[過去ログ] 【経済】岩田元日銀副総裁、円安は「自国窮乏化」 景気後退に至った2008年前半に似ている ★2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
245: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 05:28:00.86 ID:k8+xwUN90(1/43)調 AAS
>>226
超円高のずっと前から海外脱出している
すでに1990年代に中国とメキシコに沢山工場を作っている
海外移転の原因は新興国や海外需要地での生産のほうが儲かるからだよ

だとすると円安で回帰するとは大して期待できない
今後国内が死んで海外需要がますますメインになる以上
国内を捨てて海外に脱出するトレンドのほうが確実に上回る
285
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 05:42:59.62 ID:k8+xwUN90(2/43)調 AAS
>>276
日本製品の競争力は家電を除けば今でも十分高いわけだが
国内需要が死んでいるので国内では各分野の力を発揮できない
そこで海外市場を思い切り伸ばすしか生き残りの道が無い
そこで最近では開発部隊も海外現地に置いて現地に合った
開発を迅速化するのが流れになっている
つまり今後は開発も海外に分業させるのが普通になる
視野をそもそも国内メインに置いていないのが既に実情なのではないか
314: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 05:52:58.80 ID:k8+xwUN90(3/43)調 AAS
リーマン前120円の時代にたしかに米国輸出が非常に伸びたが
それと同時に生産拠点の中国脱出も同時に激しく進行していた
生産有利で市場の爆発的成長が期待できる新興国へ脱出する誘惑には抵抗できない
いまは中国より更に安いアセアンや南アジアや中南米まで視野に入れて海外脱出している
為替の問題がゼロとは言わないがそれよりも海外生産の魅力のほうがずっと大きい
347: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:08:32.93 ID:k8+xwUN90(4/43)調 AAS
日本企業の競争力はいまでも十分に高い
ソニーの凋落・スマホでのぼろ負けが印象に残るだけで
ロボット・自動車・部品・素材・産業設備などは今でも世界有数の技術力だし
今後も他国に引けをとらない技術開発で海外に雄飛するだろう
問題はその高い生産技術を使って「どこの国」で生産するかという点だな
日本企業の競争力を海外生産で発揮したほうが生き残りに有利ならば当然そうする
そして海外生産の有利性は為替では決まらないということだ
海外の需要を取り込むのに海外生産のほうが有利ならば今後も脱出は続くだろう
384: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:22:36.00 ID:k8+xwUN90(5/43)調 AAS
韓国について言えばウォン相場は非常に上下が激しくて
ウォン安だから伸びたとも一概には言えない
過去15年ぐらいで何度も破綻しそうな時期を繰り返したが
それでも韓国企業が伸びたのは、1990年代に日本から移転した生産技術が
中国市場と米国市場の伸びに適合して、価格面で日本製品に競り勝った時期が
あったからだと言える
しかしこれも今では大きく反転している
理由は、更に安い中国製造業の追い上げと、日本車の圧倒的な技術力による
挟み撃ちの状態に現在ではなっているからだ
これもウォンを安値に誘導すれば解決するというレベルを超えている
韓国企業の正しい方向性は、さらに海外現地化を進めるしかないだろう
むしろほんの一時のウォン安に喜んで韓国生産にこだわったのが敗因となっている
そのウォン安の時期こそ海外脱出に力を入れておくのが今から見れば正解だった
410: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:33:12.51 ID:k8+xwUN90(6/43)調 AAS
>過去10年で途上国に投資した日本国内の財閥系の悲鳴

ところが株価は海外売上をドル円換算して上昇するのだから
海外生産比率が高い大企業は、株価上は円安でも何ら困らない

むしろ海外脱出が遅れているほうが株価への円換算差益
による直接的効果が低い
422
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:45:19.88 ID:k8+xwUN90(7/43)調 AAS
>>416
中国生産を日本生産に切り替えるが中国生産をやめるわけではなく
単に日本国内需要分を日本生産にするということだな

その多くが国内向け高度付加価値品だから国内生産でも割に合う
という読みがある
逆に言えば国内の高付加価値需要が減り続けるならば
その選択も将来的には仇となる

もっと深読みすれば空洞化により国内ラインの維持が困難になりつつ
あるので、国内遊休人員・設備を発生させたくないとの面もあろう
435
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:51:10.32 ID:k8+xwUN90(8/43)調 AAS
>>429
もちろん良いことだが中長期的にそれでペイできるのか
ということではないか
人口や年齢構成もあり今後国内需要の伸びは期待できない
なのに大きな生産ラインを国内に置いておいて大丈夫なのか
もちろんトヨタやマツダのように国内生産にこだわる企業があるから
今の日本はぎりぎり成立しているので嬉しいことではあるが
企業自体が国内事業の維持に四苦八苦しているようでは国内産業の先は無い
444: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:01:09.16 ID:k8+xwUN90(9/43)調 AAS
>>439
そのサムスンが5年前には影も形もなった中国資本スマホに
2年前からボロ負けしている。時代の変化は早い。
サムスンの正しい方向性はもっと早くからもっと安いアセアン
での生産に傾注しておくべきだったな
もっともサムスンも2008年にはベトナムスマホ工場を稼働している
から海外脱出は加速していたのだがそれでも足りなかった
サムスンの苦境を見るにつけ、海外脱出の重要性がよく解る。
459
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:10:35.39 ID:k8+xwUN90(10/43)調 AAS
>>445
しかしトヨタの国内生産の維持も微妙だな
今年330万台ぐらいの予定でこれは相当国内に配慮しているが
それでもリーマン前に比べれば大分少ない
中国とアメリカの自動車市場は絶好調だから海外要因ではない
むしろ中国とアメリカ・メキシコでの現地生産が絶好調なので
逆に国内生産の維持には非常に苦労しているわけだ
トヨタ系列の部品産業も本体と一緒に海外脱出している上に
収益性を高めるために部品の価格への要求は厳しくなっている
それで国内には先が無いと見て部品産業の海外脱出も更に加速している
467: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:17:16.26 ID:k8+xwUN90(11/43)調 AAS
>>447
同意だが、だからこそ海外現地に出てみると天国のように感じる
需要は年々うなぎのぼりで、現地の技術力もまだまだ低い
日系メーカーにとってはこれ以上の経営環境は無い
474
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:20:58.55 ID:k8+xwUN90(12/43)調 AAS
>>466
それは強く同意だが高精度を要求されない汎用品でも相当なボリュームだ
また日系部品メーカーが現地で教えているから現地の技術力も急速に上がっている
一例だがHV車のコア部品の生産も近いうちに中国で開始するという
もはや新興国との技術に大きな差があるというのも段々と昔の話になりつつある
もっともそれは新興国の人が自力で伸ばした技術ではなくて日系メーカーが
手取り足取り教えているからそうなっているわけだ
488
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:26:33.00 ID:k8+xwUN90(13/43)調 AAS
>>482
>また開発を行って、新たなコア部品を

それにかかる費用が兆円近くて大変らしい
開発は大変だが海外への技術移転の速度は極めて早い

結局のところ海外移転の流れはどうしようもなく進む
501
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:34:31.98 ID:k8+xwUN90(14/43)調 AAS
>>491
今のところはそのとおり国内がメインの最先端開発で
海外は現地化のための開発でうまく棲み分けが出来ているが
海外売上のほうがずっと大きくなってしまえばそれもどうか解らない
ちょうど国内販売よりも北米販売のほうが大きくなってきた
また中国販売は欧米に比べて遅れているがそれもVWなどとの競争の関係上
時間の問題で、いずれは日本販売を中国販売が上回る日が来ると思われる
522: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:45:27.53 ID:k8+xwUN90(15/43)調 AAS
>>518
それでもタイより3倍ぐらいの賃金だが
529
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:49:28.64 ID:k8+xwUN90(16/43)調 AAS
>>524
期待インフレ論を言い出した当初は自律的・持続的な2%の上昇だったはずだが
円安による輸入インフレは自律的・持続的とは言えないのではないか
541
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:59:47.53 ID:k8+xwUN90(17/43)調 AAS
>>535>>536
黒田氏が昨年夏から繰り返し言ってるように実質賃金の上昇が
正常な労使交渉により実現されるのを期待している
ところがいつのまにかインフレ率自体が好景気の指標のごとき
言動に変化しているのは解せないところだな

そもそも期待インフレ=経済成長理論とは人々の期待に働きかけて
供給側も需要側も成長期待が上向いて賃金や購買が上昇するメカニズム
を前提にしているのだから
単に輸入コストのUPによるインフレでは正常な成長期待は形成されないだろう
557
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:11:36.78 ID:k8+xwUN90(18/43)調 AAS
>>549
というかもとに戻って考えてみるとどうだろうか
インフレ期待が高まれば企業としては来期の売上が増えると予想するから
設備投資や労働投入(賃金)を増やす
また労働者側も労使交渉で賃金UPが実現しやすいと見るから購買を増やす
こうして期待をキーワードとして速やかに実質成長路線に乗る
こうした経済理論が前提になっているはずだ(色々説明経路があろうが代表例)
ところがっ実質賃金も設備投資も伸びないのにインフレ率だけが現実に上昇
している現状なのは理論的な成長経路からは程遠い
ここから何らかの不思議な経路で労使双方の期待が良い方に高まるのだろうか
どう見てもそうとは思えないな
567: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:20:14.70 ID:k8+xwUN90(19/43)調 AAS
>>559
物価連動国債からはじきだした期待インフレ率などは
たしかに変動しているのだろうけども
期待インフレ率の変動が起こす良い変化は起きていないように見えるね
むしろインフレの原因は多様だから、自律的成長以外のインフレ(外的要因)
だとすれば良い変化も起きにくいのではないか
577
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:28:18.98 ID:k8+xwUN90(20/43)調 AAS
>>572
すでに世界中で現地生産している時代にそう単純でもないだろう
世界競争に生き残るためには嫌でも現地生産をしなければならない

そんなことを過去20年も続けてきたのだから今では大企業の中
には海外生産の方がずっと多い企業も珍しくない
こうなると日本国内生産にこだわる理由は縮小していく
588
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:34:40.40 ID:k8+xwUN90(21/43)調 AAS
>>583
別の銀行の調査でも円安の2013年・2014年には海外投資の意向が縮小
というアンケート結果が出ているが
その後の実情は国内設備投資が冷えているのだからあまり当てにはならない。
結局のところ海外と国内とどちらの市場が元気かによって決まるのではないか
つまり国内が元気な2013年には海外投資の意向に多少の歯止めがかかったのは
事実としても国内が駄目な2014年後半には国内に積極投資するはずもない
600
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:40:15.62 ID:k8+xwUN90(22/43)調 AAS
>>589
というか既に部品もかなりの部分はアセアンで作ってるのだから
どこで組み立てるかの差でしかない
そして国内組立が割に合わないのでロボット化で補っている

しかしこのロボット市場の販売予想も今後新興国で急激に増える
と予想されているのでいずれ差はなくなってしまう
620: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:57:08.34 ID:k8+xwUN90(23/43)調 AAS
>>609
丁寧な作りで付加価値が高いものは国内生産でペイすると思う
ただし国内でそれを買ってくれる中流層がちゃんと残ればという話だけど
624: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 08:59:05.62 ID:k8+xwUN90(24/43)調 AAS
>>618
同意。だから輸出大企業という言い方も正確ではない。
世界製造企業とでも言いかえたほうがいいな

売上の7割が海外で生産の6割が海外なのだとしたら
すでに海外生産企業と呼ぶ方が数字的には適切だよ
638
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:07:16.15 ID:k8+xwUN90(25/43)調 AAS
>>629
円安に振れた理由も良く解らないね
当初は期待インフレ率の上昇だったとすれば理屈通りだが
GDPが実質で落ち込んだ現在はそうした経路ではない
むしろ日銀買い上げによる日本金利の超低位置での張り付きが
世界金利との格差を生んでいるから109円が見えてきた
これは日銀買い上げがやめられなくなっていることの副作用とも言える
651: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:15:28.27 ID:k8+xwUN90(26/43)調 AAS
>>648
いや現状は実質GDPの上昇を伴わないので理論とはちょっと異なるのではないかな
もちろん超買い上げによる金利の超低下がストレートに通貨に作用しているという意味なら同意だ
667: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:24:04.88 ID:k8+xwUN90(27/43)調 AAS
まぁ話はシンプルで内需を正常に拡大していれば困ったことは起きない
円高でも円安でも実質GDPや実質賃金が伸びれば問題は無い
それが起きていないのに通貨が動くから庶民がひどい目に遭う
企業だって内需が拡大していればそもそも生産ラインを閉めない
トヨタが国内300万台ラインの維持に困っているがその主たる理由は
国内需要が減少するから年々国内工場がだぶつくのが確実だからだよ
長年にわたって内需を殺してきた結果が今の隘路に至っている
683: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:31:40.94 ID:k8+xwUN90(28/43)調 AAS
>>680
円安でも円高でも企業の海外脱出は毎年順調に続いている
海外の方が儲かるのだからしょうがない
為替は言い訳に過ぎない

むしろ企業が国内に工場を残すかどうかは内需の将来予想にある
690: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:37:53.00 ID:k8+xwUN90(29/43)調 AAS
>>687
実は国内需要が将来壊滅的な点で既に詰んでいた
それがあらわになったのが現在だと思う

経営者もいろいろなことを言って海外に脱出していくが
内需が死んで行く国では経営が成立しないとは言わない
これは一種の配慮だろう
699: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:43:29.94 ID:k8+xwUN90(30/43)調 AAS
わざと円高にして円高になるのは円への国際的信認があったとも言えるんではないか
今後は円への信認がどうなるのかな。追加緩和と絡んで気になるところだ。
704: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:47:12.60 ID:k8+xwUN90(31/43)調 AAS
>>700
そこに円安で円の価値がどんどん薄まるから外人が買い占めに来るだろね
すでに北海道の土地を買いに来てるらしいが
10年もすれば外国人の天国になってるかもね
721
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 09:54:49.02 ID:k8+xwUN90(32/43)調 AAS
将来伸びる見込みがない国で国債と税金と通貨供給を増やしたら何が起きるか
という社会実験なんじゃないの。
732
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 10:01:37.32 ID:k8+xwUN90(33/43)調 AAS
>>726
実需で謎の上昇圧力が働くと過信したんだろうね
期待インフレ派の限界だな

長期的に低落する国では企業が海外に逃げ出し
庶民は生活防衛で財布のひもを閉じる
という普通に思いつく経路が頭に無い
747
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 10:10:23.56 ID:k8+xwUN90(34/43)調 AAS
>>741
良い循環は昨年夏にも秋にも起きてないだろ
黒田さんがもうすぐ実質賃金は上昇すると何度もコメント
していたのを覚えている
考えてみれば期待通りのインフレになりかけたのに生活改善が
起きない時点でもう駄目だったと言える
結果的に翌年春の賃上げも増税を相殺する程度のものでしかなく
実質賃金の上昇は全然起きなかった
768
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 10:22:07.60 ID:k8+xwUN90(35/43)調 AAS
>>762
そもそも海外生産ってその国に資本投下して各種優遇を受ける引き換えに工場を置いているわけで
そう簡単に出したり引っ込めたりできないからね
円レートが動けば畳んで帰ってきますなどそう簡単にはできない
また円レートが多少動いてもそもそも新興国の方が安い

更には現地雇用をして現地企業を下請けにして現地振興する引き換えに販路拡大に現地政府が
協力してくれるのだから、工場を畳めばその国の市場をまるっと諦めることになりかねない
そうした実情を知らないから日本回帰などと言うのではないか
816: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 11:15:14.01 ID:k8+xwUN90(36/43)調 AAS
>>787
とても同意。
855
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 11:48:48.97 ID:k8+xwUN90(37/43)調 AAS
>>854
それもたただの願望だろう
ユニクロが中国インドネシア生産だが5%値上げしたら売れなくなるのか

むしろ増税不況でみんな苦しいのだからユニクロのような安物こそよく売れる
865
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 11:57:49.43 ID:k8+xwUN90(38/43)調 AAS
>>862
そうは思わないが仮にそうだとしても
かと言って国産品はもっと高いのだから買わない

ゆえに安モノの外国産から国産への代替効果も起こらない
今はみんなが財布のひもを固く締めているのに国産品なんて全く期待できないな
868
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 12:00:50.52 ID:k8+xwUN90(39/43)調 AAS
>>866
2013年にも同じことが起きてるけど、かなり大損をしたのではないか
875
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 12:08:09.06 ID:k8+xwUN90(40/43)調 AAS
>>873
ざっくりで良いから説明してもらえまいか
円建ての輸出額の5%UPと円建ての輸入額の5%UPが今同時に起きればどうなるのかなと
これでは当然大赤字だから数量の変化も考慮しなくてはならない
輸出数量がどの程度増えれば大赤字を解消できるのか

このように考えるとそう単純ではないが、素人目に見てもおそらく大赤字だろうなと解る
884
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 12:13:44.77 ID:k8+xwUN90(41/43)調 AAS
>>881
それでは全然答えになってないのでわ?
輸入したエネルギーは一般家庭も消費しているのだから
企業の製造コスト分だけでは済まないよ

日本全体として円安で大損なのは確定なんじゃないの
893
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 12:21:21.53 ID:k8+xwUN90(42/43)調 AAS
というか家電の中身の部品もすでに中国やアセアン製ばかりでしょ
わざわざ円安だから国内でーとか有り得ないでしょ

某社みたいに東京生産でブランド化とか否定はしないけど
わざわざ高額なのを買わない安物需要のほうが圧倒的に多いからね
912
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 12:37:27.71 ID:k8+xwUN90(43/43)調 AAS
>>906
規制問題は結構大きいようだな
その意味からも国外工場のほうがずっと良い
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.109s*