[過去ログ] 【社会】枯れた芝生を緑色に塗る人続出、大干ばつの米カリフォルニア州 [転載禁止]©2ch.net (341レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(9): potpourri ★ 2015/05/18(月) 23:24:21.73 ID:??? AAS
枯れた芝生を緑色に塗る人続出、大干ばつの米カリフォルニア州
外部リンク:www.afpbb.com
【5月18日 AFP】4年連続で記録的な干ばつに見舞われている米カリフォルニア(California)州で、給水制限のため
黄色く枯れてしまった自宅の庭の芝生をスプレーで緑色に「化粧直し」する住民が増えている。
息詰まるほどの暑さと乾燥が続く中、カリフォルニア州では4月に史上初めて州全域に給水制限が
発令され、スプリンクラーが自由に使えなくなった。そこで注目されているのが、干し草のようになって
しまった芝を緑色に塗ってカリフォルニアっ子自慢の庭の美観を保つ「芝生スプレー」だ。
天然色素を使用した無害な塗料を枯れた芝に塗布している地元の会社「ローンリフト(Lawnlift)」の
売り上げは、「干ばつ景気」により昨年3月からの1年間で倍増した。一度塗布すれば、12週間は色落ちしないという。
サンディエゴ(San Diego)北方のエスコンディード(Escondido)に住むポーラ・ピアソンさんは、
「芝生スプレー」の話を初めて聞いた時には笑ったが、スプリンクラーを止めたとたんにすっかり
枯れてしまった庭を見て自然の摂理にあらがうことを決めたと話す。「もし(庭の配色に)黄色が
欲しいと思ったら、いっそ岩を置きますよ。芝生は、緑でなくてはいけないんです」
こざっぱりした住宅の前庭に青々とした芝生が広がる光景は、伝統的な米国文化の1つだ。
全米の都市郊外ならどこでも見られる。この前庭の手入れが行き届いていれば「きちんとした」
住人だと思われ、家を売る際の価格にも影響する。
しかし、カリフォルニアでは干ばつのせいで、住宅所有者の多くがこの伝統の芝生をあきらめて、
サボテンやアガベなど水まきが不要な砂漠の植物に植え替えている。
ロサンゼルス(Los Angeles)など節水できる庭への改修を奨励する助成金を出している自治体もある。
サンフランシスコ(San Francisco)では、乾燥に強い地元の植物を使った庭の出来を競う
「最も醜い庭(Ugliest Yard)」コンテストが開催されている。
215: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 12:38:25.70 ID:IcYG13F60(1)調 AAS
枯山水庭園があるのに、つくれよ。
216: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 12:43:24.82 ID:WYe3B6PI0(1)調 AAS
>>86
中国より雑だな
217: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 12:44:09.85 ID:ADf53PEb0(1)調 AAS
中国系アメリカ人
218: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 15:42:48.61 ID:UYywTEFh0(2/2)調 AAS
>>211
馬鹿が無知を指摘されて逆ギレするクッソ哀れな姿w
219: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 15:56:54.42 ID:NwH9GkaS0(1)調 AAS
>>5
物をくれるだけマシだろ
米国債なんて、ただで貢いでいるのと同じなんだから
220: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 15:58:16.80 ID:jeE2HIre0(1)調 AAS
そこまで見栄え気にせんでも
221: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:00:25.50 ID:F8rXk8mi0(1)調 AAS
こんなことするなら人工芝にすればいいのに
222: 名無しさん@1周年 [carpemark@yahoo.co.jp] 2015/05/19(火) 16:04:29.83 ID:KmfIIb4x0(1)調 AAS
報道されてしまったから白状するけど
日本製の本物そっくりの人工芝をイーベイで大量に売りさばいて
あっという間に数億稼いでしまった・・・
1年前までは無職ネトウヨで2ちゃんねるで虚勢を張ってたのが嘘のようだw
それにしても人ってのはお金を持つとおおらかになるな
ちょっとしたことでは怒らなくなったよw
223: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:07:11.98 ID:B2O8dU5zO携(1)調 AAS
中国人と同じかよwww
人工芝って発想がないのかねぇ…
224: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:10:57.67 ID:vlyJDxYh0(1)調 AAS
中国人と発想が同じだったとはな・・・。がっかりだよ。
米国なんだから、バイオサイエンスで水が少なくても緑化可能なものぐらい研究出来そうだがな。
金にならんからしないだけだろうな。
225: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:17:10.32 ID:dcqaKEwu0(1)調 AAS
ロサンゼルスなんか雨が降らなくて
毎日映画を撮影できるから映画産業の拠点になった所だろ
乾燥が酷くて山火事だらけ
砂漠に緑を求めるな 贅沢過ぎるんだよ
226: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:17:40.75 ID:h6NRBSZ80(1)調 AAS
日本の節水トイレがカリフォルニア州でバカ売れだってよ
227: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:18:45.88 ID:4ura33BaO携(1)調 AAS
どこの中国かと
228: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:20:26.28 ID:PuVvxcucO携(1)調 AAS
大陸の人間なんてこんなもん
日本が良くも悪くもこだわって細か過ぎるの
仕方ないよこの国民性で中韓から日本らしさを守って来たんだ
229(1): 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:22:10.04 ID:L+trgz+K0(1)調 AAS
ちょくちょく大規模火災あったり結構ハードな地域だよな
230: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:26:29.76 ID:v5lhD2790(1)調 AAS
ペンキ塗って緑色にすれば良いって発想がそもそも理解不能
231(1): 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:31:29.08 ID:PjK7Q5cB0(1)調 AAS
お前らだって髪や地肌に黒いの塗ってるだろ
232: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:42:32.74 ID:elwRAPja0(4/5)調 AAS
>>113
賃貸は軒並み、貧乏移民と不良住民の巣窟になるので
まともな住居は買うしか無い、ほぼ借りれない
233: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 16:45:55.43 ID:elwRAPja0(5/5)調 AAS
>>131
芝生の見た目に拘るのは英米が元祖だろ
芝刈りが国民性になっているのはこの二国
234: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:01:41.58 ID:cvkyDAU40(3/3)調 AAS
確かにアメリカ人の芝好きは牧草地が広がるイギリス郊外の景観を再現しようとしたところからだな
235: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:09:21.82 ID:HbOJBhXu0(1)調 AAS
中韓系移民が多い地域じゃなかったかな?
236(1): 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:09:50.56 ID:ccRxm4is0(1)調 AAS
スギナの繁殖力は異常。うちのを分けてあげたい。
237: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:14:09.04 ID:8oDk+tWw0(1)調 AAS
>>229
カリフォルニアは元メキシコ領だからメキシコのイメージのほうが近い。
そこにアングロサクソンが無理矢理芝生文化を持ち込んだ。
>>231
男はヅラで女性はウンコカラーや紫に染める
238: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:16:46.82 ID:3Hc60HhS0(1)調 AAS
ナチュラルさのみじんもないケーキの色見てたら緑色塗料も納得だわ
239: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:23:15.74 ID:+taDTYxd0(1)調 AAS
自然の摂理にあらがうことを決めた
ん?今まで自然の摂理に従ってたっけ?
240: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:46:59.95 ID:edrIJ8aO0(1)調 AAS
中国人は世界標準。
おまいらは半世紀は遅れてるってだけのことだ。
井の中の蛙だな。
241: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:50:05.08 ID:nYpk5qDQ0(1)調 AAS
禿が頭にヒジキ乗せたぐらいで大喜びするようなもんか
242: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 17:57:21.86 ID:5ye+o9pu0(1)調 AAS
そこまで緑色にこだわるの?
なんか中国人みたい・・
243: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 18:00:21.31 ID:+4QSk9qtO携(1)調 AAS
>>236
スギナ 石灰撒きなさい
あいつら アルカリ性だと死ぬから。
ついでに、紫陽花植えると綺麗に咲くよ。
244: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 18:00:45.52 ID:0hXU/2Qw0(1)調 AAS
>>2
最初にやったのは中国じゃなくて日本の国立競技場だけどな。
今頃思いつくとかアメリカ人は周回遅れだな。
245: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 18:06:25.13 ID:dYUiKR5b0(1)調 AAS
案の定中国しか浮かばない
246: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 18:08:08.13 ID:QLXReMll0(1)調 AAS
中国化してきたw
247: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 18:36:45.73 ID:EWn2uFW80(1)調 AAS
日本は植物から作った天然の塗装剤売り込めよ
248: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:23:56.89 ID:e1THIQTC0(1)調 AAS
やっぱりアメ公は見栄っ張りのバカだったか
249: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:26:00.53 ID:WWrK/oJV0(1)調 AAS
中国のは緑のペンキだろ?
アメリカのは天然色素って言ってるしましな方だろ、色移りしそうだけど
250: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:26:59.04 ID:WrTCFJCL0(1)調 AAS
>>6
タイフーン トルネード ハリケーン サイクロン
「お、砂模様きれいだなー、近づいて見てみよう・・・ぉぉお!消えた!」
251: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:27:53.14 ID:bAg2TYIkO携(1)調 AAS
>>1
ちょっと前に乱開発で禿げ山になった山を緑色に塗りたくった国があったよなw
アメリカ人と中国人は同レベルかwww
252: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:30:53.76 ID:5fL4SjG40(1)調 AAS
あれ?人口地震とか人口ハリケーンとか出来る国じゃ無かったけ?
カリフォルニア州てデカイよハリケーンや雨を降らせば良いじゃん
陰謀説好きな奴は、どう説明するのかな?
253: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:34:19.06 ID:9G9dyOHS0(1)調 AAS
芝風のマットひけよ
ペンキ塗られちゃ植物が可哀想だろ
254: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:36:00.63 ID:7f+Skg5gO携(1)調 AAS
そろそろ韓国がペンキ緑化の起源を主張し始める頃だな
255(1): 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 19:43:09.65 ID:Nq2ldmLi0(1)調 AAS
中国のペンキ山
画像リンク
![](/?thumb=d4463dc6a80260341918d9227b5b891f&guid=ON)
256: 名無しさん@1周年 2015/05/19(火) 22:32:44.38 ID:Hw2Rh9jd0(1)調 AAS
トヨタカップ思い出すなぁ
257: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 00:04:49.18 ID:W++O9SG+0(1)調 AAS
昔のJRAか
258: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 00:13:17.41 ID:tNYv2FHa0(1)調 AAS
とうとうアメリカも中国並に成り下がったか
259: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 00:45:40.72 ID:1w0scExG0(1)調 AAS
子供の頃、芝生ってのは茶色くてチクチク痛いもんだと思っていた。
260: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:19:12.73 ID:EbOeFUT80(1)調 AAS
ロサンゼルスも砂漠だよ 人工の運河以外に河らしい河が
無いんだから
261: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:21:58.72 ID:IE2zLqPD0(1/2)調 AAS
>>1
それだけ中国移民が多いと言うことだな
262: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:23:08.39 ID:lQyW1vSB0(1)調 AAS
サンフランシスコ(San Francisco)では、乾燥に強い地元の植物を使った庭の出来を競う
「最も醜い庭(Ugliest Yard)」コンテストが開催されている。
これは面白そう、というか気候に合わせて植物を選ぶのは当たり前だと思うんだが
263: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:25:43.00 ID:U7Uefqw90(1)調 AAS
そんな中国人みたいな真似をせず
人口芝生買えばいいのに
264: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:27:49.94 ID:we4XFeur0(1)調 AAS
中国人と同じ発想かよ
て書こうと思ったらもう書いてる奴いっぱいいた
265: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:31:32.95 ID:bErm/tvE0(1)調 AAS
中国とアメリカの共通点
数億年かけて貯まった地下水を数十年で枯渇させて、農業工業を発展させてきた。
水不足の国は、将来的には、穀物や工業分野が衰退する。
時代は、水資源豊富なアジアや南米の時代が来る。
266: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:32:46.40 ID:VjCT+VQl0(1)調 AAS
日本人の発想が貧困なだけでは。
267: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:43:11.04 ID:Q/XyX+eq0(1)調 AAS
無駄に豊かだねぇ。
干ばつで骨と皮になっている子供、数キロ歩いて濁った水を汲みに行く人だらけの国もあるのに、
芝生のみてくれを気にするなんて。
268: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:45:11.67 ID:s5LaJ8krO携(1)調 AAS
火照るカリフォルニア
269: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:45:31.68 ID:Im65zwm90(1)調 AAS
『ちきゅうにやさしくキビシイ話』 マイケル・ムーア
俺はカリフォルニアへ行ってヴェジタリアンにでもなろうかと考えていた。
いや――ちょっと待て!カリフォルニアはダメだ。
カリフォルニアはいずれ、地震で壊滅するか、それとも野火で焼き尽くされるかだ。
野火で焼け残ったものは、今度は泥流がトドメを刺す。
もしも大規模な旱魃を免れたとしても、今度はラ・ニーニャやエル・ニーニョ、あるいはエル・ロコが襲う。
西海岸は人の住む所じゃない。
自然は、絶対にあそこに人間を寄せ付けないようにしている。
インディアンたちは、ずっと以前からこのことに気づいていた。
大地が揺れて裂けた時、彼らはそれを神からのメッセージと受け止め、この地を去った。
270: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 06:48:23.23 ID:aFfEwEt20(1)調 AAS
>カリフォルニア
慰安婦像建てた州らしいな
271: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:03:00.06 ID:aI6ofHDj0(1/2)調 AAS
緑に塗ったところで、その上で寝そべったり遊んだりできないよな。服や靴が緑になるからな。
272: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:06:32.04 ID:p2qAClOd0(1)調 AAS
売春婦像のカリフォルニアね
カリフォルニア産オレンジ買わないんで
カリフォルニア農家は文句あったらグレンデールに言って
273: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:16:23.02 ID:IE2zLqPD0(2/2)調 AAS
また緑のぬこが現れる?
274: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:20:45.27 ID:Y7Q/rHbl0(1/2)調 AAS
4年連続だと農家は危機的な状況だろうが
干ばつが飢餓を引き起こし政治不安にならんだけ
先進国はまだ救われるところがあるな
275: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:30:00.72 ID:iSYT/qKl0(1)調 AAS
まだ始まりだからな
今年は水源でほぼ雪降ってないから雪解け水が存在しない
夏過ぎぐらいからの旅行は控えたほうがいい
マジで暴動の可能性大
276: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 07:36:19.40 ID:Vq518iwgO携(1)調 AAS
発想が環境破壊する中国とおなじw
277: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:37:49.12 ID:anWXnELH0(1)調 AAS
中国とは違って一応は環境に配慮してるのか
278: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:38:39.91 ID:y58qQjW80(1)調 AAS
なら最初から塗っておけばいいじゃん
279: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:45:20.76 ID:moE8nPna0(1)調 AAS
枯れたら枯れたでそれを味わうのがわびさびってもんでしょ。
280: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 08:59:09.02 ID:+PjXhVX30(1)調 AAS
ペンキじゃあるまいし 芝生の着色剤とか珍しくもない
要は育毛剤入り白髪染めみたいもの
281: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 09:15:05.29 ID:CvzgAZ8I0(1)調 AAS
カリフォルニアはもう砂漠化するのは間違いないらしいね。
温暖化で西からの熱風が森林火災を異常に増やしてる。
その上に地下水の水位が下がって地下茎が短い植物は育たない。雑草も消える。
大量のCO2排出国だし、ブーメランじゃね?
この大地をグリーンに塗って「緑化」するのは中国の思想と同じだな 。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
282: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 09:16:56.01 ID:4pVlyuvr0(1)調 AAS
>>芝生は、緑でなくてはいけないんです
あきらめろよ(w
283: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 12:26:44.00 ID:pySX/aZG0(1)調 AAS
人工芝じゃいかんのか?
284: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 12:50:01.41 ID:Bdz7oAvg0(1)調 AAS
もう、砂利と岩置いて枯山水にしとけ
285(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 13:03:38.38 ID:pDo9ExUk0(1)調 AAS
ラスベガスは砂漠の下に莫大な地下水があって、
その水で支えられてる街なんだが、
急速に地下水が減っててやばいらしい
286: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 13:05:38.40 ID:aI6ofHDj0(2/2)調 AAS
枯れているとは言え、駆け回れるだけ塗らない方が土地の有効活用ができてよい。
287: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 15:37:58.03 ID:vs4WnNUT0(1/3)調 AAS
>>285
あ? ラスベガスはコロラド川から水引いてるぞ
フーバーダムでできたミード湖の水位もどんどん下がってるがな
288: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 16:31:04.44 ID:Y7Q/rHbl0(2/2)調 AAS
気候変動半端ナス
289: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:20:55.72 ID:NqTKw4bS0(1)調 AAS
>>162
もう見てないかもしれないけど、カリフォルニア米ってどうやって作ってるの…?
290: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:24:36.72 ID:8s5PWRrq0(1)調 AAS
本棚の本が勝手に落ちるような時代来るか
291: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:27:10.66 ID:rRV3X0F30(1)調 AAS
スプレーだなんて枯れ具合がひどくならないか?
292: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:28:40.51 ID:nIphrdRcO携(1)調 AAS
アメリカもついに中華クオリティになったか
293: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:31:13.42 ID:73Kt/50/0(1)調 AAS
昔からアメフトでもゴルフ場の芝でもこういうことやってたよね
294: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:34:43.87 ID:7NLHCgsl0(1)調 AAS
水が貴重な資源になっていくんだな・・・
まじで100年後とか水のための侵攻とかありえそうだなw
295: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:35:33.85 ID:her2mw2G0(1)調 AAS
>>172
ワロタwwww
296: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:36:16.31 ID:2Sm7LEkZ0(1)調 AAS
外人の水源地買い占めにさっさと規制かけろやクソ政府
297(2): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:41:58.18 ID:7keawJ1I0(1)調 AAS
この話笑えねーのが、この干ばつのせいで
国際市場で、食料が高騰してるんだよな。
298: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:48:22.49 ID:vs4WnNUT0(2/3)調 AAS
カリフォルニアで米つくってるのはサクラメント周辺でわりと水には恵まれてる地域なんだが
今度の旱魃はシャレになっていないようだ
299: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:50:54.71 ID:QYBAits40(1)調 AAS
>>297
自前の農業は大切にしないといかんねぇ。
米粉には是非頑張っていただきたい。
300: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:51:40.36 ID:CaaAqZyM0(1)調 AAS
もともと乾ききった土地だもの。
301: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 17:55:27.29 ID:f6OZSvgL0(1)調 AAS
>>297
トウモロコシ・大豆・小麦に関してなら 1年前よりで30%前後値下がりしている
302: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:05:58.33 ID:0dd8v2Qa0(1)調 AAS
カリフォルニア米農家はやっていけるんかな
303: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:12:17.50 ID:JkuzLr6a0(1)調 AAS
アメリカの農家って日本よりかなり補助金が手厚いんだろ?
304: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:46:37.78 ID:vs4WnNUT0(3/3)調 AAS
米は水を使うので少ない水で育つ小麦に転作してるって
305: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:47:48.64 ID:8bBCqNR20(1)調 AAS
100年は続くらしいが
306: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:48:14.42 ID:MPgDGL9r0(1)調 AAS
>>2
正確にはアイツラは砂地や岩山に対してペンキを撒いた、だからな。
でもかと言って、>>1の馬鹿なアメリカンを擁護する訳ではないw
307: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:49:14.52 ID:g5Mr/KLM0(1)調 AAS
前に中国のニュースで同じようなの見た
308: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:49:31.02 ID:2qmrePBI0(1)調 AAS
芝生枯れてやんの
人工芝でいいやろ
309(2): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:50:08.44 ID:mQTMCs2X0(1)調 AAS
日本は凄い国だよ
水は豊富で淡水化・浄水技術も世界トップクラス
足を引っ張るのは香川だけという稀有な国
310: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:56:05.83 ID:U9wrgvg30(1)調 AAS
日本の豪雨と豪雪をプレゼントしたい
311(2): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 18:57:41.54 ID:D+bHbBaY0(1)調 AAS
何なの
緑の芝はステータスなの?w
312: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 19:12:10.77 ID:dLqbip4Z0(1)調 AAS
>>309
しょっちゅう断水してた淡路島へ明石大橋から水をパイプで送ってるので
鳴門のも繋げばいいんじゃないの?
313: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 19:14:16.82 ID:r/jVGvjL0(1)調 AAS
安倍の反逆を赦すな!
これからは戦場でケタ違いの殉職者が出てくることになる。
それは名誉の戦死ではなく、安倍首相によって殺され、アメリカに捧げる「生け贄」とされることになる。
外部リンク[html]:www.kamiura.com
日本国民はどう対処すればいいのか
「株式市場崩壊後に出現する新しい政権は国民の意志を反映し、国民の側に立つものであろう。」
maitreya/mai_03_02.html
民衆の指導者は職業的政治家ではない人々から見つかるのです。
maitreya/mai_03_01.html
マイトレーヤは次のように勧告された。
「株式暴落の後における政府の第一の義務は、人々を正しい食物で養うことである。そして最後に防衛である。
暴落は優先されるべき物事の順序の再検討につながるだろう」
magazines/si5n7k/04zpzf/bf1tqd
314: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 19:17:46.10 ID:f7Q3w/ap0(1/2)調 AAS
>>311
砂漠に緑の芝生付きの家を維持するのはステイタス
315(1): 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 19:18:35.33 ID:RecsDZE0O携(1)調 AAS
大植樹すればいいじゃん
316: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 19:22:10.52 ID:f7Q3w/ap0(2/2)調 AAS
>>315
苔みたいな草系から始めないと無理
それは中国で証明されている
317: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 20:05:49.76 ID:041/Qxg00(1)調 AAS
うちのいらなくなった人工芝もらってくんないかなw
318: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 20:11:26.47 ID:FQHAOlAhO携(1)調 AAS
支那も山を緑に塗ってたなw
319: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 20:56:55.61 ID:Puf7Ef/e0(1)調 AAS
見栄っ張りってやだね
320: 名無しさん@1周年 2015/05/20(水) 22:07:52.06 ID:XaKK5gdo0(1)調 AAS
芝生って、めちゃくちゃ散水しないと枯れちゃうんだよ。
現地にいたとき、水道代だけでも月200ドル以上、
巡回してくるメンテに月100ドルくらい使ってた。
321: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 01:24:52.54 ID:kJYmSPdy0(1)調 AAS
前住んでた所で芝生の庭にしてたけど、刈り込むのが面倒だった・・
あと夏に雨降らないとすぐ茶色になってたし
322: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 01:42:02.15 ID:fLhd3poz0(1/2)調 AAS
やっぱり誰もが中国のことを思い出すんだな
でも、さすがにアメリカはアムトラックを埋めてなかったぞ
323: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 01:50:31.27 ID:KNa/C0nN0(1)調 AAS
中国のようにペンキで無いのがぎりぎりの違いか
324: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 02:14:46.20 ID:lwyvL19w0(1)調 AAS
燃料電池が流行ったりしてな
325: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 02:54:25.76 ID:gyk03Xxa0(1)調 AAS
>>311
うちは別に芝生いらないんだけどな…と内心で思ってても許されない
周りがやってたら合わせないと怒られたり最悪コミュニティ追い出されるから皆必死
326: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 04:58:05.06 ID:fLhd3poz0(2/2)調 AAS
都会の小学校の校庭みたいに舗装しちゃえばいいのに
327: 澤田の兄貴 2015/05/21(木) 09:36:50.03 ID:1bB0dibxO携(1)調 AAS
はじめから人工芝しいときゃよくね?
328: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 16:22:23.25 ID:NicWurxJ0(1)調 AAS
>>309
日本はエレメントが全てそろってるよね。
329: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 18:53:57.02 ID:62Abt0eF0(1)調 AAS
うどん県の水不足に通じるものがあるなw
330: 名無しさん@1周年 2015/05/21(木) 23:21:15.45 ID:yYFiQRPc0(1)調 AAS
踏まないところはリアル人工芝でもよさそうだけど
日が当たるとちょっとテカるし、子供が駆け回ったら
パラパラ抜けるな
331: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 01:26:23.24 ID:LcPP+8Qp0(1)調 AAS
ドイツ住んでた友人が言ってたけど、芝を刈るのを忘れたら罰金だったらしい
332: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 01:29:53.36 ID:WWrvFXhN0(1)調 AAS
複合汚染で枯れた樹木に色を塗って誤魔化す都市の人々。
似た話が最近中国であったよーな?
333: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 02:24:20.27 ID:mwgH44+w0(1)調 AAS
ホント水がなくなったら人なんてあっという間にいなくなるよ
アメリカなんて日本の何十倍もの国土を持ってるけど
結構砂漠地帯が広がってるし、国土の広さなんてあてにならないよ
カナダは氷漬けだし
334: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 02:38:17.44 ID:DJ7+E+dN0(1)調 AAS
人工芝でも敷いとけよw
335: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 02:38:29.58 ID:3daqHaHS0(1)調 AAS
気候の合わない植生にこだわるのやめればいい。
336: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 02:39:30.21 ID:3Qdo+Gvj0(1/2)調 AAS
日本のゴルフ場でも普通にやってるぞ
337: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 02:45:14.18 ID:3Qdo+Gvj0(2/2)調 AAS
日本人は芝生のある庭に住んだこと無いから分からないんだろうけど
芝生を緑に塗るのなんてごく普通の話だよ
338: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 03:45:32.16 ID:Y8r5zmTH0(1)調 AAS
元に戻ってるだけなんじゃね?
西側ってもともと砂漠でしょ。
339: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 04:16:51.63 ID:CLKsqJlq0(1)調 AAS
隣の芝生は青・・・塗ってる!?
340: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 06:32:20.65 ID:h9FShQU00(1)調 AAS
シェラネバダ山脈に雪が降らないんだよ
水源地の降水量が少ないからどうにもならん
341: 名無しさん@1周年 2015/05/22(金) 06:37:00.71 ID:zHzu6MLE0(1)調 AAS
>>255
緑なのに毒々しく感じる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.704s*