[過去ログ] 【エネルギー】電線を引かない家を新築 太陽光と蓄電池で…「電力自給」で暮らす夫婦★3 ©2ch.net (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
197
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:40:16.70 ID:YfTmm1PZ0(2/10)調 AAS
>>193
あれ発ガン性が指摘されてるんじゃなかったっけ?
自然素材で流行してる珪藻土も怪しいとか…
198: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:40:18.53 ID:uov/Vr340(3/3)調 AAS
>>179
おまえw。
Kwhな。
199: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:41:41.43 ID:5tcbYNIV0(3/5)調 AAS
照明とか間にインバーターを通さずに直接バッテリーから使用したほうが効率がいい?
200: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:41:45.16 ID:wupcmibm0(1)調 AAS
>>184
やっぱ断熱だよね
うちは窓をいじっただけですごい効果だった
最初から断熱工法で建てた家なんかすごいんだろうなと思う
201: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:42:41.08 ID:xb8lRzc50(1/2)調 AAS
こういうのいいよね
自己完結ですべて賄えるのって
202: 名無しさん@0新周年 ©2ch.net [sagete] 2014/11/10(月) 20:42:57.06 ID:j7x22z9a0(2/2)調 AAS
小型原子炉にすりゃいいのに
203: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:43:20.18 ID:HN3b9l6m0(1)調 AAS
24枚あればいいという記事じゃないのか?
204: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:43:31.24 ID:F1r338i/0(1)調 AAS
電源は冗長構成が基本やけど、そんな余地なさそうやね。
205
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:43:37.15 ID:/OMbNccF0(1/6)調 AAS
アホの子が沢山湧いてるけど、やる前から数字は出ています
桶に水を蓄えるように電気を蓄えられない
横浜市内は富士山の天辺ではない
206: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:43:51.86 ID:c6f0r7Tf0(2/2)調 AAS
>>184
実は高気密高断熱住宅に24時間空調こそ至高の省エネ住宅。
魔法瓶並の断熱のおかげで年間冷暖房費なんて微々たるもん、だから冬でもTシャツ短パン生活。
207
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:44:27.19 ID:Wm2gzl4V0(1/2)調 AAS
蓄電池を電気2重層コンデンサーでやったらどうか.
208: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:44:36.08 ID:IEaUdj2l0(1)調 AAS
電線音頭が踊れません。
209: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:44:37.82 ID:w7SEPCVO0(2/3)調 AAS
窓の断熱リフォームしたいよ
しかし結構な金額がかかるからなあ
210: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:44:51.62 ID:KDGku6oG0(1)調 AAS
1年後にはこっそり地下電線引いてると思う
211: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:45:46.27 ID:FETTh26U0(2/3)調 AAS
>>193
エネルギーの利用効率上げたいなら太陽熱温水器を各戸にばらまけばいい
風呂にエネルギー使いすぎなんだよ
212: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:45:57.15 ID:TEzOyexc0(1)調 AAS
>>176
せめて100万切ればな〜
213: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:45:57.86 ID:DygKc5D60(1)調 AAS
反原発派は見習え
214
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:46:11.26 ID:D/NmNXt40(8/10)調 AAS
>>205
水力発電所は揚水して電気ためてるけどなw
215: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:46:11.78 ID:xb8lRzc50(2/2)調 AAS
ぶっちゃけると電線はいつでも引けるんだけどねw
216: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:46:59.30 ID:swWh2Xqr0(10/22)調 AAS
>>174
とはいえ、デフレ社会だからさ、自給自足して カネを支出しない
という生活パターンもありだろ

北海道とかの農家でバイオマスガス化ガスエンジンと太陽を組み合わせると
電気もガスも自給できるよ 薪ってのは流通網が壊滅してるから
大変だけどな
217
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:47:06.88 ID:DVfii4cU0(1/3)調 AAS
>>197
一部の国では肺がん物質に指定されてるね
物は通常袋に入ってたりするので施工時はほぼ問題ないし
施工後は壁の向こうだから自分で家を解体しなければ問題ない
218: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:47:21.15 ID:v3KQqzwl0(11/12)調 AAS
  この嫁も、自慢げに、ブログ書いてバカの極みだなwwwww

  今後は、見知らぬ輩が、家の周囲を昼夜を問わず徘徊し、屋敷内
 に、入ってきても
           「見学してますうう〜」
 で、逃げられるぞwwwwww

 東電の検診おばさんの比ではないぞwwwwwww
219: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:47:40.33 ID:5jtNlyBn0(4/4)調 AAS
>>196
ホントだよな、どこに水素電池工場作るんだろうな?w
失敗しなきゃいいけど、1度は町や区を吹き飛ばして失敗しそうだけどな。
220: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:47:49.15 ID:Wm2gzl4V0(2/2)調 AAS
>>207
初期投資は高くても,蓄電池より長持ちするし,
もしかしたら自宅でレールガンが打てるかもしれないぞ
221: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:48:06.04 ID:/OMbNccF0(2/6)調 AAS
>>214
家でそれやってみてくれ
ほんと悲しくなる
222
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:48:11.71 ID:vMlRufF7O携(1)調 AAS
反原発派=左翼
=化石燃料を輸入させ続けることで日本の弱体化を狙う売国奴
223: 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/11/10(月) 20:48:41.57 ID:u8v0y3s80(4/6)調 AAS
蓄電池とか含めて単価が下がれば10年交換でも補修費用がかかってもいいよ
要は年間のランニングコストだもの
224: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:49:33.17 ID:xR0xSKji0(1/5)調 AAS
せっかく文明が発達した現代に生まれたというのにもったいない。
225: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:49:52.24 ID:WlNH7soD0(1/2)調 AAS
冬は太陽光足りるのかな
設備壊れたら大変だぞ結構
ま、それ言い出したら何でも大変だけどさ
226: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:50:17.54 ID:rIXxwQfS0(1)調 AAS
馬鹿だろw
227
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:50:28.41 ID:g9nbX7Vn0(1/3)調 AAS
>>89

ちょっと考えりゃわかるんだが、LEAF to Homeってのは

 安い深夜電力で充電し、昼間の高い電気料金時に使用する事で
 電気代を安く抑える

システムだからな。

通勤やお出かけでリーフが自宅を離れてしまったときどうすんの?って話。
228: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:50:31.24 ID:swWh2Xqr0(11/22)調 AAS
>>222
グローバル電力=左翼
=再エネを潰し 化石燃料を輸入させ続けることで日本の弱体化を狙う売国奴
229: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:50:43.55 ID:D/NmNXt40(9/10)調 AAS
非常時インフラとか値上げ分を自家発電で補填すればいいって話しなわけで
あいかわらず極端な意見が多いよな。そんなに世の中って白黒はっきりしてるか?
急にハイテクインフラにしないのは、不慣れで事故が起きる危険性と
これまでのインフラ利権で食ってた人が即死するからだろ?

電気があるとなしでは激甚災害後の復旧も雲泥の差だからねw
230: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:50:48.38 ID:UnTI7V7y0(1)調 AAS
>床暖房で冬を乗り切る

床暖房はプロパンガスなのでセーフ
反射式ストーブは電気を使わないからセーフ
灯油購入は車を使うけどガソリンだからセーフ

いや、エコではないだろ
231
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:51:19.58 ID:ocWmZYrU0(5/16)調 AAS
うちは7,3kwのパネルに、7,2kwの蓄電池で、やっと回っているぐらいだから
かなり省エネに徹しているとは思われる。
うちの場合、費用は電気代を今まで払っていた分に余剰買電で、パネルと
蓄電池のローンが払えるぐらいだから、出費はこれまでとトントンだが、
10年後に買い取りがなくなったら、10パーセント発電量は落ちるが、今まで
売電していた電気で蓄電池に蓄電して、電気の自給自足を始める予定にしている。
それまで皆さんよろしくお願いします。
232: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:51:28.68 ID:YfTmm1PZ0(3/10)調 AAS
>>217
なるほど、勉強になった

断熱エコ住宅の次は、何がくるかねえ?
233
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:51:45.75 ID:j1xY3T/J0(1)調 AAS
雪の降る地域だったらパネルに行き積もっても自給できるの?
そういう地域は電気よく使うから少しの発電では足りなくなるだろうけど
234: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:52:38.79 ID:5tcbYNIV0(4/5)調 AAS
>>233
多少効率を犠牲にしてもいいから、傾斜を強くして設置するといいかも。
235: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:52:54.66 ID:eF0Djvzf0(1)調 AAS
こういうのが理想だわ。
こういうのが出来て、さらに高性能な電池の開発を促す為に
原発は廃止。
236: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:53:20.24 ID:Nn2G23R10(1)調 AAS
何でわざわざカタカナ表記?キムチ悪いんですけど、と思ったら皇室下げ記事大好きの女性自身かw
どうせ太陽光パネルは中国製、電池は韓国製だろ。そりゃマンセーするがな。
237: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:53:35.55 ID:Cv7XRuIV0(1/2)調 AAS
こういう人が反原発を唱えるならまだ聞く耳を持つが
俺の周りで反原発とかほざいてるやつは節電なんかしてないからなw
238: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:53:51.39 ID:4hj8mxgy0(2/8)調 AAS
ここまでできねーよって人でも、いま使ってる電力の一部をソーラーに置き換えるだけでも貢献できんぞ
239: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:53:51.57 ID:PgNoYJx60(1)調 AAS
電話も携帯だけか
240
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:54:32.03 ID:xR0xSKji0(2/5)調 AAS
俺は電卓はソーラー使ってる。
エコだろ?
241
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:54:54.74 ID:QsUxWZ0h0(1/3)調 AAS
ガス代がいくらなのかが知りたいな
床暖房って何で暖房してんだろう?
ここで雹が降ってきて割れた場合、どうなるのかとか。
初期投資+パネルの清掃費+蓄電器(一番高いのでは?)…これらの値段が気になるね。
242
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:05.08 ID:ocerfUHj0(1/2)調 AAS
>1に揃いも揃って賞賛してる馬鹿はこの頭の中お花畑のブログ読んでこい

外部リンク[html]:ameblo.jp

太陽光で発電した作りたての電氣はひずみのないキレイなエネルギーらしく、
音楽を聴くと音が澄んでいて心地よかったり、
掃除機のパワーが強くてスイスイお掃除が進んだり、
電球の色も温かく感じたりしますひらめき電球キラキラ
とても不思議ですが家電が喜ぶ声が聞こえてくるんです
243: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:11.62 ID:WlNH7soD0(2/2)調 AAS
うちのばーちゃん家は室内が土壁
30年ごとくらいに塗りなおさないといけないけど、冬あったかいよ
さすがにこたつはいるけど、それ以外の暖房器具いらない

夏は涼しい
エコというより昔の人の知恵使ったほうがよくないか?
244: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:12.34 ID:XMtlik3/0(1)調 AAS
電気は使わないけど、ガスや灯油をその分使う生活って・・・・・、

地球環境に全然優しくない・・・。

なんだか、まじめに最後まで読んで損した気分。
245
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:15.86 ID:fjRDYw8K0(1/2)調 AAS
直接電力会社の電気を使わなくても、
生活に必要な他のあらゆるもので
電力会社の電気を使ってることを理解してないな。
頭の悪い自己満足だよ。
246: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:22.96 ID:swWh2Xqr0(12/22)調 AAS
>>227
ユーザーメリットより企業側の都合が優先してるよ

震災停電でもなければ、系統の電気が使える

停電になったら、LEAF to Homeとか 
プリウス+擬似サイン波インバーターは役に立つ

だから家庭用の蓄電池は ユーザーメリットが感じられない

だから震災停電をした家庭にすらあまり売れないのじゃないか?
247: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:44.38 ID:jr7AUMjM0(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]

248: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:55:54.13 ID:pqCjNUKa0(1)調 AAS
個人で備蓄する電気の量に法的な規制はないんだろうか?
こういうのをマネして一般人がアホみたいに電気を蓄えられたら怖い
249: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:56:08.17 ID:LdXHrNlR0(1)調 AAS
>>1
>新築時から送電線を引かない住宅は異例中の異例だ。
送電線引き込んでる一軒家なんてどこにも存在しねぇよwwww
250: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:57:20.61 ID:/OMbNccF0(3/6)調 AAS
すでに構築済みのインフラを頑なに使わないとか
1960年70年代に安保闘争だ成田闘争だとかやってた頭弱い赤いヘルメットの息子・娘さんたちですかね??
成田空港使わないと決起するのは構いませんが海外へはヨットで海渡って下さいね
251
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:57:36.04 ID:AyPXOzmv0(1/8)調 AAS
おもしろいな。
DIY みたいな感覚でやってるな。
252
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:57:45.02 ID:4hj8mxgy0(3/8)調 AAS
>>245
しかし、全体として電力会社の電気を浮かしているのは認めるだろ?
253: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:57:50.17 ID:DSpsqEQX0(1)調 AAS
電線を引かないなんて、思い立っても実行する人はなかなかいない。
マネできない素晴らしい生活だと思う。
子育てと発電機のメンテナンスが大変そうではあるけど、
きっといい子が育つに違いない。
頑張って欲しい。
254: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:57:58.73 ID:A83BvjFU0(1)調 AAS
貧乏学生だから月50kwhくらいだな
最近の家電は全然電気食わない
255
(3): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:58:11.72 ID:QsUxWZ0h0(2/3)調 AAS
ちなみに知らない人もいるだろうから書くけど

太陽光パネルって一部が陰ると発電しないんだよ

知ってた?
256: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:58:24.05 ID:FWCxVCtu0(1)調 AAS
反原発()とかいって屁理屈だけこねてるバカより、身をもって背水の陣をひく>>1の様な人間は好感もてるな
257: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:58:27.21 ID:mkyvd9dY0(1)調 AAS
太陽電池は経年劣化するけどね
258: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:58:55.43 ID:4hj8mxgy0(4/8)調 AAS
>>251
開拓民みたいだおね
259: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:58:59.53 ID:ocWmZYrU0(6/16)調 AAS
>>227
屋根に太陽光パネルがのってんのよ。
そして天気のいい日に出掛けるようにするのさ。
260
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 20:59:13.87 ID:+XsPD65n0(1)調 AAS
原発反対派の家の電気供給を止めればいいだけの話
261
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:08.94 ID:fjRDYw8K0(2/2)調 AAS
>>252
自己満足のパフォーマンスでしかないってこと。
別のもっと簡単にできることで同じだけの効果が得られることは
いくらでもある。
262
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:21.11 ID:AyPXOzmv0(2/8)調 AAS
3000m級の通年営業の山小屋も電気引いてないな。

それなりに暮らせば、なんとかなるもんなんだろうな。
263: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:32.59 ID:L9wfLGsy0(1/4)調 AAS
蓄電池って10年も使ったら劣化しそうだけど大丈夫なんかね
264: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:35.56 ID:YEUHZC7i0(1)調 AAS
こう言う人達が反原発ってことなら応援するんだが。
265: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:00:50.83 ID:hhYjVKKn0(1)調 AAS
>>262
発電機があるからな。
266: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:10.28 ID:4hj8mxgy0(5/8)調 AAS
>>255
ソーラーフロンティアのCISパネルか、縦長セルのアモルファスパネルでおk
外部リンク[html]:www.solar-frontier.com
267
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:16.62 ID:5tcbYNIV0(5/5)調 AAS
>>260
それをいっちゃったら原発賛成派が除染費用や賠償費用払わなきゃいけなくなるぞ。
268
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:29.91 ID:AefJ41Xp0(9/25)調 AAS
>>241
>>4で書いたが今のところ月に3100円だそうだ。
269: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:01:33.88 ID:FETTh26U0(3/3)調 AAS
>>255
パネルの種類によるぞ
270: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:02:11.16 ID:4hj8mxgy0(6/8)調 AAS
>>261
たとえばどんな?
271: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:02:55.84 ID:YO8fSDrN0(1)調 AAS
どう見ても特別無理してるようにしか見えん
272: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:18.68 ID:5eczBhgn0(5/12)調 AAS
記事には無いけど

>>268
暖房も薪主体だと、相当抑えられるしね
273: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:19.91 ID:SpS3J0UF0(1)調 AAS
>>267
放射脳が今まで原発で生産した電気を人生で一切使っていないのならそうだな。
274: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:24.93 ID:swWh2Xqr0(13/22)調 AAS
>>245
まあいいじゃないか 農家とかは 発電してガスも自給して食糧も自給する
自給自足生活ってのも 面白いかもしれない

保守派としてはそういう開拓農民みたいのは好きだな
275: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:56.47 ID:sRnr7WzIO携(1)調 AAS
>>1
馬菅の家じゃないのかよ!
だからミンスは口だけだと言われてんだよ!
276
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:03:58.94 ID:bwW2k40h0(1/2)調 AAS
>>233
雪の降る地域で学校の校庭にパネルを立てて並べてるのは見たけど
所謂豪雪地帯で湿り気のある雪が降ったら多少の傾斜が付いたぐらいじゃ落ちない
屋根に登って落とさないといけないような所だと屋根のパネルは無理じゃないかな
277: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:04:00.64 ID:AyPXOzmv0(3/8)調 AAS
>>267
なによりも、放射性物質廃棄物処理がやばいな。

利用者負担になると、地方に作る正当性がかけるぞ。
278: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:05:15.28 ID:AyPXOzmv0(4/8)調 AAS
>>276
横浜だから、雪で発電できないのは、
2日ぐらいだろ。
279
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:05:33.96 ID:fCRAd6FV0(1)調 AAS
電力会社の電気を使う程、豊かな生活というキャンペーンに騙されて
浪費しまくってるので、原発が必要と信じてる馬鹿たち。
280: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:28.94 ID:X5QMB3Fo0(1)調 AAS
やっぱりメンテナンス代高そうな気がするな…
281: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:30.84 ID:SLyMXxwq0(1)調 AAS
昼夜逆転で夜中にネットしているお前らには無理だな
282: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:31.84 ID:wXC3tqMQ0(1/2)調 AAS
梅雨とかどうするんですかね?
住んでも保険として契約するだろうなあ
283: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:06:40.47 ID:U7b0Ec/F0(1)調 AAS
その人物は実在してなかったとかってオチだろ。
284
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:07:01.16 ID:BSBpVQqQ0(1/24)調 AAS
スーパーキャパシタのコストがもっと下がればかなり現実的になるな。
今問題なのは蓄電だから。
285
(2): 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/11/10(月) 21:07:24.69 ID:u8v0y3s80(5/6)調 AAS
>>231
おい!7.2kwhの蓄電池って200万もするじゃねぇか、補助金付けても120万だし
たけぇよ!
286: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:07:26.90 ID:/OMbNccF0(4/6)調 AAS
無理してるだけなら構わんのだよ
他所にその支出を言葉巧みに強いるなよとw
やる前から将来の結果は数字で出ている
電池屋いないのこのスレ?
287: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:07:34.98 ID:JFwCFN4RO携(1)調 AAS
ガスつかえるなら余裕だな、
288: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:08:08.97 ID:3J84y3DT0(1)調 AAS
>>252
「全体」をどこまで広げて考えるかによるな。

太陽電池を製造する工場は、電力会社の電気で動くんだからそれも考えなきゃならんでしょ。
そういった「この人の自宅外で、この人の自宅のために使われた電気」まで含めると
どうなるだろうね。
289: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:08:35.06 ID:pjPjrBKS0(1)調 AAS
無理は続かない
290: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:08:52.99 ID:BSBpVQqQ0(2/24)調 AAS
電気使わなくても化石燃料使ってれば結局は同じなんだけどな。
291
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:09:08.53 ID:5eczBhgn0(6/12)調 AAS
>>284
こういう戸建程度だと、小型揚水な仕組みの低コスト化の方が近道かもね
292: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:09:46.35 ID:j/e7DpWO0(6/26)調 AAS
>>189

フォークリフトのバッテリって、車の12Vバッテリだよ
あとMPPTコンバータインバータは楽天の通販で買える。

全部量産された安物だよ。
これ以上値段がさがることはない。
293: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:10:03.46 ID:894wk0vsO携(1)調 AAS
知ってた。
電力会社の政治圧力と
テレビが悪いから
294
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:10:13.73 ID:v3KQqzwl0(12/12)調 AAS
俺の家も、築20年だが、家に電線がきてない

200坪の敷地の片隅に検針器の付いたアルミの電柱が建っていて、そこから
地下埋没で屋内に配線wwwwwwww

外見はスマートだが、電話線も地下埋没で、今流行りの

     光ファイバー

が、引けませんwwwww

今さら、光の為に、ミットモナイ電線は引きたくないwwwww
295: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:10:37.10 ID:liPS6/hr0(1)調 AAS
個人宅の太陽光まで責められてるのが腹立つ。
投資対象にして儲けてる業者を取り締まればいいだけで
20年で元取れるかなと取り付けた個人宅まで巻き添えになるとはな。
296
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:05.79 ID:swWh2Xqr0(14/22)調 AAS
>>279
まあ、国力が弱まると苛められちゃうし
右翼は戦争は嫌だから 節電や電気高騰で国力が弱まるのは困るな(www

左翼だって 円安にあんなに文句言ってるのに
円安とか 燃料費調整で 電気料金の燃料費調整が上がるのは困るだろ?

だから燃料費調整を節約するために 次世代に燃料を残すために 脱火力しとけ 
297
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:12.84 ID:8HAiqoW50(1)調 AAS
テレビを見ないってのがいいんだろうね
298: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:41.57 ID:MhHBUWmm0(1)調 AAS
凄いと思う
真似をする気はないけど
299
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:11:43.44 ID:AyPXOzmv0(5/8)調 AAS
>>279
震災後の節電で、そんなに電気が必要ないのがばれたもんな。

いまでも、電灯半分ぐらい消灯しているとこ、多いよな。
300: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:03.37 ID:j/e7DpWO0(7/26)調 AAS
>>294

アルミ電柱のあたりに小屋つくって光ファイバーそこまでひいて

あとは無線LANで飛ばすか有線LANを自分で引け。
1000BaseTでも100mは引けるから
301
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:21.13 ID:L9wfLGsy0(2/4)調 AAS
>>285
20年使えたとしても、月あたりに5000円の負担か
高いな
302: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:32.45 ID:4hj8mxgy0(7/8)調 AAS
>>297
車載用のやつか、ワンセグで充分とおもう
303: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:12:52.44 ID:0oNcBCFk0(1)調 AAS
引かなくていい
無駄な出費は避けるべき
304: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:13:33.49 ID:8Eigssx/0(1/2)調 AAS
この夫婦の取り組みはとても素晴らしいのはわかった
だが、それを一般の人ができるかというと
ちょっと疑問だけどね
世の中、いろんな人がいるわけだし
この夫婦もそのうちの一つにすぎない
305
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:14:16.29 ID:4q1tmavy0(1)調 AAS
バカ
自分で使ってどうすんの
売ったほうが儲かるのに
306
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:14:30.65 ID:QoXF2FBx0(1)調 AAS
太陽熱温水器だけでも家計は助かるけど
電気が無いと使えないエネファームを保険に設置してたりしてな
ガスは引いてるみたいですからね
307
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:14:38.58 ID:BSBpVQqQ0(3/24)調 AAS
>>291
発電は色々あるんだよ。
問題なのは蓄電できないこと。
今使う電力を今発電しなきゃいけないような運用だからね。
これが蓄電できるようになればかなり自由度が増すのでそうなれば発電能力が変わらなくてもかなり実用的になる。
今のところそれをやるにはスーパーキャパシタしか方法はないでしょ?
308: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:06.21 ID:AyPXOzmv0(6/8)調 AAS
>>296
しかし、福島の事故で被曝した自衛隊員や警察、装備を考えると、
軍事、警察の観点から原発は減らしたいな。
309: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:42.30 ID:qNCNRW/+0(1)調 AAS
金持ちか
310: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:48.04 ID:ocWmZYrU0(7/16)調 AAS
>285
今は高くても、それがやがてお前らみたいなビンボー人でも
付けられるようになるよう貢献してんだよ

それに音もいい音で聴けるらしいじゃないか
311: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:15:54.80 ID:8Eigssx/0(2/2)調 AAS
>>305
今はアホみたいに安くなったって聞いてるぞ
電力の供給が従来どおりに行われるようになったから
もし儲かるなら、みんなやってるw
312: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:02.39 ID:YfTmm1PZ0(4/10)調 AAS
NHK出版の「里山資本主義」という本を読んで(元は番組らしいね)
木材とは日本で生産可能なエネルギー源なんだと気が付いた
言われてみれば古来からそうだったんだよな

エネルギー/薪、木質燃料
水/井戸水、川水
食料/畑で自作、川と海で獲る、肉は狩猟と鶏を飼う

江戸時代までこれで人生通してたんだよな
経済崩壊することがあれば、こうやってサバイバルすることにもなる
313: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:17.32 ID:AyPXOzmv0(7/8)調 AAS
>>301

趣味だからいいんじやない?

それとも、人の趣味に口を出す趣味を、お持ちで?
314: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:24.43 ID:ayhPdyq10(1/4)調 AAS
日産リーフ10台分くらいの蓄電池を地下に埋めるとか
屋根一面すべて太陽光パネルとかにすれば、節電すらする必要なさそう
315: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:16:38.52 ID:k0rEl8aY0(1)調 AAS
嫌いなものは見ない
自分の手は汚さない
316
(1): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:17:04.71 ID:g9nbX7Vn0(2/3)調 AAS
>>299

電灯半分とかの節電は微々たるものさ。
動力系で節電やってるから工場とかが悲鳴あげたわけだしさ。
317: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:17:56.83 ID:swWh2Xqr0(15/22)調 AAS
>>276
半分同意する それもあって家庭用の屋根上太陽電池には否定的で

ソーラーシェアに興味があるな

ビニールハウスの半面に有機薄膜太陽電池を貼って
農民(小作人)が地代代わりにメンテナンスするって企画なんだけどさ
318
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:18:11.66 ID:AyPXOzmv0(8/8)調 AAS
>>316
そう、みんながみんな電気使わなくていいことに気づいたのは大きいんだよ。
319
(2): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:12.41 ID:BSBpVQqQ0(4/24)調 AAS
>>1を読んでると何らかの方法で蓄電してるような気がする。
記事には書いてないだけでかなり無理してスーパーキャパシタ導入してるんじゃないの?
もしくはリチウムイオンキャパシタ。(従来のバッテリーではない)
もしそうだとしたら記事が書いてるような気楽な環境ではないと思う。
蓄電装置だけで下手をすれば億かかってるかもしれない。
320: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:20.59 ID:jmDz4l9E0(1/2)調 AAS
曇りの日が続いたらネットも出来なくなるだろう。
321: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:33.66 ID:j/e7DpWO0(8/26)調 AAS
>>301 電池は20年も使えないよ。10年もてば御の字

だが100万は全然高くない。
使い捨てのパソコン用バッテリが30Whで2万だから

1750Whなら116万円くらいになる。
耐久性や高電圧設計をかんがえたら、全然安い
322: 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:19:50.44 ID:D/NmNXt40(10/10)調 AAS
まあ、台風や雷も凄いけどさ
太陽やら地熱、潮力など膨大なエネルギーがそこらじゅうにあるのに
そういうのを利用できない科学ってのも役立たずだよなw
323
(5): 名無しさん@0新周年 2014/11/10(月) 21:20:14.42 ID:pAYdkKsr0(1/3)調 AAS
【炊飯器はめったに使わず、土鍋でご飯】

これの何がエコなのかわかる人説明しろください
1-
あと 678 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.140s*