[過去ログ]
【政治】 「増税先送り示唆」報道を否定=菅官房長官 (173レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
127
:
名無しさん@0新周年
2014/10/21(火) 09:44:10.64
ID:Bvghtykc0(1/2)
調
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
127: 名無しさん@0新周年 [sage] 2014/10/21(火) 09:44:10.64 ID:Bvghtykc0 世の中の全ての取引において、ハッキリ言ってしまえば、正しい決まった適正価格なんてものは存在しない。何故なら、物の価値は極めて主観的なものだから。 売り手と買い手がお互いに利益が得られると判断すれば取引は成立するし、逆にそう思わなければ取引は絶対に成立しない。 もし全ての物に、正しい適正価格が存在するとしたら、それより低く売ったら損だし、それより高く買っても損だから、取引自体が成り立たなくなる。 つまり、売り手側と買い手側の間に、品物に対する価値観のギャップが存在して、取引の手間を考慮したとしても、お互い利益が得られると判断した場合にのみ、取引が成立する事になる。 そして一番大事なことは、売り手側にも買い手側にも自由な競争が有るということ。 売り手側は、当然、一番高く買ってくれる買い手を探すわけだし、買い手側は同等の品質が保証される場合、一番安く売ってくれる売り手を探す。 おまけに買い手側には、その品物が高いと思えばそれを買わないで、それと同じ機能を持つ代用品で済ませる自由だって有る。 売り手側も買い手側もウィンウィンの関係でない限り、そもそも取引は成立しないので、取引の結果は、必然的に売り手側、買い手側の両者が共に得をしたことになり、世の中全体の富が増加したことになる。 世の中で成立する取引の量が増加すれば増加するほど、必然的に、社会全体が豊かになる。 取引こそ、世の中の富を生み出す源泉といっていいい。 ところが、消費税は、世の中の富を生み出す源泉である取引に対して、強烈なマイナス要因として働く。 売り手側と買い手側の間に存在する品物に対する価値観のギャップが、少なくとも消費税以上でなければ、取引は絶対に成立しなくなるからだ。 具体的にいえば、1000円ならタクシーに乗ろうとした人が、1100円払うぐらいなら、220円のバスの乗ろうという話になる。 200円のバスに乗ろうとした人が。220円払うぐらいなら、歩こうという話になる。 500円のとんかつ弁当を買おうとした人が、550円払うぐらいなら330円のおにぎり弁当にしようという話になる。300円のおにぎり弁当を買おうとした人が、330円払うぐらいなら、自炊しようという話になる。 消費税を上げれば上げるほど、世の中の富を生み出す源泉である取引が成立しなくなるから、社会全体が貧しくなる。 3%から5%への2%の値上げよりも、8%から10%への2%の値上げの方が値上げ幅は同じでも、消費に与える影響は遥かに甚大。 小学校の体育で高跳びの高さを30cmから50cmに上げるより、80cmから100cmに上げる方が遥かに難しいのと同じ。当たり前って言えば、当たり前の話。 どう考えても、消費税って最低最悪の税制。 http://daily.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1413777709/127
世の中の全ての取引においてハッキリ言ってしまえば正しい決まった適正価格なんてものは存在しない何故なら物の価値は極めて主観的なものだから 売り手と買い手がお互いに利益が得られると判断すれば取引は成立するし逆にそう思わなければ取引は絶対に成立しない もし全ての物に正しい適正価格が存在するとしたらそれより低く売ったら損だしそれより高く買っても損だから取引自体が成り立たなくなる つまり売り手側と買い手側の間に品物に対する価値観のギャップが存在して取引の手間を考慮したとしてもお互い利益が得られると判断した場合にのみ取引が成立する事になる そして一番大事なことは売り手側にも買い手側にも自由な競争が有るということ 売り手側は当然一番高く買ってくれる買い手を探すわけだし買い手側は同等の品質が保証される場合一番安く売ってくれる売り手を探す おまけに買い手側にはその品物が高いと思えばそれを買わないでそれと同じ機能を持つ代用品で済ませる自由だって有る 売り手側も買い手側もウィンウィンの関係でない限りそもそも取引は成立しないので取引の結果は必然的に売り手側買い手側の両者が共に得をしたことになり世の中全体の富が増加したことになる 世の中で成立する取引の量が増加すれば増加するほど必然的に社会全体が豊かになる 取引こそ世の中の富を生み出す源泉といっていいい ところが消費税は世の中の富を生み出す源泉である取引に対して強烈なマイナス要因として働く 売り手側と買い手側の間に存在する品物に対する価値観のギャップが少なくとも消費税以上でなければ取引は絶対に成立しなくなるからだ 具体的にいえば1000円ならタクシーに乗ろうとした人が1100円払うぐらいなら220円のバスの乗ろうという話になる 200円のバスに乗ろうとした人が220円払うぐらいなら歩こうという話になる 500円のとんかつ弁当を買おうとした人が550円払うぐらいなら330円のおにぎり弁当にしようという話になる300円のおにぎり弁当を買おうとした人が330円払うぐらいなら自炊しようという話になる 消費税を上げれば上げるほど世の中の富を生み出す源泉である取引が成立しなくなるから社会全体が貧しくなる 3から5への2の値上げよりも8から10への2の値上げの方が値上げ幅は同じでも消費に与える影響は遥かに甚大 小学校の体育で高跳びの高さを30から50に上げるより80から100に上げる方が遥かに難しいのと同じ当たり前って言えば当たり前の話 どう考えても消費税って最低最悪の税制
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 46 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.100s