[過去ログ] 【経済】岩田元日銀副総裁、円安は「自国窮乏化」 景気後退に至った2008年前半に似ている ★2 (1001レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
15
(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 02:26:08.61 ID:4TJm9xYN0(1/17)調 AAS
以下、昨日途中まで書きかけててあと一息のとこで所要により中断しちゃって、
気づいたら前レス終わっちゃってたけど、せっかく書いたから、超亀レスながら、張っとくw

前スレ2chスレ:newsplus

>安倍の時代が一番税収が多かった

>●日本の総税収

それ、税収じゃなくて歳入な。国債発行による債務やその税収外の雑収入等を含めたもんだから。

日本の歳入・歳出の推移
外部リンク:ecodb.ネット/country/JP/imf_ggrx.html
(※このサイトなぜかURLそのままだと書き込み反映されないから「net→ネット」に改変。各自直してアクセスよろ)

一般会計税収の推移
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移
外部リンク[htm]:www.mof.go.jp

で、07年は、リーマンショック前のアメリカ経済を筆頭とする世界的な好景気による外需主導の景気回復のピークだけだっただし、
13〜14年は、黒田日銀によって12年末比で2年でマネタリーベースを倍増(138兆→270兆)するとして、
毎月7兆円ペースで金融緩和している最中での税収なわけで、130兆以上もの金融緩和をしながら、
結局2年で増えた税収は14兆程度ってそれってどうなの?っていうw

日銀がマネタリーベースを2年で2倍、国債買入額は月7兆円
2013年 04月 4日 14:56 JST
外部リンク:jp.reuters.com
マネタリーベースの残高は2012年末実績の138兆円から、13年末に200兆円、14年末に270兆円に増加する見通し。
当座預金も12年末実績の47兆円から13年末107兆円、14年末175兆円へ大幅に拡大する。
日銀全体のバランスシートは12年末の158兆円から13年末220兆円、14年末290兆円へと膨らむ

しかも、これはあくまでマネタリーベースであって、
本来、マネタリーベースが金融機関の貸し出しによる信用創造により、
何倍にも膨らんだマネーストックが市中に存在する通貨供給量であることを考えれば、
尚更しょぼすぎないかい?っていうw
ちなみに以下の日銀資料見ればわかるように、これだけジャブジャブの金融緩和でマネタリーベースを急増させながら、
マネーストックの増加率はM3で前年同月比で2〜3%程度。直近8月で1188兆円程度でしかない。
ちなみに上記のロイター記事にある黒田日銀が異次元金融緩和の基点にした12年末のマネーストックは1135兆円。
要するにだ。金融市場には毎月7兆ペースでジャブジャブの資金供給をしながら、
金融業界はろくに企業や個人への融資を拡大せず(もちろん大企業等内部留保積み上げてるところは借り入れ需要が無いというもあるだろうが)、
結果信用創造サイクルが機能せず、すなわち乗数効果が働かず、マネーストックベースではほとんど増大してない。
要するに実態経済にはろくにカネが流れてねーんだよ。

とどのつまり、マネタリーベースで2年で140〜50兆も金融市場に資金供給しながら、国に税金として入ってくるのがたかだか14兆程度なら、
そのぐらい最初から国債発行で調達すりゃいいだけだし、いや政府がもっと大規模に国債発行で資金調達し、
公共投資なり社会保障の拡充を図り、より直接的に実体経済にカネを流していれば、
今ほど金融緩和をする必要もなく、従って円安もここまで急進することもなく、
内需主導の景気回復が図られ、それに応じて税収もより増えただろう。
結局安倍は、金融屋をそして外資を潤しただけだ。

マネーストック速報(2014年8月)
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
マネーストック速報(2012年12月)
外部リンク[pdf]:www.boj.or.jp
39
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 03:16:07.88 ID:4TJm9xYN0(2/17)調 AAS
>>8
円安になればなるほど、海外から見たら日本企業や日本の土地・不動産は割り安になるわけで、
すなわち円安、自国通貨安とは自国の富を資産を対外的に安売りする文字通り”売国”政策なわけだが?
おまえら自称愛国者気取りのバカウヨは以下のようなすでに現実になりつつある外資による買収リスクについて、
恐ろしく無頓着だよな。

まったく、経済オンチなバカウヨはなにかにつけ韓国経済を嘲笑してるわけだが、
今、安倍政権が推し進めてることは、まさに韓国がいつか来た道、
自国経済の外資による乗っ取り促進(経済植民地化推進)以外のなにものでもないと知れ!m9( ゚д゚)、真の売国奴は貴様らだ!

<不動産ネタ>
「日本に住むなら、日本のルールを守って!」高級タワマン住民が激白 都心湾岸エリアが中国人に占領される!?
外部リンク:news.livedoor.com
日本の「水源林」が狙われている 水不足に乗じて外資が食指 (※見出しの”外資”って中国資本ね)
外部リンク[php]:www.sentaku.co.jp
日韓海底トンネル構想 進む土地買収 根を張る「韓国」
外部リンク[htm]:sankei.jp.msn.com
【社会】中国資本、北海道喜茂別町の土地210ヘクタールを買収・・・アジア富裕層向けにゴルフ別荘造成 一般客向けの営業は行わない方針
2chスレ:newsplus

<企業買収ネタ>
徹底調査! 中国に買われた「日本の一流企業」86社
あの国には明確な狙いがある 時価総額で1兆5000億円
外部リンク:gendai.ismedia.jp
中国、日本企業の買収がブーム 
外部リンク[html]:j.people.com.cn
後継者難の日本企業はビジネスチャンス、米中資本の買収増加―SP華字紙
外部リンク[html]:www.recordchina.co.jp
中国政府系ファンドの日本株買い 日本の技術力や不動産が狙い?
外部リンク[html]:dot.asahi.com
あなたの会社が中国企業に買われる日 ラオックス買収で垣間見えた「中国流の怪しさ」
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
レナウン 中国の「山東如意科技集団」が買収を正式発表
外部リンク[php]:www.movin.co.jp
サムスン、シャープに複写機買収打診 日本企業の「稼ぎ頭」切り崩しか (1/2ページ)
外部リンク[htm]:www.sankeibiz.jp
円安 金融緩和 アベノミクスで日本企業は草刈り場 シャープはサムスンにのみ込まれる
外部リンク:web.archive.org
50
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 03:35:51.70 ID:4TJm9xYN0(3/17)調 AAS
賢明な国の賢明な企業なら、自国通貨高局面において輸出競争力が損なわれるとして、
(為替リスクなど為替予約、為替オプション等を適切に使えばヘッジ可能だが)
それならそれで、その局面において、逆に自国通貨高を利用して、積極的な海外企業(ライバル企業)買収を仕掛け、
自国通貨高に伴う収益の落ち込み分を、買収した海外企業からの配当収益で補うだろう。

今や、日本の通貨円の価値は実効為替レートで見れば、かつて1985年のプラザ合意以前の水準まで落ち込み、
超円安水準になってるわけで、外資から見れば、優良な日本企業や土地不動産を買収する絶好のチャンスだろう。
実際、安倍政権以降(実際は衆議院解散前後から)の急激な円安進展に伴い株価も上昇し続けてきたわけだが、
その間日本株を買い上げてきたのは海外投資家であり外資だ。
すなわちそれは、日本企業が、外資に買収されていく過程以外の何ものでもない。

↓以下の資料を見れば明白なように、今や日本株は外国法人(外資)の保有率が3割超と最大のシェアを占めている。

投資部門別株式保有状況 (※後段ソースPDF8ページ目より抜粋)
画像リンク


※ソース 平成25年度株式分布状況調査の調査結果について
外部リンク[pdf]:www.tse.or.jp

要するに安倍政権がやってることは外資への日本企業、日本資産の謙譲政策でしかなく、
まさに売国の極みだ!m9( ゚д゚)、ビシッ

真の国賊、売国奴ほど、己の正体を隠蔽するべく声高に愛国者を装うもの。

まったく「愛国心はならず者の最後の砦」とはよく言ったものだな"( ´,_ゝ`)プッ"
68
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 03:54:10.67 ID:4TJm9xYN0(4/17)調 AAS
>>13
>円安で輸入品より国産が安くなるから需要代替効果あるからね

↓笑止。現実見ろよ。
 (原料資源エネルギー、食料飼料肥料の多くを海外からの輸入に依存してる日本の場合、円安はそれらの輸入コスト増により、)
 (国内生産物の全面的な値上がりを誘発する。すなわち単に輸入品が値上がりするだけでなく国産品も上がんだよ!)

【経済】急激な円安進行で輸入品値上げラッシュ 家計に大きな負担増★2
2chスレ:newsplus
【食品】食品価格 1日から値上げ相次ぐ
2chスレ:bizplus
【経済】雪印メグミルク、容量を減らしても「さけるチーズ」が裂けるように対応するのが遅れ、9月下旬から値上げ[08/28]
2chスレ:bizplus
【食品】 スターバックス、主力商品値上げへ 「ラテ」など10品で10円 [14/09/17]
2chスレ:bizplus
【外食】王将がギョーザなどを値上げ 10月から、原料高で6年ぶり 2014/09/11
2chスレ:bizplus

秋の値上げラッシュ 「売れないのにやむなく値上げ」が実態
外部リンク:news.livedoor.com
値上げなぜ相次ぐ? 円安で輸入原材料が値上がり
外部リンク:www.nikkei.com
ユニクロ、初の一斉値上げ 夏から5%、原材料高と円安で
外部リンク[html]:www.huffingtonpost.jp
円安 スーパーにも影響広がる
外部リンク[html]:www3.nhk.or.jp
飼料価格高騰や円安で酪農家がピンチに…経営圧迫し、廃業相次ぐ(※これ去年8月の記事だから今は…推して知るべし)
外部リンク[cgi]:news.searchina.ne.jp
80
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 04:04:45.65 ID:4TJm9xYN0(5/17)調 AAS
>>69
だめだこいつwただ機械的に思考停止してコピペしてるだけかw

ま、せいぜいその調子で自分のバカさ加減、経済オンチぶりをアピールし続けるがいい"( ´,_ゝ`)プッ"

でも、そのコピペの中にある三橋貴明については、たしかに笑える部分はある。

もっともそれは円高国益論等が間違ってるのではなく、逆にこの人の経済政策は基本的に正しいにも関わらず、
頭のネジが、右巻きしすぎて、特に政治信条、歴史認識等々で根本的にネトウヨすぎるもんだから、
安倍や麻生の上っ面の愛国パフォーマンスにまんまと躍らされその正体を長らく見抜けなかったのが、
笑える。要するに人を見る目が無さすぎw

とは言え経済政策についてはあくまで正しいわけで、なんとも惜しい人物である。
(三橋の盟友?中野剛のほうはもっと早くから安倍や麻生の正体気づいてたようだし、そもそも三橋ほど露骨に支持してなかったかと)

本来なら彼らの経済スタンスからすれば、そして右巻きなら右巻きでも、
亀井あたりを支持しとくんだったなぁ。(ま、小沢でもいいと思うけどw)
100
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 04:19:37.50 ID:4TJm9xYN0(6/17)調 AAS
>>75
なに自分のバカさ加減をぶっちゃけてんの?(どうせ池田信夫周辺の連中の妄言を妄信してるだけだろうけど)
貿易統計とかまともに見たことないだろ?

安倍政権前の2012年と安倍政権発足し円安が加速した2013年の年間輸入データを比較して見ろ。

化石燃料の輸入”量”は増えてないんだが?だが、輸入”額”はもちろん増えてる。
なぜならそれこそ”円安”のせいである証左だから"( ´,_ゝ`)プッ"

[輸出入額の推移(主要商品別)](※以下URL先ページの下の表)
外部リンク[htm]:www.customs.go.jp
世界 年別(輸入)
外部リンク[csv]:www.customs.go.jp
上記csvファイルをgoogleドキュメントのスプレッドシートで整形し、画像化したもの
画像リンク

118
(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 04:29:47.95 ID:4TJm9xYN0(7/17)調 AAS
>>103

その手の問題に関して昨日前スレで書いたレス、コピペしておきますねw

↓これが現実"( ´,_ゝ`)プッ"

252 名無しさん@0新周年@転載は禁止 2014/09/22(月) 14:41:57.36 ID:yhw5doUK0
【経済】 企業 地方へ動かず 工場造るなら海外
2chスレ:newsplus

国内企業が工場の新設・移転先として検討している地域は「海外」が全体の12・1%を占めて
トップだったことが、帝国データバンクの調査で二十日分かった。
本社の移転先候補は東京都、大阪府などの大都市圏に集中。
国や自治体はさまざまな優遇策で地方への産業誘致に努めているが、企業側の動きは依然鈍いことが浮き彫りになった。
 安倍政権は、地方から大都市への人口流出に歯止めをかけるため、地域での産業育成を目指している。
ただ、これまでの誘致策は企業のニーズに合っていないとの見方もあり、対策は工夫が必要になりそうだ。

(以下ry)

この記事の補強に、以下の資料を提供しておこう。

↓日本貿易振興機構ジェトロによる、日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査の一項目、
「海外進出の拡大を図る理由」についての回答結果(後段PDF資料の15ページ目抜粋)。

画像リンク


2013年度 日本企業の海外事業展開に関するアンケート調査(ジェトロ海外ビジネス調査)結果概要
外部リンク[pdf]:www.jetro.go.jp

というわけで、
安倍と安倍を妄信するネトウヨ・ネトサポがよく言う円安になれば企業の海外進出を阻止できるなんてのは幻想。

円安になろうが企業は海外に出て行く。
なぜなら企業にとってなにより重要なのは”市場”だから。
企業は市場拡大、需要拡大の見込める国、地域に(その近くに)生産拠点を移すまでの話。
(為替リスクなんて必要なら為替予約、為替オプション等でヘッジすりゃいいだけの話)
124
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 04:35:39.90 ID:4TJm9xYN0(8/17)調 AAS
>>116

んじゃ自転車もヘェラーリにすれば?w
外部リンク:gqjapan.jp
134: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 04:40:28.65 ID:4TJm9xYN0(9/17)調 AAS
>>120

人のレスちゃんと読もうねw俺は東京新聞の記事への補強補足として、JETROのソースも提示してるんだが?
293
(4): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 05:45:27.12 ID:4TJm9xYN0(10/17)調 AAS
>>115
俺が提示したソース資料ちゃんと読んでるか?
というかそもそも>>75へのレスとして貿易赤字を原発停止のせい(その結果の化石燃料輸入増)にする論調に対する反論として、
あくまで化石燃料の輸入推移に着目したものなわけだが、その文脈把握してる?

俺の>>75への反論としての論旨は「化石燃料の輸入量は増えていない」ということを示すことで、
「近年の貿易赤字急増の原因は原発停止による化石燃料輸入増のせいではない」=ということを示すことなわけで。
その上で、「化石燃料の金額ベースでの増加は”円安”によるもの」と主張している。
ちなみにこれは以下で提示する原油相場や天然ガス相場ももちろん念頭においてのものだ。
以下のチャートを見ればわかるように2012年〜2013年は原油も天然ガスもボックス相場であり均してみれば変動はない。

原油価格の推移(月次)
外部リンク:ecodb.ネット/pcp/imf_group_oil.html
天然ガス価格の推移(月次)
外部リンク:ecodb.ネット/pcp/imf_group_ngas.html
(※どっちも同じサイトのデータだがここのURLもそのままだとなぜか書き込み反映されないから「net→ネット」に改変。
各自元に直してアクセスよろ)

>地震やらスマホの流行やら他の要因があり得るよ

もちろんそれらの要因もあるし、実際貿易赤字に転落したのは地震のあった2011年以降だが、
その貿易赤字が10兆円を超えるほどまでに急増したのは2013年以降だ。

平成25年分貿易統計(速報)の概要
外部リンク[pdf]:www.customs.go.jp
対世界 輸出入額及び差引額の推移
外部リンク[pdf]:www.customs.go.jp

それとスマホの流行等に着目するなら、なぜ円安=外貨高にもかかわらずiphone等海外製品が売れるのかをよく考えるべきだなw
(実際、貿易統計の輸入推移を見ても、スマホ等の”通信機”の輸入額は急増している。)
通常、自国通貨高になれば輸出競争力が削がれるにも関わらずiphoneは売れてるわけで。
(この点について言えば、サムソン等韓国メーカーや中国メーカーについても同じことが言える。
日本市場では対して売れてないかもしれないが、国際的には自国通貨高にも関わらず売れてるわけで)

パソコンやスマホの貿易赤字3兆7000億円、日本の電子産業が目を覆いたくなる惨状に 2014年7月14日
外部リンク:buzzap.jp
生産額は10年で半減、日本の電子産業凋落の真相 電子立国は、なぜ凋落したか(1) 2014/7/14
外部リンク:www.nikkei.com

というわけで、この指摘に関しては、むしろ昨今の貿易赤字が原発停止による化石燃料の輸入増のせいではなく、
むしろスマホ等他の品目の輸入増が寄与してることを指摘してる点で歓迎するよw

最後に、貿易赤字の原因をちゃんと見当するなら、その原因を輸入だけに求めずに、対極の輸出のほうも見るべきだな。
つまり、端的に言って輸出が円安にもかかわらずたいして伸びてないということだ。
(ま、このことはさんざんこのスレでもいろんな人が指摘してると思うが)

円安でも伸びない輸出、アベノミクスの効果息切れ−疑問の声
外部リンク[html]:www.bloomberg.co.jp
「円安でも輸出は増えない」輸出主導経済は終わった?官主導「 モノ作り復活」の功罪
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp
OECD事務次長、輸出「円安だけでは伸びない」 日本記者クラブで 2014/9/22 13:27 ←NEW!
外部リンク:www.nikkei.com
322
(3): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 05:57:06.64 ID:4TJm9xYN0(11/17)調 AAS
>>295
>国内の需要が旺盛で海外から供給を調達したいときは通貨高が有利、そうでないときは通貨安が有利。

国内需要も海外需要も旺盛でない時は?w今はそういう状況だと思うけど?

ってか、国内需要が旺盛でなく、通貨高なら、その通貨高を生かして、
金融緩和をするにしても、ただそれだけでなく、その供給した資金が着実に実体経済に流れ、
国内の末端労働者=消費者まで、そして広く日本列島各地隅々にまでカネが行き渡るような政策をするべきだ。

安倍政権がやってることは、金融緩和してもただそれだけ。金融市場にジャブジャブにカネを流し込んで、
一握りの金融屋や株屋、株主・外資etcetc、とどのつまり一握りの金持ち連中を甘やかし潤わしてるだけ。

一方で逆進性のある庶民増税に他ならない消費税増や各種社会保障政策の切り詰め縮減により、
内需を担う主軸の個人消費を減退させ、内需破壊を推進してるわけで。

ま、金融市場、株式市場にとっては、そうして実体経済が低迷すればするほどに金融緩和継続拡大が正当化され、
さらなるジャブジャブの甘い汁を吸い続けられるんだから、まさに他人の不幸は蜜の味なんだろうが、
そんな政策いつまでも続けてたら、今に大衆不満が爆発して、
政治的にも経済的にも大きなツケを払わされることになるだろうな"( ´,_ゝ`)プッ"
326: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 05:58:40.15 ID:4TJm9xYN0(12/17)調 AAS
>>316
その象徴がヤマダ電機かなw
342
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:05:30.13 ID:4TJm9xYN0(13/17)調 AAS
>>329
いや誤読なんてしてないけど?w

君が見落としてるパターン=「国内需要も海外需要も旺盛でない時」を指摘したまでだが?w

その上で、内需が弱いなら、内需を拡大する政策を行うべきことを指摘したまでだが?w

以上。

おっと、まだ続きがあったw

それにしても、さんざんこのスレでも指摘されてるように(俺も過去レスで指摘したが>>68 >>293)、
円安になってるのに、輸出が伸びてない現実を、
同時に円安による輸入コスト増が齎すコストプッシュインフレ→その先のスタグフレーションリスク(いやすでに現実化)が、
日本経済を蝕みつつある現実をいい加減直視したら?w"( ´,_ゝ`)プッ"

以上w
349
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:08:46.03 ID:4TJm9xYN0(14/17)調 AAS
>332
>化石燃料の輸入額増加は単価高騰の影響が大きい

単価高騰ってドル建て?円建て?

いずれにしてもソースよろしく。

で、円建て言ってるなら、それは円安のせい。

以上w

>そして原発稼働すればさらに輸入量減らせなるということになる

で、原発事故処理費用にいくらかかるんだろうねぇ。今後新たな事故が起きない保証は?

それらもろもろのコスト誰が払うの? 君ら原発推進派かい?"( ´,_ゝ`)プッ"
354: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:11:08.44 ID:4TJm9xYN0(15/17)調 AAS
>>349 アンカーちゃんとなってなかった>>332ねw

ついでに、イケネw 

「以上」ってさっきの相手の言い回しが気にってうっかりまた使っちゃったけど、さらに後述してしまったw

というわけで、結びの部分に再度、

以上!w
385
(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:23:19.16 ID:4TJm9xYN0(16/17)調 AAS
>>348

>お前は「海外需要も旺盛でない時は」なんて俺が書いていない条件を勝手に書いた。

だからそういう条件をなぜ考慮しないの?と聞いてるんだが?(だってそれこそが現実に起きてることだからw)

>俺の書いた条件>>295をわざとねじまげた。

捻じ曲げてないよ。君が見落としてる、あるいは無視してる条件を指摘したまで。

国内需要だけでなく「海外需要も旺盛でない時は」という条件を君がまったく考慮しないなら、
所詮、君の主張は現実見てない机上の空論でしかないということ"( ´,_ゝ`)プッ"

以上!とやりたいとこだけど、まだ続くw

>結局、デフレ&超円高が嬉しい!というのは、

>1:すでに一生食うに困らない資産を持っている人
>2:自分の職は一生安泰で給料も安定している(と信じている)人(公務員等)
>3:労働者を安く買いたたきたいブラック企業経営者
>4:日本の国内企業と価格競争をしたい周辺国

>お前は、これのどれか。どれでもないなら、ただの馬鹿。

いや、そのどれでもないねぇ。どれでもないからこそ、
「国内需要も海外需要も旺盛でない時」という条件(というか現実)を指摘してその対処策を提起したんだけど、
ちゃんと人のレス>>322読んでる?w

内需が弱く、外需も期待できない。ならば内需を拡大する政策を取れと言ってるんだが?
別に円高デフレにおける金融緩和を否定はしていない。ただそれだけじゃダメで、
あくまで実体経済に末端の一般庶民にあまねく日本列島の隅々に住む人々全体にカネが流れる政策をしろと言ってるんだが?
すなわち、公共事業や社会保障政策を拡充しろということだ。

というわけで、人の主張もまともに理解せずに、思考停止し、現実見ずにただ円安にすればいいと思ってる君のような輩は、
俺に言わせれば(>>322の結びでも示したごとく)金融業界の手先、
あるいは君のその選択肢の中で言えば、君こそ1:に該当するんじゃないのかい?w"( ´,_ゝ`)プッ"

以上w
434
(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 06:49:23.17 ID:4TJm9xYN0(17/17)調 AAS
>>390

>通貨高と通貨安の自国のメリットデメリットを考える上で、意味が無いからな。

君が本当に、通貨高と通貨安の自国のメリットデメリットを考えてるつもりなら、
すでに散々指摘したが、通貨安が齎す輸入コスト増によるコストプッシュインフレのデメリット>>68や、
また、円安、通貨安にも関わらず輸出が伸びてない現実(>>293の後半)を直視したら?w

さらに君に向けて直接指摘するのは始めてだろうが、
自国通貨安には>>39のような自国企業や土地不動産の外資による買収リスクが高まるというデメリットもあるわけだが?

というわけで、はてさて君はどの程度本当に自国通貨安のメリットデメリットを考えているんだろうねぇw
机上の空論じゃなくて現実を直視しようね"( ´,_ゝ`)プッ"
 

>お前はそうやってわざと円安を否定したいだけなんだよ。

と、こんな決め付け思考停止してるようじゃ、。
もはやこれ以上なに言っても無限ループでムダだろうなw"( ´,_ゝ`)プッ"

以上。(これ以上相手してもムダという意味でw)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.549s*