[過去ログ] 【社会】自治会脱退トラブル 宇都宮でにらみ合い 市は静観★4 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
652(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 10:01:13.98 ID:FxF1AScb0(1/14)調 AAS
>>634
「平成の大合併」を経て民生・児童委員も定数削減されたから、むしろ「両委員がいない自治会」
の方が圧倒的多数になっている。
旧市町村単位あるいは行政区分で自治組織編制して手当てしている場合もあるが、旧体制を補うほどにはなっていないのが現状。
664: 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 10:39:21.41 ID:FxF1AScb0(2/14)調 AAS
>>659
私のところは、11自治会で民生委員は二人きり。
これが児童委も兼務してる。
合併前に比すれば半分以下に削減された計算。
まあ絶賛過疎化中で、もうちょっと山間にいけば自治会維持すら危うい「限界集落」もチラホラと…
学校統合も間近だけど、商工業者の顔役がゴネてるせいで、再編計画すらままならない。
734: 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 13:57:54.14 ID:FxF1AScb0(3/14)調 AAS
>>692
地方自治法のいう「地縁団体」という括りであって、名称は様々あります。
だから「町内会≒自治会」という認識でよいのですが、
内実が地域・住民構成等諸条件によって厳密に規定されているところからユルユルなとこまで、これまた様々あります。
739(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 14:18:18.77 ID:FxF1AScb0(4/14)調 AAS
>>735
横から失礼します。
集合住宅の場合、入居契約時に同意する旨の一文が契約書のどこかに記載されている可能性が高いでしょうね。
また総会の形態によっては、欠席する場合議決権を委任した形にされていること可能性も考慮せねばなりません。
760(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 15:33:59.03 ID:FxF1AScb0(5/14)調 AAS
>>744
集合住宅の管理組合問題は、老朽化や阪神淡路の震災を機に着目されはじめた「新しい問題」ですから。
そういうとこはかなりきちんと整備されてきていますね。
「町内会≒自治会」のケースだと認可の必須要件なはずの規約が明確でなかったり、そもそもきちんと取り決めが為されていないことも多いように見受けられますが、
自治体の条例あるいは慣例として事実上の“みなし地縁団体”も有効になっていたりすることもあります。
地方自治法第260条の2第3項および同法施行規則第18条に反するとはいえ、首長の裁量権の範疇で決済できることという解釈なのかも知れませんが(この辺はまだ勉強できていません)。
結局は「なあなあ」で納まってしまうことの弊害ともいえますが、私のところのようなド田舎ですと、Swn80YEg0氏が>>651で書かれておられるようなことが現実問題化していますので、
それはそれで無い話でもないんですよ。
ですから、氏の所論にも一定の合理性はあるとみるべきではないでしょうか。
>>750
710氏の限定的情報から断定するのは、早計かと。
氏が知らないだけという可能性も否定できませんからね。
770: 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 17:04:39.73 ID:FxF1AScb0(6/14)調 AAS
>>764
「いい加減さ」でいったら、私のところも負けてませんよ。
なにせ会計がドンブリ勘定でしたから。
どうかすると構成員ですら特別会計の意味が分っていなかったり。
私の少ない経験でいえば、自治会問題に結局明確な「解」は存在しないんです。
何をもって「解」とするかの共通概念ですら、小さくない隔たりがあったりするのですからね。
最終的には自らが属する集団を基準に論じざるを得ない。
だから見知らぬお二方が口論めいたことになるのも、仕方ないことなのかもしれません。
そこで、あえて一歩引いた視点で「ああ、そうやっているところもあるのか」と俯瞰してみるのも、一つの手ではないでしょうか。
そうすればもっと有用な議論になるでしょうし、爾後の展望も開けるのでは…と思います。
差し出がましいようですが、御両所ともまずは冷静に。
779(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 18:05:06.17 ID:FxF1AScb0(7/14)調 AAS
>>775
自治会の上位組織として「○○地区自治会協議会」等が設けられていることは多いようですね。
○○には旧行政区名が該当します。
お住まいの市区町村の例規集に根拠条例がある場合もありますから、参考になるのではないでしょうか。
これには会費負担が求められる代わりに、協議会宛てに交付される予算が付きますから、
それを戸数で均等割りしたり、対象事業実施の見返りとして「交付金」「補助金」名目で支給するようです。
これを「バック」ととらえられたのではないでしょうか。
基本的に自治会等に割り当てられる寄付等については
・赤十字社費
・共同募金
・歳末助け合い
・社会福祉協議会費
等が考えられます。
これらは「バック」が無いのが普通です。
(裏でゴニョゴニョというのがあればそのかぎりではないですが)
また自治体によっては自治会・町内会と限りなく重複する範囲に納税組合等の組織があることがあり、
そちらに交付された分も自治会・町内会会計へ計上するケースもあります。
こういった「なんだかわからない“交付金・補助金”」が誤解されているだけかもしれませんが、
このスレ内でも言われている「アヤシゲな金」が全く無いと言い切れないことも事実です。
793: 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 20:49:34.50 ID:FxF1AScb0(8/14)調 AAS
>>788
農業用水路の工事なら、値切る方法は簡単です。
「他の水路整備で出た交換済みの古いU字溝を持ってくる」
というのは、「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(通称「建設リサイクル法」)」によってあらゆる廃材がリサイクル対象となったのは御存知のとおりですが、
土地改良区の発注する水路工事で出た“古い用水路”も当然それに含まれるのですが、
このリサイクルというヤツが費用はかかるし、認可された置き場所も確保しなくてはならない…建設業者にとっては悩みの種だったりします。
そこで新しい水路の規格に合わなくなって廃棄されるはずだった古い水路資材を転売したり、条件によっては無償で他業者へ融通したりします。
こうすれば、人件費の次に大きな資材費を、うまくすれば0に圧縮できます。
なんか「アヤシゲな金」方向にばっかり行って、スレ的にちょっと逸れてしまったような気がw
まあ誰が振ったってことになると、お恥ずかしいのですが。
ただ、「寄付」ということだけでもこれだけの差異があるのは、先のお二方にもお分かりいただけたかと思います。
こと自治(町内)会については相反する概念であっても、どちらかが正しいというのではなく「どちらも正しい」が正解なのです。
(そういう状態の是非は、また別の問題ですが)
ということで、次レスで>>1の問題に戻してみます。
794(2): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 21:34:24.53 ID:FxF1AScb0(9/14)調 AAS
脱退する8軒と会長も70代、それなりに全体が高齢化しちゃってるのではないでしょうか。
ただ、1,800人からの住民がいても何世帯あるのか分りませんが、この8世帯を輪番から除外しても充分に回せそうなものですがねえ。
街灯は根拠条文がいまひとつ判然としないけども、
>宇都宮市では設置主体は自治会。
場所提供や電気料負担で実際にそうなってるのだろうけど、
市で策定する設置基準とかの方面でなんとかならないかなあ。
ゴミは>>1では「要領(正しくは要綱、電話取材で聞き違えたか)」となってますが、
外部リンク[html]:www1.g-reiki.net
を見るに、「条例(第2条第2項)で定めている」が正しい答えだし、
外部リンク[html]:www1.g-reiki.net
の第1条の2を見ると、
>市の要領で自治会長の承諾
とは明らかに違ってますね。
コレ、訴訟まで行ったら自治会と市は負けるんじゃないかなあ。
ここらへんが根拠でしょう。
第2条の2が
795: 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 21:39:51.73 ID:FxF1AScb0(10/14)調 AAS
すみません。
キリタンポ食べながら(ウチの“宇宙一かわいい”長女5歳の力作・紙製w)例規集見て推敲したら、余計なトコ消し忘れました。
>>794の
>ここらへんが根拠でしょう。
>第2条の2が
は見なかったことにしてやってください。
802(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 22:11:43.38 ID:FxF1AScb0(11/14)調 AAS
>>798
主従関係の問題ですよ。
自治会長はその場所を申請するのであって、許認可するのではありません。
803(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 22:19:21.53 ID:FxF1AScb0(12/14)調 AAS
>>800
条例第1条の5第2項も重要でしょうね。
市が「助言及び支援」したように見える記述は無く、
>民と民の問題
とあくまで「住民紛争」にしたいようにしか思えない。
広報あたりが唐突に取材されて答えちゃったのだろうけど、ちょっと思慮が足りないような。
気持ちは理解できなくもなくもないような気もするけどw
807(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 22:32:47.49 ID:FxF1AScb0(13/14)調 AAS
>>804
言葉尻と捉えるつもりはありませんが、
>申請してもらう
コレ、なんか変じゃないですか?
というのは、条例制定は昭和47年。
要領制定年はわからないものの、施行は平成3年。
時系列的に「認可」するが先であって、所論の「申請してもらう」はずっと後。
この間に許認可についての関係性を逆転させるような出来事が無ければ、そういう言い方にはならないはず。
収集場所について、何か問題が持ち上がったことがあったのでしょうか。
817(1): 名無しさん@0新周年 2014/09/19(金) 23:08:56.48 ID:FxF1AScb0(14/14)調 AAS
>>815
810氏の解説もあり、理解できなくはないです。
ただ、法により自治体は清掃処理について第一義的に責任があることから、
>>803でも述べたように「助言及び支援」したり、同条例第2条の2にある行政措置する権限を有するのです。
「民と民」と突き放した答えをしてしまうのは当事者意識の欠如か、単に面倒だったのか、あるいは介入したくない「何らかの事情」があったのか…
まああんまり書くと邪推が過ぎるかもですが。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.119s*