
いや、これはやった方がいい
寿司食って内臓食われてる奴もいるようだし
76: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:08:26.94 ID:+YSCKSY60(1)調 AAS
中華料理には国家資格があるからな
77(3): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:09:49.87 ID:qFJ0Yn6c0(1)調 AAS
こう書くと批判されそうなんだけど、あえて書くと
日本人や在日が経営している韓国料理屋や焼肉屋は韓国人からすると偽物・本場韓国とは全然違うって思われてるんだよね。
でも韓国は「世界に広がる韓食の基本的技術を身につけてもらいたい」なんて言ってないし、日本は度量が狭いんじゃね?
78(2): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:12:17.24 ID:QRdyDQHu0(1)調 AAS
松岡氏がやっと報われるのか
79: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:12:58.85 ID:veObxhzW0(1)調 AAS
さんまもマグロもウナギも食えなくなる。
日本食は広げなくていい。
80(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:12:59.40 ID:6fO5vr+f0(3/5)調 AAS
【イタリア】ナポリタンがナポリに初上陸★4
1 :依頼@ちゅら猫φ ★:2012/05/04(金) 23:23:01.58 ID:???0
スパゲティの「ナポリタン」が、イタリア南部ナポリに「初上陸」した。
軟らかな麺にケチャップをからめたナポリタンは、終戦直後に進駐軍に接収された横浜・山下町の
ホテルニューグランドが発祥の地とされる。
名前の由来は、フランス料理でトマト味のものを「ナポリ風」と呼ぶためらしい。
ナポリタンを町おこしに役立てようと、2009年に横浜で生まれた「日本ナポリタン学会」が
ナポリへの「里帰り」を企画。
4月28日、日本文化に関心を持つ人が多いアニメのイベント会場に出店した。
[朝日新聞]2012年5月2日14時14分
外部リンク[html]:www.asahi.com
ケチャップを使った「ナポリタン」の調理の様子をけげんな顔つきで見つめるナポリの若者たち
【長崎】名物グルメ「トルコライス」にトルコ人シェフ難色「トルコにトンカツはない」「炭水化物は同じ皿にのらない」★5
1 :おじいちゃんのコーヒー ◆I.Tae1mC8Y @しいたけφ ★:2013/07/09(火) NY:AN:NY.AN ID:???0
「大人のお子さまランチ」と呼ばれて全国的にも知名度が上がっている
長崎市の「トルコライス」。このご当地グルメに"母国"トルコの料理人が
「トルコ料理にはない様式」としてトルコの名称を冠することに難色を示していることが分かった。
指摘を受けたのは同連盟との会食の席。坂本さんがトルコライスを紹介したところ、
同連盟のY・ヤルチュン・マナブ会長が「トルコには豚カツはない」と述べ、さらに
「炭水化物が同じ皿に乗ることはない」とピラフとスパゲティを
一皿に盛り付けることについても言及した。
【長崎】長崎「トルコライスの日」消える、「配慮が足らなかった」と撤回…在日トルコ大使館から「事故の日は追悼の日」と指摘を受け★4
1 :諸星カーくんφ ★:2013/09/16(月) 17:00:47.68 ID:???0
ピラフ、スパゲティ、トンカツを一皿に盛った長崎発祥の「トルコライス」。3年前に長崎市がこの名物をPRしようと制定した
「トルコライスの日」(9月16日)が、今年から取りやめになった。19世紀末のトルコ軍艦の遭難事故をきっかけに、日本とトルコ
の友好が始まった日にあやかっていたが、在日トルコ大使館から「9月16日は追悼の日」と“待った”がかかり、撤回した。
トルコライスは約60年前に長崎で生まれたとされる。名前の由来は「3品を三色旗(トリコロール)になぞらえた」「発祥の店名」
など諸説あるが、どれも確証がない。
長崎市は2010年、トルコライスの日を定めた。1890年9月16日、和歌山県沖でトルコ(当時はオスマン帝国)軍艦
エルトゥールル号が遭難し乗組員が多数亡くなった事故で、地元住民の救護で69人が助かり、両国の友好が始まったとされる
日付にちなんだ。
市によると、今年5月に日本の料理人団体がトルコの料理人にトルコライスを紹介した際、「イスラム圏でトンカツは食べない」
「トルコ料理にはない様式」と告げられた。7月には「母国はトルコライスに難色」との報道があり、インターネット上で話題に。
田上富久長崎市長が直後、東京の在日トルコ大使館を訪問し、大使館側から「名前が付いていることは喜ばしいが、事故の日は
追悼の日だ」との指摘を受けた。市長は「配慮が足りなかった」とトルコライスの日の撤回を伝えたという。
画像リンク

81(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:13:38.13 ID:icwfu2Vg0(1)調 AAS
>>37
フランスとかイタリアとか、自国の料理の認定制度を、国が設けて無かったっけ?
82(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:13:50.91 ID:B7T3kt/r0(4/9)調 AAS
中卒の板前が厨房で殴る蹴るしながら教える日本料理なんて外人どころか日本人ですら覚えたくないぞ
83: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:14:17.65 ID:vWlmDm4A0(1/2)調 AAS
>>77
そもそも韓国料理ってそんなにないでしょ。
それに外国でやってる韓国料理の店って、韓国人向けで地元の人向けじゃないし。
84(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:14:34.06 ID:/S0flxmQ0(1)調 AAS
日本食って究極的に言うと植物の発酵調味料と季節の魚、野菜を組み合わせた料理が特徴だからなぁ。お寿司もこの組み合わせでできてるし。
逆に言うと四季がないと実感しづらい料理だとも思うけどなー。
85: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:14:57.40 ID:e3aQmVw70(4/8)調 AAS
>>80
平成の「トルコライス」を再定義するチャンスだったかもなあ
86(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:15:17.17 ID:n+LFa0h+0(3/22)調 AAS
>>39
偽物が無くなる必要とかないんだよ。
この認証がある店でなら、本物の日本料理が食べられるってだけ。
偽物だと承知で入るのは客の自由。
87: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:15:21.23 ID:vWlmDm4A0(2/2)調 AAS
>>78
ですね。
あの世で喜んでるかも。
88: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:16:24.04 ID:CCRT8T4Z0(1/3)調 AAS
大阪や京都の料理人は大喜びだな。認定するための資格者は当然料理人になるんで
其の供給先に大阪と京都が当然なる
89: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:17:06.80 ID:slkTV92t0(1)調 AAS
.
ここで豆知識。
中韓のニセ日本料理から、旧安倍政権の故・松岡元農相が、
「日本の食材・食文化を守って、販路拡大に繋げよう」としていたが、
マスコミから『寿司ポリスだ!身勝手だ!ニセ日本食も認めよう』と叩かれまくっていた・・・。
2chスレ:offmatrix
>>1
90(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:17:34.02 ID:pz/HyIf0O携(1)調 AAS
認定する奴は楽な仕事でいいなぁ。
視察とかいいながら海外もいきまくりでしょ。
外人料理人が海外で商売するのになんで日本の公務員が絡むんだよww
和食を広める為に日本人を育てろや
91: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:17:34.93 ID:n+LFa0h+0(4/22)調 AAS
>>59
カリフォルニアロールは日本人がローカライズした、ちゃんとしたアメリカ料理だよ。
92: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:19:07.09 ID:n+LFa0h+0(5/22)調 AAS
>>90
なんで、毎回ID替えるの?
93: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:19:35.97 ID:CCRT8T4Z0(2/3)調 AAS
>>86
特にイスラム系の客が増えてる昨今、ハラールの認証に関連してこの認定は
重要になる。変な日本料理のためにイスラム系とトラブルになってたまらん
94(1): 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:20:14.11 ID:e3aQmVw70(5/8)調 AAS
鰹節とかうろこはあんぞ
95: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:20:43.00 ID:0TJjSSgE0(1/2)調 AAS
もういい加減に税金を外国人に使う慈善事業はやめろ。
96: 名無しさん@1周年 2015/09/19(土) 22:21:12.99 ID:/Gz60J3vO携(1/2)調 AAS
>>55
似非日本料理店はチョンシナ人によるものが多いからサヨクマスコミが叩きまくった
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 905 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s