[過去ログ] 【エネルギー】電線を引かない家を新築 太陽光と蓄電池で…「電力自給」で暮らす夫婦★3 ©2ch.net (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:21.11 ID:AyPXOzmv0(2/8)調 AAS
3000m級の通年営業の山小屋も電気引いてないな。
それなりに暮らせば、なんとかなるもんなんだろうな。
263: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:32.59 ID:L9wfLGsy0(1/4)調 AAS
蓄電池って10年も使ったら劣化しそうだけど大丈夫なんかね
264: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:35.56 ID:YEUHZC7i0(1)調 AAS
こう言う人達が反原発ってことなら応援するんだが。
265: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:50.83 ID:hhYjVKKn0(1)調 AAS
>>262
発電機があるからな。
266: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:10.28 ID:4hj8mxgy0(5/8)調 AAS
>>255
ソーラーフロンティアのCISパネルか、縦長セルのアモルファスパネルでおk
外部リンク[html]:www.solar-frontier.com
267(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:16.62 ID:5tcbYNIV0(5/5)調 AAS
>>260
それをいっちゃったら原発賛成派が除染費用や賠償費用払わなきゃいけなくなるぞ。
268(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:29.91 ID:AefJ41Xp0(9/25)調 AAS
>>241
>>4で書いたが今のところ月に3100円だそうだ。
269: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:33.88 ID:FETTh26U0(3/3)調 AAS
>>255
パネルの種類によるぞ
270: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:02:11.16 ID:4hj8mxgy0(6/8)調 AAS
>>261
たとえばどんな?
271: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:02:55.84 ID:YO8fSDrN0(1)調 AAS
どう見ても特別無理してるようにしか見えん
272: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:18.68 ID:5eczBhgn0(5/12)調 AAS
記事には無いけど
>>268
暖房も薪主体だと、相当抑えられるしね
273: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:19.91 ID:SpS3J0UF0(1)調 AAS
>>267
放射脳が今まで原発で生産した電気を人生で一切使っていないのならそうだな。
274: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:24.93 ID:swWh2Xqr0(13/22)調 AAS
>>245
まあいいじゃないか 農家とかは 発電してガスも自給して食糧も自給する
自給自足生活ってのも 面白いかもしれない
保守派としてはそういう開拓農民みたいのは好きだな
275: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:56.47 ID:sRnr7WzIO携(1)調 AAS
>>1
馬菅の家じゃないのかよ!
だからミンスは口だけだと言われてんだよ!
276(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:58.94 ID:bwW2k40h0(1/2)調 AAS
>>233
雪の降る地域で学校の校庭にパネルを立てて並べてるのは見たけど
所謂豪雪地帯で湿り気のある雪が降ったら多少の傾斜が付いたぐらいじゃ落ちない
屋根に登って落とさないといけないような所だと屋根のパネルは無理じゃないかな
277: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:04:00.64 ID:AyPXOzmv0(3/8)調 AAS
>>267
なによりも、放射性物質廃棄物処理がやばいな。
利用者負担になると、地方に作る正当性がかけるぞ。
278: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:05:15.28 ID:AyPXOzmv0(4/8)調 AAS
>>276
横浜だから、雪で発電できないのは、
2日ぐらいだろ。
279(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:05:33.96 ID:fCRAd6FV0(1)調 AAS
電力会社の電気を使う程、豊かな生活というキャンペーンに騙されて
浪費しまくってるので、原発が必要と信じてる馬鹿たち。
280: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:28.94 ID:X5QMB3Fo0(1)調 AAS
やっぱりメンテナンス代高そうな気がするな…
281: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:30.84 ID:SLyMXxwq0(1)調 AAS
昼夜逆転で夜中にネットしているお前らには無理だな
282: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:31.84 ID:wXC3tqMQ0(1/2)調 AAS
梅雨とかどうするんですかね?
住んでも保険として契約するだろうなあ
283: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:40.47 ID:U7b0Ec/F0(1)調 AAS
その人物は実在してなかったとかってオチだろ。
284(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:07:01.16 ID:BSBpVQqQ0(1/24)調 AAS
スーパーキャパシタのコストがもっと下がればかなり現実的になるな。
今問題なのは蓄電だから。
285(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/11/10(月) 21:07:24.69 ID:u8v0y3s80(5/6)調 AAS
>>231
おい!7.2kwhの蓄電池って200万もするじゃねぇか、補助金付けても120万だし
たけぇよ!
286: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:07:26.90 ID:/OMbNccF0(4/6)調 AAS
無理してるだけなら構わんのだよ
他所にその支出を言葉巧みに強いるなよとw
やる前から将来の結果は数字で出ている
電池屋いないのこのスレ?
287: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:07:34.98 ID:JFwCFN4RO携(1)調 AAS
ガスつかえるなら余裕だな、
288: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:08:08.97 ID:3J84y3DT0(1)調 AAS
>>252
「全体」をどこまで広げて考えるかによるな。
太陽電池を製造する工場は、電力会社の電気で動くんだからそれも考えなきゃならんでしょ。
そういった「この人の自宅外で、この人の自宅のために使われた電気」まで含めると
どうなるだろうね。
289: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:08:35.06 ID:pjPjrBKS0(1)調 AAS
無理は続かない
290: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:08:52.99 ID:BSBpVQqQ0(2/24)調 AAS
電気使わなくても化石燃料使ってれば結局は同じなんだけどな。
291(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:09:08.53 ID:5eczBhgn0(6/12)調 AAS
>>284
こういう戸建程度だと、小型揚水な仕組みの低コスト化の方が近道かもね
292: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:09:46.35 ID:j/e7DpWO0(6/26)調 AAS
>>189
フォークリフトのバッテリって、車の12Vバッテリだよ
あとMPPTコンバータインバータは楽天の通販で買える。
全部量産された安物だよ。
これ以上値段がさがることはない。
293: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:10:03.46 ID:894wk0vsO携(1)調 AAS
知ってた。
電力会社の政治圧力と
テレビが悪いから
294(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:10:13.73 ID:v3KQqzwl0(12/12)調 AAS
俺の家も、築20年だが、家に電線がきてない
200坪の敷地の片隅に検針器の付いたアルミの電柱が建っていて、そこから
地下埋没で屋内に配線wwwwwwww
外見はスマートだが、電話線も地下埋没で、今流行りの
光ファイバー
が、引けませんwwwww
今さら、光の為に、ミットモナイ電線は引きたくないwwwww
295: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:10:37.10 ID:liPS6/hr0(1)調 AAS
個人宅の太陽光まで責められてるのが腹立つ。
投資対象にして儲けてる業者を取り締まればいいだけで
20年で元取れるかなと取り付けた個人宅まで巻き添えになるとはな。
296(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:05.79 ID:swWh2Xqr0(14/22)調 AAS
>>279
まあ、国力が弱まると苛められちゃうし
右翼は戦争は嫌だから 節電や電気高騰で国力が弱まるのは困るな(www
左翼だって 円安にあんなに文句言ってるのに
円安とか 燃料費調整で 電気料金の燃料費調整が上がるのは困るだろ?
だから燃料費調整を節約するために 次世代に燃料を残すために 脱火力しとけ
297(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:12.84 ID:8HAiqoW50(1)調 AAS
テレビを見ないってのがいいんだろうね
298: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:41.57 ID:MhHBUWmm0(1)調 AAS
凄いと思う
真似をする気はないけど
299(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:43.44 ID:AyPXOzmv0(5/8)調 AAS
>>279
震災後の節電で、そんなに電気が必要ないのがばれたもんな。
いまでも、電灯半分ぐらい消灯しているとこ、多いよな。
300: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:03.37 ID:j/e7DpWO0(7/26)調 AAS
>>294
アルミ電柱のあたりに小屋つくって光ファイバーそこまでひいて
あとは無線LANで飛ばすか有線LANを自分で引け。
1000BaseTでも100mは引けるから
301(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:21.13 ID:L9wfLGsy0(2/4)調 AAS
>>285
20年使えたとしても、月あたりに5000円の負担か
高いな
302: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:32.45 ID:4hj8mxgy0(7/8)調 AAS
>>297
車載用のやつか、ワンセグで充分とおもう
303: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:52.44 ID:0oNcBCFk0(1)調 AAS
引かなくていい
無駄な出費は避けるべき
304: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:13:33.49 ID:8Eigssx/0(1/2)調 AAS
この夫婦の取り組みはとても素晴らしいのはわかった
だが、それを一般の人ができるかというと
ちょっと疑問だけどね
世の中、いろんな人がいるわけだし
この夫婦もそのうちの一つにすぎない
305(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:14:16.29 ID:4q1tmavy0(1)調 AAS
バカ
自分で使ってどうすんの
売ったほうが儲かるのに
306(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:14:30.65 ID:QoXF2FBx0(1)調 AAS
太陽熱温水器だけでも家計は助かるけど
電気が無いと使えないエネファームを保険に設置してたりしてな
ガスは引いてるみたいですからね
307(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:14:38.58 ID:BSBpVQqQ0(3/24)調 AAS
>>291
発電は色々あるんだよ。
問題なのは蓄電できないこと。
今使う電力を今発電しなきゃいけないような運用だからね。
これが蓄電できるようになればかなり自由度が増すのでそうなれば発電能力が変わらなくてもかなり実用的になる。
今のところそれをやるにはスーパーキャパシタしか方法はないでしょ?
308: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:06.21 ID:AyPXOzmv0(6/8)調 AAS
>>296
しかし、福島の事故で被曝した自衛隊員や警察、装備を考えると、
軍事、警察の観点から原発は減らしたいな。
309: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:42.30 ID:qNCNRW/+0(1)調 AAS
金持ちか
310: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:48.04 ID:ocWmZYrU0(7/16)調 AAS
>285
今は高くても、それがやがてお前らみたいなビンボー人でも
付けられるようになるよう貢献してんだよ
それに音もいい音で聴けるらしいじゃないか
311: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:54.80 ID:8Eigssx/0(2/2)調 AAS
>>305
今はアホみたいに安くなったって聞いてるぞ
電力の供給が従来どおりに行われるようになったから
もし儲かるなら、みんなやってるw
312: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:02.39 ID:YfTmm1PZ0(4/10)調 AAS
NHK出版の「里山資本主義」という本を読んで(元は番組らしいね)
木材とは日本で生産可能なエネルギー源なんだと気が付いた
言われてみれば古来からそうだったんだよな
エネルギー/薪、木質燃料
水/井戸水、川水
食料/畑で自作、川と海で獲る、肉は狩猟と鶏を飼う
江戸時代までこれで人生通してたんだよな
経済崩壊することがあれば、こうやってサバイバルすることにもなる
313: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:17.32 ID:AyPXOzmv0(7/8)調 AAS
>>301
趣味だからいいんじやない?
それとも、人の趣味に口を出す趣味を、お持ちで?
314: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:24.43 ID:ayhPdyq10(1/4)調 AAS
日産リーフ10台分くらいの蓄電池を地下に埋めるとか
屋根一面すべて太陽光パネルとかにすれば、節電すらする必要なさそう
315: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:38.52 ID:k0rEl8aY0(1)調 AAS
嫌いなものは見ない
自分の手は汚さない
316(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:17:04.71 ID:g9nbX7Vn0(2/3)調 AAS
>>299
電灯半分とかの節電は微々たるものさ。
動力系で節電やってるから工場とかが悲鳴あげたわけだしさ。
317: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:17:56.83 ID:swWh2Xqr0(15/22)調 AAS
>>276
半分同意する それもあって家庭用の屋根上太陽電池には否定的で
ソーラーシェアに興味があるな
ビニールハウスの半面に有機薄膜太陽電池を貼って
農民(小作人)が地代代わりにメンテナンスするって企画なんだけどさ
318(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:18:11.66 ID:AyPXOzmv0(8/8)調 AAS
>>316
そう、みんながみんな電気使わなくていいことに気づいたのは大きいんだよ。
319(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:12.41 ID:BSBpVQqQ0(4/24)調 AAS
>>1を読んでると何らかの方法で蓄電してるような気がする。
記事には書いてないだけでかなり無理してスーパーキャパシタ導入してるんじゃないの?
もしくはリチウムイオンキャパシタ。(従来のバッテリーではない)
もしそうだとしたら記事が書いてるような気楽な環境ではないと思う。
蓄電装置だけで下手をすれば億かかってるかもしれない。
320: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:20.59 ID:jmDz4l9E0(1/2)調 AAS
曇りの日が続いたらネットも出来なくなるだろう。
321: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:33.66 ID:j/e7DpWO0(8/26)調 AAS
>>301 電池は20年も使えないよ。10年もてば御の字
だが100万は全然高くない。
使い捨てのパソコン用バッテリが30Whで2万だから
1750Whなら116万円くらいになる。
耐久性や高電圧設計をかんがえたら、全然安い
322: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:50.44 ID:D/NmNXt40(10/10)調 AAS
まあ、台風や雷も凄いけどさ
太陽やら地熱、潮力など膨大なエネルギーがそこらじゅうにあるのに
そういうのを利用できない科学ってのも役立たずだよなw
323(5): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:20:14.42 ID:pAYdkKsr0(1/3)調 AAS
【炊飯器はめったに使わず、土鍋でご飯】
これの何がエコなのかわかる人説明しろください
324: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:22:02.78 ID:jmDz4l9E0(2/2)調 AAS
床暖房の燃料は何だろ?
325: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:22:06.27 ID:ontGawUO0(2/9)調 AAS
>>306
太陽熱温水器も侮れない
床暖房や除菌水とか作れるのがある
326: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:22:22.81 ID:M0UOmwzE0(1)調 AAS
日産ガンガレ
327(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:22:24.54 ID:YfTmm1PZ0(5/10)調 AAS
>>323
ガス
328(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:22:56.65 ID:2HHUlI300(1/2)調 AAS
>>33
台風の時に「ちょっと水車見てくる(´・ω・`)」の終末が待ってるぞ
329(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:23:11.18 ID:hSAvZ5Bz0(1/3)調 AAS
蓄電技術開発にとにかく金かけて先んずれば相当儲かるだろうな
エネルギー問題の外交部分も強気に出られるだろうし
330(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:23:22.25 ID:bwW2k40h0(2/2)調 AAS
>>323
電気使わない分ガス使ってご飯炊いてるだけなのにな
331(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:23:31.17 ID:YfTmm1PZ0(6/10)調 AAS
Low-Eガラス使ってる人いる?
効果どう?
断熱住宅じゃないと意味がないって噂聞いたけど気になる
332(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:23:37.02 ID:AefJ41Xp0(10/25)調 AAS
>>319
バッテリーは家の裏の倉庫に設置してあり、全部で27kWh分フォークリフトの中古のバッテリー55万円
333: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:23:38.35 ID:BSBpVQqQ0(5/24)調 AAS
>>323
どこにエコとか書いてあるの?
これはオフグリッドの話であってエコとは関係ない。
334: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:23:39.50 ID:ontGawUO0(3/9)調 AAS
>>328
台風来る前に外しておくんだよ
田んぼ見に行くのは、違う理由だしな
335(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:24:28.03 ID:pAYdkKsr0(2/3)調 AAS
>>327>>330
ガスはエコで電気はダメなんかい
しゃべつニダ
336(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:25:08.42 ID:/PAFh2s40(1)調 AAS
>>323
「薪とか練炭で飯炊いているから電気使いません」と言いたいんじゃないかな。
昭和中期にはガス炊飯器もあったけど,最近は見かけないから。
337: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:25:33.19 ID:2HHUlI300(2/2)調 AAS
>>323
時間短縮、あじがおいしい
338(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:25:36.86 ID:j/e7DpWO0(9/26)調 AAS
>>329
原発事故後に家庭用イオン蓄電がのびるとおもって
国内電気メーカががんばったけど、おまえら全然買わなかったし
原発反対のやつらも全く買わない
口だけのエコ野郎は全員死ねばいいよ
ちなみに世界の家庭蓄電はほとんど中国と韓国に取られてます
339: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:26:07.73 ID:/OMbNccF0(5/6)調 AAS
>>305
この思考してる朝人がいる限り、我が国で正しい太陽光の普及はしていかないな
340(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:26:24.47 ID:YfTmm1PZ0(7/10)調 AAS
>>335
エコなんじゃなくて、電気を使いたくないだけでは?w
341: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:26:26.44 ID:4isIeJr20(1)調 AAS
いいな
やってみたいけど金も知識もないから俺には真似できないな
342: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:26:30.02 ID:aKKMgUcJ0(1)調 AAS
>>330
それ思ったw
床暖房もガスなんだろうし
こういう建築士に騙されて同じような家を建ててねと
発注してしまう可哀相な人が出るんだろうな
343(1): 東熱航空69便 ◆1oYsHk4mkzpQ 2014/11/10(月) 21:26:32.75 ID:HU3y5MZc0(1)調 AAS
>>1
車用のバッテリー並列化して容量かせいで、自分の部屋だけでもそうしたいって思ってる
家電なんて大体12V駆動なんだから、やろうと思えば出来ると思うけどめんどい
344: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:26:44.58 ID:ontGawUO0(4/9)調 AAS
>>336
ガス炊飯器は今でもあるよ
近頃は、ガス熱源で電気式ってのもあるね
345: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:27:46.54 ID:6KGATMAk0(1)調 AAS
変な話、家庭用にガス要らないのでは。
346(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:27:48.74 ID:5eczBhgn0(7/12)調 AAS
>>307
> 今のところそれをやるにはスーパーキャパシタしか方法はないでしょ?
そういう謎のヘンコな思考停止が、進まない一番の理由かもね
347(4): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:28:14.07 ID:AefJ41Xp0(11/25)調 AAS
>>340
エコとか興味も関心もなくて当初は東電と契約しようとしたが電柱立てて下さいと言われ
自分の土地に電柱立てたくなかったから東電と契約しなかっただけ。
348: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:28:50.56 ID:88MFAVaA0(1)調 AAS
北の国からで吾朗さんがやった発電方法ではアカンの?
349: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:29:05.27 ID:BSBpVQqQ0(6/24)調 AAS
>>332
それは裏は取れてるの?
かなり損失が大きいし寿命で交換とかしてるとかなりのコストになるぞ。
技術的にも意味がない。
350(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:29:21.03 ID:/OMbNccF0(6/6)調 AAS
>>347
それをアホの子と言う
351: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:29:30.94 ID:oTL3K9hH0(1)調 AAS
ご飯炊き用土鍋買ったけど結局ほとんど使ってない。
炊飯器にはかなわないw おいしくて鍋炊飯やめられなくなるとか
全然ない。テレビとかはないけど水槽があるからうちの電気代は高い。
352(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:29:31.06 ID:swWh2Xqr0(16/22)調 AAS
>>319
いやあ、そんな金かけなくていい 鉛蓄電池+擬似サイン派インバーター
で家電の殆どは動かせる
メリットもあってね 太陽発電にしろ 風力発電にしろ
一番コストが掛かるのは 電力会社が要求する
パワコン50kw240万円・キュービクル150万円なんで
小規模な場合は 直流や脈流のまま 自動車用バッテリーにつないで
オートバックスで1.5-4万円で売ってる安インバーターをつなげば
一番安上がりだと思うよ
ただ、電池って結構危ない代物だから小規模から実験したほうがいいな(w
353: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:29:43.54 ID:byuZtL7h0(1/7)調 AAS
>>2
確かにおっしゃる通り
だけど突っ込みどころ満載だから脊椎反射で馬鹿にしたくなるww
354(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:30:16.40 ID:BSBpVQqQ0(7/24)調 AAS
>>346
多分あなたが物を知らないだけだと思う。
従来の蓄電池の仕組みから考え直そう。
355: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:30:21.52 ID:AefJ41Xp0(12/25)調 AAS
>>350
変人の道楽だな。
356(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:31:48.98 ID:pAYdkKsr0(3/3)調 AAS
>>336
薪ならわからんでもないが
練炭って製造にも運送にもそうとうエネルギー消費するんとちゃうか
エコというものがよくわからない
357: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:31:50.32 ID:IlA9I/2s0(2/3)調 AAS
>>4
うちのアパートは基本料金だけで2000円かかるんだが…
前が都市ガスだったから完全に油断してた
ダメだろこれ
358: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:32:08.78 ID:wXC3tqMQ0(2/2)調 AAS
で、保守費はおいくら?
100万単位でかかりそうだが。
しかも太陽光とかだと屋根の修繕とか大変そうだな。
それともこういうこというから、ダメなのかな?
359(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:32:56.25 ID:j/e7DpWO0(10/26)調 AAS
>>343
電池を家の中には置きたくないよな
360(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:33:00.33 ID:ocWmZYrU0(8/16)調 AAS
>>338
そーかやっぱ少しは貢献していた訳か。
それにうちのパネルはソーラーフロンティアで蓄電池は京セラだしな。
なによりだ
361(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:33:29.45 ID:ontGawUO0(5/9)調 AAS
>>356
薪も薪割機なんかでガソリン食うしな
362(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:33:36.31 ID:BSBpVQqQ0(8/24)調 AAS
>>352
電力会社が蓄電しない理由を知ってるか?
そういうのは損失が大きいんだよ。
すると無駄に発電しなければいけなくなる。
そんなことをするなら俺だったらオフグリッドの方をやめる。
363: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:34:06.55 ID:5eczBhgn0(8/12)調 AAS
>>359
それは間違いないね
364: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:34:57.98 ID:93VC+sja0(1)調 AAS
うちは東北で寒さ厳しいし、日照時間少ないから無理だなあ
晴れが多い地域の人はいいな
365: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:35:04.45 ID:ayhPdyq10(2/4)調 AAS
>>331
住宅の断熱効果の7割だか8割だかは窓だそうだよ
だから窓変えるだけで全然違うんじゃない
366(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:35:14.37 ID:gatF3JUi0(1)調 AAS
売電も出来なくね?
367: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:35:46.23 ID:1uiMiLr5O携(1)調 AAS
>>45
売電は電力会社のボイコットで新規契約は無し
これから取り付ける阿呆は発電設備代金丸損だよ
368(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:35:53.00 ID:AefJ41Xp0(13/25)調 AAS
>>362
電柱立てたくないだけの変人の道楽だからw
369: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:36:47.86 ID:3EW6+Vxx0(1)調 AAS
他所の暮らしを気にしなくていい。
でも、すばらしいと思います。
370(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:37:18.67 ID:BSBpVQqQ0(9/24)調 AAS
>>368
まぁ状況から考えてそうなるね。
371(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:37:46.33 ID:j/e7DpWO0(11/26)調 AAS
>>354
なんでキャパシタが必要なのか
蓄電システム作ってた俺にも説明してほしい
蓄電はもっと広まってもいいと思う
オフグリッドには夢がある
372(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:38:04.38 ID:hSAvZ5Bz0(2/3)調 AAS
>>338
エコなんて事一言も言って無いんだが
373: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:39:12.92 ID:IlA9I/2s0(3/3)調 AAS
もし火事が起きたら巨大リチウムイオンバッテリはどうなるんだろ
374: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:39:25.60 ID:r8r09OGI0(1)調 AAS
>>1
1週間分もの電池使ったらむしろ環境に悪いのだが。
その電池は定期交換だし。
375: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:39:42.58 ID:byuZtL7h0(2/7)調 AAS
>>16
おいおい
ここの家は照明と冷蔵庫とエアコン以外はほとんど電気使ってないよ
土鍋と床暖房の熱源はプロパン
376: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:40:42.77 ID:fIxYjW/s0(3/5)調 AAS
>>318
家庭は家庭で賄うという考え方が出てきたね
電力自由化で契約相手を選べるようになるし
そこで経産省は既存電力会社を守るための妙な賦課金制度を紛れ込ませようとしているみたいだがw
377(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:40:51.55 ID:5eczBhgn0(9/12)調 AAS
>>361
叔父さん(年齢的には明らかにお爺さん)は、電動に内燃機な自動巻き割り木くらい軽く買えるけど
斧ふるってはるわ
出来る範囲では自分でやるけど、無理して出来ない事までやらない・そういう時はプロパンに灯油な既存システムで済ますって
手段の目的化って阿呆な事にならようにしてるみたい
378(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:41:18.52 ID:AefJ41Xp0(14/25)調 AAS
>>370
ブログに>>347の内容を書いてるしね
379(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:41:39.98 ID:BSBpVQqQ0(10/24)調 AAS
>>371
あなたが作ってた蓄電システムがどういうものなのか知らないけど
俺のレスを読んでて俺の言わんとするところが解らないならそれでいいよ。
380(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:41:52.34 ID:j/e7DpWO0(12/26)調 AAS
>>372
節電ブームになったときでも
パチンコ屋は煌々とついていたし
結局数ヶ月でみんなバカらしくなったのか
直ぐに電気つけっぱなしの生活にもどったろ
大騒ぎしておいてすぐ冷める
烏合の衆
日本人のエコだの節電だのの意識なんて
電機メーカも電力会社も誰も信じてないよ
ああバカだなとおもってる
381: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:42:38.17 ID:/rsi/ddR0(1)調 AAS
おれは50wと200wのパネルと自動車バッテリーで使っているよ
電気代1900円位 一人暮らしだからあまり使わないけど
冷蔵庫と掃除機と洗濯機がたぶん一番電気使ってるな
382(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:42:51.47 ID:BSBpVQqQ0(11/24)調 AAS
>>378
そのブログを教えてくれ。
読んでみたい。
383: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:43:39.62 ID:YfTmm1PZ0(8/10)調 AAS
>>347
へ〜、外観気にしてとかかな?
面白いね
384: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:43:46.36 ID:swWh2Xqr0(17/22)調 AAS
ああ、おまえらこういう24Vのパネルとか使って
トラック用の鉛バッテリーに充電すればいいよ
外部リンク[html]:www.alibaba.com
そんで擬似サイン波インバーター
外部リンク[html]:www.etech-japan.com
エアコンは430−1430Wだから 1000Wインバーターx2で動かせるな
これなら、薪給湯する前提で 200万円あれば 電力会社要らずも
可能は可能じゃねえの?
バッテリーがカラになったらプリウスでジャンプして充電せねばだが
385: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:44:32.22 ID:fIxYjW/s0(4/5)調 AAS
モンゴルの遊牧民もパネルを移動式のゲルの外に立ててNHKの衛星放送で相撲中継を見ているらしいからな
キューバの山村もパネルとバッテリーで電化しているところがあるし
貧乏になる日本にはこれからこういう節約の仕方もひとつの知恵として普及してくだろうね、否応なく
386: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:44:48.43 ID:xfI8x0x10(1)調 AAS
>>1
総工事費を120(10年)で割ったら大赤字なんで普通に電気通すわw
387(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:44:52.29 ID:j/e7DpWO0(13/26)調 AAS
>>379
京セラなんて大手じゃないけどこういう奴だよ
外部リンク[html]:www.kyocera.co.jp
リチウムイオン電池
定格1MW、瞬時2MWまではやったけど何か?
388: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:45:12.51 ID:6mvwKmM00(1/2)調 AAS
自給電力でコジェネ動かせば持っと景気良く電気使えるのでは?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 613 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.035s