[過去ログ] 【エネルギー】電線を引かない家を新築 太陽光と蓄電池で…「電力自給」で暮らす夫婦★3 ©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
666: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:25:10.51 ID:f8inJtkW0(3/6)調 AAS
非常用にプロパンで発電できるジェネがあれば怖いもの無しだな
667: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:26:01.44 ID:TXUHyjPC0(1)調 AAS
こんなものよりも30年以上フリーメンテの極超小型家庭用原発を開発して
販売して欲しいな。
668: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:26:03.75 ID:zuJnxv5f0(1)調 AAS
東電の敵やね
669: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:27:57.86 ID:f8inJtkW0(4/6)調 AAS
放火されなきゃいいけどね
原発ムラは本当に怖い
冗談抜きで
670: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:29:34.65 ID:pqcl/xFZ0(1)調 AAS
蓄熱・蓄冷技術が進化してほしい!
671(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:31:17.75 ID:TpPXuUBw0(1/2)調 AAS
東電潰しの第一歩だな
もっと増えればいい
672: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:33:23.98 ID:J0nsl8Od0(2/2)調 AAS
なんにしても、個人レベルが発電した電気を「売電」とか言って、波形が悪く位相もちゃんとあってるか怪しい、
電力会社にしてみりゃタダでも要らないような質の悪い電気を電線に垂れ流さないのは好感が持てる。
俺個人は絶対やりたくないが。
673: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:34:08.82 ID:KR/hv4r60(1/3)調 AAS
クマネズミされなきゃいいけどね
原発ムラは本当に怖い
冗談抜きで
674: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:34:12.34 ID:f8inJtkW0(5/6)調 AAS
きもちわるいスレだ
675: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:36:07.58 ID:eaVdsYeO0(2/2)調 AAS
>>40
異常気象による災害の被害額まで入れて考えようぜ
676: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:39:07.27 ID:KR/hv4r60(2/3)調 AAS
バスガスバスハス
677(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:41:00.46 ID:6kE1OSR00(1)調 AAS
低コストの自家発電システムなんて近い将来必ず出てくる。
日本がやらなければ、韓国か中国メーカーが出すだろう。
SoftBankの禿も中韓製の自家発電システムを売りさばいて
多大な利益をあげようとするだろう。
おれはやはりPanasonicやSHARP、東芝の製品を使いたいので
日本メーカーに頑張ってほしい。
678: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:42:15.94 ID:GaR7wFZ70(1)調 AAS
これなるべく小さい家にして移動できたら楽しいね
今気が付いた、それじゃキャンピングカーだな
679: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:42:33.11 ID:KR/hv4r60(3/3)調 AAS
いつまで交流使ってるんだ
アフォか?
680(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:43:19.00 ID:NhZppNOG0(1/16)調 AAS
生活し始めじゃなくてさー、1年後の成れの果てとか途中の苦行っぷりをやれば、参考にしてやらんでもない。
必ずやらんと太陽光発電は認めない
681: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:46:15.91 ID:9vp24pzA0(1)調 AAS
でもこの人ガスは使ってるんだよね。電気の代わりにガスを使って
電気代が減りましたって言っても意味ないよね。
682: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:46:52.29 ID:KT54Cn1F0(2/2)調 AAS
>>643
うちはシャトルシェフで炊いてるが浸水1時間、加熱10分で蒸らし15分くらいのもんだぞ?
加熱中も吹いたらトロ火だし
はたから見るほど手間じゃないよ
683: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:46:56.29 ID:sSfUQY10O携(1)調 AAS
わけぇ…現役世代かよ 行動力あるな
684(4): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:47:19.11 ID:gqGZVVZC0(7/11)調 AAS
>>680
冬も越してないのに記事にするのは反則だよね。
まあ、家にあまり居ないのでしょうから、結構長持ちすると思うけどね。
685(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:48:46.29 ID:m4Zd/aJ70(1)調 AAS
昔、20世紀に自給自足で山里暮らしをした夫婦の日誌を読んだ
味噌を吊るして自分で作ってみた話
お爺さんが親切で山の中のことはなんでも教えてくれる
選挙のときお爺さんが頼まれてこれこれに入れてくれと言いにきたこと
しかし人里で子供の世話になってしまうとただのおじいさんになっていた
最終的に夫婦も歳をとり、町中に戻り塾をやっているという終わりだった
若いうちは元気よく電線を引かずやっていけるが、歳をとったら
おそらくは電力の供給に頼ることになるだろう
日中でも電気をつけてなきゃならない歳になるだろう
屋根の上の落ち葉がひっついてはがれない、はしごを登れないこともあるだろう
念のために電力供給の導線設備を確認しておくべきでは
686(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:55:10.92 ID:WeBtgHmh0(1)調 AAS
>>684
ご飯と同じく、薪をせっせと焚くんでしょうねきっと
687(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:56:31.80 ID:+vDClN+r0(1/11)調 AAS
>>643いや>>684なのか?
今時、コンロに自動炊飯機能くらい付いてるでしょ?
自動消化し蒸らし時間後にブザーが鳴る。
688(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:57:31.97 ID:Cgy1H5Kk0(1)調 AAS
100万で付けたけど、だいたい2割自家消費で、
残り8割売電で月1万円ぐらい、8年ぐらいで元取る感じ
10年後、蓄電池の耐久性と価格がよければ、自給自足できるかも
689: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:59:47.98 ID:gqGZVVZC0(8/11)調 AAS
>>686
薪ストーブやペレットストーブは薪などからセシウムが出たとかで
導入してない。
田中優がらみでペレットストーブなしは珍しい。
(さいかい産業のペレットストーブのステマやってるのが田中優。)
だから炊飯・給湯・床暖房はすべてプロパンガス。
単なるベストミックスで、電気のみ太陽光自給。
どうせなら給湯も太陽熱温水器あげとけばいいのにね。
690: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 01:59:56.59 ID:NhZppNOG0(2/16)調 AAS
>>677
出光とかユアサが数十億ってゆう大枚はたいてずっとやっててこのざまだな今は。
でも将来100万円前後で太陽光発電ユニットがでたら風向きが変わるかもな。まーそれでも安くないから民生レベルじゃないけど。
総じて、人間は希望的思考は大事だな。
691(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:01:28.06 ID:0xDjttsn0(1/2)調 AAS
冷蔵庫どうしてんの?
692: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:01:52.84 ID:o4jTeAj+0(1)調 AAS
プロ市民の臭いがする。
693: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:02:56.77 ID:EhkFkMuc0(1/11)調 AAS
昔は15Aとかだったらしいからなぁ。
でも、太陽光パネルが8枚って意外と少ないな。
故障時の予備が心配だが、それさえなければ意外といけそう。
東電退職した人がサポートしてたりとかしそう。
694: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:03:25.07 ID:+vDClN+r0(2/11)調 AAS
>>691
一日の消費電力が約0.7kwhのものを使ってるらしい。
695: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:03:28.12 ID:H7Wju8bFO携(1)調 AAS
【エネルギー】「電気が余って原発が稼動できない」東京電力、一般家庭の電力自給を認めない方針★2
外部リンク:hello.2ch.net
696: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:05:05.61 ID:Ux0o3X+a0(1/4)調 AAS
>>691
冷蔵庫って省エネ家電の代表で、一日数ワット程度しか使わない。
697(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:05:33.89 ID:NhZppNOG0(3/16)調 AAS
>>684
ショッピングモールに散歩いって暖をとったりね。
エアコンシェアはエコでいいんだけどさ、時々ならいいけど毎日はちょっとね。
698: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:06:41.49 ID:gqGZVVZC0(9/11)調 AAS
>>687
知ってるよ。タダ毎度めんどくさいなあと思っていたんだけど
記事読んだら、晴れた日は炊飯器使うそうだ。
量が少ない日は土鍋、晴れて暇なときには炊飯器使って
炊飯器でしかできないものやるんだとさ。
699: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:06:47.52 ID:MFhv5Y5T0(1)調 AAS
調理は太陽炉を使うよろし
700: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:08:05.62 ID:+vDClN+r0(3/11)調 AAS
>>697
年寄りが夏に図書館で涼んだりしてるしw
戸塚駅から1Kmだから歩いて暖とりにいったり涼んだりしにいくのかもなw
701: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:08:41.02 ID:ArTnZNL70(1)調 AAS
日本とオーストラリアで半分づつ暮らしたら冷暖房費はタダになると言うとったよ
一日六時間だけ働いて、日が暮れたら素直に寝るようにしたら、照明の電気代もタダになる
選択乾燥機も、食器洗浄機も、掃除機も、便利と思うのは気のせい、またはステマの類だという説もある
702(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:08:44.93 ID:JL9ggBlq0(1)調 AAS
売電資金で反原発やってる連中よりも、ずっと潔い。
問題は通年でちゃんとやれるかだね。
703: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:09:19.79 ID:EhkFkMuc0(2/11)調 AAS
自噴井戸があれば熱交換器を井戸水につけて
効率大幅にアップするな。
自噴するところってすごく限られるけど。
704(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:09:28.94 ID:NpLQcBu90(1)調 AAS
金持ちの道楽だな。
705: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:09:52.70 ID:h+KuguHG0(1/8)調 AAS
>>684
野晒しのスチール物置に詰め込んでいるバッテリーや
制御装置・インバーターが真冬か真夏に壊れそう。
706: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:10:37.56 ID:0xDjttsn0(2/2)調 AAS
省エネといえば、冬になると駅とかショッピングビルとかの暖房がものすごいよね
俺は確かに汗かき体質なんだけど、そうでなくても絶対暑過ぎな温度に設定してるところが多いと思う
外は凍えるような冬なのに、買い物をしようと店に入ると汗が出てきてたまらないので
文句をいうこともあるんだけど、そういう人多いんじゃない?
707: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:11:17.18 ID:NhZppNOG0(4/16)調 AAS
>>685
こーゆうの若者がキイタラ、バカにするんだよな。自分も老いたり、その頃の若者に批判されるのにね。
歴史は繰り返すんだな。
708(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:11:24.68 ID:Ux0o3X+a0(2/4)調 AAS
>>704
こういう道楽が技術を進歩させるには需要。
反原発を
原発の電機使いながら〜
って批判する人達もいたし、これはこれで筋を通してる
709: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:13:15.33 ID:EhkFkMuc0(3/11)調 AAS
>>704
日本人は金持たせると変わったことをやり始めるから面白い。
国民に金をばら撒くことって実は技術の進歩を加速させるんだよ。
710(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:13:45.05 ID:h+KuguHG0(2/8)調 AAS
>>708
概ね同意。ただ、実際に設備導入するときに、
きちんとした技術力のある専門家ではなくて
環境プロ市民をアドバイザーにいたのがなぁ。
安物買いの銭失いにならなきゃいいけど。
711(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:14:02.23 ID:wUkX6r8i0(1)調 AAS
隣にマンションやビルが建ったらどうするんだ
日照権で建築の差し止めできないぞ
712: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:14:33.88 ID:NhZppNOG0(5/16)調 AAS
>>688
その売電価格もあと数年のはずだから、今はしっかり稼いどけよ。
713: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:14:47.35 ID:/khlMcoP0(1)調 AAS
>>688
携帯とかから考えても
蓄電池の寿命はせいぜい3年なんじゃ…
714: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:14:52.35 ID:Z74KpNEg0(1)調 AAS
直流を交流に変換してコンセントで繋ぎ機械の内部でまた直流に戻すという
現在の家電は太陽発電には向かない仕様
むしろ家電それぞれに蓄電池を置いた方が効率がいい
715(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:15:32.72 ID:q9UdMmE90(1/2)調 AAS
>>512
便座の洗浄機だけは欲しかったんだろ
シャワートイレだけど暖房便座無しという商品は無いだろうし
716: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:16:12.55 ID:+vDClN+r0(4/11)調 AAS
>>710
安物買いの銭失いになっても他人事
何も気にすることはない。
717: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:16:13.37 ID:uxyeI8tz0(1/2)調 AAS
常時稼働するのは冷蔵庫くらいだしそう難しくはないでしょ
非常用に小型発電機でも用意しとけばいいんだし十分ありですよ
蓄熱式の冷暖房まで稼働させようと思ったら相当パネル大きくないと難しいけど
昼間家にいないってんなら普通に暮らせると思うわ
718: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:16:15.55 ID:gqGZVVZC0(10/11)調 AAS
>>711
その部分だけはちゃんと考えている。市街化調整区域なんだよ。
だから日照をさえぎるようなビルはできない。
719(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:16:25.57 ID:TTAHfHt70(1/3)調 AAS
>>708
技術の進歩に大衆への扇動は要らない
要らないどころかむしろ邪魔をする
日本の負けに近い
720: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:16:51.82 ID:dSUKU8fTO携(1)調 AAS
雹降ったら…
721: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:17:34.63 ID:EhkFkMuc0(4/11)調 AAS
海外だとソーラーや風力のオフグリッド自体は
割と実績あるっぽい。
まあ僻地で電気が来てないからだろうけど。
アウトランダーPHEVなんかもガソリン満タンなら
一週間くらい電気持つみたいね。
サブとしてあると使えそう。
722: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:18:14.68 ID:hV5bzF210(1)調 AAS
今年の冬は東京だけど暖房使わない予定。
ヒートテックと重ね着+熱いお茶でのりきる。
723: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:19:14.96 ID:1vg9pndI0(1)調 AAS
インバーター自体を動かす電源って、
ソーラーパネルから直結すればいいの?
724: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:19:20.70 ID:gqGZVVZC0(11/11)調 AAS
>>715
コンセント抜くからシャワートイレも動かないですよ。
だから、コンセント抜くなら普通便座で問題ない。
冬じゃないから抜いてる可能性もあるか。
エアコンの写真もあったけど、コンセント抜いてるぽかったし。
725(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:19:54.65 ID:Ux0o3X+a0(3/4)調 AAS
>>710
他人の道楽なんて心配するだけ無駄
失敗したら失敗したで、それだってなんかの役に立つさ。
>>719
大衆への扇動が無かった新技術なんて何があったのかと
726: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:20:31.05 ID:TTAHfHt70(2/3)調 AAS
何もかも外国から買ってるんですよこれ
買う比率を下げるのならよいが上げている
間違いなくね
727: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:22:17.70 ID:TTAHfHt70(3/3)調 AAS
>>725
大衆を扇動していて作られた新技術なぞ何もない
728: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:22:24.79 ID:pfee6jAG0(1)調 AAS
単純に面白そうだけどね。
反原発ではないけど。
周りに迷惑かけなきゃいいんでない。
729: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:23:48.82 ID:MmyGRApu0(1/9)調 AAS
資本家「だったらソーラーパネルの値段を上げる」
730: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:25:14.07 ID:LO3beG8a0(1)調 AAS
セカンドハウスならいいけど
731(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:25:50.36 ID:Q0B2gSqi0(1)調 AAS
横浜市戸塚区…ああ、戸塚市か
あそこは横浜市の感じではない
732: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:26:00.54 ID:EhkFkMuc0(5/11)調 AAS
よく考えりゃ、山小屋だってオフグリッドだもんな。
小型のエンジン発電機がソーラー+バッテリーに置き換わっただけで。
733(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:26:24.06 ID:NhZppNOG0(6/16)調 AAS
>>702
太陽光発電生活を初めのエコだけで評価するのは、早計だよ。1年稼動サンプルは欲しいな。
最初だけ絶賛されるものは、いくらでもあるし。
734: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:28:22.51 ID:oHPCH57D0(1)調 AAS
子供いるの?いたらそれはそれで電力が増えそうな気がするが。
いよいよ爪に火を灯すように節電しだしそう。
735(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:30:47.65 ID:h+KuguHG0(3/8)調 AAS
>>539
いろいろぐぐったら、一塊で4800Ahを越える容量の
鉛蓄電池設備は消防法の規制対象みたいですね。
この記事の人は、27Kwhの容量のバッテリーと
書いてあるので、単純にそれを鉛蓄電池の標準的な
電圧である、例えば12Vで割ると2250Ahだから、
このケースだと消防法やそれに基づく条例には
引っかからない、という理解でいいのでしょうか?
736: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:32:00.91 ID:btRWiz0V0(1)調 AAS
これ作るのに幾ら掛かったんだよ
737(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:32:43.78 ID:xZfcdGib0(1)調 AAS
電子レンジは使えない。飯は土鍋。冬は床暖房で乗り切る。すげぇ無理してるやん。
普通の生活するには自給無理ってことだな
738(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:33:13.64 ID:GKqN5ZtF0(1/2)調 AAS
売電できないのはすごく勿体無いなー
739: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:33:34.43 ID:fj7wpjgn0(1)調 AAS
子供が居なけりゃどうにでもなるわ
740: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:34:02.22 ID:+vDClN+r0(5/11)調 AAS
>>731
関西在住だが昔戸塚区と緑区今の青葉区に住んでたことがある。
みなとみらいとかの西区とは全然違うな。
741: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:34:37.18 ID:NhZppNOG0(7/16)調 AAS
くもりでも発電できるとかいうなよ、朝の日レベルでも発電しょぼいのに
742: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:34:48.27 ID:h+KuguHG0(4/8)調 AAS
>>738
一般家庭が余興で生産しているゴミみたいな電気を
無理やり高値で買わされる電力会社は哀れ。
743(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:38:53.71 ID:/mKaodKo0(1/10)調 AAS
炊飯→土鍋
調理→ガス
風呂→ガス
照明 丸球ダイオード10w(リビング)
丸球ダイオード10w(風呂)
丸球ダイオード10w(トイレ)
洗濯機 週1
冷蔵庫 無し
コタツ→炭
TV 無し
i Mac Puro
Wi-Fi
iPhone6
スマホ充電器
ガス代3600
電気代3100
だけどな
744: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:39:26.91 ID:t4lZWEvJ0(1)調 AAS
作り話
745(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:39:47.90 ID:2D9n3neR0(1/2)調 AAS
素人の単純な疑問なんだけど現状蓄電池がまだ無理だと仮定した場合に
揚水発電って全然無理な話ですか?
教えて詳しい人
746: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:40:15.33 ID:ixZSsDeT0(1/5)調 AAS
初期コストとあとは蓄電池の予備とか補修がどれだけコストが掛かるかだなあ
747(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:40:27.18 ID:PlDR/JSf0(1)調 AAS
リスクヘッジしないただのバカ
748: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:40:49.52 ID:IFOERrFo0(1)調 AAS
なんか皮肉な書き込みが多くてキモいわ
749: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:41:10.56 ID:AgfDVADD0(1)調 AAS
大容量マグネシウム蓄電池が
出れば夢じゃないかも
750(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:41:36.01 ID:MmyGRApu0(2/9)調 AAS
>>733
認めるだの認めないだの、絶賛するだのしないだの
こんな記事ごときに大騒ぎし過ぎなんだよ、お前
なんでもそうやって構えてんの?他人の話でも何でも?
周りからめんどくさい人間と思われてんじゃね?
751(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:42:45.05 ID:+vDClN+r0(6/11)調 AAS
>>743
冷蔵庫無し?
752(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:42:49.40 ID:ixZSsDeT0(2/5)調 AAS
20KW契約してブレーカーが飛ばないように生活するのが一番のエコかもしれないねw
753: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:42:54.62 ID:/mKaodKo0(2/10)調 AAS
冬も、羽毛布団(20万位)の厚いの使えば暖房いらないのに
754(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:43:29.26 ID:BnPC4J6Q0(1)調 AAS
冷蔵庫と電子レンジと洗濯機が同時に使えるかどうかだなw
ガスはプロパン暖房は石油ストーブでなんとかなるかもw
一昔前に戻るだけだし
755(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:43:33.00 ID:EhkFkMuc0(6/11)調 AAS
>>745
バッテリーは効率90〜95%。
揚水は効率70%程度。
損失がデカイ
まあ水を高い位置までポンプで送るから当然だけど。
756: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:43:54.21 ID:lsXZHQww0(1)調 AAS
ガルバリウムって、トタンでしょ?
河原の家みたいな感じなのかな?
757: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:43:58.73 ID:/mKaodKo0(3/10)調 AAS
>>751
無しだよ
100リットルの一人暮らし用のも
500リットル超える大家族用も
電気代あんまり変わらないからね
758: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:44:27.56 ID:ixZSsDeT0(3/5)調 AAS
20KWは間違え。20A契約かな
759: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:44:56.70 ID:NhZppNOG0(8/16)調 AAS
つか自宅に蓄電設備(でかいバッテリー)おいて、夜間充電したほうがエコ。
20万で、6年もって、家の電気の半分を賄えるなら、俺は買ってやるぞ。
760: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:45:08.40 ID:/mKaodKo0(4/10)調 AAS
>>754
家電で一番大事なのは洗濯機、次に照明
他はどうでも良くなるから
761: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:45:11.70 ID:+vDClN+r0(7/11)調 AAS
>>752
初めは20Aで契約しようとしたが自分の土地に電柱立てて下さいと言われ
小金貰うより契約しないことを選択したんだそうな。
762: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:46:34.51 ID:bzeXbFlP0(1)調 AAS
蓄電池に金かかって無駄すぎ
あと故障した時困る
763(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:47:37.98 ID:NhZppNOG0(9/16)調 AAS
>>750
構えてるのは俺に食いついてる お ま え
精神年齢あげろよ
764: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:47:45.64 ID:/mKaodKo0(5/10)調 AAS
スマホ充電
PC電源
照明
洗濯機
しか使わないw
765(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:49:28.68 ID:EhkFkMuc0(7/11)調 AAS
冷蔵庫とエアコン一応あるな。
画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク
![](/?thumb=4aa4b8bea98e9beedd74e63f3c4ecd3c&guid=ON)
766(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:49:40.07 ID:hSaLOTi/0(2/2)調 AAS
>>737
いや、自給自体は簡単にできるよ
この夫婦はパネルの規模が小さすぎる、せめて5kwは欲しい
土地さえあれば、ちょっと勉強して中華パネルでDIYすれば安く済む
767: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:50:37.02 ID:uxyeI8tz0(2/2)調 AAS
>>747
小型発電機でも用意しておけば十分でしょ
車がハイブリッドなら発電機と大型バッテリーあるし
家電利用を前提にコンセントついてる機種もあるで
768: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:51:18.29 ID:/mKaodKo0(6/10)調 AAS
火鉢に備長炭入れっぱなしでコタツの中に
一冬 で炭ダンボール1個(1500円位)
電気コタツ、石油ストーブよりも安上がりらw
769(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:52:11.64 ID:2D9n3neR0(2/2)調 AAS
>>755
同じ電力を蓄える場合の体積比ってどんな感じなんでしょうか?
バッテリーは寿命があるイメージが強いけどその点水はその心配ないので
(水も貯める桶と発電機の保守が必要だから同じっちゃ同じだけど)
770: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:53:01.82 ID:uGT1leK20(1)調 AAS
多摩川の河川敷のホームレスと同じだなあ。
ホームレスはみんな太陽光発電パネルと蓄電池をもっている。
それで照明とテレビを見ている。
最近のホームレスはスゲーとおもた。
771: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:53:08.26 ID:MmyGRApu0(3/9)調 AAS
>>763
ハァ?
ID真っ赤にしてるバカが何言ってんだか
772: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:53:56.00 ID:EhkFkMuc0(8/11)調 AAS
>>766
1.92kWは普通に載せてる家の半分以下だな。
よっぽど使い方を抑えてるんだろうな。
4〜5.5Kwは欲しい。
773: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:54:57.10 ID:Q4i6qsE20(1)調 AAS
風車小屋で生きていこう
774: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:55:20.14 ID:MmyGRApu0(4/9)調 AAS
晒上げw
680+1 :名無しさん@0新周年@転載は禁止 [] :2014/11/11(火) 01:43:19.00 ID:NhZppNOG0 (1/9) [PC]
生活し始めじゃなくてさー、1年後の成れの果てとか途中の苦行っぷりをやれば、参考にしてやらんでもない。
必ずやらんと太陽光発電は認めない
775: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:56:43.25 ID:Ux0o3X+a0(4/4)調 AAS
>>765
エアコンと冷蔵庫って技術革新が進んだおかげで、かなり省エネ化が進んでる。
まぁ家庭内の割合としてはまだ高いほうだけどね
776(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:57:09.05 ID:5n9CBNFa0(1)調 AAS
省エネ生活を送るなら、北国と南国どちらが良いんだろうか?
家の構造は夏の高温に対応させる。庇を深く、吹き抜けリビング、etc...
北国は夏は涼しいからクーラー不要(?)、冬は思いっきり着込んで、床暖房だけで我慢。
南国の夏は扇風機だけで我慢、冬は思いっきり着込むだけ。
777(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:57:13.02 ID:H1AWlth+0(1)調 AAS
2件だけ書かれているけど、自分も梅雨時がやり過ごせるのか気になった。
778: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:57:20.98 ID:z3Xwf6hg0(1)調 AAS
もっと設備が安くなり、保守がしやすくなった時に
手をだしてみたい感じだな。
この夫婦には頑張ってもらいたい。
779: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:58:54.62 ID:8ewqaFLr0(1/3)調 AAS
認めようが認めまいが、存在してるんだしね
画像リンク
![](/?thumb=9f14c57da60729ae56f16aa472676883&guid=ON)
780: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 02:59:47.01 ID:ixZSsDeT0(4/5)調 AAS
ここまでやれば省エネや節電に凄く気を使うようになるけれど
普通に生活していたらなかなか節電に気を使うことないよねw
781: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:00:58.69 ID:8ewqaFLr0(2/3)調 AAS
画像リンク
![](/?thumb=e439899fc3e8fc96cb08286418b04b98&guid=ON)
782: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:01:11.08 ID:+vDClN+r0(8/11)調 AAS
>>777
画像リンク
取材してる人間の家の発電量だが意外に梅雨時より10月の発電量が少ないんだね。
783(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:02:20.03 ID:/mKaodKo0(7/10)調 AAS
ちょっと前に
長野?の山奥に土地72万買って、10万で小屋作って
太陽光パネルで電源取ってた「三年寝太郎」って奴が居てだな
奴は2年で東京のホームレスになって、2ヶ月しないうちにホームシェア→賃貸1kに移住
アメーバブログが削除される形になった
に似てるな
つーか、電柱から家に入れても30万かからないだろ
わざわざ何千万かけて家建てたんだから、それくらいはした金だろw
普段20A使い売電→停電時太陽光だけ
って形にしない理由がわからんわ
784(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:04:25.78 ID:NhZppNOG0(10/16)調 AAS
>>747
まあそういってやるな、こうやって日頃の仕事の環境悪化の自責の念とか、いろいろストレスを
中和しないと精神崩壊しちゃう人なんだよ
785: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:04:27.76 ID:/mKaodKo0(8/10)調 AAS
>>776
北国は食べ物の保管が出来る
南国は食べ物がすぐ腐る
786: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:05:19.13 ID:EhkFkMuc0(9/11)調 AAS
>>769
その規模で水力の発電は全く無理ですよ。
桶じゃ小さすぎて持続性全然なさそうw
>>783
別に金のためじゃないでしょ。
金だけなら普通に売電したほうが当然いい。
787(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:05:52.77 ID:MrdUdJFh0(1)調 AAS
夏も今も電気代ほとんど変わらないんだが、エアコンて電気食わないんだな
788: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:06:08.57 ID:EfCUJxap0(1)調 AAS
数年後には土鍋が圧力鍋になってるだろうな
789(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:06:19.84 ID:MmyGRApu0(5/9)調 AAS
>>784
どう考えてもお前だろ、病的粘着質は
790(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:06:54.75 ID:vu+oKGu+0(1/2)調 AAS
煙草が実はそんなに体に害悪ではないけど、煙草の匂いや吸ってる人が嫌いだから
どうにか難癖つけて微量のニコチンでも死ぬほど体に悪い事にしたい人達に似てるな。
普通に嫌いだからで良いのに、馬鹿だから理屈付けないと馬鹿にされると思うんだろうな。
791: 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:07:17.35 ID:EhkFkMuc0(10/11)調 AAS
>>787
エアコンの進化と部屋の断熱の進化と両方ある。
特に部屋の断熱でエアコンの電気代は全く違う。
792(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/11(火) 03:07:29.28 ID:+vDClN+r0(9/11)調 AAS
>>783
電柱嫌い。
もしかすると電力会社嫌いもあるかも。
初めは20Aで契約しようとしたが自分の土地に電柱立てて下さいと言われ
小金貰うより契約しないことを選択したんだそうな。
太陽光で売電されると電力会社としては負荷変動が生じるわけで
系統と独立していてもらった方が有難いのは本音。
だから太陽光の売電を嫌がってる。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 209 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.095s