[過去ログ] 【経済】スーパー売上高、8月も微減 増税後の消費回復遅れる [9/22] (587レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27: 名無しさん@0新周年 2014/09/22(月) 23:28:23.94 ID:lzWdhHHe0(1)調 AAS
給料が上がらない限り消費は回復しない。
消費が回復しないから給料が上がらない。
消費税は経済の強引ストッパー。
81: 憂国の記者 [ ] 2014/09/23(火) 00:16:21.94 ID:jdGscT320(2/2)調 AAS
賢い家は

家族でどこかに行くんじゃなくて

ババ抜きとかして楽しんでるんだろうなと思う。
232: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 07:30:34.94 ID:jxZXVhuy0(1)調 AAS
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【政治】アベノ不況・・・正規社員1か月で17万人減少、正規社員の求人倍率は0.68倍★4
1 :ジーパン刑事 ★@転載は禁止:2014/09/10(水) 21:06:48.21 ID:???07月の有効求人数は前月比0.5%減と4か月ぶりに減少。
新規求人倍率も前月から悪化し、新規求人数も前月比マイナス1.5%と減少した。
こうした統計データを見るだけでも、雇用情勢が厳しいことは明らかである。
 
 そして、より深刻なのが、「雇用の中身」だ。雇用者全体の数を見ると、7月は5613万人。
1年間で約50万人増えている。ただし内訳を見ると、7月の正規社員数は3307万人で、
6月の3324万人から1か月で17万人も減少している。第一生命経済研究所の首席エコノミスト・熊野英生氏がいう。
 
「財務省の法人企業統計を見ると『人員数(従業員+役員)』は減少傾向が続いています。
ところが、総務省の労働力調査では『雇用者数』は増えている。なぜこんなギャップが出てくるのか。
それは『人員数』の中に派遣社員が含まれないからだと考えられます。
つまり、この差こそが非正規社員の増加を示している。『雇用者数』を押し上げているのは派遣労働者の増加なのです」
 
 7月の有効求人倍率は1.1倍だが、正規社員の求人倍率に限れば0.68倍に過ぎず、
求人統計を押し上げているのもパートなどの非正規雇用なのだ。労働運動総合研究所の藤田宏・事務局次長はこう解説する。
 
「第2次安倍政権が発足した2012年12月、正規社員数は3330万人でしたが、
今や3307万人と20万人以上減っている。一方、1843万人だった非正規は1939万人と約100万人増えています」
 
 政府と御用新聞が伝える「雇用回復」は、正規が減って非正規が増えている現象に過ぎないのだ。

※週刊ポスト2014年9月19・26日号
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

外部リンク[html]:www.news-postseven.com 画像 グラフ NHK 画像リンク

262: 名無しさん@0新周年 2014/09/23(火) 10:57:20.94 ID:UM6I8pUp0(1)調 AAS
>>80
認めたら終わりだからなw
完全破綻するまで大本営発表を続けるだろう
393: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水) 08:30:26.94 ID:gkpuVyIY0(1/2)調 AA×

422: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水) 14:03:02.94 ID:LUiGGaO90(1)調 AAS
価格表示が税別になったの、ものすごくむかつく
444: 名無しさん@0新周年 2014/09/24(水) 22:16:51.94 ID:5fqlA6L20(1)調 AAS
かき氷やパンケーキに1000円以上出しちゃう池沼が多い国なんだけどな
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.128s